JPH0314086A - 硬貨処理機における硬貨貯留装置 - Google Patents

硬貨処理機における硬貨貯留装置

Info

Publication number
JPH0314086A
JPH0314086A JP1148936A JP14893689A JPH0314086A JP H0314086 A JPH0314086 A JP H0314086A JP 1148936 A JP1148936 A JP 1148936A JP 14893689 A JP14893689 A JP 14893689A JP H0314086 A JPH0314086 A JP H0314086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coins
plate
coin
roller
dispensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1148936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0831169B2 (ja
Inventor
Osamu Miyazaki
修 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP1148936A priority Critical patent/JPH0831169B2/ja
Publication of JPH0314086A publication Critical patent/JPH0314086A/ja
Publication of JPH0831169B2 publication Critical patent/JPH0831169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、立設された貯留筒内に硬貨を投入して貯留す
る硬貨処理機における硬貨貯留装置に関する。
「従来の技術」 従来、例えば、硬貨処理機の一つである硬貨入出金機と
しては、入金取引において、判別計数部で判別計数され
た硬貨を、該判別結果から金種別に一時保留する機構と
、各金種に対応して出金硬貨として集積させ、払い出す
機構とが上下に対をなして配置されたものが知られてい
る(特開昭61−60195号公報、特開昭62−63
96号公報参照)。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、上記従来の硬貨入出金機にあっては、硬
貨を金種別に一時保留する機構と、この機構内の硬貨を
受は入れて出金硬貨として払い出す機構とを上下に配置
しているために、機体の高さが高くなるという不具合や
、この機体の高さを低くしようとすると、硬貨の収容量
が少なくなるという問題があった。そして、これらの課
題は卓上型として使用される硬貨入出金機において顕著
に現れ、硬貨の収容量が多く、しかも機体の高さが高く
ならない卓上型の硬貨入出金機の開発が望まれていた。
そこで、上記問題を解消するものとして、本出願人は、
新規の硬貨入出金機を提案した(特願昭63−1832
69号等祭照)。この硬貨人出金機は、金種別に選別さ
れた硬貨を上方から受は入れて集積する一時貯留筒と、
該−時貯留内に収納された硬貨を受は入れると共に底部
から払い出す出金筒とが水平面内に並んで設けられ、上
記−時貯留筒内に底板が上下に移動自在に設けられ、か
つ上記−時貯留筒の上方に、該−時貯留筒内の硬貨を、
上記底板の上昇とともに上記出金筒あるいは返却通路に
振り分ける硬貨移送用ローラが設けられたものである。
そして、この硬貨入出金機にあっては、−時貯留筒と出
金筒とが水平面内において並んで設けられているから、
硬貨の収容量を多くでき、しかも機体の高さを低く抑え
ることができる。
ところで、この種の一時貯留筒内に硬貨を没入する場合
においては、−時貯留筒内で硬貨が立った状態になる場
合があり、円滑に硬貨が集積されないおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、貯留筒内Jこ円滑にかつ確実に硬貨を
貯留することができ、貯留筒内で硬貨が立った状態にな
ることがない上に、貯留筒内での硬貨の詰りを防止する
ことができる硬貨処理機における硬貨貯留装置を提供す
ることにある。
「課題を解決するための手段」 上記目的を達成するために、本発明は、立設されかつ内
部に硬貨を貯留する貯留筒と、この貯留筒の内部に昇降
可能に設けられた底板とを具備してなる硬貨処理機にお
ける硬貨貯留装置であって、上記底板に、硬貨貯留時に
底板を上下に振動させる振動機構を設けたものである。
「作用」 本発明の硬貨処理機における硬貨貯留装置にあっては、
貯留筒内の底板を、振動機構によって振動させて、貯留
筒内に投入されてきた硬貨か立つのを防止し、円滑に底
板上に集積する。
「実施例」 以下、第1図ないし第14図に基づいて本発明の一実施
例を説明する。
第1図は本発明の硬貨入出金機の一例を示す側面構成概
略図であり、この硬貨入出金機は、上部機体Jにおおわ
れ上方に開放可能な上部機構部2と、この上部機構部2
の下方であって前方側に開放可能に設けられ、かつ前面
扉3及び機体4におおわれた前部機構部5と、上記上部
機構部2の下方であって前部機構部5の後方及び側方に
設けられた後部・側部機構部7と、−この後部・側部機
構部7の後方に設けられ、かつこれらの機構部25.7
に給電すると共に、これらの機構部2,5゜7の制御を
行なう制御・電#機構部8とから構成されている。
上記上部機構部2は、第3図に示すように、入金口20
から投入された硬貨を一枚ずつ分離して送出する硬貨分
離供給機構21と、この硬貨分離供給機構21から分離
供給された硬貨を移送するために、両側を一対のガイド
プレート23で案内され、かつ直角に折曲された判別計
数通路22と、この判別計数通路22の入口端と湾曲部
との間に設けられ、かつ上記硬貨の金種判別及び計数を
行なう判別計数センサ24と、上記判別計数通路22の
湾曲部と出口端との間において、該判別計数通路22の
両側部に設けられ、かつ移動中の硬貨ヲ検出する一対の
ニアフィードセンサ25と、これらのニアフィードセン
サ25から所定距離離間して上記判別計数通路22の出
口端寄りの両側部に設けられ、かつ硬貨を検出する一対
のタイミングセンサ26と、上記判別計数通路22の出
口端に隣接して設けられ、かつ上記両センサ25,26
の硬貨検出信号に応じて、ゲート27aを開閉するゲー
ト開閉機構27と、このゲート開閉機構27に隣接して
設けられ、かつ硬貨を直角に方向転換できるように、両
側を一対のガイドプレート28aで案内されると共に、
湾曲して形成された選別貯留通路28と、上記各通路2
2.28の上方に設けられ、かつ各通路22.28上の
硬貨を搬送する上方搬送体29(第4図参照)とを主体
として構成されている。
そして、上記硬貨分離供給機構21は、中央開口部が入
金口20とされているホッパーライナー21aの下方に
回転円盤21bが設置されたもので、この回転円盤2I
b上に投下された硬貨が回転円盤21bと取込みローラ
29aとの回転により一枚ずつ分離されて上記判別計数
通路22上に送出されるようになっている。また、上記
ゲート開閉機構27は、第3図と第11図と第12図に
示すように、上記両通路22.28の間にジュードロ2
7bが設けられ、このジュードロ27bを開閉する上記
ゲート27aが、上記判別計数通路22の出口端の下方
に回動自在に設けた軸27cに支持され、かつこの軸2
7cの一端にゲート回動レバー27dか連絡されると共
に、このゲート回動レバー27dにリンク27eを介し
て開閉ソレノイド27rのプランジャがピン結合により
連結される一方、上記ゲー)27aの自由端の下方にシ
ュート27gが設けられたものである。上記ゲート27
aは、内部を硬貨通路とする角筒状に構成され、かつゲ
ート27aの上部中央には、上記上方搬送体29の二次
加速ベルト29eを回避するために移送方向に沿って切
欠27hが形成されている。そして、上記ゲート27a
は、上記開閉ソレノイド27fの操作によって、上記両
通路22.28と同一高さにある硬貨通路(内面)を、
水平状態から移送方向に向かって下方に傾斜させるよう
に構成されている。
さらに、上記選別貯留通路28には、硬貨を径の小さい
順に落とし込むための複数(第3図において6個)の選
別口28bが一方の側部(第3図において下方の側部)
に寄った状態でそれぞれ形成されている。そして、各選
別口28bが形成された選別貯留通路゛28の下面には
、各選別口28bの前部をふさぐように案内板28cが
取付けられており、この案内板28cには、硬貨の搬送
方向に直交する直交面部28dと、この直交面部28d
に連なり、かつ硬貨の搬送方向に対して所定角度(第3
図において45°)傾斜した傾斜面部28eとが形成さ
−れている。この傾斜面部28eは、上記選別貯留通路
28の一方の側部(第3図において下方の側部)寄りに
配置されている。また、上記上方搬送体29は、上記硬
貨分離供給機構21から送り出された硬貨を判別計数通
路22側に引き込む上記取込みローラ29aと、該判別
計数通路22の入口端から湾曲部にかけて硬貨を加速し
て搬送するために、プーリ29bに巻き掛けられた一次
加速ベルト29cと、判別計数通路22の湾曲部からゲ
ート開閉機構27を介して選別貯留通路28の入口端に
かけて硬貨をさらに加速して搬送するために、プーリ2
9dに巻き掛けられた二次加速ベルト29eと、選別貯
留通路28の直線部において、硬貨を一方の(第3図に
おいて下方の)ガイドプレート28a側に押し付けなが
ら搬送するために、プーリ29fに巻き掛けられた選別
ベルト群29gとから構成されている。
なお、上記ゲート開閉機構27にあっては、第12図に
示すように、ゲート27aが下方に傾斜した状態におい
て、ゲート27aの上部内面と上記二次加速ベルト29
eとの交差位置と、ゲート傾斜開始位置(ゲート基端位
置)との距Mdが少なくとも搬送硬貨の最大直径より大
きく設定されている。
上記前部機構部5は、第5図と第9図に示すように、所
定距離離間して互いに平行に配置された一対の前部側板
50と、これらの前部側板50間にさし渡された第1フ
レーム51と、上記各選別口28bの下方にそれぞれ設
けられた選別シュート52と、これらの選別シュート5
2に対向して配置され、かつ上記第1フレーム51に係
止された一時貯留筒53と、これらの−時貯留筒53内
の硬貨・を支持し、上昇させる硬貨支持機構54と、上
記各−時貯留筒53の上方にあって、上記両前部側板5
0に回転自在に設けたローラ回動軸55にそれぞれ取付
けられた繰出ローラ56と、上記第1フレーム5Iの下
方に設けられた取付板5−7及び第1フレーム51の上
方において前部側板50間にさし渡された取付板58に
それぞれ取付けられた各一対のフォトセンサ59.60
と、上記第1フレーム51の上方にそれぞれ設けられ、
かつ上記後部・側部機構部7の出金筒70cを押え付け
る仮バネ61と、同じく第1フレーム51の上方にそれ
ぞれ設けられ、かつ該出金筒70c内に硬貨を案内する
コインガイド板62と、上記−時貯留筒53の前方にお
いて、上記両前部側板50間にさし渡され、かつ上記−
時貯留筒53の環状の溝53cの前部に嵌合して一時貯
留筒53を支える第2フレーム63と、この第2フレー
ム63の上部に取付けられた第1返却シユート64と、
上記硬貨支持機構54の昇降軸54mと係合して該昇降
軸54mを上端位置に停止させる係止機構65とを主体
として構成されている。そして、上記−時貯留筒53の
上部には、上記ローラ回動軸55に平行に一対の透過孔
53aが形成されており、これらの透過孔53a間を結
ぶ延長線上において上記前部側板50を貫通して一対の
フル検知センサ66.67が設けられている。該フル検
知センサ66.67は、−時貯留筒53のいずれかが上
端まで一杯になった異常状態を検知するものである。
また、上記硬貨支持機構54は、上記−時貯留筒53内
を昇降する支持板54aと、この支持板54aを支え、
かつ−時貯留筒53に形成したアームスリット53bに
沿って上下動する支持板アーム、54bと、この支持板
アーム54bの平面視し字状の下部に取付けられ、かつ
上記第2フレーム63の上下部間に立設した固定軸54
cに嵌合された昇降ブロック54dと、上記支持板アー
ム54bのL字状の下部前面に取付けられ、かつ上記第
2フレーム63に形成したボストスリット63aに沿っ
て昇降するブロックポスト54eと、これらのブロック
ポスト54eによって下方から支えられ、かつ上記第2
フレーム63の前方側に配置された昇降板54rと、上
記支持板アーム54bに回転自在に設けられたブー95
4gと、上記支持板アーム54bに取付けられたブロッ
クピン54hと、上記昇降板54rに取付けられ、かつ
上記第2フレーム63のピンスリット63bを挿通して
支持板アーム54b側に突出した昇降板541と、これ
らのピン54 h、 54 i間に取付けられ、かつ上
記プーリ54gに巻き掛けられたコイルスプリング54
jと、上記昇降板541’の両端にそれぞれ取付けられ
たL字状のローラ取付板54にと、該両ローラ取付板5
4にの内方側に回転自在に設けられ、かつ上記両前部側
板50に形成したローラガイドスリット50aに沿って
上下動する上下−対ずつの昇降ガイドローラ54りと、
上記各ローラ取付阪54にの外方側にそれぞれ設けられ
、かつ上記後部・側部機構部7の昇降レバー73jと係
合する上記昇降軸54mと、上記一方のローラ取付1f
54k(機体正面からみて、すなわち第8図の矢印イ方
向からみて右側のローラ取付板54k)の下部にビス止
め、された連結板54qと、この連結板54qに回転自
在に取付けられた支持ローラ54rとから構成されてい
る。そして、上記支持板54aには、第9図と第14図
に示すように、上端位置用透過孔54n及び下端位置用
透過孔54pが所定距離離間して形成されている。なお
、これらの透過孔54 n、 54 pは、第9図にお
いて、6個並んで配置された支持板54aのうち右側の
5個についてはU字形の切欠状に形成され、かつ、左側
の1個の支持板54aについては丸孔状に形成されてい
る。さらに、上記各フォトセンサ59.60は、上記支
持板54aが上端位置にある場合の上端位置用透過孔5
4nと、支持板54aが下端位置にある場合の下端位置
用透過孔54pとを結んだ直線上に設置されており、そ
の先軸は鉛直方向に対して所定角度傾斜して配置されて
いる。さらにまた、上記前面扉3は、その下端に設けた
軸30を上記機体4の軸孔に装着することにより、この
軸30を中心にして上下方向に回動自在に設けられてお
り、かつ前面扉3の内部には、上下に第2返却シユート
32及び第3返却シユート32がそれぞれ配設されてい
る。そして、上記第1.第2.第3返却シユー)64.
3132により、上記−時貯留筒53の上方から出金口
10に至る第1返却通路11が構成されている。また、
上記前面扉3と前部側板50の上部との間には、く字状
の連結板68が′ピン結合により回動自在に連結されて
いる。
上記係止機構65は、ロックプレート65aに一対の長
孔状のガイドスリット65bか形成され、かつこれらの
ガイドスリyh65bに、上記各前部側板50に取付け
た一対のガイド軸65cか装着されることにより、上記
ロックプレート65aか各前部側板50に水平方向に所
定範囲内移動自在に設けられると共に、上記ロックプレ
ート65aの下部フック65dを上記前部側板50のロ
ーラガイドスリット50a側に突出させるロックバネ6
5eが上記前部側板50とロックプレート65aとの間
に設けられる一方、上記ロックプレート65aを前方側
(前面扉3側)に押し出すロックオープナ−65fが、
該ロックプレート65aに対向して上記後部・側部機構
部7側に設けられたものである。そして、通常時(運転
時)には、上記ロックオープナ−65fがロックプレー
ト65aを口・ツクバネ65eの付勢力に抗して前方側
に押し出すことにより、ロックプレート65aの下部フ
ック65dが上記前部側板50のローラガイドスリット
50aから退避すると共に、後述の前部機構部5の開放
時には、上記ロックバネ65eによってロックプレート
65aの下部フック65dが上記ローラガイドスリット
50a側に突出して、上記硬貨支持機構54の昇降軸5
4mに係合し得るようになっている。
上記後部・側部機構部7は、上記−時貯留筒53内の硬
貨を受は入れて、必要に応じて払い出す出金機構7oと
、上記前部機構部5との間に設けられ、かつこの前部機
構部5を回動自在に支持する連結機構71と、上記ゲー
ト開閉機構27のジュードロ27bから投入された硬貨
を一括貯留する一括貯留機構72と、上記前部機構部5
の繰出ローラ56、支持板54及び−括貯留機構72の
一括貯留バスケット72aをそれぞれ作動させる駆動機
構73とを備えたものである。
上記出金機構70にあっては、上記両前部側板50の後
方であって、所定距離離間して互いに平行に配置された
一対の後部側板70a間に、複数(第9図において6個
)の角形の出金筒ベース70bが一列状に並んで設けら
れている。これらの出金筒ベース70b上には、円筒状
の筒本体70sか、上記各−時貯留筒53の後方におい
て嵌着され出金筒70cが構成されている。そして、各
出金筒70cの下方には、底板ベース70dに支持され
た一対の底板70eが取付けられており、かつこれらの
底板70eと出金筒70cとの間には、硬貨の投出ロア
0rが形成されていると共に、この投出ロア0rから一
枚ずつ硬貨を前部下方の出金口10に払い出す払出装置
74が上記出金筒ベース70bに付設されている。また
、上記各出金筒ベース70bには、各金種別に異なる位
置にセットピン70gが取付けられている一方、上記雨
後部側板70a間に取付けられたセット軸70hには、
上記各セットピン70gに対応する位置にそれぞれセッ
ト溝70iが形成されており、上記各セットピン70g
とセット溝70iとによって、各出金筒70cか金種別
に誤りなく所定位置に機体上方から着脱可能にセットさ
れるようになっている。さらに、上記投出装置74は、
第5図に示すように、ソレノイド取付板74aに固定さ
れたソレノイド74bと、このソレノイド74bのプラ
ンジャにピン結合によって連結されたリンク74cと、
このリンク74cにピン結合によって連結された押出板
保持具74dと、この押出板保持具74dに形成した長
孔74eに嵌め込まれた一対のピン74fを有し、かつ
上記押出板保持具74dに水平方向に移動自在に支持さ
れた硬貨押出板74gと、上記硬貨押出板74gの下部
を押し出す突起74hを備え、かつ回動軸741に支持
された押出板進退カム74jと、上記硬貨押出板74g
の前方側のピン74fと押出板保持具74dのピン74
にとの間に設けられ、かつ上記硬貨押出板74gを後方
側に戻すスプリング7iと、上記押出板保持具74dノ
下端とバネベース74mとの間に設けられ、該押出板保
持具74dを下方に付勢する下方付勢用バネ74nとを
具備し、かつ、投出駆動#74pとその駆動軸74qに
装着された駆動プーリ74tとブー!J74sと上記回
動輪74iに装着された伝達プーリ74tとベルト74
uとによって、該回動軸74iを中心にして上記押出板
進退カム74jを第5図において反時計回りに回転させ
ることにより、上記硬貨押出板74gが上記両底板70
eの間を通って前方側に突き出されるようになっている
また、上記ソレノイド取付板74aとセンサ取付板70
jとには、出金筒70C内の硬貨残量が少なくなったこ
とを検知する一対のニアエンド検知センサ70に、70
f2が互いに対向して設けられており、これらのニアエ
ンド検知センサ70に、70a間を結ぶ光軸は、上記出
金筒ベース70bに対向配置された一対の透過孔70、
m及び底板ベース70dを透過するように設定されてい
る。さらに、上記センサ取付板70jには、投出硬貨を
計数する投出計数センサ7Onが取付けられている。さ
らにまた、上記各出金筒70cの上部には、上記セット
軸70hに平行に一対の透過孔70pが形成されており
、これらの透過孔70p間を結ぶ延長線上において、上
記後部側板70aを貫通して一対のフル検知センサ70
q、70rか設けられている。該フル検知センサ70q
、70rは、上記出金筒70cのうちいずれかが上端ま
で一杯になった異常状態を検知するものである。また、
上記出金筒ベース70bの下部には、上記投出ロア0f
を開閉するシャッタ70tが、上下方回に回動自在に設
けられており、このシャッタ70tに対向して出金筒ベ
ース70bには、シャッタ70tを吸着して投出ロア0
fを閉止するための磁石70uが取付けられている。
上記連結機構71は、第7図と第8図に示すように、雨
後部側板70aにそれぞれ一対の軸受板71aがビス止
めされ、これらの軸受[71aに、上記各前部側板50
を支持する開閉軸71bが回動自在に設けられ、かつ上
記各側板50,70aの上部間に、菱形状の突起71c
とこの突起71cに係合する凹所71dとからなるロー
ラキャッチ機構71eが設けられると共に、第8図に示
すように、一方の後部側板70aに取付けられた軸71
「を長孔の一端に回動自在に装着した開放ストッパー7
1gが、上記前部側板50に取付けられた軸7thを上
記長孔に沿って摺動自在に設けた状態で、上記両側板7
0a、50間に設けられたもので、上記ローラキャッチ
機構71eの係止状態を解除すると、前部側板50は、
上記開閉軸71bを中心にして、上記開放ストッパー7
1gの長孔に沿って上記軸71hが該長孔の他端に達す
るまでの範囲において、前方側に開放(回動)されるよ
うになっている。
上記−括貯留機構72は、第13図に示すように、上記
上部桟横部2のシーート27gの下方において回動軸7
2bに支持された上記−括貯留バスケソト72aと、こ
の−括貯留バスケット72aの左下方に設けられ、かつ
−括貯留バースケット72a内の硬貨を出金口10に導
く第4返却シユート(第2返却通路)72Cと、上記−
括貯留バスケット72aの右下方に載置され、かつガイ
ド仮72dに案内された一括貯留バスケット72a内の
硬貨を収納すると共に、ロックユニット72eを備えた
着脱式金庫72fとから構成されている。
上記駆動機構73は、第5図ないし第8図に示すように
、機体4内に載置された主駆動源73aの駆動軸73b
に駆動ギアG1が装着され、この駆動ギアG1に伝達ギ
アG2が噛合されている。
そして、この伝達ギアG2の軸73cに装着されたブー
’J 73 dと上記一方の前部側板50(第7図参照
)の下部にブラケットを介して回転自在に支持されたプ
ーリ50bとの間にベルト73eが巻き掛けられており
、このプーリ50bのf[1150r14J着されたプ
ーリ50cと上記ローラ回動軸55に装着されたプーリ
50dとの間にベルト50eか会き掛けられている。ま
た、上記一対の前部側板50の下部間には伝達軸50g
が設けられ、この伝達軸50gに装着された伝達ローラ
5’Ohか上記ベルト73eに押し当てられている。さ
らに、上記伝達軸50gの端部(機体正面からみて、す
なわち第8図の矢印イ方向からみて右側の端部)には、
楕円ローラ50iが装着されており、このtN円ローラ
50iは、上記支持ローラ54rに当接して下方から支
持ローラ54rを支持するようになっている。
さらにまた、上記伝達ギアG2には変速ギア群73fか
連結されている。この変速ギア#73rは、上記伝達ギ
アG2に噛合されているギアG3と、このギアG3の軸
に装着されたギアG4と、このギアG4に噛合されてい
るギアG5と、このギアG5の軸に装着されたギアG6
と、この牛アG6に噛合されているギアG7と、このギ
アG7の軸に装着されたギアG8と、このギアG8に噛
合されているギアG9と、このギアG9に連結された電
磁クラッチ73gとから構成されている。そして、この
電磁クラッチ73gを励磁するとギアG9側からの回転
力は出力軸73hに伝達されるようになっている。
上記出力軸73hの両端には、第6図に示すように、そ
れぞれ、昇降レバーカム73iが装着されている。これ
らの昇降レバーカム73iは、第7図と第8図に示すよ
うに、線対称な上下一対のカム面を有するものであり、
このカム面に、く字状の上記昇降レバー73jの一端に
設けたコロ73kが当接されている。そして、昇降レバ
ー73jの他端は上記硬貨支持機構54の昇降軸54m
を下方から支えると共に、上記各後部側板70aに各々
取付けたレバー軸73Rに、上記昇降し/< −73j
の折曲部が上下方向に回動自在に設けられている。
さらに、上記出力軸73hには、第8図に示すように、
伝達ギアGIOが装着されており、この伝達ギアGIO
には、伝達ギアGllを介して、伝達ギアG12が連結
されている。そして、伝達ギアG12の軸に装着された
ベベルギアG13には、ベベルギアG14が噛合されて
おり、このベベルギアG14の軸に装着されたバスケッ
ト回動ギアG15には、第13図1と示すように、上記
−括貯留バスケット72aの回動軸72bに装着された
ギア72gが噛合されている。
上記のように構成された硬貨入出金機を用いて入金処理
を行なう場合には、まず、ホッパーライナー21aの中
央部の入金口20から硬貨を回転円fli?21b上に
投下する。これにより、回転円盤21b上の硬貨は、回
転円盤21bの回転により一枚ずつ分離されて判別計数
通路22側に送出され、取込みローラ29aによって判
別計数通路22上に引き込まれた後、−次加速ベルト2
9cによって加速搬送される。
そして、上記硬貨が判別計数通路22上の判別計数セン
サ24の設置位置まで達すると、該判別計数センサ24
によって金種判別及び計数が行なわれる。次いで、上記
硬貨が上記−次かa速ベルト29cによって判別計数通
路22の湾曲部まで至ると、後続の硬貨との距離を引き
離すために、二次加速ベルト29eによってさらに加速
されながら、出口端に向かって搬送された後、上記判別
計数結果に基づいて、上記硬貨を、ゲート開閉機構27
のジュードロ27bから落とし込むか、あるいは選別貯
留通路28上に送るかの操作が行なわれる。
この操作は、一対ずつのニアフィードセンサ25及びタ
イミングセンサ26と、ゲート27aの開閉動作とによ
って行なうものである。すなわち、上記硬貨の金種にお
いて、−時貯留筒53内にまだ所定枚数貯留されていな
い上に、−時貯留筒53内の硬貨枚数と出金筒70c内
に収納された硬貨枚数とを加えたものがまだ該出金筒7
0C内の収納許容枚数に達していない場合には、上記硬
貨がタイミングセンサ26に検出された時点で、開閉ソ
レノイド27fを作動させることにより、リンク27e
1ゲート回動レバー27dを介して、軸27cを中心に
してゲート27aを回動させ、水平状態にする。これに
よって、上記硬貨はゲート27aの内面を通って選別貯
留通路28内に円滑に移送される。この際、上記硬貨が
タイミングセンサ26に検出された時点で、後続の硬貨
か、ニアフィードセンサ25によって検出されていた場
合には、両硬貨間の距離が所定値以下にアフイード状@
)と判定される。そして、この後続の硬貨の金種におい
て、−時貯留筒53内に所定枚数の硬貨が収納されてい
て、収納する余裕がない場合、あるいは−時貯留筒53
内の貯留硬貨を加えた出金筒7Oc内の硬貨枚数が許容
枚数に達しており、収納する余裕がない場合には、上記
後続の硬貨を確実にジュードロ27bから落とし込む必
要があるため、上記先行する硬貨もジュードロ27bか
ら落とし込む操作を行なう。従って、この場合には、上
記先行する硬貨がタイミングセンサ26に検出された時
点(後続の硬貨がニアフィードセンサ25に検出されて
いた場合)において、開閉・ルーノイド27rを作動さ
せることにより、ゲート27aを軸27cを中心にして
下方に傾斜させる。
この結果、上記二枚の硬貨は、筒状のゲート27aの下
部内面に沿って円滑に落下し、ジュードロ27bから落
下する。ここで、上記ゲート27aはその上部中央に硬
貨の移送方向に沿って切欠27hが形成されているから
、ゲート27aの開閉動作にかかわらず、二次加速ベル
ト29eは上記切欠27h内を移動し、従って、ゲート
27aと二次加速ベルト29eとが接触干渉することが
ない。また、上記先行する硬貨は、すでに、選別貯留通
路28側に移送されたものとして制御部において計数記
憶されているため、ジュードロ27bから落とし込んだ
段階で上記記憶枚数を一枚減じておく。
一方、先行する硬貨の金種において、−時貯留筒53内
に収納する余裕がない場合、あるいは出金筒70c内に
収納する余裕がない場合には、当該硬貨がタイミングセ
ンサ26に検出された時点で、開閉ソレノイド2’Hに
よってゲート27aが下方に傾斜して、この硬貨はジュ
ードロ27.bから落とし込まれる。この場合、上記時
点において、後続の硬貨がニアフィードセンサ25に検
出されていると、ニアフィード状態と判定され、この後
続の硬貨が選別貯留通路28上に送られる予定のもので
あっても、先行する硬貨と同様ジュードロ27bから落
とし込まれる。これは、ニアフィード状態において、ゲ
ート27aを水平状態に戻そうとすると、後続の硬貨の
移送が円滑にいかず、ジャムが発生するおそれがあるた
めである。また、この際、上記硬貨が本来選別貯留通路
28上に送られるものであった場合には、すでに制御部
において選別貯留通路28側に送られたものとして計数
記憶されているため、ジュードロ27bから落とし込ん
だ段階で、上記記憶枚数を一枚減じておく。
ここで、上記ゲート開閉機構27においては、ゲー)2
7aが下方に傾斜した状態で(第12図参照)、ゲート
27aの上部内面と二次加速ベルト29eとの交差位置
と、ゲート傾斜開始位置(ゲート基端位置)との距離d
が少なくとも搬送硬貨の最大直径よりも大きく設定され
ているから、ゲート27aの下部内面に沿って滑動する
硬貨は、二次加速ベルト298とゲート27aとの間に
挾まれることかなく、円滑に移動して、ジュードロ27
bから落下し、シュート27gに導かれて一括貯留バス
ケノド72a内に収納される。また、ゲート27aか水
平状態にされている場合には、二次加速ベルト29eに
よって加速搬送されている硬貨は、ゲート27aの内面
上を移送されて、確実に選別貯留通路28上に送り出さ
れ、ジュードロ27bから落下することはない。
次いで、上記選別貯留通路28上に送られた硬貨は、選
別ベルト群29gによって、選別貯留通路28の直線部
において、一方の(第3図において、下方の)ガイドプ
レート28a側に押し付けられながら移送されていく。
従って、上記硬貨は、上記直線部において、一方の側部
に寄った状態で、順次、幅が広くなるように形成された
6個の選別口28bを通貨するにつれて、該硬貨の直径
に対応する選別口28b内に落とし込まれ、この選別口
28bの下方に設けられた選別シュート52に導かれて
、−時貯留筒53内に収納される。
この場合、上記一方の側部に沿って搬送されている硬貨
は、その直径に対応する選別口28bを通過する際、第
3図において、上側の端部から選別口28b内に落下し
ていくと共に、なおも、選別貯留通路28に沿って前進
を続け、選別口28bの前方側に設置された案内板28
cの傾斜面部28eに突き当たり、この傾斜面部28e
にはね返されて搬送方向に直交する方向(第3図におい
て上方)に向きを変える。従って、上記硬貨は、選別口
28bから搬送方向に直交する方向に落下していき、選
別シュート52の上面に沿って一時貯留筒53の上方に
達する。この際、−時貯留筒53の上方に位置する繰出
ローラ56は、第5図において、ローラ回転軸55を中
心にして時計回りに回転している。
すなわち、第7図において、主駆動源73aを駆動して
、駆動軸73bとを駆動ギアG1とともに反時計回りに
回転させると、伝達ギアG2.  プーリ73d、ベル
ト73e、プーリ50b、50c。
ヘルド50e、  プーリ50dを介して、ローラ回動
軸55及び繰出ローラ56が時計回りに回転する。
この時、電磁クラッチ73gが励磁されていないため、
上記伝達ギアG2から変速ギア群73fに伝達された回
転は、出力軸73hに伝わらず、従って、一対の昇降レ
バーカム73iは回転せず、昇降レバー73jが回動す
ることがない上に、括貯留バスケット72aも回動しな
い。
上述したように、上記選別シュート52の上面(傾斜面
)に沿って落下している硬貨が、−時貯留簡53の上方
に達した際に、−時貯留笥53の上方の繰出ローラ56
が、第5図において時計方向に回転しているから、繰出
ローラ56の下部に当接した硬貨は、繰出ローラ5Gに
よって、繰出ローラ56と一時貯留筒53との間に円滑
に導かれ、確実に一時貯留筒53内に収容される。
また、この場合、第7図において、ベルト73eが、ブ
ーIJ73d、50b間で時計回りに回転しているから
、ベルト73eに接している伝達ローラ50hが反時計
回りに回転している。従って、第8図において、伝達軸
50g及び楕円ローラ50iが時計回りに回転し、この
楕円ローラ50iの回転によって、支持ローラ54rを
上下に振動させる。この結果、支持ローラ54rの振動
は、連結板54q、ローラ取付板54に、昇降板54f
昇降板ピン541.コイルスプリング54j、ブー’)
 54 g、支持板アーム54bを介して、支持板54
aに伝わり、支持板54aが振動するから、−時貯留筒
53内に収容された硬貨が、万−立った状態であっても
、上記支持板54aの振動によりスムーズに水平状態と
なり、確実に支持板5’4aの上に集積される。なお、
本実施例においては、th円クローラ50iこれに対応
する支持ローラ54rは、第8図の矢印イからみて右側
の端部に配置されているが、この理由は、右側から左側
にかけて(第9図参照)、1円、50円、5円、100
円10円、500円用の一時貯留筒53が小径順に配置
されており、一番軽量で立ち易い1円硬貨に最も効果的
に振動を与えようとするためである。
また、第8図の矢印イからみて右側の端部に晴円ローラ
50jを配置するだけでなく、左側の端部にも楕円ロー
ラ50iを配置して、全−時貯留筒53内の支持板54
aを確実に振動させるようにしてもよい。
このようにして、入金口20から投入された全ての硬貨
は、判別計数センサ24によって金種判別、及び計数が
行なわれた後、各金種とも一時貯留筒53内に収納可能
でかつ出金筒70c内に収納可能な枚数だけ選別貯留通
路28上から各−時貯留筒53内に収納されると共に、
残りの硬貨は全て一括貯留バスケッI’72a内に収納
されるから、必要な枚数だけが選別貯留通路28上に送
られ、従って、選別時のジャム、誤選別等の不具合の発
生が極力抑制される。
続いて、全ての入金硬貨が一時貯留筒53あるいは一括
貯留バスケント72aに収納された状態で、この入金取
引が承認された場合には、各−時貯留筒53内の硬貨を
それぞれ出金筒70c内に移すと共に、−括貯留バスケ
ッ)72a内の硬貨を着脱式金庫72r内に収納する。
すなわち、第7図において、主駆動源73aを駆動して
、駆動軸73bを駆動ギアG1とともに反時計回りに回
転させると、伝達ギアG2、プーリ73d1ベルト73
e1プーリ50b、50c、ベルト50e、プーリ50
dを介して、ローラ回動軸55及び繰出ローラ56が時
計回りに回転する。一方、上記伝達ギアG2が時計回り
に回転することにより、変速ギア群73fの各ギアG3
〜G9を介して、電磁クラッチ73gに回転が伝わる。
この際電磁クラッチ73gが励磁されているから、出力
軸73hに回転が伝わり、出力軸73hか、第7図にお
いて時計回りに(第8図において反時計回りに)回転す
る。従って、出力軸73hに装着された一対ノ昇降レバ
ーカム73iがそれぞれ、出力軸73hと同方向に回転
する。この結果、上記各昇降レバーカム73iのカム面
にコロ73kを介して接触している一対の昇降レバー7
]がレバー1ull 73 &を中心にして回動して、
各昇降レバー73jの他端が昇降軸54mを上方に持ち
上げていく。これにより、ローラ取付板54には、一対
の昇降ガイドローラ512を前部側板50のローラガイ
ドスリット50aに沿って移動させながら上昇していき
、これらのローラ取付板54にの上昇に伴って、昇降板
54「が上昇していく。また、この時、ローラ取付板5
4にの下部の支持ローラ54rは、回転中の楕円ローラ
50iから離れて上昇していく。
従って、この昇降板54fの昇降板ビン54iに固定さ
れたコイルスプリング54jの端部が上方に引き上げら
れるから、該昇降板ビン54iとブロックビン54hと
の間においてプーリ54gに巻きかけられたコイルスプ
リング54jが、プーリ54gを持ち上げ、これによっ
て、プーリ54gとともに支持板アーム54b、昇降ブ
ロック54d1ブロツクポスト54eが一体となって固
定軸54Cに沿って上昇していき、上記支持板アーム5
4bに支持された支持板54aも、−時貯留筒53内を
上昇していく。
以上のように、上記繰出ローラ56が、第5図において
、反時計回りに回転すると共に、−時貯留筒53内を支
持板54aが上昇することにより、−時貯留筒53内に
収納されていた硬貨は順次押し上げられて、右方に送ら
れ、コインガイド板62に案内されながら出金筒70c
内に収納される。
この場合、硬貨が一枚ずつ一時貯留筒53内から出金筒
70c内に移されるにつれて、−時貯留筒53内の硬貨
が上下方向に振動するが、この振動は、上記プーリ54
gに巻き掛けられたコイルスプリング54jによって吸
収されるから、硬貨の移動はスムーズに行なわれる。
また、上記出力軸73hが、第8図において反時計回り
に回転するにつれて、伝達ギアGIO〜G12、ベベル
ギアG13.G14を介して、バスケット回動ギアG1
5が、第13図において、反時計回りに回転するから、
ギア72gを介して回動軸72bが時計回りに回動じて
−、−括貯留バスケノド72aが右方に傾き、−括貯留
バスケ・ノド72a内に貯留されていた硬貨が着脱式金
庫72r内に収納される。
さらに、全ての入金硬貨が一時貯留筒53あるいは一括
貯留バスケット72a内に収納されり状態で、この入金
取引が承認されなかった場合には、上記主駆動源73a
を駆動して、第7図において、駆動軸73bを駆動ギア
G1とともに時計回りに回転させる。これにより、上述
した承認された場合と逆に、−括貯留バスケノド72a
が第13図において反時計回りに回動して、−括貯留バ
スケット72a内の硬貨を第4返却シユート72C上に
払い出すから、この硬貨は第4返却シユート72Cを介
して出金010に載置されているカルトン12内に収容
される。これと共に、繰出ローラ56が第5図において
時計回りに回転する一方、各昇降レバーカム73iが、
第7図において反時計回り(第8図において時計回り)
に回転する。この場合、上記各昇降レバーカム73iに
は、線対称に一対のカム面が形成されているから、上述
した承認された場合のカム面とは反対側のカム面に昇降
レバーカム73iのコロ73kが当接することにより、
同様にして、昇降レバー73jの他端が、昇降軸54m
とともにローラ取付板54kを持ち上げる。従って、上
記繰出ローラ56か、第5図において時計回りに回転す
ると共に、支持#Ii 54 aが一時貯留筒53内を
上昇するから、−時貯留筒53内の硬貨は、順次繰り出
されて、第1返却シユート64を介して、前面扉3内の
第2返却シユート31、第3返却シユート32を通って
、出金口lOのカルトン12内に収容される。
このようにして、一つの主駆動#73aを用いると共に
、電磁クラッチ73gをオンオフ操作することにより、
選別貯留通路28上の硬貨を選別口28bを介して一時
貯留筒53内に収納する場合には、電磁クラッチ73g
をオフ状態とし、時貯留筒53内の支持板54aの上昇
操作及び−括貯留バスケット72aの回動操作を停止し
たままで、繰出ローラ56を回転させ、かつ上記支持板
54aを振動させると共に、上記選別口28bに傾斜面
部28eを持つ案内板28cを設けたことが相俟って、
選別貯留通路28上を搬送されてくる硬貨は、選別口2
8bから搬送方向に直交する方向に落下し、−時貯留簡
53と繰出ローラ56との間を通って一時貯留筒53内
に容易に収納され、しかも−時貯留筒53内で立つこと
なく、円滑に集積される。一方、電磁クラッチ73gを
オン状態とし、主駆動源73aの駆動軸73bを正逆回
転することにより、−時貯留筒53からの出金筒70c
あるいは第1返却通路11への払い出し操作及U −括
貯留バスケット72aからの着脱式金庫72fあるいは
第2返却通路72Cへの送出操作が同時にかつ確実に行
なわれる。また、−時貯留筒53と出金筒70cとを前
後に並べて配置したから、硬貨入出金機の高さを低くす
ることができる上に、−時貯留筒53と出金筒70cへ
の硬貨の収容量を十分に確保することができ、卓上型と
して取り扱い易い。さらに、−時貯留筒53からの硬貨
の繰り出し操作に際して、−時貯留筒53内の支持板5
4aが昇降するか、この支持板54aが下端位置にある
場合に、鉛直方向に対して斜めに傾いて配置された上下
一対のフォトセンサ59゜60の光軸が、上記支持板5
4aの下端位置用透過孔54pを透過することにより、
−時貯留筒53内に硬貨がないことが検知され、−時貯
留筒53への硬貨の投入準備が完了したことが検出され
る。次いで、−時貯留筒53内に硬貨が投入されると、
上記光軸が硬貨によって遮ぎられる。そして、上述した
ように、−時貯留筒53内の硬貨を全て払い出すために
支持板54aが上昇していき、上端位置まで達すると、
支持板54a上の硬貨が全て繰り出され、しかも上記光
軸が支持板54aの上端位置用透過孔54nを通過する
から、全ての硬貨が払い出されたことが上記フォトセン
サ59.60によって検出される。なお、−時貯留筒5
3内において硬貨が詰まったり、あるいは繰り出し時に
立ったりするなどの異常状態が発生した場合には、支持
板54aが所定の上端位置に到達しない。この場合、支
持板54aによって上記光軸が遮ぎられるから、支持板
54aが上端位置にないことが確実に検出される。
さらにまた、繰り出し操作が完了して上端位置にある支
持板54aを下降させる場合には、上記主駆動ifA 
73 aを駆動して、昇降レバーカム73iを回動させ
、この昇降レバーカム73iの最大径部に接触している
昇降レバー73jのコロ73kを最小径部に戻す。これ
により、レバー軸73Qを中心にして昇降レバー73j
が回動して、昇降レバー73jの他端が下降するから、
この昇降レバー73jに支えられていた昇降軸54mが
ローラ取付板54k及び昇降板54fとともに降下して
いき、コイルスプリング54j、ブー954g、昇降ブ
ロック54d1ブロツクポスト54e及び支持板アーム
54bも固定軸54cに沿って下降していく。このため
、支持板アーム54bに支えられた支持板54aは一時
貯留筒53内を円滑に下端位置まで降下する。
また、出金筒70c内に貯留された出金硬貨を払い出す
場合には、投出駆動源74pによって、第5図において
、回動軸74iを押出板進退カム74jとともに反時計
回りに回転させる一方、この押出板進退カム74jの突
起74hが硬貨押出板74gに接触して該硬貨押出板7
4gをスプリング74Q、のバネ力に抗して前方側に押
し出す際に、ソレノイド74bのプランジャを上昇させ
て、押出板保持具74dを略硬貨−枚分だけ上昇させる
これによって、押出板保持具74dに水平方向に所定距
離移動自在に支持された上記硬貨押出板74gが出金筒
70cの一対の底板70eの間から略硬貨−枚分だけ上
昇するから、この硬貨押出板74gが前方側に移動する
ことにより、出金筒70cの投出ロア0fから硬貨が一
枚出金口IOのカルトン12上に投出される。この場合
、磁石70uに吸着して投出ロア0fを塞いでいるシャ
ッタ701は、上記硬貨が硬貨押出板74gによって押
し出されることにより、持ち上げられて上方に回動する
。そして、硬貨がカルトン12上に投出されると、シャ
ッタ70tは、下方に回動して元に戻り、磁石70uに
吸着する。これにより、出金筒70c内の硬貨は、硬貨
押出板74gによって投出ロア0「から押し出される場
合を除き、硬貨入出金機を傾ける等の操作をしても、シ
ャッタ70tが磁石70uに吸着して投出ロア0fを塞
いでいるため、投出ロア0fから外に出ることがない。
次いで、上記硬貨押出IN74gを押し出していた突起
74hが下方に退避すると、上記スプリング74ρのバ
ネ力により上記硬貨押出板74gが水平方向に引き戻さ
れると共に、ソレノイド74bのプランジャを下降させ
ることにより、上記硬貨押出板74gを支持している押
出板保持具74dが下方付勢用バネ74nの付勢力によ
って下方に硬貨−枚分だけ移動せしめられるから、上記
硬貨押出板74gは上記両底板70e間に没した状態で
引き戻される。このようにして、円滑に所定金種の硬貨
が所要枚数払い出される。
次に、メンテナンス時、あるいはジャム発生時に、前部
機構部5を前面扉3とともに前方側に弓き出す場合につ
いて説明する。
この場合、まず、上部機体1及び上部機構部2を上方に
開放し、機体4の上方に退避させた後に、前面扉3を軸
30を中心にして前方側に回動させる。これにより、前
面扉3が前方側に引き出されるにつれて、連結板68を
介して前部側板50が前方側に引っ張られるため、ロー
ラキャッチ機構71eの突起7]、cと凹所71dとの
係合状態が解除される。これにより、前部側板50は、
開閉軸71bを中心にして後部側板70aに対して前方
側に回動し、この後部側板70aに取付けられた軸71
rを中心にして開閉ストッパー71gが回動すると共に
、この開閉ストッパー71gの!孔に沿って上記前部側
板50に取付けた軸7]hが移動する。そして、この軸
71hが開閉ストッパー71gの長孔の端部に達すると
、前部側板50の回動が停止し、前部側板50は、開閉
ストッパー71gに支持された状態で前方側に所定角度
傾斜した状態で静止する。この場合、係止機構65のロ
ックプレート65aの下部フック65dは、ロックオー
プナ−65fによってロックバネ65eの付勢力に抗し
て前部側板50のローラガイドスリット50a上から退
避していた状態(前部機構部5閉止状態)から、上記前
部側板50か前方側に開放されることにより、ロックバ
ネ65eの付勢力で上記ローラガイドスリット50a上
に突出して、上記昇降軸54mと係止し得る状態となる
。また、上記前部側板50の開放動作とともに、第1.
第2フレーム51.63、選別シュート52、−時貯留
筒53、硬貨支持機構54、繰出ローラ56、フォトセ
ンサ59,60、板バネ61、コインガイド板62、第
1返却シユート64、係止機構65及びフル検知センサ
66.67等も開閉軸71bを中心にして所定角度前方
側に傾斜する。この結果、−時貯留筒53の上部が露出
するから、該−時貯留筒53の内部あるいはその周囲の
メンテナンス及びジャム排除が容易に行なわれると共に
、出金筒70cにおいても、その上方から仮バネ61、
コインガイド板62が退避するから、メンテナンスが行
ない易くなる。
さらに、−時貯留筒53内に硬貨が残留している場合に
は、手動にて、支持板54aを上昇させつつ、繰出ロー
ラ56を回転させることにより、−時貯留筒53内の硬
貨は、第10図に示すように、第1返却シユート64か
ら、第2返却ンユート31の裏面側を通って、第3返却
シユート32を介して出金口]、Oのカルトン12内に
回収される。さらにまた、前部側板50を前方側に開放
した状、曹において、昇降軸54mを上端位置まで引き
上げて上記係止機構65のロックプレート65aの下部
フック65dに係合させておけば、メンテナンスあるい
はジャム排除後に、そのまま、前面扉3及び前部機構部
5を元の状態に戻した場合に、昇降軸54mを、必ず、
昇降レバー73jの他端の上方に位置させることができ
、従って、上記ロックプレート65aがロックオープナ
−65fに接触して下部フック65dと昇降軸54mと
の係合状態が解除されると、上記昇降軸54 mが下降
して昇降レバー73 jの他端によって支持される状態
になり、自動的に運転可能状態になる。このようにして
、メンテナンス時の作業性の向上及び運転可能状態への
迅速な復帰を実現できる。
なお、本実施例は、硬貨入出金機に適用した場合につい
て説明したが、これに限らず、入金操作を行う装置に幅
広く適用できる。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明は、立設されかつ内部に硬
貨を貯留する貯留筒と、この貯留筒の内部に昇降可能に
設けられた底板とを具備してなる硬貨処理機における硬
貨貯留装置であって、上記底板に、硬貨貯留時に底板を
上下に振動させる振動機構を設けたものであるから、上
記底板を振動機構によって振動させて、貯留筒内に投入
されてきた硬貨が立つのを防止することにより、貯留筒
内に円滑にかつ確実に硬質を貯留することができ、貯留
筒内での硬質の詰りを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第14図は本発明の一実施例を示すもので
、第1図は側面構成概略図、第2図は正面構成概略図、
第3図は平面構成概略図、第4図は斜視図、第5図は第
2図のV−■線に沿う要部断面図、第6図は駆動機構部
の平面図、第7図は同機構部を左からみた側面図、第8
図は同機構部を右からみた側面図、第9図は同機構部の
要部平面図、第10図は前部機構部の開放状態を説明す
る説明図、第11図はゲート開閉機構の側面図、第12
図は同機構のゲートが下方に傾斜した状態の断面図、第
13図は一括貯留機構の概略図、第14図は一時貯留筒
の周辺を説明する説明図である。 50i・・・・・・楕円ローラ(振動機構)、53・・
・・・・−時貯留筒(貯留筒)、54a・・・・・・支
持板(底板)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 立設されかつ内部に硬貨を貯留する貯留筒と、この貯留
    筒の内部に昇降可能に設けられた底板とを具備してなる
    硬貨処理機における硬貨貯留装置であって、上記底板に
    、硬貨貯留時に底板を上下に振動させる振動機構を設け
    たことを特徴とする硬貨処理機における硬貨貯留装置。
JP1148936A 1989-06-12 1989-06-12 硬貨処理機における硬貨貯留装置 Expired - Fee Related JPH0831169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148936A JPH0831169B2 (ja) 1989-06-12 1989-06-12 硬貨処理機における硬貨貯留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148936A JPH0831169B2 (ja) 1989-06-12 1989-06-12 硬貨処理機における硬貨貯留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0314086A true JPH0314086A (ja) 1991-01-22
JPH0831169B2 JPH0831169B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=15463972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1148936A Expired - Fee Related JPH0831169B2 (ja) 1989-06-12 1989-06-12 硬貨処理機における硬貨貯留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831169B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107293040A (zh) * 2017-07-27 2017-10-24 广东德尚智能科技有限公司 一种半自动硬币分拣包装机及其工作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831352U (ja) * 1971-08-04 1973-04-17
JPS4834143A (ja) * 1971-09-09 1973-05-16

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831352U (ja) * 1971-08-04 1973-04-17
JPS4834143A (ja) * 1971-09-09 1973-05-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107293040A (zh) * 2017-07-27 2017-10-24 广东德尚智能科技有限公司 一种半自动硬币分拣包装机及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0831169B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8939449B2 (en) Sheet transport apparatus facilitating establishing a continuous sheet transport path
KR100235851B1 (ko) 지폐처리기
KR100212932B1 (ko) 지폐처리기
JPH0314086A (ja) 硬貨処理機における硬貨貯留装置
JPH03192049A (ja) 自動取引装置における紙幣受取機構
JPH089814Y2 (ja) 硬貨のゲート機構
JPH0314085A (ja) 硬貨処理機における硬貨貯留装置
JPH0314087A (ja) 硬貨処理機における硬貨貯留装置
JPH0232492A (ja) 硬貨入出金機の開閉機構
JP2559820B2 (ja) 硬貨入金包装機および硬貨入出金包装機
JPH0769976B2 (ja) 硬貨入出金機
JPH0233692A (ja) 硬貨集積筒の硬貨検出機構
JP3258571B2 (ja) 硬貨入出金機
JP3490318B2 (ja) 紙幣処理機
JP3148595B2 (ja) 棒金搬送装置
JP3490199B2 (ja) 紙幣出金機
JP2559821B2 (ja) 硬貨入出金包装機
JP3205490B2 (ja) 棒金横搬送装置
JPH08212425A (ja) 硬貨処理機の硬貨保留機構
JPH08329309A (ja) 硬貨処理装置
JPH10172022A (ja) 紙幣収納装置
JP2021185527A (ja) 棒金処理装置
JP3604476B2 (ja) 紙葉類仮収納装置を備えた紙葉類処理機
JP2004252721A (ja) 硬貨入出金機の振分装置
JPH11167657A (ja) 紙幣集積装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees