JPH023348B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH023348B2
JPH023348B2 JP23990083A JP23990083A JPH023348B2 JP H023348 B2 JPH023348 B2 JP H023348B2 JP 23990083 A JP23990083 A JP 23990083A JP 23990083 A JP23990083 A JP 23990083A JP H023348 B2 JPH023348 B2 JP H023348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
active
signal
subscriber
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP23990083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60132451A (ja
Inventor
Masaharu Shimada
Ikuo Tokizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP23990083A priority Critical patent/JPS60132451A/ja
Publication of JPS60132451A publication Critical patent/JPS60132451A/ja
Publication of JPH023348B2 publication Critical patent/JPH023348B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の属する分野) 本発明は、会議電話において音声信号の加算分
配制御を行う会議電話方式に関するものである。 (従来の技術) 会議電話は遠隔地に居るn人の会議電話参加加
入者に対し、自チヤネルの音声信号を除いた他の
チヤネルの音声信号を加算合成して得られる音声
和信号を、伝送回線を介して各加入者のチヤネル
の受信部へ分配することにより実現される。 この場合、自チヤネルを除く他のチヤネルの音
声信号を単に加算するのみでは、例えば、全チヤ
ネルが無音声となつたようなとき、各チヤネルで
受聴する無通話時の雑音レベルはおおよそ√−
1倍の雑音を受聴することとなり、これは伝送回
線に要求されている一定水準以上の伝送品質を満
たしているとは云い難い。 従来は、例えば音声パワの大きい順にkチヤネ
ル(k<n)を選んで加算する音声パワ比較方
式、あるいは音声パワの有無に着目して音声パワ
有りの早い順にkチヤネル(k<n)を選んで加
算する音声パワ先取り優先方式等を採用すること
によつて加算すべきチヤネル数を少なくし、雑音
レベルの上昇を抑えていた。しかしながら上記両
方式においては、kチヤネルがフルに使われてい
るような場合には、残りのn−kチヤネルにある
加入者の発言が直ちに伝送されず、さらには確率
的であるが両方式の差に応じて話題切断を必然的
に伴なつて伝送されるという欠点があつた。これ
は一人が発言すると他の会議参加者全員が直ちに
受聴できなければならない会議の本来の形態を損
なうものであつた。 (発明の目的) 本発明は、これらの欠点を除去するため、会議
電話の全チヤネルが無通話、および1加入者だけ
が発言している時、通常の電話会議におけると同
程度の通話品質を確保できる会議通話雑音制御装
置を提供することにある。 (発明の構成および作用) 図面等の説明に入る前に会議進行状態について
考えて見る。一般に会議進行状態は以下の4つの
状態に分類できる。 (i) 演説状態(話者1人) 会議と雖ども殆んどがこの状態で占められ、通
常の電話サービスと同程度の品質を保証できる方
式であることが望ましい。 (ii) 会話状態(話者2人) 通常の会話で見られるような2者の発言の始め
と終りにおける重なりや相づちを打つなどの発言
と重なり状態を示す。すなわち、発言の重なりが
会話の進行上妨げとならず、むしろ会話の進行を
滑らかにする効果をもつ状態であり、会議電話サ
ービスの自然さはこの状態を正しく提供できるか
どうかで決まる。但し、2者が同時に質問した
り、答えたりする場合は会議の進行状態から見て
次の混乱状態に分類される。 (iii) 混合状態(話者多数) 2人以上が発言する場合で(ii)の通常の会話状態
でない場合を指し、会議進行上特異な状態と言え
る。通常の会議では、発言者が2人以上であるこ
とが判ると、発言は中断され、視覚によつて発言
者が選択される場合が多い、電話による会議の場
合は、視覚に頼ることが出来ないために選択ルー
ルが確立されるまで混乱すると予想されるが、直
ちに(i)の演説状態(話者1人)に移行するのであ
り、必ずしも全発言者の全発言内容が全ての会議
参加者へ伝えられる必要はない。 (iv) 全無音状態(話者数0) 話者全員が無音となる場合で上記3状態から瞬
時的に存在することも有りうる。 第1図は会議の進行状態の遷移図を示すもの
で、Aは上記(i)演説状態(話者1人)、Bは上記
(ii)会話状態(話者2人)又は(iii)混乱状態(話者3
人以上の多数)、Cは上記(iv)全無音状態(話者0
人)にそれぞれ該当し、aは複数話者への遷移、
bは無音状態への遷移、cは話者2人以上から話
者1人への遷移、dは全無音状態から話者1人へ
の遷移をそれぞれ示している。 上記(i)〜(iv)に述べた会議の進行形式の4状態か
ら考察すると、(iii)混乱状態では全チヤネルが無音
状態となることは無いから、音声加算分配の制御
状態の点からは第1図に示す3状態からa〜dに
示す4種の遷移状態だけを考えれば良い。 従つて、(ii)会話状態又は(iii)混乱状態において、
従前通り、単に加算して、その音声加算信号から
自己の音声信号を減算するだけでは、無音状態の
チヤネルの雑音信号も加算されるのでS/Nが劣
化する。このため有音状態だけの音声信号の選択
し、加算し、その音声加算信号を無音状態チヤネ
ルに分配し、有音状態に対しては自己の音声信号
を前記音声加算信号から減算した音声信号を分配
すればS/Nの劣化を防ぐことが可能となる。 (iv)の全無音状態において前述したように、従前
の考え方では√−1倍の雑音量が各チヤネルに
分配されるので、一般電話と同様に1チヤネルの
無音状態の雑音量を選択することが会議電話の場
合でも伝送品質上最も好ましいことになる。この
場合、その1チヤネルを選択するにあたつては(ii)
の会話状態で交互に通話する場合でも、又、(i)の
演説状態の発言の間でも全無音状態が発生するこ
とから最後に有音状態にあつた1チヤネルを選択
することにより自然な会議の雰囲気を保つことが
可能となる。また(i)の演説状態においては、第1
図に示すように(ii)会話状態から遷移する場合と(iv)
全無音状態から遷移する場合とがあり、この場
合、有音状態だけのチヤネル音声信号を選択し、
加算する方式すなわち音声信号の有無だけに着目
して音声信号を加算する方式だけでは有音状態の
チヤネルの受信側には雑音も何も受聴することが
出来ず、不自然な会議の雰囲気となる。そこで(ii)
会話状態から遷移した場合は、現時点有音状態で
ある話者Aの前の話者Bのチヤネルの雑音信号を
話者Aの受信に分配し、(iv)無音状態から遷移した
場合は、全加入者の内、現時点で有音でない任意
の1チヤネルの雑音信号を有音状態のチヤネルの
受信に分配すれば、滑らかな会議進行を実行する
ことが可能である。 以上の考え方を基本として、以下、本発明を図
面について説明する。 第2図は本発明の会議電話方式におけるチヤネ
ルアドレス選択回路の構成を示す一実施例のブロ
ツク図であり、1-1〜1-oは音声入力信号端子、
-1〜2-oは遅延回路、31〜3-oは音声検出回
路、4-1〜4-oは音声検出回路3-1〜3-oの出力
信号、5は通話状態検出回路、6は通話状態検出
回路5の出力信号、7はチヤネル選択制御回路、
8はチヤネル選択制御回路7の出力信号、9は加
算分配回路、10-1〜10-oは音声出力信号端子
を示す。 各加入者からのアナログ音声信号は回線を介し
てデイジタル信号に変換されて音声入力信号端子
-1〜1-oより入力され、話題切断を防止するた
め音声検出に要する時間分だけ音声信号は遅延回
路2-1〜2-oによつて遅延される。また、音声入
力端子1-1〜1-oからの音声入力信号は有音、無
音を検出するための音声検出回路3-1〜3-oにも
入力される。音声検出回路3-1〜3-oの出力信号
-1〜4-oは通話状態検出回路5に与えられ、会
議に参加している全チヤネルの内、全チヤネルが
無音状態(全無音状態)か、ただ1チヤネルだけ
が有音状態(1チヤネル有音状態)か、2チヤネ
ルが有音状態(2チヤネル有音状態)かを通話状
態検出回路5で検出し、その検出出力信号6によ
り全無音状態または1チヤネル有音状態を検出し
た場合、これらの状態に遷移する前に有音であつ
た最後のチヤネルだけを、または、全無音状態か
ら1チヤネル有音状態を検出した場合は任意のチ
ヤネルをチヤネル選択制御回路7で選択する。 全無音状態の時、チヤネル選択制御回路7の
出力信号8の該当チヤネルの内容は前述の如く
最後に有音であつたチヤネルを示しており、そ
のチヤネルの雑音信号(実際は室内雑音と回線
雑音の和の信号)を全チヤネルに、 1チヤネル有音状態で、有音状態にあるチヤ
ネルAの前にチヤネルBが有音であつた場合、
現時点で有音状態にあるチヤネルAの音声信号
と、そのチヤネルの前時点で有音であつたチヤ
ネル選択制御回路の出力信号8の該当チヤネル
Bの雑音信号との和信号を、有音状態にあるチ
ヤネルA及びチヤネル選択制御回路の出力信号
8の該当チヤネルB以外の全チヤネルに、ま
た、有音状態にあるチヤネルAには前記出力信
号8の該当チヤネルBの雑音信号を、前記出力
信号8の該当チヤネルBには有音状態にあるチ
ヤネルAの音声信号を、 1チヤネル有音状態で、有音状態にあるチヤ
ネルAの前が全無音状態であつた場合、現時点
で有音状態にあるチヤネルAの音声信号とチヤ
ネルA以外の任意のチヤネルCの雑音信号との
和信号をチヤネルAとチヤネルC以外に全チヤ
ネルに、有音状態にあるチヤネルAには、チヤ
ネルCの雑音信号を、チヤネルCにはチヤネル
Aの音声信号を、 それぞれ、加算分配回路9によつて分配し、各
チヤネルの音声出力信号端子10-1〜10-oに出
力する。 次に通話状態検出回路5、チヤネル選択制御回
路7及び加算分配回路9について詳細に説明す
る。 第3図は本発明に使用する通話状態検出回路5
の構成を示す一実施例のブロツク図である。 通話状態検出回路5は、音声検出回路3-1〜3
−oの出力力信号4-1〜4-oより、例えば、全チヤ
ネル無音状態検出、1チヤネル有音状態検出及び
2チヤネル有音状態検出はゲート回路の組合せで
実現可能であるが、ここでは、音声検出回路3-1
〜3-oの出力信号4-1〜4-oから各チヤネルの有
音状態を検出するため、まず高速クロツク11に
よつてカウンタ12を動作させ、カウンタ12の
出力によりマルチプレクサ13の入力信号である
音声検出回路3-1〜3-oの各出力信号4-1〜4-o
を掃引し、カウンタ14で有音状態にあるチヤネ
ル数2,1,0を検出し、カウンタ12のキヤリ
ア信号によりカウンタ14をリセツトする。カウ
ンタ12の出力信号である2チヤネル有音状態、
1チヤネル有音状態、全チヤネル無音状態の各信
号はカウンタ12のキヤリア信号で、次のnチヤ
ネル掃引されるまでの時間(掃引周期)、メモリ
15で保持し、1掃引周期後リセツトされ、通話
状態検出回路5の出力信号6として出力される。 第4図は本発明に使用するチヤネル選択制御回
路7の構成を示す一実施例のブロツク図である。
この回路は音声検出回路3-1〜3-oの出力信号4
-1〜4-oから、有音状態であるチヤネルを選択す
るため、まず高速クロツク16によつてカウンタ
17を働作させ、カウンタ17の出力であるチヤ
ネルアドレス信号により、マルチプレクサ18の
入力信号である音声検出回路3-1〜3-oの各出力
信号4-1〜4-oを掃引し、音声検出回路が有音で
あつた場合、ゲート回路19で、高速クロツク1
6を阻止し、カウンタ17の動作を停止させる。
すなわち、カウンタ17の出力信号は常に有音状
態にあるチヤネルアドレスを示していることにな
る。 次に、通話状態検出回路5の出力信号6(2チ
ヤネル有音状態〔2〕、1チヤネル有音状態
〔1〕、全無音状態
〔0〕)により前記カウンタ1
7の出力信号であるチヤネルアドレス信号をゲー
ト回路20,21,22を介してメモリ23,2
4に収納する。 2チヤネル有音状態の時、2チヤネルのチヤネ
ルアドレスを選択するため、最初のチヤネルアド
レス信号をセレクタ25を介してメモリ23,2
4のいずれかに収納し、次に2番目のチヤネルア
ドレス信号を選択するため、チヤネル数をカウン
トするD―フリツプフロツプ26とゲート回路2
7,28を介して、カウンタ17を再動作させ、
次にカウンタ17が停止したチヤネルアドレス信
号を、セレクタ25により前記最初のチヤネルア
ドレス信号が収容されたメモリ以外の別のメモリ
に収納する。 2チヤネル有音状態か1チヤネル有音状態の変
化セツトリセツトフリツプフロツプ29で検出し
た時、有音状態から無音状態となつたチヤネルア
ドレスを選択するため、現時点で有音状態である
チヤネルBのアドレス信号とメモリ23,24の
チヤネルアドレス信号をゲート回路30で比較
し、不一致であるならば、不一致したチヤネルア
ドレス信号の内容を収納しているメモリ23,2
4のいずれかをセレクタ31で選択し、ゲート回
路32でチヤネル選択制御回路7の出力信号8と
して出力する。 1チヤネル有音状態から全チヤネル無音状態の
変化をセツトリセツトフリツプフロツプ33で検
出した時、カウンタ17はゲート回路19によつ
て停止されているのでチヤネルアドレス信号は前
の有音状態であつた1チヤネルのチヤネルアドレ
スを示している。従つて1チヤネル有音状態から
全チヤネル無音状態に変化した時は、ゲート回路
30,34によつて一致したチヤネルアドレス信
号(最後に有音であつたチヤネルアドレス信号と
同等)をセレクタ31、ゲート回路32,35を
介して出力信号8として出力する。全無音状態か
ら1チヤネル有音状態の変化をセツトリセツトフ
リツプフロツプ42で検出した時、現時点で有音
状態にあるチヤネル以外の任意のチヤネルは、メ
モリ23,24のいずれかが有音状態であるか
ら、ゲート回路30、セレクタ31で不一致した
方のメモリ内容のチヤネルアドレス信号が無音状
態を選択することになり、ゲート回路32でチヤ
ネル選択回路7の出力信号8として出力される。 なお、第4図の中のカウンタ17のCLはキヤ
リー信号を示しており、このキヤリー信号によつ
て1掃引周期が終了することから、各セツトリセ
ツトフリツプフロツプ29,33,42、D―フ
リツプフロツプ26をクリアする。 第5図は本発明に使用する加算分配回路9の一
実施例の構成を示すもので、チヤネル選択制御回
路7の出力信号8によりデマルチプレクサ36を
介して、各チヤネルに対して擬似有音制御信号と
して出力する。この擬似有音制御信号と前述した
音声検出回路3-1〜3-oの出力信号4-1〜4-o
のORととるためのゲート回路37-1〜37-o
設け、遅延回路2-1〜2-oを介して出力される音
声信号をゲート回路38-1〜38-oでスイツチす
る。そのゲート回路37-1〜37-oの出信号によ
りゲート回路38-1〜38-oから得られた各チヤ
ネルの音声信号を加算回路40によつて加算し、
加算された信号からゲート回路39-1〜39-o
各チヤネルの出力音声信号を減算回路41-1〜4
-oで減算する。その減算信号を加算分配回路9
の出力信号として音声出力信号端子10-1〜10
−oから出力する。 なお、通話状態検出回路5、チヤネル選択制御
回路6などの各構成要素は汎用マイクロプロセツ
サで実現することも可能であることは言うまでも
ない。 (効果) 以上説明したように、本発明の会議電話方式
は、会議に参加している加入者の全チヤネルの音
声信号が無音時、全チヤネルの音声信号が無音に
なる手前の音声信号があつた最後の1チヤネル
を、または最後のチヤネルが複数同時である場
合、その内の任意の1チヤネルを選択しているの
で、会議参加の加入者の受信チヤネルには常に1
チヤネル分の雑音量が受聴される。従つて、従来
のように自チヤネルを除く他のチヤネルの音声信
号を単に加算する方法では無通話時の雑音レベル
は大よそ、1チヤネルの√−1倍であつたもの
が、本発明では1チヤネルとなり、雑音量を軽減
する利点がある。 さらに1チヤネルが有音である時、そのチヤネ
ルAの受信側では前に有音であつたチヤネルAの
信号が受聴されるので、従来前記チヤネルAの受
信側で無音であつたものが、1チヤネル分の雑音
量を受聴することになり、不快を感じない自然の
会話が可能となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は会議の進行状態の遷移図、第2図は本
発明の会議電話方式におけるチヤネルアドレス選
択回路の構成を示す一実施例のブロツク図、第3
図は本発明に使用する通話状態検出回路の構成を
示す一実施例のブロツク図、第4図は本発明に使
用するチヤネル選択制御回路の構成を示す一実施
例のブロツク図、第5図は本発明に使用する加算
分配回路の一実施例の構成を示す図である。 1-1〜1-o……音声入力信号端子、2-1〜2-o
……遅延回路、3-1〜3-o……音声検出回路、4
-1〜4-o……音声検出回路の出力信号、5……通
話状態検出回路、6……通話状態検出回路の出力
信号、7……チヤネル選択制御回路、8……チヤ
ネル選択制御回路の出力信号、9……加算分配回
路、10-1〜10-o……音声出力信号端子、1
1,16……高速クロツク、12,14,17…
…カウンタ、13,18……マルチプレクサ、1
5,23,24……メモリ、19〜22,27,
28,30,32,34,35,37-1〜37-
,38-1〜38-o,39-1〜39-o……ゲート回
路、25,31……セレクタ、26……D―フリ
ツプフロツプ、29,33,42……セツトリセ
ツトフリツプフロツプ、36……デマルチプレク
サ、40……加算回路、41-1〜41-o……減算
回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 3者以上の複数の加入者間の同時通話を行い
    得るようにした会議電話方式において、各加入者
    の音声信号の有音/無音を検出する音声検出手段
    と、その音声検出手段により会議を構成している
    加入者の内、有音状態にある加入者数を検出する
    通話状態検出手段と、その通話状態検出手段にお
    いて全加入者の音声信号が無音になつたことを検
    出した時に、最後に有音であつた1加入者を選択
    するチヤネル選択制御手段と、そのチヤネル選択
    制御手段より検出した最後に有音であつた1加入
    者の雑音信号を全加入者に分配する第1の加算分
    配手段とを有し、さらに、前記通話状態検出手段
    において、1者以上の加入者が有音となつたこと
    を検出した時、その有音である加入者だけの音声
    信号を加算して音声加算信号を得、無音であつた
    加入者には前記音声加算信号を分配し、有音であ
    つた加入者には前記音声加算信号からその加入者
    自身の音声信号を減算した音声信号を分配する手
    段を含む第2の加算分配手段を有することを特徴
    とする会議電話方式。 2 音声検出を可能とするに要する時間分だけ音
    声信号を遅延させる遅延手段を有することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の会議電話方
    式。 3 通話状態検出手段により、全加入者の内1者
    のチヤネルAが有音となつたことを検出した時、
    その加入者が有音となる前に他の加入者が有音で
    あつた場合、最後に有音であつた他の1加入者の
    チヤネルBを選択するチヤネル選択制御手段と、
    そのチヤネル選択手段によつて選択された前記加
    入者のチヤネルAの音声信号と他の1加入者のチ
    ヤネルBの雑音信号とを加算しこれを分配する加
    算分配手段を有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の会議電話方式。 4 通話状態検出手段により、全加入者の内1者
    のチヤネルAが有音となる前に全加入者の音声信
    号が無音であつた場合、チヤネルA以外の任意の
    1加入者のチヤネルCを選択するチヤネル選択制
    御手段と、そのチヤネル選択手段によつて選択さ
    れた加入者チヤネルAとCのAについてはその音
    声信号、Cについてはその雑音信号を加算する加
    算分配手段を有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の会議電話方式。
JP23990083A 1983-12-21 1983-12-21 会議電話方式 Granted JPS60132451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23990083A JPS60132451A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 会議電話方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23990083A JPS60132451A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 会議電話方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60132451A JPS60132451A (ja) 1985-07-15
JPH023348B2 true JPH023348B2 (ja) 1990-01-23

Family

ID=17051523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23990083A Granted JPS60132451A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 会議電話方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60132451A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133853A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 会議電話方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60132451A (ja) 1985-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7742587B2 (en) Telecommunications and conference calling device, system and method
US7428223B2 (en) Method for background noise reduction and performance improvement in voice conferencing over packetized networks
US5539741A (en) Audio conferenceing system
KR20070119568A (ko) 피드백을 회피하기 위해 공동 거주 원격회의엔드포인트들을 조정하는 방법
JPH023348B2 (ja)
JP3829485B2 (ja) 音声通話装置、音声通話システム、および音声通話方法
JPH034148B2 (ja)
JP2868049B2 (ja) 電話会議通話方法とその交換機及び電話機
JPS6018052A (ja) デイジタル式会議通話装置
JP3272158B2 (ja) 音声レベル制御装置
JPS6010958A (ja) デイジタル式会議通話装置
JPS6269765A (ja) 会議電話方式
JPH07226930A (ja) 通信会議システム
JPH037308B2 (ja)
JPH021464B2 (ja)
JPS6218836A (ja) ハウリング抑圧回路
JPS59153370A (ja) 会議通話制御方式
JPS60148263A (ja) 会議電話方式
JPS59152771A (ja) 会議通話制御方式
JP3636896B2 (ja) 音声信号加算装置
JPH0759008B2 (ja) 電話会議システム
JPH0292137A (ja) 会議通話制御方法
JPS60204159A (ja) 3者間通話方式
JPH066470A (ja) 構内交換電話システム
JPH11298611A (ja) 音声信号送受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term