JPH0233692A - 硬貨集積筒の硬貨検出機構 - Google Patents
硬貨集積筒の硬貨検出機構Info
- Publication number
- JPH0233692A JPH0233692A JP63294178A JP29417888A JPH0233692A JP H0233692 A JPH0233692 A JP H0233692A JP 63294178 A JP63294178 A JP 63294178A JP 29417888 A JP29417888 A JP 29417888A JP H0233692 A JPH0233692 A JP H0233692A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coin
- coins
- plate
- shaft
- dispensing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 61
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 38
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 abstract description 2
- 238000011176 pooling Methods 0.000 abstract 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 81
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 18
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 12
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 10
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 244000144992 flock Species 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008775 paternal effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は、主として、硬貨入出金機に適用され、硬貨集
積筒内の硬貨の有無を確実に検出できる硬貨集積筒の硬
貨検出機構に関する。
積筒内の硬貨の有無を確実に検出できる硬貨集積筒の硬
貨検出機構に関する。
「従来の技術」
従来、入金取引によって受は入れた混合状態の硬貨群を
金種別に集積して、再度出金硬貨として払い出せるよう
にした硬貨入出金機としては、入金取引において、判別
計数部で判別計数された硬貨を、該判別結果から金種別
に一時(呆留する機構と、各金種に対応して出金硬貨と
して集積させ、払い出す機構とが上下に対をなして配置
されたものが知られている(特開昭61−60195号
公報、特開昭62−6396号公報参照)。
金種別に集積して、再度出金硬貨として払い出せるよう
にした硬貨入出金機としては、入金取引において、判別
計数部で判別計数された硬貨を、該判別結果から金種別
に一時(呆留する機構と、各金種に対応して出金硬貨と
して集積させ、払い出す機構とが上下に対をなして配置
されたものが知られている(特開昭61−60195号
公報、特開昭62−6396号公報参照)。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、上記従来の硬貨入出金機にあっては、硬
貨を金種別に一時保留する機構と、この機構内の硬貨を
受は入れて出金硬貨として払い出す機構とを上下に配置
しているために、機体の高さが高くなるという不具合や
、この機体の高さを低くしようとすると、硬貨の収容量
が少なくなるという問題があった。そして、これらの課
題は卓上型として使用される硬貨入出金機において顕著
に現れ、硬貨の収容量が多(、しかも機体の高さが高く
ならない卓上型の硬貨入出金機の開発が望まれていた。
貨を金種別に一時保留する機構と、この機構内の硬貨を
受は入れて出金硬貨として払い出す機構とを上下に配置
しているために、機体の高さが高くなるという不具合や
、この機体の高さを低くしようとすると、硬貨の収容量
が少なくなるという問題があった。そして、これらの課
題は卓上型として使用される硬貨入出金機において顕著
に現れ、硬貨の収容量が多(、しかも機体の高さが高く
ならない卓上型の硬貨入出金機の開発が望まれていた。
そして、この硬貨入出金機においては、硬貨集積筒内の
硬貨の有無を確実に検出できて、硬貨集積筒内で発生す
るジャム(硬貨の詰り)を円滑に検知できることが必要
である。
硬貨の有無を確実に検出できて、硬貨集積筒内で発生す
るジャム(硬貨の詰り)を円滑に検知できることが必要
である。
本発明は、上記!1!情に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、硬貨集積筒内の硬貨の有無を確実
に検出できて、硬貨集積筒内で発生するジャムを円滑に
検知できる硬貨集積筒の硬貨検出機構を堤供することに
ある。
目的とするところは、硬貨集積筒内の硬貨の有無を確実
に検出できて、硬貨集積筒内で発生するジャムを円滑に
検知できる硬貨集積筒の硬貨検出機構を堤供することに
ある。
「課題を解決するための手段」
上記目的を達成するために、本発明は、硬貨集積筒内に
該硬貨集積筒内の集積硬貨を払い出すための支持板が昇
降自在に設けられ、かつ該支持板に、上端位置用透過孔
と下端位置用透過孔がそれぞれ形成されると共に、上記
支持板が上端位置にある場合の上端位置用透過孔と、上
記支持板か下端位置にある場合の下端位置用透過孔とを
結んだ直線上に、硬貨の有無を検出するためのセンサが
配置されたものである。
該硬貨集積筒内の集積硬貨を払い出すための支持板が昇
降自在に設けられ、かつ該支持板に、上端位置用透過孔
と下端位置用透過孔がそれぞれ形成されると共に、上記
支持板が上端位置にある場合の上端位置用透過孔と、上
記支持板か下端位置にある場合の下端位置用透過孔とを
結んだ直線上に、硬貨の有無を検出するためのセンサが
配置されたものである。
「作用」
本発明の硬貨集積筒の硬貨検出機構にあっては、支持板
が上端位置にある場合の上端位置用透過孔と、支持板が
下端位置にある場合の下端位置用透過孔とを結んだ直線
上に配置したセンサによって、硬貨集積筒内の硬貨の有
無を検出することにより、支持板が上端位置あるいは下
端位置にある場合の硬貨の有無を円滑に検出できると共
に、支持板が上端位置にあるべきにもかかわらず、セン
サが支持板を検出することにより、ジャムの発生を確実
に検知できる。
が上端位置にある場合の上端位置用透過孔と、支持板が
下端位置にある場合の下端位置用透過孔とを結んだ直線
上に配置したセンサによって、硬貨集積筒内の硬貨の有
無を検出することにより、支持板が上端位置あるいは下
端位置にある場合の硬貨の有無を円滑に検出できると共
に、支持板が上端位置にあるべきにもかかわらず、セン
サが支持板を検出することにより、ジャムの発生を確実
に検知できる。
「実施例」
以下、第1図ないし第14図に基づいて本発明の一実施
例を説明する。
例を説明する。
第X図は本発明の硬貨入出金機の一例を示す側面構成概
略図であり、この硬貨入出金機は、上部機体1におおわ
れ上方に開放可能な上部機構部2と、この上部機構部2
の下方であって前方側に開放可能に設けられ、かつ前面
扉3及び機体4におおわれた前部機構部5と、上記上部
機構部2の下方であって前部機構部5の後方及び側方に
設けられた後部・側部機構部7と、この後部・側部機構
部7の後方に設けられ、かつこれらの機構部25.7に
給電すると共に、これらの機構部2,5゜7の制御を行
なう制御・電源機構部8とから構成されている。
略図であり、この硬貨入出金機は、上部機体1におおわ
れ上方に開放可能な上部機構部2と、この上部機構部2
の下方であって前方側に開放可能に設けられ、かつ前面
扉3及び機体4におおわれた前部機構部5と、上記上部
機構部2の下方であって前部機構部5の後方及び側方に
設けられた後部・側部機構部7と、この後部・側部機構
部7の後方に設けられ、かつこれらの機構部25.7に
給電すると共に、これらの機構部2,5゜7の制御を行
なう制御・電源機構部8とから構成されている。
上記上部機構部2は、第3図に示すように、入金口20
から投入された硬貨を一枚ずつ分離して送出する硬貨分
離供給機溝21と、この硬貨分離供給機構21から分1
iii供給された硬貨を移送するために、両側を一対の
ガイドブレート23で案内され、かつ直角に折曲された
判別計数通路22と、この判別計数通路22の人口端と
湾曲部との間に設けられ、かつ上記硬貨の金種判別及び
計数を行なう判別計数センサ24と、上記判別計数通路
22の湾曲部と出口端との間において、該判別計数通路
22の両側部に設けられ、かつ移動中の硬貨を検出する
一対のニアフィードセンサ25と、こレラノニアフィー
ドセンサ25から所定距離離間して上記判別計数通路2
2の出目端寄りの両側部に設けられ、かつ硬貨を検出す
る一対のタイミングセンサ26と、上記判別計数通路2
2の出口端に隣接して設けられ、かつ上記両センサ25
,26の硬貨検出信号に応じて、ゲート27aを開閉す
るゲート開閉機構27と、このゲート間M機溝27に隣
接して設けられ、かつ硬貨を直角に方向転換できるよう
に、両側を一対のガイドプレート28aで案内されると
共に、湾曲して形成された選別貯留通路28と、上記各
通路22.28の上方に設けられ、かつ各通路22.2
8上の硬貨を搬送する上方搬送体29(第4図)照)と
を主体として構成されている。
から投入された硬貨を一枚ずつ分離して送出する硬貨分
離供給機溝21と、この硬貨分離供給機構21から分1
iii供給された硬貨を移送するために、両側を一対の
ガイドブレート23で案内され、かつ直角に折曲された
判別計数通路22と、この判別計数通路22の人口端と
湾曲部との間に設けられ、かつ上記硬貨の金種判別及び
計数を行なう判別計数センサ24と、上記判別計数通路
22の湾曲部と出口端との間において、該判別計数通路
22の両側部に設けられ、かつ移動中の硬貨を検出する
一対のニアフィードセンサ25と、こレラノニアフィー
ドセンサ25から所定距離離間して上記判別計数通路2
2の出目端寄りの両側部に設けられ、かつ硬貨を検出す
る一対のタイミングセンサ26と、上記判別計数通路2
2の出口端に隣接して設けられ、かつ上記両センサ25
,26の硬貨検出信号に応じて、ゲート27aを開閉す
るゲート開閉機構27と、このゲート間M機溝27に隣
接して設けられ、かつ硬貨を直角に方向転換できるよう
に、両側を一対のガイドプレート28aで案内されると
共に、湾曲して形成された選別貯留通路28と、上記各
通路22.28の上方に設けられ、かつ各通路22.2
8上の硬貨を搬送する上方搬送体29(第4図)照)と
を主体として構成されている。
そして、上記硬貨分離供給機構21は、中央開口部が入
金口20とされているホッパーライナー21aの下方に
回転円盤21bが設置されたもので、この回転円盤21
b上に投下された硬貨が回転円盤21bと取込みローラ
29aとの回転により一枚ずつ分離されて上記判別計数
通路22上に送出されるようになっている。また、上記
ゲート開閉機構27は、第3図と第11図と第12図に
示すように、上記両通路22.28の間にジュードロ2
7bが設けられ、この/ニートロ27bを開閉する上記
ケート27aが、上記判別計数通路22の出口端の下方
に回動自在に設けた軸27cに支持され、かつこの軸2
7cの一端にゲート回動レバー27dが連絡されると共
に、このケート回動レバー27dにリンク27eを介し
て開閉ソレノイド27「のプランジャがピン結合により
連結される一方、上記ケー)・27 aの自由端の下方
にシュート27gが設けられたものである。上記ゲー)
27aは、内部を硬貨通路とする角筒状に構成され、か
つゲート27aの上部中央には、上記上方搬送体29の
二次加速ベルト29eを回避するために移送方向に沿っ
て切欠27hか形成されている。そして、上記ゲート2
7aは、上記開閉ソレノイド27「の操作によって、」
二足両通路22.28と同一高さにある硬貨通路(内面
)を、水平状態から移送方向に向かって下方に傾斜させ
るように構成されている。
金口20とされているホッパーライナー21aの下方に
回転円盤21bが設置されたもので、この回転円盤21
b上に投下された硬貨が回転円盤21bと取込みローラ
29aとの回転により一枚ずつ分離されて上記判別計数
通路22上に送出されるようになっている。また、上記
ゲート開閉機構27は、第3図と第11図と第12図に
示すように、上記両通路22.28の間にジュードロ2
7bが設けられ、この/ニートロ27bを開閉する上記
ケート27aが、上記判別計数通路22の出口端の下方
に回動自在に設けた軸27cに支持され、かつこの軸2
7cの一端にゲート回動レバー27dが連絡されると共
に、このケート回動レバー27dにリンク27eを介し
て開閉ソレノイド27「のプランジャがピン結合により
連結される一方、上記ケー)・27 aの自由端の下方
にシュート27gが設けられたものである。上記ゲー)
27aは、内部を硬貨通路とする角筒状に構成され、か
つゲート27aの上部中央には、上記上方搬送体29の
二次加速ベルト29eを回避するために移送方向に沿っ
て切欠27hか形成されている。そして、上記ゲート2
7aは、上記開閉ソレノイド27「の操作によって、」
二足両通路22.28と同一高さにある硬貨通路(内面
)を、水平状態から移送方向に向かって下方に傾斜させ
るように構成されている。
さらに、上記選別貯留通路28には、硬貨を径の小さい
順に落とし込むための複@(第3図において6個)の選
別口28bが一方の側部(第3図において下方の側部)
に寄った状態でそれぞれ形成されている。また、上記上
方搬送体29は、上記硬貨分離供給機構21から送り出
された硬貨を判別計数通路22側に引き込む上記取込み
ローラ29aと、該判別計数通路22の人口端から湾曲
部にかけて硬貨を加速して搬送するために、プーリ29
bに巻き掛けられた一次加速ベルト29cと、判別計数
通路22の湾曲部からゲート開閉機構27を介して選別
貯留通路28の入口端にかけて硬貨をさらに加速して搬
送するために、プーリ29dに巻き掛けられた二次加速
ベルト29eと、選別貯留通路28の直線部において、
硬貨を一方の(第3図において下方の)ガイドプレート
28a側に押し付けなから搬送するために、プーリ29
fに巻き掛けられた選別ベルト群29gとから構成され
ている。
順に落とし込むための複@(第3図において6個)の選
別口28bが一方の側部(第3図において下方の側部)
に寄った状態でそれぞれ形成されている。また、上記上
方搬送体29は、上記硬貨分離供給機構21から送り出
された硬貨を判別計数通路22側に引き込む上記取込み
ローラ29aと、該判別計数通路22の人口端から湾曲
部にかけて硬貨を加速して搬送するために、プーリ29
bに巻き掛けられた一次加速ベルト29cと、判別計数
通路22の湾曲部からゲート開閉機構27を介して選別
貯留通路28の入口端にかけて硬貨をさらに加速して搬
送するために、プーリ29dに巻き掛けられた二次加速
ベルト29eと、選別貯留通路28の直線部において、
硬貨を一方の(第3図において下方の)ガイドプレート
28a側に押し付けなから搬送するために、プーリ29
fに巻き掛けられた選別ベルト群29gとから構成され
ている。
なお、上記ケート開閉機構27にあっては、第12図に
示すように、ゲート27aか下方に傾♀1した状態にお
いて、ケート27aの上部内面と」上記二次加速ベルト
29eとの交差位置と、ケート傾♀1開始位置(チー1
−基瑞位置)との距離dか少なくとも搬送硬貨の最大直
径より大きく設定されている。
示すように、ゲート27aか下方に傾♀1した状態にお
いて、ケート27aの上部内面と」上記二次加速ベルト
29eとの交差位置と、ケート傾♀1開始位置(チー1
−基瑞位置)との距離dか少なくとも搬送硬貨の最大直
径より大きく設定されている。
上記前部賎溝部5は、第5図と第9図に示すように、所
定距離離間して互いに平行に配置された一対の前部側板
50と、これらの前部側板50間にさし渡された第1フ
レーム51と、上記各選別口28bの下方にそれぞれ設
けられた選別シュート52七、これらの選別ンユート5
2に対向して配置され、かつ上記第1フレーム51に係
止された一時貯留筒53と、これらの−時貯留筒53内
の硬貨を支持し、上昇させる硬貨支持機構54と、−上
記各−時貯留筒53の上方にあって、上記両前部側tf
50に回転自在に設けたローラ回動軸55にそれぞれ取
付けられた繰出ローラ56と、上記第1フレーム51の
下方に設けられた取付板57及び第1フレーム51の上
方において前部側板50間にさし7度された取付板58
にそれぞれ取付けられた各一対のフ(トセンサ59.6
0と、上記第1フレーム51の上方にそれぞれ設けられ
、かつ上記後部・側部浅溝部7の出金筒70cを押え付
ける仮バネ61と、同じく第1フレーム51の上方にそ
れぞれ設けられ、かつ該出金筒70c内に硬貨を案内す
るコインガイド阪62と、上記−時貯留筒53の前方に
おいて、上記両前部側板50間にさし渡され、かつ上記
−時貯留筒53の環状の溝53cの前部に嵌合して一時
貯留筒53を支える第2フレーム63と、この第2フレ
ーム63の上部に取付けられた第1返却/ニート64と
、上記硬貨支持機構54の昇降軸54mと係合して該昇
降軸54mを上端位置に停止させる係止機構65とを主
体として構成されている。そして、上記−時貯留筒53
の上部には、上記ローラ回動軸55に平行に一対の透過
孔53aか形成されており、これらの透過孔53a間を
結ぶ延長線上において上記前部側板50を貫通して一対
のフル検知センサ66.67が設けられている。該フル
検知センサ66.67は、−時貯留筒53のいずれがが
上端まで一杯になった異常状態を検知するものである。
定距離離間して互いに平行に配置された一対の前部側板
50と、これらの前部側板50間にさし渡された第1フ
レーム51と、上記各選別口28bの下方にそれぞれ設
けられた選別シュート52七、これらの選別ンユート5
2に対向して配置され、かつ上記第1フレーム51に係
止された一時貯留筒53と、これらの−時貯留筒53内
の硬貨を支持し、上昇させる硬貨支持機構54と、−上
記各−時貯留筒53の上方にあって、上記両前部側tf
50に回転自在に設けたローラ回動軸55にそれぞれ取
付けられた繰出ローラ56と、上記第1フレーム51の
下方に設けられた取付板57及び第1フレーム51の上
方において前部側板50間にさし7度された取付板58
にそれぞれ取付けられた各一対のフ(トセンサ59.6
0と、上記第1フレーム51の上方にそれぞれ設けられ
、かつ上記後部・側部浅溝部7の出金筒70cを押え付
ける仮バネ61と、同じく第1フレーム51の上方にそ
れぞれ設けられ、かつ該出金筒70c内に硬貨を案内す
るコインガイド阪62と、上記−時貯留筒53の前方に
おいて、上記両前部側板50間にさし渡され、かつ上記
−時貯留筒53の環状の溝53cの前部に嵌合して一時
貯留筒53を支える第2フレーム63と、この第2フレ
ーム63の上部に取付けられた第1返却/ニート64と
、上記硬貨支持機構54の昇降軸54mと係合して該昇
降軸54mを上端位置に停止させる係止機構65とを主
体として構成されている。そして、上記−時貯留筒53
の上部には、上記ローラ回動軸55に平行に一対の透過
孔53aか形成されており、これらの透過孔53a間を
結ぶ延長線上において上記前部側板50を貫通して一対
のフル検知センサ66.67が設けられている。該フル
検知センサ66.67は、−時貯留筒53のいずれがが
上端まで一杯になった異常状態を検知するものである。
また、上記硬貨支持機構54は、上記−時貯留筒53内
を昇降する支持板54aと、この支持板54aを支え、
かつ−時貯留筒53に形成したアームスリ、ト53bに
沿って上下動する支持板アーム54bと、この支持板ア
ーム54bの平面視り字状の下部に取付けられ、かつ上
記第2フレーム63の上下部間に立設した固定軸54c
に嵌合された昇降ブロック5□1dと、上記支持板アー
ム54bの17字状の下部前面に取付けられ、かつ上記
第2フレーム63に形成したボストスリット63aに沿
って昇降するブロックボスト54eと、これらのブロッ
クボスト54eによって下方から支えられ、かつ」二足
第2フレーム63の前方側に配置された昇降板54rと
、上記支持板アーム54bに回転自在に設けられたブー
’J 54 gと、上記支持板アーム54bに取付けら
れたフロックピン54hと、上記昇降板54「に取付け
られ、かつ上記第2フレーム63のピンスリット63b
を挿通して支持板アーム54b側に突出した昇降板54
iと、これらのピン54 h、 54 i間に取付け
られ、かつ上記プーリ54gに巻き掛けられたコイルス
プリング54jと、上記昇降板54fの両端にそれぞれ
取付けられた17字状のローラ取付板54にと、該両ロ
ーラ取付仮54にの内方側に回転自在に設けられ、かつ
上記両前部側板50に形成したローラガイトスリソ)5
0aに沿って上下動する上下−対ずつの昇降ガイドロー
ラ54Qと、上記各ローラ取付板54にの外方側にそれ
ぞれ設けられ、かつ上記後部・側部機構部7の昇降レバ
ー73jと係合する上記昇降軸54. mとから構成さ
れている。
を昇降する支持板54aと、この支持板54aを支え、
かつ−時貯留筒53に形成したアームスリ、ト53bに
沿って上下動する支持板アーム54bと、この支持板ア
ーム54bの平面視り字状の下部に取付けられ、かつ上
記第2フレーム63の上下部間に立設した固定軸54c
に嵌合された昇降ブロック5□1dと、上記支持板アー
ム54bの17字状の下部前面に取付けられ、かつ上記
第2フレーム63に形成したボストスリット63aに沿
って昇降するブロックボスト54eと、これらのブロッ
クボスト54eによって下方から支えられ、かつ」二足
第2フレーム63の前方側に配置された昇降板54rと
、上記支持板アーム54bに回転自在に設けられたブー
’J 54 gと、上記支持板アーム54bに取付けら
れたフロックピン54hと、上記昇降板54「に取付け
られ、かつ上記第2フレーム63のピンスリット63b
を挿通して支持板アーム54b側に突出した昇降板54
iと、これらのピン54 h、 54 i間に取付け
られ、かつ上記プーリ54gに巻き掛けられたコイルス
プリング54jと、上記昇降板54fの両端にそれぞれ
取付けられた17字状のローラ取付板54にと、該両ロ
ーラ取付仮54にの内方側に回転自在に設けられ、かつ
上記両前部側板50に形成したローラガイトスリソ)5
0aに沿って上下動する上下−対ずつの昇降ガイドロー
ラ54Qと、上記各ローラ取付板54にの外方側にそれ
ぞれ設けられ、かつ上記後部・側部機構部7の昇降レバ
ー73jと係合する上記昇降軸54. mとから構成さ
れている。
そして、上記支持板54aには、第9図と第14図に示
すように、上端位置用透過孔54n及び下端位置用透過
孔54pか所定距離離間して形成されている。なお、こ
れらの透過孔54 n、 54 pは、第9図において
、6個並んで配置された支持板54aのうち右側の5個
については’J ’f 、Lの切欠状に形成され、かつ
、左側の1個の支持板54. aについては丸孔状に形
成されている。さらに、上記各フォトセンサ59.60
は、上記支持tffi 54 aか」二端位置にある場
合の上端位置用透過孔5/1nと、支持1反54. a
が下端位置にある場合の下端位置用透過孔54pとを結
んだ直線上に設置されており、その先軸は鉛直方向に対
して所定角度傾斜して配置されている。さらにまた、上
記前面扉3は、その下端に設けた軸30を上記機体4の
軸孔に装着することにより、この軸30を中心にして上
下方向に回動自在に設けろれており、かつ前面扉3の内
部には、上下に第2返却ンユート32及び第3返却/ニ
ート32がそれぞれ配設されている。そして、上記第1
.第2.第3返却ンユート64.31.32により、上
記−時貯留筒53の上方から出金口10に至る第1返却
通路11か構成されている。また、上記前面扉3と前部
側板50の上部との間には、く字状の連結板68かピン
結合により回動自在に連結されている。
すように、上端位置用透過孔54n及び下端位置用透過
孔54pか所定距離離間して形成されている。なお、こ
れらの透過孔54 n、 54 pは、第9図において
、6個並んで配置された支持板54aのうち右側の5個
については’J ’f 、Lの切欠状に形成され、かつ
、左側の1個の支持板54. aについては丸孔状に形
成されている。さらに、上記各フォトセンサ59.60
は、上記支持tffi 54 aか」二端位置にある場
合の上端位置用透過孔5/1nと、支持1反54. a
が下端位置にある場合の下端位置用透過孔54pとを結
んだ直線上に設置されており、その先軸は鉛直方向に対
して所定角度傾斜して配置されている。さらにまた、上
記前面扉3は、その下端に設けた軸30を上記機体4の
軸孔に装着することにより、この軸30を中心にして上
下方向に回動自在に設けろれており、かつ前面扉3の内
部には、上下に第2返却ンユート32及び第3返却/ニ
ート32がそれぞれ配設されている。そして、上記第1
.第2.第3返却ンユート64.31.32により、上
記−時貯留筒53の上方から出金口10に至る第1返却
通路11か構成されている。また、上記前面扉3と前部
側板50の上部との間には、く字状の連結板68かピン
結合により回動自在に連結されている。
」二11己(!h 止f4溝65は、ロックプレートト
65a(こ一対の長孔状のガイドスリット65bか形成
され、かつこれらのガイドスリット65bに、上記各前
部側板50に取付けた一対のガイド軸65Cが装着され
ること1こより、上11己ロックブレート65aか各前
部側板50に水平方向に所定範囲内移動自在に設けられ
ると共に、上記ロックプレート65aの下部フック65
dを上記前部側板50のローラカイトスリット50a側
に突出させるロックバネ65eが上記前部側板50とロ
ックプレート65aとの間に設けられる一方、上記ロッ
クプレート65aを前方側(前面扉3側)に押し出すロ
ックオープナ−65fが、該ロックプレート65aに対
向して上記後部・側部機構部7側に設けろれたものであ
る。そして、通常時(運転時)には、上記ロックオープ
ナ−65fがロックプレート65aをロックバネ65e
の付勢力に抗して前方側に押し出すことにより、ロック
プレート65aの下部フック65dが上記前部側[50
のローラガイドスリット50aから退避すると共に、後
述の前部機構部5の間膜時には、上記ロックバネ65e
によってロックプレート65aの下部フック65dか上
記ローラガイトスリソ)50a側に突出して、上記硬貨
支持機構54の昇降軸54mに係合し得るようになって
いる。
65a(こ一対の長孔状のガイドスリット65bか形成
され、かつこれらのガイドスリット65bに、上記各前
部側板50に取付けた一対のガイド軸65Cが装着され
ること1こより、上11己ロックブレート65aか各前
部側板50に水平方向に所定範囲内移動自在に設けられ
ると共に、上記ロックプレート65aの下部フック65
dを上記前部側板50のローラカイトスリット50a側
に突出させるロックバネ65eが上記前部側板50とロ
ックプレート65aとの間に設けられる一方、上記ロッ
クプレート65aを前方側(前面扉3側)に押し出すロ
ックオープナ−65fが、該ロックプレート65aに対
向して上記後部・側部機構部7側に設けろれたものであ
る。そして、通常時(運転時)には、上記ロックオープ
ナ−65fがロックプレート65aをロックバネ65e
の付勢力に抗して前方側に押し出すことにより、ロック
プレート65aの下部フック65dが上記前部側[50
のローラガイドスリット50aから退避すると共に、後
述の前部機構部5の間膜時には、上記ロックバネ65e
によってロックプレート65aの下部フック65dか上
記ローラガイトスリソ)50a側に突出して、上記硬貨
支持機構54の昇降軸54mに係合し得るようになって
いる。
」1記後部・側部機構部7は、上記−時貯留筒53内の
硬貨を受は入れて、必要に応じて払い出す出金機構70
と、上記前部機構部5との間に設けられ、かつこの前部
機構部5を回動自在に支持する連結機構71と、上記ケ
ート開閉機構27のンユート口27bから役人された硬
貨を一括貯留する一括貯留機購72と、上記前部機構部
5の繰出ローラ56、支詩板54及び−括貯留機構72
の一括貯留バスケノ)72aをそれぞれ作動させる駆動
機構73とを備えたものである。
硬貨を受は入れて、必要に応じて払い出す出金機構70
と、上記前部機構部5との間に設けられ、かつこの前部
機構部5を回動自在に支持する連結機構71と、上記ケ
ート開閉機構27のンユート口27bから役人された硬
貨を一括貯留する一括貯留機購72と、上記前部機構部
5の繰出ローラ56、支詩板54及び−括貯留機構72
の一括貯留バスケノ)72aをそれぞれ作動させる駆動
機構73とを備えたものである。
上記出金機溝70にあっては、上記両前部側板50の後
方であって、所定距離離間して互いに平行に配置された
一対の後部側板70 a間に、複数(第9図において6
個)の角形の出金筒ベース70bが一列状に並んで設け
られている。これらの出金筒ヘース70b上には、円筒
状の筒本体70sが、上記各−時貯留筒53の後方にお
いて嵌着され出金Z 70 cが構成されている。そし
て、各出金筒70cの下方には、底板ベース70dに支
持された一対の底板70eが取付けられており、かつこ
れらの底板70eと出金筒70との間には、硬貨の投出
ロア0fが形成されていると共に、この投出ロア0rか
ら一枚ずつ硬貨を前部下方の出金口10に払い出す払出
装置74が上記出金筒ベース70bに付設されている。
方であって、所定距離離間して互いに平行に配置された
一対の後部側板70 a間に、複数(第9図において6
個)の角形の出金筒ベース70bが一列状に並んで設け
られている。これらの出金筒ヘース70b上には、円筒
状の筒本体70sが、上記各−時貯留筒53の後方にお
いて嵌着され出金Z 70 cが構成されている。そし
て、各出金筒70cの下方には、底板ベース70dに支
持された一対の底板70eが取付けられており、かつこ
れらの底板70eと出金筒70との間には、硬貨の投出
ロア0fが形成されていると共に、この投出ロア0rか
ら一枚ずつ硬貨を前部下方の出金口10に払い出す払出
装置74が上記出金筒ベース70bに付設されている。
また、上記各出金筒ベース70bには、各金種別に異な
る位置にセットビン70gが取付けられている一方、上
記雨後部側板70a間に取付けられたセント軸70hに
は、上記各セットピン70gに対応する位置にそれぞれ
セント溝70iが形成されており、上記各セットピン7
0gとセット溝70iとによって、各出金筒70Cか金
種別に誤りなく所定位置に機体上方から前説可能にセッ
トされるようになっている。さらに、上記投出装置74
は、第5図に示すように、ソレノイド取付[74aに固
定されたソレノイド74bと、このソレノイド74bの
プランジャにビン結合によって連結されたリンク74c
と、このリンク74cにビン結合によって連結された押
出板保持具74dと、この押出仮保持具74dに形成し
た長孔7・4eに嵌め込まれた一対のピン74「を有し
、かつ上記押出板保持具74dに水平方向に移動自在に
支持された硬貨押出板7 =1 gと、上記硬貨押出t
u 74 gの下部を押し出す特記74hを備え、がつ
回動軸74iに支持された押出板進退カム74jと、上
記硬貨押出板74gの前方側のピン74fと押出(反保
、持具74dのピン74にとの間に設けられ、かつ上記
硬貨押出[74gを後方側に戻すスプリング74Q1と
、上記押出仮保持具7・1dの下端とバネベース74m
との間に設けられ、該押出tf 保持具74dを下方に
付勢する下方付勢用バネ74nとを具備し、かっ、投出
駆動源74pとその駆動軸74qに装着された駆動プー
リ74rとプーリ74Sと上記回動軸74iに装着され
た(公達プーリ74tとベル)74uとによって、該回
動軸74iを中心にして−に記押出阪進退カム74jを
第5図において反時計回りに回転させることにより、上
記硬貨押出Fi74gが上記両底板70eの間を通って
前方側に突き出されるようになっている。
る位置にセットビン70gが取付けられている一方、上
記雨後部側板70a間に取付けられたセント軸70hに
は、上記各セットピン70gに対応する位置にそれぞれ
セント溝70iが形成されており、上記各セットピン7
0gとセット溝70iとによって、各出金筒70Cか金
種別に誤りなく所定位置に機体上方から前説可能にセッ
トされるようになっている。さらに、上記投出装置74
は、第5図に示すように、ソレノイド取付[74aに固
定されたソレノイド74bと、このソレノイド74bの
プランジャにビン結合によって連結されたリンク74c
と、このリンク74cにビン結合によって連結された押
出板保持具74dと、この押出仮保持具74dに形成し
た長孔7・4eに嵌め込まれた一対のピン74「を有し
、かつ上記押出板保持具74dに水平方向に移動自在に
支持された硬貨押出板7 =1 gと、上記硬貨押出t
u 74 gの下部を押し出す特記74hを備え、がつ
回動軸74iに支持された押出板進退カム74jと、上
記硬貨押出板74gの前方側のピン74fと押出(反保
、持具74dのピン74にとの間に設けられ、かつ上記
硬貨押出[74gを後方側に戻すスプリング74Q1と
、上記押出仮保持具7・1dの下端とバネベース74m
との間に設けられ、該押出tf 保持具74dを下方に
付勢する下方付勢用バネ74nとを具備し、かっ、投出
駆動源74pとその駆動軸74qに装着された駆動プー
リ74rとプーリ74Sと上記回動軸74iに装着され
た(公達プーリ74tとベル)74uとによって、該回
動軸74iを中心にして−に記押出阪進退カム74jを
第5図において反時計回りに回転させることにより、上
記硬貨押出Fi74gが上記両底板70eの間を通って
前方側に突き出されるようになっている。
また、上記ツレ/イド取付仮74aとセンサ取付数70
jとには、出金筒70c内の硬貨残柔か少なくなったこ
とを検知する一対のニアエンド検知センサ70に、71
!が互いに対向して設けられており、これらのニアエン
ド検知センサ70に、70a間を結ぶ光軸は、上記出金
筒ヘース70bに対向配置された一対の透過孔70m及
び底板ベース70dを透過するように設定されている。
jとには、出金筒70c内の硬貨残柔か少なくなったこ
とを検知する一対のニアエンド検知センサ70に、71
!が互いに対向して設けられており、これらのニアエン
ド検知センサ70に、70a間を結ぶ光軸は、上記出金
筒ヘース70bに対向配置された一対の透過孔70m及
び底板ベース70dを透過するように設定されている。
さらに、上記センサ取付N70jには、投出硬貨を計数
する投出計数センサ70nか取付けられている。さらに
また、上記各出金筒70cの上部には、上記セント軸7
0hに平行に一対の透過孔70pか形成されており、こ
れらの透過孔70p間を結ぶ延長線上において、上記後
部側[70aを貫通して一対のフル検知センサ70q、
70rが設けられている。該フル検知センサ70q、7
0rは、上記出金筒70cのうちいずれかか上端まで一
杯になった異常状態を検知するものである。
する投出計数センサ70nか取付けられている。さらに
また、上記各出金筒70cの上部には、上記セント軸7
0hに平行に一対の透過孔70pか形成されており、こ
れらの透過孔70p間を結ぶ延長線上において、上記後
部側[70aを貫通して一対のフル検知センサ70q、
70rが設けられている。該フル検知センサ70q、7
0rは、上記出金筒70cのうちいずれかか上端まで一
杯になった異常状態を検知するものである。
上記連結機構71は、第7図と第8図に示すように、雨
後部側170aにそれぞれ一対の軸受彼71aかビス止
めされ、これらの軸受tf7!aに、上記各前部側板5
0を支持する開閉軸71bが回動自在に設けられ、かつ
上記各側板50.70aの上部間に、菱形状の突起71
cとこの突起71cに係合する凹所71dとからなるロ
ーラキャッチ機tM71eが設けられると共に、第8図
に示すように、一方の後部側板10aに取付けられた軸
71「を長孔の一端に回動自在に装着した開放ストツノ
で−7Igが、上記前部側板50に取付けられた軸71
hを上記長孔に沿って摺動自在に設けた状態で、上記両
側1f70a、50間に設けられたもので、上記ローラ
キャッチ機構71eの係止状態を解除すると、前部側板
50は、上記開閉軸71bを中心にして、」二足開放ス
トッパー71gの長孔に沿って上記軸7thが該長孔の
曲端に達するまでの範囲において、前方側に開放(回動
)されるようになっている。
後部側170aにそれぞれ一対の軸受彼71aかビス止
めされ、これらの軸受tf7!aに、上記各前部側板5
0を支持する開閉軸71bが回動自在に設けられ、かつ
上記各側板50.70aの上部間に、菱形状の突起71
cとこの突起71cに係合する凹所71dとからなるロ
ーラキャッチ機tM71eが設けられると共に、第8図
に示すように、一方の後部側板10aに取付けられた軸
71「を長孔の一端に回動自在に装着した開放ストツノ
で−7Igが、上記前部側板50に取付けられた軸71
hを上記長孔に沿って摺動自在に設けた状態で、上記両
側1f70a、50間に設けられたもので、上記ローラ
キャッチ機構71eの係止状態を解除すると、前部側板
50は、上記開閉軸71bを中心にして、」二足開放ス
トッパー71gの長孔に沿って上記軸7thが該長孔の
曲端に達するまでの範囲において、前方側に開放(回動
)されるようになっている。
上記−括貯留機溝72け、第13図に示すように、上記
上部機構部2のン二一ト27gの下方において回動軸7
2bに支持された上記−括貯留/sHスrノド72aと
、この−括貯留バスケノド72aの左下方に設けられ、
かつ−括貯留バスケント72a内の硬貨を出金010に
導く第4返却シユート(第2返却通路)72cと、上記
−括貯留バスケット72aの右下方に載置され、かつガ
イド板72dに案内された一括貯留バスケyドア2a内
の硬貨を収納すると共に、ロックユニット72eを備え
た着脱式金庫72「とから構成されている。
上部機構部2のン二一ト27gの下方において回動軸7
2bに支持された上記−括貯留/sHスrノド72aと
、この−括貯留バスケノド72aの左下方に設けられ、
かつ−括貯留バスケント72a内の硬貨を出金010に
導く第4返却シユート(第2返却通路)72cと、上記
−括貯留バスケット72aの右下方に載置され、かつガ
イド板72dに案内された一括貯留バスケyドア2a内
の硬貨を収納すると共に、ロックユニット72eを備え
た着脱式金庫72「とから構成されている。
上記駆動機構73は、第7図と第8図に示すように、機
体4内に載置された主駆動源73aの駆動軸73bに駆
動ギア73cが装着され、この駆動ギア73cに伝達ギ
ア73dが噛合されている。そして、この伝達ギア73
dの軸に装着されたブーJ73eと上記一方の前部側板
50(第7図参照)の下部に回転自在に支持されたプー
リ50 ))との間にベルト73fが巻き掛けられてお
り、このプーリ50bの軸に装着されたプーリ50cと
上記ローラ回動軸55に装着されたプーリ50dとの間
にヘル)50eが巻き掛けられている。また、」二足伝
達キア73dには変速ギア群73gが連結され、この変
速ギア群73gの出力軸73hには一対の昇降レバーカ
ム73iか装着されている。これらの昇降レバーカム7
3iは、第8図に示すように、線対ffトな上下一対の
カム面を有するものであり、このカム面に、く字状の上
記昇降レバー73jの一端に設けたコロ73kが当接さ
れている。そして、昇降レバー73コの他端は上記硬貨
支持機構54の昇降軸54mを下方から支えると共に、
上記6後部側W 70 aに各々取付けたレバー軸73
Qに、上記昇降レバー73jの折曲部か上下方向に回動
自在に設けられている。
体4内に載置された主駆動源73aの駆動軸73bに駆
動ギア73cが装着され、この駆動ギア73cに伝達ギ
ア73dが噛合されている。そして、この伝達ギア73
dの軸に装着されたブーJ73eと上記一方の前部側板
50(第7図参照)の下部に回転自在に支持されたプー
リ50 ))との間にベルト73fが巻き掛けられてお
り、このプーリ50bの軸に装着されたプーリ50cと
上記ローラ回動軸55に装着されたプーリ50dとの間
にヘル)50eが巻き掛けられている。また、」二足伝
達キア73dには変速ギア群73gが連結され、この変
速ギア群73gの出力軸73hには一対の昇降レバーカ
ム73iか装着されている。これらの昇降レバーカム7
3iは、第8図に示すように、線対ffトな上下一対の
カム面を有するものであり、このカム面に、く字状の上
記昇降レバー73jの一端に設けたコロ73kが当接さ
れている。そして、昇降レバー73コの他端は上記硬貨
支持機構54の昇降軸54mを下方から支えると共に、
上記6後部側W 70 aに各々取付けたレバー軸73
Qに、上記昇降レバー73jの折曲部か上下方向に回動
自在に設けられている。
さらに、上記出力軸73hには、第8図に示すように、
(五速ギア73mが装着されており、この伝達ギア73
mには、伝達ギア73nを介して、伝達ギア73pか連
結されている。そして、伝達ギア73pの軸に装着され
たへヘルキア73qには、−、ヘルギア73rか噛合さ
れており、このベベルギア73rの軸に装着されたバス
ケア8回動ギア73sには、第13図に示すように、上
記−括貯留バスケット72aの回動軸72bに装着され
たギア72gか噛合されている。
(五速ギア73mが装着されており、この伝達ギア73
mには、伝達ギア73nを介して、伝達ギア73pか連
結されている。そして、伝達ギア73pの軸に装着され
たへヘルキア73qには、−、ヘルギア73rか噛合さ
れており、このベベルギア73rの軸に装着されたバス
ケア8回動ギア73sには、第13図に示すように、上
記−括貯留バスケット72aの回動軸72bに装着され
たギア72gか噛合されている。
上記のように構成された硬貨人出金弐を用いて入金処理
を行なう場合には、まず、ホッパーライナー21aの中
央部の入金口20から硬貨を回転円盤21b上に投下す
る。これにより、回転円盤21b上の硬貨は、回転円盤
21bの回転により一枚ずつ分離されて判別計数通路2
2側に送出され、取込みローラ29aによって判別計数
通路22」二に引き込まれた後、−次加速ベルト29c
によって加速搬送される。
を行なう場合には、まず、ホッパーライナー21aの中
央部の入金口20から硬貨を回転円盤21b上に投下す
る。これにより、回転円盤21b上の硬貨は、回転円盤
21bの回転により一枚ずつ分離されて判別計数通路2
2側に送出され、取込みローラ29aによって判別計数
通路22」二に引き込まれた後、−次加速ベルト29c
によって加速搬送される。
そして、上記硬貨が判別計数通路22」二の判別計数セ
ンサ24の設置位置まで達すると、該判別計数センサ2
4によって金種判別皮び計数が行なわれる。次いて、上
記硬貨が上記−次加速ヘルト29cによって判別計数通
路22の湾曲部まで至ると、後続の硬貨との距離を引き
離すために、二次加速ベルト29eによってさらに加速
されながら、出口端に向かって搬送された後、上記判別
計数通路に基づいて、上記硬貨を、ゲート開閉機溝27
のジュードロ27bから落とし込むか、あるいは選別貯
留通路28上に送るかの操作か行なわれる。
ンサ24の設置位置まで達すると、該判別計数センサ2
4によって金種判別皮び計数が行なわれる。次いて、上
記硬貨が上記−次加速ヘルト29cによって判別計数通
路22の湾曲部まで至ると、後続の硬貨との距離を引き
離すために、二次加速ベルト29eによってさらに加速
されながら、出口端に向かって搬送された後、上記判別
計数通路に基づいて、上記硬貨を、ゲート開閉機溝27
のジュードロ27bから落とし込むか、あるいは選別貯
留通路28上に送るかの操作か行なわれる。
この操作は、一対ずつのニアフィードセンサ25及びタ
イミングセンサ26と、ゲート27aの開閉動作とによ
って行なうものである。すなわち、上記硬貨の金種にお
いて、−時貯留筒53内にまた所定枚数貯留されていな
い上に、−時貯留筒53内の硬貨枚数と出金筒70c内
に収納された硬貨枚数とをυ口えたものがまだ該出金筒
70c内の収納許容枚数に達していない場合には、上記
硬貨がタイミングセンサ26に検出された時点で、開閉
ソレノイド27fを作動させることにより、リンク27
e、ゲート回動レノ・−27dを介して、軸27cを中
心にしてケート27aを回動させ、水平状態にする。こ
れによって、」二足硬貨はゲート27aの内面を通って
選別貯留通路28内に円滑に移送される。この際、上記
硬貨がタイミングセンサ26に検出された時点で、後続
の硬貨が、ニアフィードセンサ25によって検出されて
いた場合には、両硬貨間の距離が所定値以下にアフィー
ド状r房)と判定される。そして、この後続の硬貨の金
種において、−時貯留筒53内に所定枚数の硬貨が収納
されていて、収納する余裕がない場合、あるいは−時貯
留簡53内の貯留硬貨を加えた出金筒70c内の硬貨枚
数が許容枚数に達しており、収納する余裕がない場合に
は、上記後続の硬貨を確実にジュードロ27bから落と
し込む必要があるため、上記先行する硬貨もンユートロ
27bから落とし込む操作を行なう。従って、この場合
には、上記先行する硬貨がタイミングセンサ26に検出
された時点(後続の硬貨がニアフィードセンサ25に検
出されていた場合)において、開閉ソレノイド27rを
作動させることにより、ケート27aを軸27cを中心
にして下方に傾斜させる。
イミングセンサ26と、ゲート27aの開閉動作とによ
って行なうものである。すなわち、上記硬貨の金種にお
いて、−時貯留筒53内にまた所定枚数貯留されていな
い上に、−時貯留筒53内の硬貨枚数と出金筒70c内
に収納された硬貨枚数とをυ口えたものがまだ該出金筒
70c内の収納許容枚数に達していない場合には、上記
硬貨がタイミングセンサ26に検出された時点で、開閉
ソレノイド27fを作動させることにより、リンク27
e、ゲート回動レノ・−27dを介して、軸27cを中
心にしてケート27aを回動させ、水平状態にする。こ
れによって、」二足硬貨はゲート27aの内面を通って
選別貯留通路28内に円滑に移送される。この際、上記
硬貨がタイミングセンサ26に検出された時点で、後続
の硬貨が、ニアフィードセンサ25によって検出されて
いた場合には、両硬貨間の距離が所定値以下にアフィー
ド状r房)と判定される。そして、この後続の硬貨の金
種において、−時貯留筒53内に所定枚数の硬貨が収納
されていて、収納する余裕がない場合、あるいは−時貯
留簡53内の貯留硬貨を加えた出金筒70c内の硬貨枚
数が許容枚数に達しており、収納する余裕がない場合に
は、上記後続の硬貨を確実にジュードロ27bから落と
し込む必要があるため、上記先行する硬貨もンユートロ
27bから落とし込む操作を行なう。従って、この場合
には、上記先行する硬貨がタイミングセンサ26に検出
された時点(後続の硬貨がニアフィードセンサ25に検
出されていた場合)において、開閉ソレノイド27rを
作動させることにより、ケート27aを軸27cを中心
にして下方に傾斜させる。
この結果、上記二枚の硬貨は、筒状のゲート27aの下
部内面に沿って円滑に落下し、/ニートロ27bから落
下する。ここで、上記ゲート27aはその上部中央に硬
貨の移送方向に沿って切欠27hが形成されているから
、ゲーh 27 aの開閉動作にかかわらず、二次加速
ベルト29eは上記切欠27h内を移動し、従って、ゲ
ート27aと二次加速ベルト29eとが接触干渉するこ
とかない。また、上記先行する硬貨は、すでに、選別貯
留通路28側に移送されたものとして制御部において計
数記憶されているため、ンユートロ27bから落とし込
んだ段階で上記記憶枚数を一枚減じておく。
部内面に沿って円滑に落下し、/ニートロ27bから落
下する。ここで、上記ゲート27aはその上部中央に硬
貨の移送方向に沿って切欠27hが形成されているから
、ゲーh 27 aの開閉動作にかかわらず、二次加速
ベルト29eは上記切欠27h内を移動し、従って、ゲ
ート27aと二次加速ベルト29eとが接触干渉するこ
とかない。また、上記先行する硬貨は、すでに、選別貯
留通路28側に移送されたものとして制御部において計
数記憶されているため、ンユートロ27bから落とし込
んだ段階で上記記憶枚数を一枚減じておく。
一方、先行する硬貨の金種において、−時貯留筒53内
に収納する余裕がない場合、あるいは出金筒70c内に
収納する余裕がない場合には、当該硬貨かタイミングセ
ンサ26に検出された時点で、開閉ソレノイド27fに
よってゲート27aが下方に傾斜して、この硬貨はジュ
ードロ27bから落とし込まれる。この場合、上記時点
において、後続の硬貨がニアフィードセンサ25に検出
されていると、ニアフィード状態と判定され、この後続
の硬貨が選別貯留通路28上に送られる予定のものであ
っても、先行する硬貨と同様ンユートロ27bから落と
し込まれる。これは、ニアフィード状態において、ゲー
t・27 aを水平状態に戻そうとすると、後続の硬貨
の移送か円滑にいかず、ジャムか発生するおそれがある
ためである。また、この際、上記硬貨が本来選別貯留通
路28上に送られるものであった場合には、すてに制御
部において選別貯留通路28側に送られたものとして計
数記憶されているため、ンユート口27bかう落とし込
んだ段階で、上記記憶枚数を一枚減じておく 。
に収納する余裕がない場合、あるいは出金筒70c内に
収納する余裕がない場合には、当該硬貨かタイミングセ
ンサ26に検出された時点で、開閉ソレノイド27fに
よってゲート27aが下方に傾斜して、この硬貨はジュ
ードロ27bから落とし込まれる。この場合、上記時点
において、後続の硬貨がニアフィードセンサ25に検出
されていると、ニアフィード状態と判定され、この後続
の硬貨が選別貯留通路28上に送られる予定のものであ
っても、先行する硬貨と同様ンユートロ27bから落と
し込まれる。これは、ニアフィード状態において、ゲー
t・27 aを水平状態に戻そうとすると、後続の硬貨
の移送か円滑にいかず、ジャムか発生するおそれがある
ためである。また、この際、上記硬貨が本来選別貯留通
路28上に送られるものであった場合には、すてに制御
部において選別貯留通路28側に送られたものとして計
数記憶されているため、ンユート口27bかう落とし込
んだ段階で、上記記憶枚数を一枚減じておく 。
ここで、上記ケート開閉機溝27においては、ケート2
7aが下方に傾斜した状態で(第12図繋照)、ゲー)
27aの上部内面と二次加速ベルト29eとの交差位置
と、ゲート傾斜開始位置(ケート基端位置)との距離d
が少なくとも搬送硬貨の最大直径よりも大きく設定され
ているから、ケート27aの下部内面に沿って滑動する
硬貨は、二次加速ベルト29eとケート27aとの間に
挾まれることがなく、円滑に移動して、ジュードロ27
bかう落下し、/ユ h27gに導かれて一括貯留バス
ケy)72a内に収納される。また、ゲート27aが水
平状態にされている場合には、二次加速ベルト29eに
よって加速搬送されている硬貨は、ケート27aの内面
上を移送されて、確実に選別貯留通路28上に送り出さ
れ、ンユートロ27bから落下することはない。
7aが下方に傾斜した状態で(第12図繋照)、ゲー)
27aの上部内面と二次加速ベルト29eとの交差位置
と、ゲート傾斜開始位置(ケート基端位置)との距離d
が少なくとも搬送硬貨の最大直径よりも大きく設定され
ているから、ケート27aの下部内面に沿って滑動する
硬貨は、二次加速ベルト29eとケート27aとの間に
挾まれることがなく、円滑に移動して、ジュードロ27
bかう落下し、/ユ h27gに導かれて一括貯留バス
ケy)72a内に収納される。また、ゲート27aが水
平状態にされている場合には、二次加速ベルト29eに
よって加速搬送されている硬貨は、ケート27aの内面
上を移送されて、確実に選別貯留通路28上に送り出さ
れ、ンユートロ27bから落下することはない。
次いで、上記選別貯留通路28上に送られた硬貨は、選
別ヘル) 昨29 gによって、選別貯留通路28の直
線部において、一方の(第3図において、下方の)ガイ
ドプレート28a側に押し付けられながら移送されてい
く。従って、上記硬貨は、上記直線部において、一方の
側部に寄った状態で、順次、幅か広くなるように形成さ
れた6個の選別口28bを通貨するにつれて、該硬貨の
直径に対応する選別口28b内に落とし込まれ、この選
別口28bの下方に設けられた選別シュート52に導か
れて、−時貯留筒53内に収納される。
別ヘル) 昨29 gによって、選別貯留通路28の直
線部において、一方の(第3図において、下方の)ガイ
ドプレート28a側に押し付けられながら移送されてい
く。従って、上記硬貨は、上記直線部において、一方の
側部に寄った状態で、順次、幅か広くなるように形成さ
れた6個の選別口28bを通貨するにつれて、該硬貨の
直径に対応する選別口28b内に落とし込まれ、この選
別口28bの下方に設けられた選別シュート52に導か
れて、−時貯留筒53内に収納される。
このようにして、入金口20から投入された全ての硬貨
は、判別計数センサ24によって金種判別、及び計数が
行なわれた後、各金種とも一時貯留筒53内に収納可能
でかつ出金筒70c内に収納可能な枚数たけ選別貯留通
路28上から各−時貯留筒53内に収納されると共に、
残りの硬貨は全て一括貯留バスケノド72a内に収納さ
れるから、必要な枚数だけか選別貯留通路28上に送ら
れ、従って、選別時のジャム、誤選別等の不具合の発生
が極力抑制される。
は、判別計数センサ24によって金種判別、及び計数が
行なわれた後、各金種とも一時貯留筒53内に収納可能
でかつ出金筒70c内に収納可能な枚数たけ選別貯留通
路28上から各−時貯留筒53内に収納されると共に、
残りの硬貨は全て一括貯留バスケノド72a内に収納さ
れるから、必要な枚数だけか選別貯留通路28上に送ら
れ、従って、選別時のジャム、誤選別等の不具合の発生
が極力抑制される。
続いて、全ての入金硬貨が一時貯留簡53あるいは一括
貯留バスケノド72aに収納された状態で、この入金取
引が承認された場合には、各−時貯留筒53内の硬貨を
それぞれ出金筒70c内に移すと共に、−括貯留バスケ
ット72a内の硬貨を着脱式金庫72f内に収納する。
貯留バスケノド72aに収納された状態で、この入金取
引が承認された場合には、各−時貯留筒53内の硬貨を
それぞれ出金筒70c内に移すと共に、−括貯留バスケ
ット72a内の硬貨を着脱式金庫72f内に収納する。
すなわち、第7図において、主駆動源73aを駆動して
、駆動軸73bを駆動ギア73cとともに反時計回りに
回転させると、伝達ギア73d、プーリ73e、ベルト
73r、プーリ50b、50c、ベルト50e、プーリ
50dを介して、ローラ回動軸55及び繰出ローラ56
が時計回りに回転する。一方、上記伝達ギア73dが時
計回りに回転することにより、変速ギア群73gを介し
て、出力軸73hか時計回りに回転するから、出力軸7
3hに装着された一対ノ昇降レバーカム73iがそれぞ
れ同方向に回転する(第7図において時計回りに、かつ
第8図においで反時計回りに回転する)。この結果、上
記各昇降レバーカム73iのカム面、にコロ73kを介
して接触している一対の昇降レバー73jかレバー軸7
iを中心にして回動して、各昇降レバー73jの他端が
゛昇降軸5・1mを上方に持ち上げていく。これにより
、ローラ取付数54には、一対の昇降ガイドローラ54
Cを前部側板50のローラガイドスリzh50aに沿っ
て移動させながら上界していき、これらのローラ取1寸
仮54にの上昇に伴って、昇降板54「が上昇していく
。従って、この昇降if 54 fの昇降板ピン54i
に固定されたコイルスプリング54jの端部が上方に引
き」二げられるから、該昇降板ピン54iとブロックピ
ン54hとの間においてプーリ54gに巻きかけられた
コイルスプリング541かプーリ54gを持ぢ上げ、こ
れによって、プーリ54gとともに支持板アーム54b
、昇降ブロック5・1d、ブロックボスト54eが一体
となって固定軸54cに沿って上昇していき、上記支持
板アーム54 bに支持された支持板、51aも、−時
貯留簡53内を上昇していく。
、駆動軸73bを駆動ギア73cとともに反時計回りに
回転させると、伝達ギア73d、プーリ73e、ベルト
73r、プーリ50b、50c、ベルト50e、プーリ
50dを介して、ローラ回動軸55及び繰出ローラ56
が時計回りに回転する。一方、上記伝達ギア73dが時
計回りに回転することにより、変速ギア群73gを介し
て、出力軸73hか時計回りに回転するから、出力軸7
3hに装着された一対ノ昇降レバーカム73iがそれぞ
れ同方向に回転する(第7図において時計回りに、かつ
第8図においで反時計回りに回転する)。この結果、上
記各昇降レバーカム73iのカム面、にコロ73kを介
して接触している一対の昇降レバー73jかレバー軸7
iを中心にして回動して、各昇降レバー73jの他端が
゛昇降軸5・1mを上方に持ち上げていく。これにより
、ローラ取付数54には、一対の昇降ガイドローラ54
Cを前部側板50のローラガイドスリzh50aに沿っ
て移動させながら上界していき、これらのローラ取1寸
仮54にの上昇に伴って、昇降板54「が上昇していく
。従って、この昇降if 54 fの昇降板ピン54i
に固定されたコイルスプリング54jの端部が上方に引
き」二げられるから、該昇降板ピン54iとブロックピ
ン54hとの間においてプーリ54gに巻きかけられた
コイルスプリング541かプーリ54gを持ぢ上げ、こ
れによって、プーリ54gとともに支持板アーム54b
、昇降ブロック5・1d、ブロックボスト54eが一体
となって固定軸54cに沿って上昇していき、上記支持
板アーム54 bに支持された支持板、51aも、−時
貯留簡53内を上昇していく。
以上のように、上記繰出ローラ56か、第5図において
、反時計回りに回転すると共に、−時貯留筒53内を支
持板54aが上昇することにより、−時貯留筒53内に
収納されていた硬貨は順次押し上げられて、右方に送ら
れ、コインガイド仮62に案内されながら出金筒70c
内に収納される。
、反時計回りに回転すると共に、−時貯留筒53内を支
持板54aが上昇することにより、−時貯留筒53内に
収納されていた硬貨は順次押し上げられて、右方に送ら
れ、コインガイド仮62に案内されながら出金筒70c
内に収納される。
この場合、硬貨が一枚ずつ一時貯留筒53内から出金筒
70c内に移されるにつれて、−時貯留筒53内の硬貨
が上下方向に振動するが、この振動は、上記プーリ54
gに巻き掛けられたコイルスプリング54jによって吸
収されるから、硬貨の移動はスムーズに行なわれる。
70c内に移されるにつれて、−時貯留筒53内の硬貨
が上下方向に振動するが、この振動は、上記プーリ54
gに巻き掛けられたコイルスプリング54jによって吸
収されるから、硬貨の移動はスムーズに行なわれる。
また、上記出力軸73hが、第8図において反時計回り
に回転するにつれて、伝達ギア73m、73n、73p
、ベベルギア73q、73rを介して、バスケット回動
ギア73sが、第13図において反時計回りに回転する
から、ギア72gを介して回動軸72bが時計回りに回
動して、−括貯留バスケy)72aが右方に傾き、−括
貯留バスケ、ト72a内の硬貨が着脱式金庫72f内に
収納される。
に回転するにつれて、伝達ギア73m、73n、73p
、ベベルギア73q、73rを介して、バスケット回動
ギア73sが、第13図において反時計回りに回転する
から、ギア72gを介して回動軸72bが時計回りに回
動して、−括貯留バスケy)72aが右方に傾き、−括
貯留バスケ、ト72a内の硬貨が着脱式金庫72f内に
収納される。
さらに、全ての入金硬貨が一時貯留筒53あるいは一括
貯留バスケット72aに収納された状態で、この入金取
引か承認されなかった場合には、上記主駆動源73aを
駆動して、第7図において、駆動軸73bを駆動ギア7
3cとともに時計回りに回転させる。これにより、」二
連した承認された場合と逆に、−括貯留バスケノド72
aが第13図において反時計回りに回動して、−括貯留
バスケット72a内の硬貨を第4返却シユー)72c上
に払い出すから、この硬貨は第4返却ンユート72cを
介して出金010に載置されているカルトン12内に収
容される。これと共に、繰出ローラ56が第5図におい
て時計回りに回転する一方、各昇降レバーカム731が
、第7図において反時計回り(第8図において時計回り
)に回転する。この場合、上記各昇降レバーカム73i
には、線対称に一対のカム面が形成されているから、上
述した承認された場合のカム面とは反対側のカム面に昇
降レバーカム73iのコロ73kが当接することにより
、同様にして、昇降レバー73jの他端が、昇降軸54
mとともにローラ取付板54kを持ち上げる。従って、
上記繰出ローラ56が、第5図において時計回りに回転
すると共に、支持板54aが一時貯留筒53内を上昇す
るから、−時貯留筒53内の硬貨は、順次繰り出されて
、第1返却シユート64を介して、前面扉3内の第2返
却シユート31、第3返却シユート32を通って、出金
口10のカルトン12内に収容される。
貯留バスケット72aに収納された状態で、この入金取
引か承認されなかった場合には、上記主駆動源73aを
駆動して、第7図において、駆動軸73bを駆動ギア7
3cとともに時計回りに回転させる。これにより、」二
連した承認された場合と逆に、−括貯留バスケノド72
aが第13図において反時計回りに回動して、−括貯留
バスケット72a内の硬貨を第4返却シユー)72c上
に払い出すから、この硬貨は第4返却ンユート72cを
介して出金010に載置されているカルトン12内に収
容される。これと共に、繰出ローラ56が第5図におい
て時計回りに回転する一方、各昇降レバーカム731が
、第7図において反時計回り(第8図において時計回り
)に回転する。この場合、上記各昇降レバーカム73i
には、線対称に一対のカム面が形成されているから、上
述した承認された場合のカム面とは反対側のカム面に昇
降レバーカム73iのコロ73kが当接することにより
、同様にして、昇降レバー73jの他端が、昇降軸54
mとともにローラ取付板54kを持ち上げる。従って、
上記繰出ローラ56が、第5図において時計回りに回転
すると共に、支持板54aが一時貯留筒53内を上昇す
るから、−時貯留筒53内の硬貨は、順次繰り出されて
、第1返却シユート64を介して、前面扉3内の第2返
却シユート31、第3返却シユート32を通って、出金
口10のカルトン12内に収容される。
このようにして、一つの主駆動源73aを用いてこの駆
動軸73bを正逆回転することにより、−時貯留筒53
からの出金筒70cあるいは第1返却通路11への払い
出し及び−括貯留バスケット72aからの着脱式金庫7
2fあるいは第2返却通路72cへの送出操作が同時に
かつ確実に行なわれる。また、−時貯留筒53と出金筒
70cとを前後に並べて配置したから、硬貨入出金機の
高さを低くすることかできる上に、−時貯留筒53と出
金筒70cへの硬貨の収容量を十分に確保することがで
き、卓上型として取り扱い易い。さらに、−時貯留筒5
3からの硬貨の操り出し操作に際して、−時貯留筒53
内の支持(反54aか昇降するが、この支持板54aか
下端位置にある場合に、鉛直方向に対して斜めに傾いて
配置された上下一対のフォトセンサ59.60の光軸か
、上記支持板54aの下端位置用透過孔54pを透過す
ることにより、−時貯留筒53内に硬貨かないことか検
知され、−時貯留筒53への硬貨の投入準備か完了した
ことか検出される。次いで、−時貯留筒53内に硬貨が
投入されると、上記光軸が硬貨によって遮ぎられる。そ
して、上述したように、−時貯留筒53内の硬貨を全て
払い出すために支持[反54aが上昇していき、上端位
置まで達すると、支持板・54a上の硬貨か全て繰り出
され、しかも上記光軸が支持板54aの上端位置用透過
孔54nを通過するから、全ての硬貨か払い出されたこ
とか上記フォトセンサ59.60によって検出される。
動軸73bを正逆回転することにより、−時貯留筒53
からの出金筒70cあるいは第1返却通路11への払い
出し及び−括貯留バスケット72aからの着脱式金庫7
2fあるいは第2返却通路72cへの送出操作が同時に
かつ確実に行なわれる。また、−時貯留筒53と出金筒
70cとを前後に並べて配置したから、硬貨入出金機の
高さを低くすることかできる上に、−時貯留筒53と出
金筒70cへの硬貨の収容量を十分に確保することがで
き、卓上型として取り扱い易い。さらに、−時貯留筒5
3からの硬貨の操り出し操作に際して、−時貯留筒53
内の支持(反54aか昇降するが、この支持板54aか
下端位置にある場合に、鉛直方向に対して斜めに傾いて
配置された上下一対のフォトセンサ59.60の光軸か
、上記支持板54aの下端位置用透過孔54pを透過す
ることにより、−時貯留筒53内に硬貨かないことか検
知され、−時貯留筒53への硬貨の投入準備か完了した
ことか検出される。次いで、−時貯留筒53内に硬貨が
投入されると、上記光軸が硬貨によって遮ぎられる。そ
して、上述したように、−時貯留筒53内の硬貨を全て
払い出すために支持[反54aが上昇していき、上端位
置まで達すると、支持板・54a上の硬貨か全て繰り出
され、しかも上記光軸が支持板54aの上端位置用透過
孔54nを通過するから、全ての硬貨か払い出されたこ
とか上記フォトセンサ59.60によって検出される。
なお、−時貯留筒53内において硬貨が詰まったり、あ
るいは繰り出し時に立ったりするなどの異常状態が発生
した場合には、支持板54aが所定の上端位置に到達し
ない。この場合、支持tf54aによって上記光軸が遮
ぎられるから、支持板54aか上端位置にないことか確
実に検出される。
るいは繰り出し時に立ったりするなどの異常状態が発生
した場合には、支持板54aが所定の上端位置に到達し
ない。この場合、支持tf54aによって上記光軸が遮
ぎられるから、支持板54aか上端位置にないことか確
実に検出される。
さらにまた、繰り出し操作が完了して上端位置にある支
持(ff154aを下降させる場合には、上記主駆動i
73aを駆動して、昇降レバーカム73iを回動させ、
この昇降レバーカム731の最大径部に接触している昇
降レバー73jのコロ73kを最小径部に戻す。これに
より、レバー軸73夕を中心にして昇降レバー73jが
回動して、昇降レバー73jの他端が下降するから、こ
の昇降レバー73jに支えられていた昇降軸54mがロ
ーラ取付板54k及び昇降板54fとともに降下してい
き、コイルスプリング54j、プーリ54g、昇降プロ
。
持(ff154aを下降させる場合には、上記主駆動i
73aを駆動して、昇降レバーカム73iを回動させ、
この昇降レバーカム731の最大径部に接触している昇
降レバー73jのコロ73kを最小径部に戻す。これに
より、レバー軸73夕を中心にして昇降レバー73jが
回動して、昇降レバー73jの他端が下降するから、こ
の昇降レバー73jに支えられていた昇降軸54mがロ
ーラ取付板54k及び昇降板54fとともに降下してい
き、コイルスプリング54j、プーリ54g、昇降プロ
。
り54d1ブロツクポスト54e及び支持板アーム54
bも固定軸54cに沿って下降していく。このため、支
持板アーム54bに支えられた支持板54aは一時貯留
簡53内を円滑に下端位置まで降下する。
bも固定軸54cに沿って下降していく。このため、支
持板アーム54bに支えられた支持板54aは一時貯留
簡53内を円滑に下端位置まで降下する。
また、出金筒70c内に貯留された出金硬貨を払い出す
場合には、投出駆動源74pによって、第5図において
、回動軸74iを押出板進退カム74jとともに反時計
回りに回転させる一方、この押出板進退カム74jの突
起74hが硬貨押出板74gに接触して該硬貨押出17
4gをスプリング71のバ不力に抗して前方側に押し出
す際に、ソレノイド74bのプラン7ャを上昇させて、
押出板(υ持具74dを略硬貨−枚方だけ上昇させる。
場合には、投出駆動源74pによって、第5図において
、回動軸74iを押出板進退カム74jとともに反時計
回りに回転させる一方、この押出板進退カム74jの突
起74hが硬貨押出板74gに接触して該硬貨押出17
4gをスプリング71のバ不力に抗して前方側に押し出
す際に、ソレノイド74bのプラン7ャを上昇させて、
押出板(υ持具74dを略硬貨−枚方だけ上昇させる。
これによって、押出板(v持具7・1dに水平方向に所
定距離移動自在に支持された上記硬貨押出板71gか出
金筒70cの一対の底板70eの間から略硬貨−(父方
だけ上昇するから、この硬貨押出板74gが前方側に移
動することにより、出金筒70cの投出ロア0fから硬
貨が一枚出金口10のカルトン12上に投出される。次
いで、上記硬貨押出[74gを押几出していた突起74
hか下方に退避すると、上記スプリング71のバ不力に
より上記硬貨押出板74gか水平方向に引き戻されると
共に、ソレノイド74bのプランジャを下降させること
により、上記硬貨押出板74gを支持している押出板保
持具74dが下方付勢用バネ74nの付勢力によって下
方に硬貨−枚方だけ移動せしめられるから、上記硬貨押
出板74gは上記両底板70e間に没した状態で引き戻
される。このようにして、円滑に所定金種の硬貨が所要
枚数払い出される。
定距離移動自在に支持された上記硬貨押出板71gか出
金筒70cの一対の底板70eの間から略硬貨−(父方
だけ上昇するから、この硬貨押出板74gが前方側に移
動することにより、出金筒70cの投出ロア0fから硬
貨が一枚出金口10のカルトン12上に投出される。次
いで、上記硬貨押出[74gを押几出していた突起74
hか下方に退避すると、上記スプリング71のバ不力に
より上記硬貨押出板74gか水平方向に引き戻されると
共に、ソレノイド74bのプランジャを下降させること
により、上記硬貨押出板74gを支持している押出板保
持具74dが下方付勢用バネ74nの付勢力によって下
方に硬貨−枚方だけ移動せしめられるから、上記硬貨押
出板74gは上記両底板70e間に没した状態で引き戻
される。このようにして、円滑に所定金種の硬貨が所要
枚数払い出される。
次に、メンテナンス時、あるいはジャム発生時に、前部
機構部5を前面扉3とともに前方側に弓き出す場合につ
いて説明する。
機構部5を前面扉3とともに前方側に弓き出す場合につ
いて説明する。
この場合、まず、上部機体1及び上部機構部2を上方に
開放し、機体4の上方に退避させた後に、前面扉3を軸
30を中心にして前方側に回動させる。これにより、前
面扉3が前方側に引き出されるにつれて、連結板68を
介して前部側板50か前方側に引っ張られるため、ロー
ラキャッチ浅溝71eの突起71cと凹所71dとの係
合状態か解除される。これにより、前部側板50は、開
閉軸71bを中心にして後部側板70aに対して前方側
に回動し、この後部側板70aに取付けられた軸71「
を中心にして開閉ストッパー71gか回動すると共に、
この開閉ストッパー71gの、ffl孔に沿って上記前
部側板50に取付けた軸71hが移動する、ユモして、
この軸71hが開閉ストンパー71g、7)長孔のり1
14部に達すると、前部側板50の回動か停止し、前部
側板50は、開閉ストッパー71gに支持された状態で
前方側に所定角度傾斜した状態で静止する。この場合、
係止機構65のロックプレート65aの下部フック65
dは、ロックオープナ−65fによってロックバネ65
eの付勢力に抗してnit部側!f5oのローラガイド
スリット50a−ヒから退ミしていた状態(前部代講部
5閉止状態)から、上記前部側板50か前方側に開放さ
れることにより、ロックバネ65eの付勢力で上記ロー
ラガイドスリッ)5Qa上に突出して、上記昇降・袖5
4mと係止し得る状態となる。また、上記前部側(反5
0の開放動作とともに、第1.第2フレーム51,63
、選別ンユート52、−時貯留筒53、硬貨支持機溝5
4、繰出ローラ56、)第1・センサ59.60. 仮
バネ61、コインガイド板62、第1返却シユート64
、係止機溝65及びフル検知センサ66.67等も開閉
軸71bを中心にして所定角度前方側に傾斜する。この
結果、−時貯留筒53の上部が露出するから、該−時貯
留筒53の内部あるいはその周囲のメンテナンス及びジ
ャム排除が容易に行なわれると共に、出金筒70cにお
いても、その上方から板バネ61、コインガイド板62
が退避するから、メンテナンスが行ない易くなる。
開放し、機体4の上方に退避させた後に、前面扉3を軸
30を中心にして前方側に回動させる。これにより、前
面扉3が前方側に引き出されるにつれて、連結板68を
介して前部側板50か前方側に引っ張られるため、ロー
ラキャッチ浅溝71eの突起71cと凹所71dとの係
合状態か解除される。これにより、前部側板50は、開
閉軸71bを中心にして後部側板70aに対して前方側
に回動し、この後部側板70aに取付けられた軸71「
を中心にして開閉ストッパー71gか回動すると共に、
この開閉ストッパー71gの、ffl孔に沿って上記前
部側板50に取付けた軸71hが移動する、ユモして、
この軸71hが開閉ストンパー71g、7)長孔のり1
14部に達すると、前部側板50の回動か停止し、前部
側板50は、開閉ストッパー71gに支持された状態で
前方側に所定角度傾斜した状態で静止する。この場合、
係止機構65のロックプレート65aの下部フック65
dは、ロックオープナ−65fによってロックバネ65
eの付勢力に抗してnit部側!f5oのローラガイド
スリット50a−ヒから退ミしていた状態(前部代講部
5閉止状態)から、上記前部側板50か前方側に開放さ
れることにより、ロックバネ65eの付勢力で上記ロー
ラガイドスリッ)5Qa上に突出して、上記昇降・袖5
4mと係止し得る状態となる。また、上記前部側(反5
0の開放動作とともに、第1.第2フレーム51,63
、選別ンユート52、−時貯留筒53、硬貨支持機溝5
4、繰出ローラ56、)第1・センサ59.60. 仮
バネ61、コインガイド板62、第1返却シユート64
、係止機溝65及びフル検知センサ66.67等も開閉
軸71bを中心にして所定角度前方側に傾斜する。この
結果、−時貯留筒53の上部が露出するから、該−時貯
留筒53の内部あるいはその周囲のメンテナンス及びジ
ャム排除が容易に行なわれると共に、出金筒70cにお
いても、その上方から板バネ61、コインガイド板62
が退避するから、メンテナンスが行ない易くなる。
さらに、−時貯留筒53内に硬貨が残留している場合に
は、手動にて、支持板54aを上昇させつつ、繰出ロー
ラ56を回転させることにより、−時貯留筒53内の硬
貨は、第10図に示すように、第1返却シユート64か
ら、第2返却ンユート31の裏面側を通って、第3返却
シユート32を介して出金口10のカルトン12内に回
収される。さらにまた、前部側板50を前方側に開放し
た状態において、昇降軸54mを上端位置まで引き上げ
て上記係止機構65のロックブレート65aの下部フッ
ク65dに係合させておけば、メンチナンスあるいはジ
ャム排除後に、そのまま、前面扉3及び前部機構部5を
元の状態に戻した場合に、昇降軸54mを、必ず、昇降
レバー73jの他端の上方に位置させることかでき、従
って、上記口。
は、手動にて、支持板54aを上昇させつつ、繰出ロー
ラ56を回転させることにより、−時貯留筒53内の硬
貨は、第10図に示すように、第1返却シユート64か
ら、第2返却ンユート31の裏面側を通って、第3返却
シユート32を介して出金口10のカルトン12内に回
収される。さらにまた、前部側板50を前方側に開放し
た状態において、昇降軸54mを上端位置まで引き上げ
て上記係止機構65のロックブレート65aの下部フッ
ク65dに係合させておけば、メンチナンスあるいはジ
ャム排除後に、そのまま、前面扉3及び前部機構部5を
元の状態に戻した場合に、昇降軸54mを、必ず、昇降
レバー73jの他端の上方に位置させることかでき、従
って、上記口。
クプレート65aがロックオープナ−65fに接触して
下部フック65dと昇降軸54mとの係合状!mが解除
されると、上記昇降軸54mか下降して昇降レバー73
jの他端によって支持される状態になり、自動的に運転
可能状態になる。このようにして、メンテナンス時の作
業性の向上及び運転可能状態への迅速な復帰を実′現で
きる。
下部フック65dと昇降軸54mとの係合状!mが解除
されると、上記昇降軸54mか下降して昇降レバー73
jの他端によって支持される状態になり、自動的に運転
可能状態になる。このようにして、メンテナンス時の作
業性の向上及び運転可能状態への迅速な復帰を実′現で
きる。
「発明の効果」
以北説明したように、本発明によれば、支持板か」1瑞
位置にある場合の上端位置用透過孔と、支持板が下端位
置にある場合の下端位置用透過孔とを結んだ直線上に配
置したセンサによって、硬貨集積筒内の硬貨のa無を検
出することにより、支持板が上端位置あるいは下端位置
にある場合の硬貨の有無を円滑に検出できると共に、支
持板が上端位置にあるへきにしかかわらず、センサか支
持板を検出することにより、ジャムの発生を確実に検知
できる。
位置にある場合の上端位置用透過孔と、支持板が下端位
置にある場合の下端位置用透過孔とを結んだ直線上に配
置したセンサによって、硬貨集積筒内の硬貨のa無を検
出することにより、支持板が上端位置あるいは下端位置
にある場合の硬貨の有無を円滑に検出できると共に、支
持板が上端位置にあるへきにしかかわらず、センサか支
持板を検出することにより、ジャムの発生を確実に検知
できる。
第1図ないし第14図は本発明の一実施例を示すもので
、第1図は側面構成概略図、第2図は正面構成概略図、
第3図は平面構成概略図、第4図は斜視図、第5図は第
2図のV−V線に沿う要部断面図、第6図は貯留繰出機
構部を左から透視した透視図、第7図は同機構部を左か
らみた側面図、第8図は同機構部を右からみた側面図、
第9図は同機構部の要部平面図、第10図は前部機構部
の開放状態を説明する説明図、第11図はゲート開閉機
構の側面図、第12図は同機構のゲートが下方に傾斜し
た状態の断面図、第13図は一括貯留機構の概略図、第
14図は一時貯留筒の周辺を説明する説明図である。 53・・・・・・−時貯留筒(硬貨集積筒)、54a・
・・・・支持板、54n・・・・・・上端位置用透過孔
、54p・・・・・下端位置用透過孔、59.60・・
・・・・フォトセンサ。
、第1図は側面構成概略図、第2図は正面構成概略図、
第3図は平面構成概略図、第4図は斜視図、第5図は第
2図のV−V線に沿う要部断面図、第6図は貯留繰出機
構部を左から透視した透視図、第7図は同機構部を左か
らみた側面図、第8図は同機構部を右からみた側面図、
第9図は同機構部の要部平面図、第10図は前部機構部
の開放状態を説明する説明図、第11図はゲート開閉機
構の側面図、第12図は同機構のゲートが下方に傾斜し
た状態の断面図、第13図は一括貯留機構の概略図、第
14図は一時貯留筒の周辺を説明する説明図である。 53・・・・・・−時貯留筒(硬貨集積筒)、54a・
・・・・支持板、54n・・・・・・上端位置用透過孔
、54p・・・・・下端位置用透過孔、59.60・・
・・・・フォトセンサ。
Claims (1)
- 硬貨集積筒内に該硬貨集積筒内の集積硬貨を払い出すた
めの支持板が昇降自在に設けられ、かつ該支持板に、上
端位置用透過孔と下端位置用透過孔がそれぞれ形成され
ると共に、上記支持板が上端位置にある場合の上端位置
用透過孔と、上記支持板が下端位置にある場合の下端位
置用透過孔とを結んだ直線上に、硬貨の有無を検出する
ためのセンサが配置されたことを特徴とする硬貨集積筒
の硬貨検出機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63294178A JPH071505B2 (ja) | 1988-11-21 | 1988-11-21 | 硬貨集積筒の硬貨検出機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63294178A JPH071505B2 (ja) | 1988-11-21 | 1988-11-21 | 硬貨集積筒の硬貨検出機構 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63183272A Division JPH0769976B2 (ja) | 1988-07-22 | 1988-07-22 | 硬貨入出金機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0233692A true JPH0233692A (ja) | 1990-02-02 |
JPH071505B2 JPH071505B2 (ja) | 1995-01-11 |
Family
ID=17804320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63294178A Expired - Fee Related JPH071505B2 (ja) | 1988-11-21 | 1988-11-21 | 硬貨集積筒の硬貨検出機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH071505B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5468181A (en) * | 1990-09-20 | 1995-11-21 | Kabushiki Kaisha Nippon Conlux | Coin processing apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5123360U (ja) * | 1974-08-08 | 1976-02-20 | ||
JPS60153586A (ja) * | 1984-01-23 | 1985-08-13 | 日本電信電話株式会社 | 硬貨またはカ−ドの蓄積機構 |
-
1988
- 1988-11-21 JP JP63294178A patent/JPH071505B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5123360U (ja) * | 1974-08-08 | 1976-02-20 | ||
JPS60153586A (ja) * | 1984-01-23 | 1985-08-13 | 日本電信電話株式会社 | 硬貨またはカ−ドの蓄積機構 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5468181A (en) * | 1990-09-20 | 1995-11-21 | Kabushiki Kaisha Nippon Conlux | Coin processing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH071505B2 (ja) | 1995-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0338635B2 (ja) | ||
JPH0472277B2 (ja) | ||
JPH0233692A (ja) | 硬貨集積筒の硬貨検出機構 | |
JPH089814Y2 (ja) | 硬貨のゲート機構 | |
JPH03192049A (ja) | 自動取引装置における紙幣受取機構 | |
JPH0232492A (ja) | 硬貨入出金機の開閉機構 | |
JPH0232491A (ja) | 硬貨入出金機 | |
JPH052277U (ja) | 硬貨入出金機 | |
JPH0314085A (ja) | 硬貨処理機における硬貨貯留装置 | |
EP0289672A1 (en) | Coin exchanging machine | |
JPH0314087A (ja) | 硬貨処理機における硬貨貯留装置 | |
JP3242273B2 (ja) | 硬貨入出金機 | |
JPH0314086A (ja) | 硬貨処理機における硬貨貯留装置 | |
JP3299412B2 (ja) | 硬貨入出金筒装置 | |
EP4177854A2 (en) | Coin handling apparatus | |
JPH0445088Y2 (ja) | ||
JP3490199B2 (ja) | 紙幣出金機 | |
JP2001312758A (ja) | 硬貨集積投出装置 | |
JP4391849B2 (ja) | 硬貨入出金機 | |
JP3664370B2 (ja) | リフト駆動機構 | |
JP3490318B2 (ja) | 紙幣処理機 | |
JPH0337090Y2 (ja) | ||
JP3479426B2 (ja) | 循環式硬貨入出金機 | |
JPH0755754B2 (ja) | 紙幣収納装置 | |
JPH03280183A (ja) | 棒金投出機の棒金径判定基準自動調整装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |