JPH023363Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH023363Y2
JPH023363Y2 JP1984141518U JP14151884U JPH023363Y2 JP H023363 Y2 JPH023363 Y2 JP H023363Y2 JP 1984141518 U JP1984141518 U JP 1984141518U JP 14151884 U JP14151884 U JP 14151884U JP H023363 Y2 JPH023363 Y2 JP H023363Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting edge
chip
throw
tip
breaker groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984141518U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6158009U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984141518U priority Critical patent/JPH023363Y2/ja
Publication of JPS6158009U publication Critical patent/JPS6158009U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH023363Y2 publication Critical patent/JPH023363Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、鈍角コーナーを有する略平行四辺形
板状のスローアウエイチツプに係り、特に、切屑
処理範囲が広く、倣い加工、端面引上げ加工、突
込み加工などに好適するように切刃形状およびチ
ツプブレーカ形状を改善したものである。
(従来の技術) 従来、菱形板状をなすスローアウエイチツプと
しては、例えば、特公昭40−17758号公報にみら
れるものが開示されている。このスローアウエイ
チツプは、押え部材で上方から押圧固定されると
きに、傾斜係止面の存在により、斜上方からの押
圧力が働き、クランプ強度を高めているものであ
る。
しかしながら、チツプブレーカ溝の構成として
は、通常の平行溝に類するものが適用され、切屑
処理性、倣い加工などで必ずしも満足できるもの
ではなかつた。
(考案が解決しようとする問題点) このようなことから、この種のスローアウエイ
チツプとしては、切屑処理範囲が広く、倣い加
工、端面引上げ加工、突込み加工などに好適する
スローアウエイチツプの開発が要望されている。
そこで、本考案は、このような目的のもとに改善
されたスローアウエイチツプを提供するものであ
る。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、鈍角コーナーを有する略平行四辺形
板状をなし、その鋭角コーナーが切削上のノーズ
部分を構成するとともに、その切刃稜に沿つてチ
ツプブレーカ溝が形成され、またその鈍角コーナ
ーに傾斜係止面が形成されるようにしたスローア
ウエイチツプを前提に改善したものである。すな
わち前記切刃稜は、側面視でノーズ部分が直線状
をなすとともに、その長辺および短辺の略中央部
位から下りの傾斜が始まる連続的な波形状の凹凸
曲線状をなしており、また前記ノーズ部分のチツ
プブレーカ溝内には、ノーズ部分2の二等分線方
向を基準にして中央陸部から突出する堤防部分が
切刃稜に接触しないように延びているスローアウ
エイチツプを提供するものである。またチツプブ
レーカ溝は、巾狭のランドから傾斜面、平面上の
底面および切上り面がそれぞれ連設されているも
のであり、しかもこの切上り面および中央陸部間
には波形の境界部分が存在するようにしたもので
ある。
(作用) 本考案のスローアウエイチツプは、切刃稜とし
て直線状およびこれに続く波形状の凹曲線状のも
のが組合されていることおよび平面状の底面等を
形成したチツプブレーカ溝が備えらていることか
ら、切屑が切刃稜に倣つて形成され、端面引上げ
加工や切込み、送りを大きくした加工において、
切屑の処理性が良好となる。すなわち、従来みら
れた伸びがらみの切屑の生成が減少して、C字状
にカールした切屑が発生するものである。
また、本考案のスローアウエイチツプは、ノー
ズ部分のチツプブレーカ溝内には、二等分線方向
に堤防部分を中央陸部から凸出するように形成し
たことから、従来よりも低送り、小切込みにおい
ても切屑処理が可能になり、切屑処理範囲が拡大
される作用をなすものである。
(実施例) 以下、本考案スローアウエイチツプの一実施例
について、図を参照しながら説明する。
第1図乃至第4図において1は、略平行四辺形
板状をなすスローアウエイチツプであり、その鋭
角コーナーで切削上のノーズ部分2が構成され
る。そして、ノーズ部分2を構成する切刃稜3に
沿つては、チツプブレーカ溝4が形成される。
このチツプブレーカ溝4は、第4図で示される
ように巾狭のランド5から、傾斜面6、平面状の
底面7および切上り面8がそれぞれ形成される。
この場合、傾斜面6に形成されるすくい角θは、
比較的大きく例えば、図示では10゜に採られる。
また、平面状の底面7は、切刃稜3から流出して
くる切屑を拘束するため巾広に形成されているも
のである。
さらに、ノーズ部分2にあるチツプブレーカ溝
4内には、二等分線方向を基準にして中央陸部9
から凸出する堤防部分10が形成される。この堤
防部分10の存在によつて小切込み、低送りの領
域で切屑処理が良好になる。また、前述したチツ
プブレーカ溝4の切上り面8および中央陸部9間
には、波形を呈する境界部分8aが形成される。
これは、波形を呈する境界部分8aによつて切屑
にくせを与え切屑のカール乃至切断を促進させる
配慮である。
また、前記切刃稜3は、側面視においては、ノ
ーズ部分2では直線状をなし、これに続く辺の略
中間部分では、下りの傾斜が始まる連続的な波形
状の凹凸曲線状をなすようになつている。これ
は、ノーズ部分2では、刃先強度の保持、辺部分
では波形とすることによつて伸びがらみの切屑生
成を阻止しようとしたものである。
これに対し、鈍角コーナーには、図示しない押
え金によつて押圧される傾斜係止面11が形成さ
れ、これによつてホルダー(図示せず)のチツプ
座内で剛性高く取付けられるようになつている。
これは、斜上方からの押圧力が作用するためであ
る。
なお、本考案のスローアウエイチツプ1は、超
硬合金などで製造されるが、その表面に、TiC,
TiNなどの硬質被覆層(図示せず)を形成すれ
ば、より切削性能を高めることができる。
次に、本考案スローアウエイチツプ1における
切削条件等の推奨値について説明する。すなわ
ち、被削材として一般鋼材を選択した場合、切削
条件は、前述した硬質被覆層を形成した場合、切
削速度V=100〜250m/min、切込みd=1〜5
mm、送りf=0.2〜0.5mm/revである。
第5図は、この切削条件に基いて、S48Cを切
削速度200m/minで切削した場合における切屑
処理範囲(d−f線図)を示すものである。この
結果、本考案品Aは、従来品Bに対して切込み、
送りの小さい範囲および大きい範囲で処理範囲が
拡大されている。これは、前述したように切込
み、送りの小さい範囲では、堤防部分10の存在
により、また切込み、送りの大きい範囲では、波
形状の凹凸曲線稜をもつ切刃稜3の存在により得
られたものである。なお、従来品Bは、前述した
特公昭40−17758号公報にみられるもので、本願
でいう堤防部分10および波形状の凹凸線稜から
なる切刃稜3が存在しないものである。
(考案の効果) このようにして構成された本考案のスローアウ
エイチツプ1は、以下のような効果を有する。
第1に、切屑処理性が向上したことである。こ
れは、第5図で明らかにされているが切刃稜3と
して凹凸形状のものが付加されたことおよび切屑
拘束形のチツプブレーカ溝4が形成されたことに
伴い、倣い加工や端面引上げ加工において、従来
みられた伸びがらみの切屑の生成が減少したこと
からである。また、チツプブレーカ溝4内に中央
陸部9から凸出する堤防部分10を形成したこと
により、低送り、小切込みの切屑処理が可能にな
り、切屑処理範囲が拡大されたことからである。
第2に、切削作業が向上することである。これ
は、切屑処理の向上の結果得られるもので、倣い
加工、端面引上げ加工、さらには突込み加工に好
適するからである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案スローアウエイチツプの一実
施例を示す正面図、第2図は、その側面図、第3
図は、第1図の斜下方からの一部側面図、第4図
は、第1図中の−線に沿つて得られる一部拡
大断面図、第5図は、本考案品Aおよび従来品B
における切屑処理範囲を示す説明図である。 1……スローアウエイチツプ、2……ノーズ部
分、3……切刃稜、4……チツプブレーカ溝、5
……ランド、6……傾斜面、7……底面、8……
切上り面、8a……境界部分、9……中央陸部、
10……堤防部分。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 略平行四辺形板状をなし、その鋭角コーナーが
    切削上のノーズ部分2を構成するとともに、その
    切刃稜3に沿つてチツプブレーカ溝4が形成さ
    れ、またその鈍角コーナーに傾斜係止面11が形
    成されるようにしたスローアウエイチツプにおい
    て、 前記切刃稜3は、側面視でそのノーズ部分2が
    直線状をなすとともに、その短辺および長辺の略
    中央部位から、下りの傾斜が始まる連続的な波形
    状の凹凸曲線状をなしており、 また、前記ノーズ部分2のチツプブレーカ溝4
    内には、ノーズ部分2の二等分線方向を基準にし
    て中央陸部9から突出する堤防部分10が、切刃
    稜3には、接触しないように延びており、 さらに、長辺形にあるチツプブレーカ溝4は、
    切刃稜3から中央陸部9に向かう横断方向を基準
    にしたときに、巾狭のランド5から傾斜面6、平
    面状の底面7および切上り面8がそれぞれ連設さ
    れ、しかもこの切上り面8および中央陸部9間に
    は波形を呈する境界部分8aが形成されることを
    特徴とするスローアウエイチツプ。
JP1984141518U 1984-09-18 1984-09-18 Expired JPH023363Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984141518U JPH023363Y2 (ja) 1984-09-18 1984-09-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984141518U JPH023363Y2 (ja) 1984-09-18 1984-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6158009U JPS6158009U (ja) 1986-04-18
JPH023363Y2 true JPH023363Y2 (ja) 1990-01-26

Family

ID=30699856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984141518U Expired JPH023363Y2 (ja) 1984-09-18 1984-09-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH023363Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338950U (ja) * 1976-09-08 1978-04-05
JPS5759002B2 (ja) * 1978-09-22 1982-12-13 Shinnippon Seitetsu Kk

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125924Y2 (ja) * 1980-09-18 1986-08-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338950U (ja) * 1976-09-08 1978-04-05
JPS5759002B2 (ja) * 1978-09-22 1982-12-13 Shinnippon Seitetsu Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6158009U (ja) 1986-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5476346A (en) Cutting insert for chipforming machining
JP2837885B2 (ja) 切削インサート
JP3335048B2 (ja) 切削用インサート
JPH08168902A (ja) 切削用インサート
US5897272A (en) Cutting insert having a micro ridge chip breaker
IL143839A (en) Cutting prosthesis with chip control
JPH0155921B2 (ja)
JP3383543B2 (ja) 切削インサート
JP3269217B2 (ja) スローアウェイチップ
JP2000107911A (ja) スローアウェイチップ
JPH023363Y2 (ja)
JPH0655312A (ja) スローアウェイチップ
JP2554861Y2 (ja) スローアウェイチップ
JPH023362Y2 (ja)
JPS639365Y2 (ja)
JP2993612B2 (ja) スローアウェイチップ
JPH0115442Y2 (ja)
JPH052243Y2 (ja)
JPH045202Y2 (ja)
JPH067844Y2 (ja) 溝入れ用スローアウエイチップ
JP2586084Y2 (ja) スローアウェイチップ
JPS6232723Y2 (ja)
JPS6236561Y2 (ja)
JPH0525766Y2 (ja)
JPH066241B2 (ja) スロ−アウエイチツプ