JPH071505B2 - 硬貨集積筒の硬貨検出機構 - Google Patents

硬貨集積筒の硬貨検出機構

Info

Publication number
JPH071505B2
JPH071505B2 JP63294178A JP29417888A JPH071505B2 JP H071505 B2 JPH071505 B2 JP H071505B2 JP 63294178 A JP63294178 A JP 63294178A JP 29417888 A JP29417888 A JP 29417888A JP H071505 B2 JPH071505 B2 JP H071505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
plate
end position
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63294178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0233692A (ja
Inventor
仁 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP63294178A priority Critical patent/JPH071505B2/ja
Publication of JPH0233692A publication Critical patent/JPH0233692A/ja
Publication of JPH071505B2 publication Critical patent/JPH071505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、主として、硬貨入出金機に適用され、硬貨集
積筒内の硬貨の有無を確実に検出できる硬貨集積筒の硬
貨検出機構に関する。
「従来の技術」 従来、入金取引によって受け入れた混合状態の硬貨群を
金種別に集積して、再度出金硬貨として払い出せるよう
にした硬貨入出金機としては、入金取引において、判別
計数部で判別計数された硬貨を、該判別結果から金種別
に一時保留する機構と、各金種に対応して出金硬貨とし
て集積させ、払い出す機構とが上下に対をなして配置さ
れたものが知られている(特開昭61−60195号公報、特
開昭62−6396号公報参照)。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、上記従来の硬貨入出金機にあっては、硬
貨を金種別に一時保留する機構と、この機構内の硬貨を
受け入れて出金硬貨として払い出す機構とを上下に配置
しているために、機体の高さが高くなるという不具合
や、この機体の高さを低くしようとすると、硬貨の収容
量が少なくなるという問題があった。そして、これらの
課題は卓上型として使用される硬貨入出金機において顕
著に現れ、硬貨の収容量が多く、しかも機体の高さが高
くならない卓上型の硬貨入出金機の開発が望まれてい
た。そして、この硬貨入出金機においては、硬貨集積筒
内の硬貨の有無を確実に検出できて、硬貨集積筒内で発
生するジャム(硬貨の詰り)を円滑に検知できることが
必要である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、硬貨集積筒内の硬貨の有無を確実に検
出できて、硬貨集積筒内で発生するジャムを円滑に検知
できる硬貨集積筒の硬貨検出機構を提供することにあ
る。
「課題を解決するための手段」 上記目的を達成するため、本発明は、硬貨集積筒内に該
硬貨集積筒内の集積硬貨が載置される支持板が昇降自在
に設けられ、かつ該支持板に、これを貫通する上端位置
検出用透過孔と下端位置用透過孔とがそれぞれ形成され
ると共に、上記支持板が上端位置にある場合の上端位置
用透過孔と、上記支持板が下端位置にある場合の下端位
置用透過孔とを結んだ直線上に、前記支持板上の硬貨の
有無を検出するためのセンサの光線透過経路が配置され
たものである。
「作用」 本発明によれば、上端位置にある支持板の上端位置検出
用透過孔と、下端位置にある支持板の下端位置検出用透
過孔とを結んだ線上にセンサの光線透過経路を配置した
から、下端位置の支持板上に水平姿勢で硬貨が存在して
いる場合に前記センサの光線透過経路が遮断されてその
旨を検知することができる。また、支持板上にジャム硬
貨が起立状態で存在していて前記下端位置では透過孔が
遮断されない場合であっても、支持板の上昇が起立状態
の硬貨により妨たげられて途中で停止し、上端位置に到
達することができないから、上端位置における上端位置
検出用透過孔を通過すべく設定された光線透過経路がさ
えぎられることになり、したがって、ジャムによって起
立した硬貨が存在することをも検知することができる。
「実施例」 以下、第1図ないし第14図に基づいて本発明の一実施例
を説明する。
第1図は本発明の硬貨入出金機の一例を示す側面構成概
略図であり、この硬貨入出金機は、上部機体1におおわ
れ上方に開放可能な上部機構部2と、この上部機構部2
の下方であって前方側に開放可能に設けられ、かつ前面
扉3及び機体4におおわれた前部機構部5と、上記上部
機構部2の下方であって前部機構部5の後方及び側方に
設けられた後部・側部機構部7と、この後部・側部機構
部7の後方に設けられ、かつこれらの機構部2,5,7に給
電すると共に、これらの機構部2,5,7の制御を行なう制
御・電源機構部8とから構成されている。
上記上部機構部2は、第3図に示すように、入金口20か
ら投入された硬貨を一枚ずつ分離して送出する硬貨分離
供給機構21と、この硬貨分離供給機構21から分離供給さ
れた硬貨を移送するために、両側を一対のガイドプレー
ト23で案内され、かつ直角に折曲された判別計数通路22
と、この判別計数通路22の入口端と湾曲部との間に設け
られ、かつ上記硬貨の金種判別及び計数を行なう判別計
数センサ24と、上記判別計数通路22の湾曲部と出口端と
の間において、該判別計数通路22の両側部に設けられ、
かつ移動中の硬貨を検出する一対のニアフィードセンサ
25と、これらのニアフィードセンサ25から所定距離離間
して上記判別計数通路22の出口端寄りの両側部に設けら
れ、かつ硬貨を検出する一対のタイミングセンサ26と、
上記判別計数通路22の出口端に隣接して設けられ、かつ
上記両センサ25,26の硬貨検出信号に応じて、ゲート27a
を開閉するゲート開閉機構27と、ゲート開閉機構27に隣
接して設けられ、かつ硬貨を直角に方向転換できるよう
に、両側を一対のガイドプレート28aで案内されると共
に、湾曲して形成された選別貯留通路28と、上記各通路
22,28の上方に設けられ、かつ各通路22,28上の硬貨を搬
送する上方搬送体29(第4図参照)とを主体として構成
されている。
そして、上記硬貨分離供給機構21は、中央開口部が入金
口20とされているホッパーライナー21aの下方に回転円
盤21bが設置されたもので、この回転円盤21b上に投下さ
れた硬貨が回転円盤21bと取込みローラ29aとの回転によ
り一枚ずつ分離されて上記判別計数通路22上に送出され
るようになっている。また、上記ゲート開閉機構27は、
第3図と第11図と第12図に示すように、上記両通路22,2
8の間にシュート口27bが設けられ、このシュート口27b
を開閉する上記ゲート27aが、上記判別計数通路22の出
口端の下方に回動自在に設けた軸27cに支持され、かつ
この軸27cの一端にゲート回動レバー27dが連絡されると
共に、このゲート回動レバー27dにリンク27eを介して開
閉ソレノイド27fのプランジャがピン結合により連結さ
れる一方、上記ゲート27aの自由端の下方にシュート27g
が設けられたものである。上記ゲート27aは、内部を硬
貨通路とする角筒状に構成され、かつゲート27aの上部
中央には、上記上方搬送体29の二次加速ベルト29eを回
避するために移送方向に沿って切欠27hが形成されてい
る。そして、上記ゲート27aは、上記開閉ソレノイド27f
の操作によって、上記両通路22,28と同一高さにある硬
貨通路(内面)を、水平状態から移送方向に向かって下
方に傾斜させるように構成されている。
さらに、上記選別貯留通路28には、硬貨を径の小さい順
に落とし込むための複数(第3図において6個)の選別
口28bが一方の側部(第3図において下方の側部)に寄
った状態でそれぞれ形成されている。また、上記上方搬
送体29は、上記硬貨分離供給機構21から送り出された硬
貨を判別計数通路22側に引き込む上記取込みローラ29a
と、該判別計数通路22の入口端から湾曲部にかけて硬貨
を加速して搬送するために、プーリ29bに巻き掛けられ
た一次加速ベルト29cと、判別計数通路22の湾曲部から
ゲート開閉機構27を介して選別貯留通路28の入口端にか
けて硬貨をさらに加速して搬送するために、プーリ29d
に巻き掛けられた二次加速ベルト29eと、選別貯留通路2
8の直線部において、硬貨を一方の(第3図において下
方の)ガイドプレート28a側に押し付けながら搬送する
ために、プーリ29fに巻き掛けられた選別ベルト群29gと
から構成されている。
なお、上記ゲート開閉機構27にあっては、第12図に示す
ように、ゲート27aが下方に傾斜した状態において、ゲ
ート27aの上部内面と上記二次加速ベルト29eとの交差位
置と、ゲート傾斜開始位置(ゲート基端位置)との距離
dが少なくとも搬送硬貨の最大直径より大きく設定され
ている。
上記前部機構部5は、第5図と第9図に示すように、所
定距離離間して互いに平行に配置された一対の前部側板
50と、これらの前部側板50間にさし渡された第1フレー
ム51と、上記各選別口28bの下方にそれぞれ設けられた
選別シュート52と、これらの選別シュート52に対向して
配置され、かつ上記第1フレーム51に係止された一時貯
留筒53と、これらの一時貯留筒53内の硬貨を支持し、上
昇させる硬貨支持機構54と、上記各一時貯留筒53の上方
にあって、上記両前部側板50に回転自在に設けたローラ
回動軸55にそれぞれ取付けられた繰出ローラ56と、上記
第1フレーム51の下方に設けられた取付板57及び第1フ
レーム51の上方において前部側板50間にさし渡された取
付板58にそれぞれ取付けられた各一対のフォトセンサ5
9,60と、上記第1フレーム51の上方にそれぞれ設けら
れ、かつ上記後部・側部機構部7の出金筒70cを押え付
ける板バネ61と、同じく第1フレーム51の上方にそれぞ
れ設けられ、かつ該出金筒70c内に硬貨を案内するコイ
ンガイド板62と、上記一時貯留筒53の前方において、上
記両前部側板50間にさし渡され、かつ上記一時貯留筒53
の環状の溝53cの前部に嵌合して一時貯留筒53を支える
第2フレーム63と、この第2フレーム63の上部に取付け
られた第1返却シュート64と、上記硬貨支持機構54の昇
降軸54mと係合して該昇降軸54mを上端位置に停止させる
係止機構65とを主体として構成されている。そして、上
記一時貯留筒53の上部には、上記ローラ回動軸55に平行
に一対の透過孔53aが形成されており、これらの透過孔5
3a間を結ぶ延長線上において上記前部側板50を貫通して
一対のフル検知センサ66,67が設けられている。該フル
検知センサ66,67は、一時貯留筒53のいずれかが上端ま
で一杯になった異常状態を検知するものである。
また、上記硬貨支持機構54は、上記一時貯留筒53内を昇
降する支持板54aと、この支持板54aを支え、かつ一時貯
留筒53に形成したアームスリット53bに沿って上下動す
る支持板アーム54bと、この支持板アーム54bの平面視L
字状の下部に取付けられ、かつ上記第2フレーム63の上
下部間に立設した固定軸54cに嵌合された昇降ブロック5
4dと、上記支持板アーム54bのL字状の下部前面に取付
けられ、かつ上記第2フレーム63に形成したポストスリ
ット63aに沿って昇降するブロックポスト54eと、これら
のブロックポスト54eによって下方から支えられ、かつ
上記第2フレーム63の前方側に配置された昇降板54f
と、上記支持板アーム54bに回転自在に設けられたプー
リ54gと、上記支持板アーム54bに取付けられたブロック
ピン54hと、上記昇降板54fに取付けられ、かつ上記第2
フレーム63のピンスリット63bを挿通して支持板アーム5
4b側に突出した昇降板54iと、これらのピン54h,54i間に
取付けられ、かつ上記プーリ54gに巻き掛けられたコイ
ルスプリング54jと、上記昇降板54fの両端にそれぞれ取
付けられたL字状のローラ取付板54kと、該両ローラ取
付板54kの内方側に回転自在に設けられ、かつ上記両前
部側板50に形成したローラガイドスリット50aに沿って
上下動する上下一対ずつの昇降ガイドローラ54lと、上
記各ローラ取付板54kの外方側にそれぞれ設けられ、か
つ上記後部・側部機構部7の昇降レバー73jと係合する
上記昇降軸54mとから構成されている。そして、上記支
持板54aには、第9図と第14図に示すように、上端位置
用透過孔54n及び下端位置用透過孔54pが所定距離離間し
て形成されている。なお、これらの透過孔54n,54pは、
第9図において、6個並んで配置された支持板54aのう
ち右側の5個についてはU字形の切欠状に形成され、か
つ、左側の1個の支持板54aについては丸孔状に形成さ
れている。さらに、上記各フォトセンサ59,60は、上記
支持板54aが上端位置にある場合の上端位置用透過孔54n
と、支持板54aが下端位置にある場合の下端位置用透過
孔54pとを結んだ直線上に設置されており、その光軸は
鉛直方向に対して所定角度傾斜して配置されている。さ
らにまた、上記前面扉3は、その下端に設けた軸30を上
記機体4の軸孔に装着することにより、この軸30を中心
にして上下方向に回動自在に設けられており、かつ前面
扉3の内部には、上下に第2返却シュート32及び第3返
却シュート32がそれぞれ配設されている。そして、上記
第1,第2,第3返却シュート64,31,32により、上記一時貯
留筒53の上方から出金口10に至る第1返却通路11が構成
されている。また、上記前面扉3と前部側板50の上部と
の間には、く字状の連結板68がピン結合により回動自在
に連結されている。
上記係止機構65は、ロックプレート65aに一対の長孔状
のガイドスリット65bが形成され、かつこれらのガイド
スリット65bに、上記各前部側板50に取付けた一対のガ
イド軸65cが装着されることにより、上記ロックプレー
ト65aが各前部側板50に水平方向に所定範囲内移動自在
に設けられると共に、上記ロックプレート65aの下部フ
ック65dを上記前部側板50のローラガイドスリット50a側
に突出させるロックバネ65eが上記前部側板50とロック
プレート65aとの間に設けられる一方、上記ロックプレ
ート65aを前方側(前面扉3側)に押し出すロックオー
プナー65fが、該ロックプレート65aに対向して上記後部
・側部機構部7側に設けられたものである。そして、通
常時(運転時)には、上記ロックオープナー65fがロッ
クプレート65aをロックバネ65eの付勢力に抗して前方側
に押し出すことにより、ロックプレート65aの下部フッ
ク65dが上記前部側板50のローラガイドスリット50aから
退避すると共に、後述の前部機構部5の開放時には、上
記ロックバネ65eによってロックプレート65aの下部フッ
ク65dが上記ローラガイドスリット50a側に突出して、上
記硬貨支持機構54の昇降軸54mに係合し得るようになっ
ている。
上記後部・側部機構部7は、上記一時貯留筒53内の硬貨
を受け入れて、必要に応じて払い出す出金機構70と、上
記前部機構部5との間に設けられ、かつこの前部機構部
5を回動自在に支持する連結機構71と、上記ゲート開閉
機構27のシュート口27bから投入された硬貨を一括貯留
する一括貯留機構72と、上記前部機構部5の繰出ローラ
56、支持板54及び一括貯留機構72の一括貯留バスケット
72aをそれぞれ作動させる駆動機構73とを備えたもので
ある。
上記出金機構70にあっては、上記両前部側板50の後方で
あって、所定距離離間して互いに平行に配置された一対
の後部側板70a間に、複数(第9図において6個)の角
形の出金筒ベース70bが一列状に並んで設けられてい
る。これらの出金筒ベース70b上には、円筒状の筒本体7
0sが、上記各一時貯留筒53の後方において嵌着され出金
筒70cが構成されている。そして、各出金筒70cの下方に
は、底板ベース70dに支持された一対の底板70eが取付け
られており、かつこれらの底板70eと出金筒70との間に
は、硬貨の投出口70fが形成されていると共に、この投
出口70fから一枚ずつ硬貨を前部下方の出金口10に払い
出す払出装置74が上記出金筒ベース70bに付設されてい
る。また、上記各出金筒ベース70bには、各金種別に異
なる位置にセットピン70gが取付けられている一方、上
記両後部側板70a間に取付けられたセット軸70hには、上
記各セットピン70gに対応する位置にそれぞれセット溝7
0iが形成されており、上記各セットピン70gとセット溝7
0iとによって、各出金筒70cが金種別に誤りなく所定位
置に機体上方から着脱可能にセットされるようになって
いる。さらに、上記投出装置74は、第5図に示すよう
に、ソレノイド取付板74aに固定されたソレノイド74b
と、このソレノイド74bのプランジャにピン結合によっ
て連結されたリンク74cと、このリンク74cにピン結合に
よって連結された押出板保持具74dと、この押出板保持
具74dに形成した長孔74eに嵌め込まれた一対のピン74f
を有し、かつ上記押出板保持具74dに水平方向に移動自
在に支持された硬貨押出板74gと、上記硬貨押出板74gの
下部を押し出す特記74hを備え、かつ回動軸74iに支持さ
れた押出板進退カム74jと、上記硬貨押出板74gの前方側
のピン74fと押出板保持具74dのピン74kとの間に設けら
れ、かつ上記硬貨押出板74gを後方側に戻すスプリング7
4lと、上記押出板保持具74dの下端とバネベース74mとの
間に設けられ、該押出板保持具74dを下方に付勢する下
方付勢用バネ74nとを具備し、かつ、投出駆動源74pとそ
の駆動軸74qに装着された駆動プーリ74rとプーリ74sと
上記回動軸74iに装着された伝達プーリ74tとベルト74u
とによって、該回動軸74iを中心にして上記押出板進退
カム74jを第5図において反時計回りに回転させること
により、上記硬貨押出板74gが上記両底板70eの間を通っ
て前方側に突き出されるようになっている。
また、上記ソレノイド取付板74aとセンサ取付板70jとに
は、出金筒70c内の硬貨残量が少なくなったことを検知
する一対のニアエンド検知センサ70k,70lが互いに対向
して設けられており、これらのニアエンド検知センサ70
k,70l間を結ぶ光軸は、上記出金筒ベース70bに対向配置
された一対の透過孔70m及び底板ベース70dを透過するよ
うに設定されている。さらに、上記センサ取付板70jに
は、投出硬貨を計数する投出計数センサ70nが取付けら
れている。さらにまた、上記各出金筒70cの上部には、
上記セット軸70hに平行に一対の透過孔70pが形成されて
おり、これらの透過孔70p間を結ぶ延長線上において、
上記後部側板70aを貫通して一対のフル検知センサ70q,7
0rが設けられている。該フル検知センサ70q,70rは、上
記出金筒70cのうちいずれかが上端まで一杯になった異
常状態を検知するものである。
上記連結機構71は、第7図と第8図に示すように、両後
部側板70aにそれぞれ一対の軸受板71aがビス止めされ、
これらの軸受板71aに、上記各前部側板50を支持する開
閉軸71bが回動自在に設けられ、かつ上記各側板50,70a
の上部間に、菱形状の突起71cとこの突起71cに係合する
凹所71dとからなるローラキャッチ機構71eが設けられる
と共に、第8図に示すように、一方の後部側板70aに取
付けられた軸71fを長孔の一端に回動自在に装着した開
放ストッパー71gが、上記前部側板50に取付けられた軸7
1hを上記長孔に沿って摺動自在に設けた状態で、上記両
側板70a,50間に設けられたもので、上記ローラキャッチ
機構71eの係止状態を解除すると、前部側板50は、上記
開閉軸71bを中心にして、上記開放ストッパー71gの長孔
に沿って上記軸71hが該長孔の他端に達するまでの範囲
において、前方側に開放(回動)されるようになってい
る。
上記一括貯留機構72は、第13図に示すように、上記上部
機構部2のシュート27gの下方において回動軸72bに支持
された上記一括貯留バスケット72aと、この一括貯留バ
スケット72aの左下方に設けられ、かつ一括貯留バスケ
ット72a内の硬貨を出金口10に導く第4返却シュート
(第2返却通路)72cと、上記一括貯留バスケット72aの
右下方に載置され、かつガイド板72dに案内された一括
貯留バスケット72a内の硬貨を収納すると共に、ロック
ユニット72eを備えた着脱式金庫72fとから構成されてい
る。
上記駆動機構73は、第7図と第8図に示すように、機体
4内に載置された主駆動源73aの駆動軸73bに駆動ギア73
cが装着され、この駆動ギア73cに伝達ギア73dが噛合さ
れている。そして、この伝達ギア73dの軸に装着された
プーリ73eと上記一方の前部側板50(第7図参照)の下
部に回転自在に支持されたプーリ50bとの間にベルト73f
が巻き掛けられており、このプーリ50bの軸に装着され
たプーリ50cと上記ローラ回動軸55に装着されたプーリ5
0dとの間にベルト50eが巻き掛けられている。また、上
記伝達ギア73dには変速ギア群73gが連結され、この変速
ギア群73gの出力軸73hには一対の昇降レバーカム73iが
装着されている。これらの昇降レバーカム73iは、第8
図に示すように、線対称な上下一対にカム面を有するも
のであり、このカム面に、く字状の上記昇降レバー73j
の一端に設けたコロ73kが当接されている。そして、昇
降レバー73jの他端は上記硬貨支持機構54の昇降軸54mを
下方から支えると共に、上記各後部側板70aに各々取付
けたレバー軸73lに、上記昇降レバー73jの折曲部が上下
方向に回動自在に設けられている。
さらに、上記出力軸73hには、第8図に示すように、伝
達ギア73mが装着されており、この伝達ギア73mには、伝
達ギア73nを介して、伝達ギア73pが連結されている。そ
して、伝達ギア73pの軸に装着されたベベルギア73qに
は、ベベルギア73rが噛合されており、このベベルギア7
3rの軸に装着されたバスケット回動ギア73sには、第13
図に示すように、上記一括貯留バスケット72aの回動軸7
2bに装着されたギア72gが噛合されている。
上記のように構成された硬貨入出金機を用いて入金処理
を行なう場合には、まず、ホッパーライナー21aの中央
部の入金口20から硬貨を回転円盤21b上に投下する。こ
れにより、回転円盤21b上の硬貨は、回転円盤21bの回転
により一枚ずつ分離されて判別計数通路22側に送出さ
れ、取込みローラ29aによって判別計数通路22上に引き
込まれた後、一次加速ベルト29cによって加速搬送され
る。
そして、上記硬貨が判別計数通路22上の判別計数センサ
24の設置位置まで達すると、該判別計数センサ24によっ
て金種判別及び計数が行なわれる。次いで、上記硬貨が
上記一次加速ベルト29cによって判別計数通路22の湾曲
部まで至ると、後続の硬貨との距離を引き離すために、
二次加速ベルト29eによってさらに加速されながら、出
口端に向かって搬送された後、上記判別計数結果に基づ
いて、上記硬貨を、ゲート開閉機構27のシュート口27b
から落とし込むか、あるいは選別貯留通路28上に送るか
の操作が行なわれる。
この操作は、一対ずつのニアフィードセンサ25及びタイ
ミングセンサ26と、ゲート27aの開閉動作とによって行
なうものである。すなわち、上記硬貨の金種においい
て、一時貯留筒53内にまだ所定枚数貯留されていない上
に、一時貯留筒53内の硬貨枚数と出金筒70c内に収納さ
れた硬貨枚数とを加えたものがまだ該出金筒70c内の収
納許容枚数に達していない場合には、上記硬貨がタイミ
ングセンサ26に検出された時点で、開閉ソレノイド27f
を作動させることにより、リンク27e、ゲート回動レバ
ー27dを介して、軸27cを中心にしてゲート27aを回動さ
せ、水平状態にする。これによって、上記硬貨はゲート
27aの内面を通って選別貯留通路28内に円滑に移送され
る。この際、上記硬貨がタイミングセンサ26に検出され
た時点で、後続の硬貨が、ニアフィードセンサ25によっ
て検出されていた場合には、両硬貨間の距離が所定値以
下(ニアフィード状態)と判定される。そして、この後
続の硬貨の金種において、一時貯留筒53内に所定枚数の
硬貨が収納されていて、収納する余裕がない場合、ある
いは一時貯留筒53内の貯留硬貨を加えた出金筒70c内の
硬貨枚数が許容枚数に達しており、収納する余裕がない
場合には、上記後続の硬貨を確実にシュート口27bから
落とし込む必要があるため、上記先行する硬貨もシュー
ト口27bから落とし込む操作を行なう。従って、この場
合には、上記先行する硬貨がタイミングセンサ26に検出
された時点(後続の硬貨がニアフィードセンサ25に検出
されていた場合)において、開閉ソレノイド27fを作動
させることにより、ゲート27aを軸27cを中心にして下方
に傾斜させる。この結果、上記二枚の硬貨は、筒状のゲ
ート27aの下部内面に沿って円滑に落下し、シュート口2
7bから落下する。ここで、上記ゲート27aはその上部中
央に硬貨の移送方向に沿って切欠27hが形成されている
から、ゲート27aの開閉動作にかかわらず、二次加速ベ
ルト29eは上記切欠27hを移動し、従って、ゲート27aと
二次加速ベルト29eとが接触干渉することがない。ま
た、上記先行する硬貨は、すでに、選別貯留通路28側に
移送されたものとして制御部において計数記憶されてい
るため、シュート口27bから落とし込んだ段階で上記記
憶枚数を一枚減じておく。
一方、先行する硬貨の金種において、一時貯留筒53内に
収納する余裕がない場合、あるいは出金筒70c内に収納
する余裕がない場合には、当該硬貨がタイミングセンサ
26に検出された時点で、開閉ソレノイド27fによってゲ
ート27aが下方に傾斜して、この硬貨はシュート口27bか
ら落とし込まれる。この場合、上記時点において、後続
の硬貨がニアフィードセンサ25に検出されていると、ニ
アフィード状態と判定され、この後続の硬貨が選別貯留
通路28上に送られる予定のものであっても、先行する硬
貨と同様のシュート口27bから落とし込まれる。これ
は、ニアフィード状態において、ゲート27aを水平状態
に戻そうとすると、後続の硬貨の移送が円滑にいかず、
ジャムが発生するおそれがあるためである。また、この
際、上記硬貨が本来選別貯留通路28上に送られるもので
あった場合には、すでに制御部において選別貯留通路28
側に送られたものとして計数記憶されているため、シュ
ート口27bから落とし込んだ段階で、上記記憶枚数を一
枚減じておく。
ここで、上記ゲート開閉機構27においては、ゲート27a
が下方に傾斜した状態で(第12図参照)、ゲート27aの
上部内面と二次加速ベルト29eとの交差位置と、ゲート
傾斜開始位置(ゲート基端位置)との距離dが少なくと
も搬送硬貨の最大直径よりも大きく設定されているか
ら、ゲート27aの下部内面に沿って滑動する硬貨は、二
次加速ベルト29eとゲート27aとの間に挾まれることがな
く、円滑に移動して、シュート口27bから落下し、シュ
ート27gに導かれて一括貯留バスケット72a内に収納され
る。また、ゲート27aが水平状態にされている場合に
は、二次加速ベルト29eによって加速搬送されている硬
貨は、ゲート27aの内面上に移送されて、確実に選別貯
留通路28上に送り出され、シュート口27bから落下する
ことはない。
次いで、上記選別貯留通路28上に送られた硬貨は、選別
ベルト群29gによって、選別貯留通路28の直線部におい
て、一方の(第3図において、下方の)ガイドプレート
28a側に押し付けられながら移送されていく。従って、
上記硬貨は、上記直線部において、一方の側部に寄った
状態で、順次、幅が広くなるように形成された6個の選
別口28bを通貨するにつれて、該硬貨の直径に対応する
選別口28b内に落とし込まれ、この選別口28bの下方に設
けられた選別シュート52に導かれて、一時貯留筒53内に
収納される。
このようにして、入金口20から投入された全ての硬貨
は、判別計数センサ24によって金種判別、及び計数が行
なわれた後、各金種とも一時貯留筒53内に収納可能でか
つ出金筒70c内に収納可能な枚数だけ選別貯留通路28上
から各一時貯留筒53内に収納されると共に、残りの硬貨
は全て一括貯留バスケット72a内に収納されるから、必
要な枚数だけが選別貯留通路28上に送られ、従って、選
別時のジャム、誤選別等の不具合の発生が極力抑制され
る。
続いて、全ての入金硬貨が一時貯留筒53あるいは一括貯
留バスケット72aに収納さた状態で、この入金取引が承
認された場合には、各一時貯留筒53内の硬貨をそれぞれ
出金筒70c内に移すと共に、一括貯留バスケット72a内の
硬貨を着脱式金庫72f内に収納する。すなわち、第7図
において、主駆動源73aを駆動して、駆動軸73bを駆動ギ
ア73cとともに反時計回りに回転させると、伝達ギア73
d、プーリ73e、ベルト73f、プーリ50b,50c、ベルト50
e、プーリ50dを介して、ローラ回動軸55及び繰出ローラ
56が時計回りに回転する。一方、上記伝達ギア73dが時
計回りに回転することにより、変速ギア群73gを介し
て、出力軸73hが時計回りに回転するから、出力軸73hに
装着された一対の昇降レバーカム73iがそれぞれ同方向
に回転する(第7図において時計回りに、かつ第8図に
おいて反時計回りに回転する)。この結果、上記各昇降
レバーカム73iのカム面にコロ73kを介して接触している
一対の昇降レバー73jがレバー軸73lを中心にして回動し
て、各昇降レバー73jの他端が昇降軸54mを上方に持ち上
げていく。これにより、ローラ取付板54kは、一対の昇
降ガイドローラ54lを前部側板50のローラガイドスリッ
ト50aに沿って移動させながら上昇していき、これらの
ローラ取付板54kの上昇に伴って、昇降板54fが上昇して
いく。従って、この昇降板54fの昇降板ピン54iに固定さ
れたコイルスプリング54jの端部が上方に引き上げられ
るから、該昇降板ピン54iとブロックピン54hとの間にお
いてプーリ54gに巻きかけられたコイルスプリング54jが
プーリ54gを持ち上げ、これによって、プーリ54gととも
に支持板アーム54b、昇降ブロック54d、ブロックポスト
54eが一体となって固定軸54cに沿って上昇していき、上
記支持板アーム54bに支持された支持板54aも、一時貯留
筒53内を上昇していく。
以上のように、上記繰出ローラ56が、第5図において、
反時計回りに回転すると共に、一時貯留筒53内を支持板
54aが上昇することにより、一時貯留筒53内に収納され
ていた硬貨は順次押し上げられて、右方に送られ、コイ
ンガイド板62に案内されながら出金筒70c内に収納され
る。この場合、硬貨が一枚ずつ一時貯留筒53内から出金
筒70c内に移されるにつれて、一時貯留筒53内の硬貨が
上下方向に振動するが、この振動は、上記プーリ54gに
巻き掛けられたコイルスプリング54jによって吸収され
るから、硬貨の移動はスムーズに行なわれる。
また、上記出力軸73hが、第8図において反時計回りに
回転するにつれて、伝達ギア73m,73n,73p、ベベルギア7
3q,73rを介して、バスケット回動ギア73sが、第13図に
おいて反時計回りに回転するから、ギア72gを介して回
動軸72bが時計回りに回動して、一括貯留バスケット72a
が右方に傾き、一括貯留バスケット72a内の硬貨が着脱
式金庫72f内に収納される。
さらに、全ての入金硬貨が一時貯留筒53あるいは一括貯
留バスケット72aに収納された状態で、この入金取引が
承認されなかった場合には、上記主駆動源73aを駆動し
て、第7図において、駆動軸73bを駆動ギア73cとともに
時計回りに回転させる。これにより、上述した承認され
た場合と逆に、一括貯留バスケット72aが第13図におい
て反時計回りに回動して、一括貯留バスケット72a内の
硬貨を第4返却シュート72c上に払い出すから、この硬
貨は第4返却シュート72cを介して出金口10に載置され
ているカルトン12内に収容される。これと共に、繰出ロ
ーラ56が第5図において時計回りに回転する一方、各昇
降レバーカム73iが、第7図において反時計回り(第8
図において時計回り)に回転する。この場合、上記各昇
降レバーカム73iには、線対称に一対のカム面が形成さ
れているから、上述した承認された場合のカム面とは反
対側のカム面に昇降レバーカム73iにコロ73kが当接する
ことにより、同様にして、昇降レバー73jの他端が、昇
降軸54mとともにローラ取付板54kを持ち上げる。従っ
て、上記繰出ローラ56が、第5図において時計回りに回
転すると共に、支持板54aが一時貯留筒53内を上昇する
から、一時貯留筒53内の硬貨は、順次繰り出されて、第
1返却シュート64を介して、前面扉3内の第2返却シュ
ート31、第3返却シュート32を通って、出金口10のカル
トン12内に収容される。
このようにして、一つの主駆動源73aを用いてこの駆動
軸73bを正逆回転することにより、一時貯留筒53からの
出金筒70cあるいは第1返却通路11への払い出し及び一
括貯留バスケット72aからの着脱式金庫72fあるいは第2
返却通路72cへの送出操作が同時にかつ確実に行なわれ
る。また、一時貯留筒53と出金筒70cとを前後に並べて
配置したから、硬貨入出金機の高さを低くすることがで
きる上に、一時貯留筒53と出金筒70cへの硬貨の収容量
を十分に確保することができ、卓上型として取り扱い易
い。さらに、一時貯留筒53からの硬貨の繰り出し操作に
際して、一時貯留筒53内の支持板54aが昇降するが、こ
の支持板54aが下端位置にある場合に、鉛直方向に対し
て斜めに傾いて配置された上下一対のフォトセンサ59,6
0の光軸が、上記支持板54aの下端位置用透過孔54pを透
過することにより、一時貯留筒53内に硬貨がないことが
検知され、一時貯留筒53への硬貨の投入準備が完了した
ことが検出される。次いで、一時貯留筒53内に硬貨が投
入されると、上記光軸が硬貨によって遮ぎられる。そし
て、上述したように、一時貯留筒53内の硬貨を全て払い
出すために支持板54aが上昇していき、上端位置まで達
すると、支持板54a上の硬貨が全て繰り出され、しかも
上記光軸が支持板54aの上端位置用透過孔54nを通過する
から、全ての硬貨が払い出されたことが上記フォトセン
サ59,60によって検出される。なお、一時貯留筒53内に
おいて硬貨が詰まったり、あるいは繰り出し時に立った
りするなどの異常状態が発生した場合には、支持板54a
が所定の上端位置に到達しない。この場合、支持板54a
によって上記光軸が遮ぎられるから、支持板54aが上端
位置にないことが確実に検出される。
さらにまた、繰り出し操作が完了して上端位置にある支
持板54aを下降させる場合には、上記主駆動源73aを駆動
して、昇降レバーカム73iを回動させ、この昇降レバー
カム73iの最大径部に接触している昇降レバー73jのコロ
73kを最小径部に戻す。これにより、レバー軸73lを中心
にして昇降レバー73jが回動して、昇降レバー73jの他端
が下降するから、この昇降レバー73jに支えられていた
昇降軸54mがローラ取付板54k及び昇降板54fとともに降
下していき、コイルスプリング54j、プーリ54g、昇降ブ
ロック54d、ブロックポスト54e及び支持板アーム54bも
固定軸54cに沿って下降していく。このため、支持板ア
ーム54bに支えられた支持板54aは一時貯留筒53内を円滑
に下端位置まで降下する。
また、出金筒70c内に貯留された出金硬貨を払い出す場
合には、投出駆動源74pによって、第5図において、回
動軸74iを押出板進退カム74jとともに反時計回りに回転
させる一方、この押出板進退カム74jの突起74hが硬貨押
出板74gに接触して該硬貨押出板74gをスプリング74lの
バネ力に抗して前方側に押し出す際に、ソレノイド74b
のプランジャを上昇させて、押出板保持具74dを略硬貨
一枚分だけ上昇させる。これによって、押出板保持具74
dに水平方向に所定距離移動自在に支持された上記硬貨
押出板74gが出金筒70cの一対の底板70eの間から略硬貨
一枚分だけ上昇するから、この硬貨押出板74gが前方側
に移動することにより、出金筒70cの投出口70fから硬貨
が一枚出金口10のカルトン12上に投出される。次いで、
上記硬貨押出板74gを押し出していた突起74hが下方に退
避すると、上記スプリング74lのバネ力により上記硬貨
押出板74gが水平方向に引き戻されると共に、ソレノイ
ド74bのプランジャを下降させることにより、上記硬貨
押出板74gを支持している押出板保持具74dが下方付勢用
バネ74nの付勢力によって下方に硬貨一枚分だけ移動せ
しめられるから、上記硬貨押出板74gは上記両底板70e間
に没した状態で引き戻される。このようにして、円滑に
所定金種の硬貨が所要枚数払い出される。
次に、メンテナンス時、あるいはジャム発生時に、前部
機構部5を前面扉3とともに前方側に引き出す場合につ
いて説明する。
この場合、まず、上部機体1及び上部機構部2を上方に
開放し、機体4の上方に退避させた後に、前面扉3を軸
30を中心にして前方側に回動させる。これにより、前面
扉3が前方側に引き出されるにつれて、連結板68を介し
て前部側板50が前方側に引っ張られるため、ローラキャ
ッチ機構71eの突起71cと凹所71dとの係合状態が解除さ
れる。これにより、前部側板50は、開閉軸71bを中心に
して後部側板70aに対して前方側に回動し、この後部側
板70aに取付けられた軸71fを中心にして開閉ストッパー
71gが回動すると共に、この開閉ストッパー71gの長孔に
沿って上記前部側板50に取付けた軸71hが移動する。そ
して、この軸71hが開閉ストッパー71gの長孔の端部に達
すると、前部側板50の回動が停止し、前部側板50は、開
閉ストッパー71gに支持された状態で前方側に所定角度
傾斜した状態で静止する。この場合、係止機構65のロッ
クプレート65aの下部フック65dは、ロックオープナー65
fによってロックバネ65eの付勢力に抗して前部側板50の
ローラガイドスリット50a上から退避していた状態(前
部機構部5閉止状態)から、上記前部側板50が前方側に
開放されることにより、ロックバネ65eの付勢力で上記
ローラガイドスリット50a上に突出して、上記昇降軸54m
と係止し得る状態となる。また、上記前部側板50の開放
動作とともに、第1,第2フレーム51,63、選別シュート5
2、一時貯留筒53、硬貨支持機構54、繰出ローラ56、フ
ォトセンサ59,60、板バネ61、コインガイド板62、第1
返却シュート64、係止機構65及びフル検知センサ66,67
等も開閉軸71bを中心にして所定角度前方側に傾斜す
る。この結果、一時貯留筒53の上部が露出するから、該
一時貯留筒53の内部あるいはその周囲のメンテナンス及
びジャム排除が容易に行なわれると共に、出金筒70cに
おいても、その上方から板バネ61、コインガイド板62が
退避するから、メンテナンスが行ない易くなる。
さらに、一時貯留筒53内に硬貨が残留している場合に
は、手動にて、支持板5aを上昇させつつ、繰出ローラ56
を回転させることにより、一時貯留筒53内の硬貨は、第
10図に示すように、第1返却シュート64から、第2返却
シュート31の裏面側を通って、第3返却シュート32を介
して出金口10のカルトン12内に回収される。さらにま
た、前部側板50を前方側に開放した状態において、昇降
軸54mを上端位置まで引き上げて上記係止機構65のロッ
クプレート65aの下部フック65dに係合させておけば、メ
ンテナンスあるいはジャム排除後に、そのまま、前面扉
3及び前部機構部5を元の状態に戻した場合に、昇降軸
54mを、必ず、昇降レバー73jの他端の上方に位置させる
ことができ、従って、上記ロックプレート65aがロック
オープナー65fに接触して下部フック65dと昇降軸54mと
の係合状態が解除されると、上記昇降軸54mが下降して
昇降レバー73jの他端によって支持される状態になり、
自動的に運転可能状態になる。このようにして、メンテ
ナンス時の作業性の向上及び運転可能状態への迅速な復
帰を実現できる。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、支持板が上端位
置にある場合の上端位置用透過孔と、支持板が下端位置
にある場合の下端位置用透過孔とを結んだ直線上に配置
したセンサによって、硬貨集積筒内の硬貨の有無を検出
することにより、支持板が上端位置あるいは下端位置に
ある場合の硬貨の有無を円滑に検出できると共に、支持
板にジャム硬貨が存在しているために支持板の上昇が途
中で妨げられて、上端位置にあるべきにもかかわらず途
中で停止した場合には、光線透過経路が上端位置用透過
孔を通過することができないので、ジャムの発生を確実
に検知することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第14図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は側面構成概略図、第2図は正面構成概略図、第
3図は平面構成概略図、第4図は斜視図、第5図は第2
図のV−V線に沿う要部断面図、第6図は貯留繰出機構
部を左から透視した透視図、第7図は同機構部を左から
みた側面図、第8図は同機構部を右からみた側面図、第
9図は同機構部の要部平面図、第10図は前部機構部の開
放状態を説明する説明図、第11図はゲート開閉機構の側
面図、第12図は同機構のゲートが下方に傾斜した状態の
断面図、第13図は一括貯留機構の概略図、第14図は一時
貯留筒の周辺を説明する説明図である。 53……一時貯留筒(硬貨集積筒)、54a……支持板、54n
……上端位置用透過孔、54p……下端位置用透過孔、59,
60……フォトセンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硬貨集積筒内に該硬貨集積筒内の集積硬貨
    が載置される支持板が昇降自在に設けられ、かつ該支持
    板に、これを貫通して上端位置検出用透過孔と下端位置
    用透過孔がそれぞれ形成されると共に、上記支持板が上
    端位置にある場合の上端位置用透過孔と、上記支持板が
    下端位置にある場合の下端位置用透過孔とを結んだ直線
    上に、前記支持板上の硬貨の有無を検出するためのセン
    サの光線透過経路が配置されたことを特徴とする硬貨集
    積筒の硬貨検出機構。
JP63294178A 1988-11-21 1988-11-21 硬貨集積筒の硬貨検出機構 Expired - Fee Related JPH071505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63294178A JPH071505B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 硬貨集積筒の硬貨検出機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63294178A JPH071505B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 硬貨集積筒の硬貨検出機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63183272A Division JPH0769976B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 硬貨入出金機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0233692A JPH0233692A (ja) 1990-02-02
JPH071505B2 true JPH071505B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=17804320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63294178A Expired - Fee Related JPH071505B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 硬貨集積筒の硬貨検出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071505B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0477722B1 (en) * 1990-09-20 2000-03-22 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Coin processing apparatus

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123360U (ja) * 1974-08-08 1976-02-20
JPS60153586A (ja) * 1984-01-23 1985-08-13 日本電信電話株式会社 硬貨またはカ−ドの蓄積機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0233692A (ja) 1990-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100235851B1 (ko) 지폐처리기
JPH0472277B2 (ja)
JPH0338635B2 (ja)
JPH089814Y2 (ja) 硬貨のゲート機構
JPH071505B2 (ja) 硬貨集積筒の硬貨検出機構
JPH0769977B2 (ja) 硬貨入出金機の開閉機構
JPH0769976B2 (ja) 硬貨入出金機
JP5178412B2 (ja) 棒金収納装置
JPH087812B2 (ja) 硬貨処理機における硬貨貯留装置
JPH03192049A (ja) 自動取引装置における紙幣受取機構
JPH0831169B2 (ja) 硬貨処理機における硬貨貯留装置
JPH0831153B2 (ja) 硬貨処理機における硬貨貯留装置
JP2559820B2 (ja) 硬貨入金包装機および硬貨入出金包装機
JPH0640355B2 (ja) 硬貨入出金機
JPH0445088Y2 (ja)
JP5227705B2 (ja) 棒金収納装置
JP3490199B2 (ja) 紙幣出金機
JPH0550795B2 (ja)
JPH0585072B2 (ja)
JP3727676B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2589242Y2 (ja) 硬貨収納投出装置
JPH0640356B2 (ja) 硬貨入出金機
JP3164317B2 (ja) 硬貨収納投出装置
JP2001312758A (ja) 硬貨集積投出装置
JPH0636105A (ja) 循環式硬貨入出金機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees