JPH037308B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH037308B2
JPH037308B2 JP58183614A JP18361483A JPH037308B2 JP H037308 B2 JPH037308 B2 JP H037308B2 JP 58183614 A JP58183614 A JP 58183614A JP 18361483 A JP18361483 A JP 18361483A JP H037308 B2 JPH037308 B2 JP H037308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
conference
pcm
pcm signal
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58183614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6075162A (ja
Inventor
Yasuo Ito
Yoshiji Furuya
Hitoshi Fuda
Masaharu Shimada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP18361483A priority Critical patent/JPS6075162A/ja
Publication of JPS6075162A publication Critical patent/JPS6075162A/ja
Publication of JPH037308B2 publication Critical patent/JPH037308B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/568Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities audio processing specific to telephonic conferencing, e.g. spatial distribution, mixing of participants
    • H04M3/569Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities audio processing specific to telephonic conferencing, e.g. spatial distribution, mixing of participants using the instant speaker's algorithm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は時分割多重PCM信号を対象として行
なう会議電話の雑音制御装置に関する。
会議電話はn人の会議電話参加加入者に対し、
自チヤネルのPCM信号を除いた他のチヤネルの
PCM信号を加算合成して得られるPCM信号を
各々の加入者の受信部へ分配することにより実現
される。この場合に、自チヤネルを除く他のチヤ
ネルのPCM信号を単に加算するのみでは、例え
ば全チヤネルが無音声となつたようなとき、各加
入者は通常の電話で受聴する無通話時の雑音レベ
ルのおおよそ√−1倍の雑音を受聴することと
なり、これは公衆電話回線に要求されている一定
水準以上の伝送品質を満たしているとはいい難
い。
そこで、従来は例えば音声パワの大きい順にk
チヤネル(k<n)を選んで加算する音声パワ比
較方式、あるいは音声パワの有無に着目して音声
パワ有りの早い順にkチヤネル(k<n)を選ん
で加算する音声パワ先取り優先方式等を採用する
ことによつて加算すべきチヤネル数を少なくし、
雑音レベルの上昇を抑えていた。しかしながら上
記両方式においてはkチヤネルがフルに使われて
いるような場合には、発言が直ちに伝送されず、
さらには確率的であるが両方式の差に応じて話頭
切断を必然的に伴なつて伝送されるという欠点が
あつた。これは一人が発言すると他の会議参加者
全員が直ちに受聴できなければならない会議の本
来の形態を損なうものであつた。
本発明の目的は無通話時における会議電話装置
内の雑音の上昇を抑えるとともにすべての発言者
の音声を直ちに完全な形で送出できる会議電話雑
音抑圧装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明による会議
電話雑音抑圧装置は、会議電話参加の複数の加入
者にそれぞれ割当てられる複数のチヤネルを時分
割多重したPCM信号を受け、この時分割多重
PCM信号の各チヤネルについて音声パワが存在
するか否かを検出する音声検出器と、前記時分割
多重PCM信号を入力とする会議電話装置の入力
通話路に挿入され前記音声検出器の検出遅延時間
と等価な遅延時間を前記時分割多重PCM信号に
与える遅延回路と、前記遅延回路によつて遅延さ
せられた時分割多重PCM信号が前記音声検出器
出力信号の制御により前記会議電話装置に印加さ
せるゲート回路とからなり、音声パワのあるチヤ
ネルのPCM信号のみを前記会議電話装置に送出
するように構成してある。
上記構成によれば会議電話機能そのものを果た
す本来の会議電話装置の内部に立入ることなく無
通話時における雑音の上昇を抑えるとともに従来
方式にあるような発言が直ちに伝送されないとい
うことおよび話頭切断等の生じる余地はなくな
り、本発明の目的は完全に達成される。以下、図
面等を参照して本発明をさらに詳しく説明する。
第1図は本発明による会議電話雑音抑圧装置の実
施例を示す回路ブロツク図である。会議電話参加
の各加入者に割り当てられたチヤネルに、挿入さ
れた各加入者の音声信号の時分割PCM信号aは
雑音抑圧装置1−2に入力される。雑音抑圧装置
1−2を通つた時分割多重PCM信号の遅延信号
bは会議電話装置1−1に入力され、会議電話装
置1−1で、所定の処理がなされる。
会議電話装置1−1はn人の会議電話加入者か
ら時分割多重PCM信号を受け、自チヤネルの
PCM信号を除く他のチヤネルのPCM信号を加算
合成したPCM信号を出力するよう構成されてい
る。
第3図a,bはその会議電話装置1−1の入力
と出力のフレームフオーマツト例を示す図であ
る。同図aにおける、TS0、TS1、……TSi
TSnは各チヤネルに対応するタイムスロツト、同
図bにおけるTS0、TS1、……TSi、TSnはそれ
ぞれaにおける自チヤネル以外の(n−1)チヤ
ネルのPCM信号が加算されたPCM信号を示して
いる。会議電話装置1−1は例えば特開昭52−
25508に開示されているデイジタル会議電話装置
等によつて構成される。この出願による会議電話
装置には一実施例として上記の時分割多重PCM
信号を通話路指定線によつてゲートする第1のゲ
ートと、このゲートを通つたPCM信号とこの
PCM信号が入力する直前までに入力したPCM信
号の和を出力する第2のゲート出力を加算する加
算器と、加算器で加算されたPCM信号を保持す
るcビツトの第1のシフトレジスタと、クリア線
によつてcビツトの第1のシフトレジスタの保持
した加算PCM信号をゲートする前記第2のゲー
トと、加算器によつて加算されたすべてのチヤネ
ルのPCM信号を保持する第2のレジスタと、第
1のゲート出力であるPCM信号を順次保持する
n×cビツトの第3のレジスタと、第2のレジス
タが保持した加算PCM信号より順次第3のレジ
スタのPCM信号を減算して出力する減算器とか
ら構成される例が示されている。
以下の処理においては入力時分割信号に対応し
た時分割処理を想定している。
第2図において、音声検出器2−1は時分割多
重PCM信号aのいずれかのチヤネルに音声パワ
があるか否かを検出し、ありを検出した場合は
“H”を出力する。この音声検出器は例えば特開
昭53−73904、発明の名称、信号検出器に開示さ
れている信号検出器によつて実現される。これは
判定すべき入力信号を時分割多重PCM信号aと
し、その極性反転から次の極性反転までを計数
し、(入力周波数に対応)、その計数値にしたがつ
てしきい値のレベルが決定されるように構成され
る。遅延回路2−2はシフトレジスタを用いた回
路で音声検出器2−1の検出遅延時間相当の遅延
量を与える。したがつてAND回路2−3には同
じチヤネルの、遅延回路2−2を通つたPCM信
号および音声検出器の出力信号cが同時に入力す
ることになる。そのチヤネルに音声パワがあれば
音声検出器2−1の出力信号は“H”となるの
で、AND回路2−3はそのチヤネルのPCM信号
をそのまま通過させ、音声パワがなければ、音声
検出器2−1の出力信号は“L”となるので、そ
の音声パワなしのチヤネルには“0”符号を送出
することになる。このような雑音抑圧装置1−2
の動作によつて会議電話装置1−1が単純加算を
実施しているとき無音声チヤネルについては
“0”が加算されるのみであるので雑音レベルの
上昇は抑えられる。また、会議参加者が発言すれ
ば必ずそれは伝送されるので、会議参加者には何
等の制限も加えられない。
以上、詳しく説明したように本発明によれば、
会議電話装置に入力される時分割多重PCM信号
に音声パワが含まれていない場合は、そのチヤネ
ルのPCM信号を0符号とするので、会議電話装
置内での雑音レベルの上昇を抑えることができ
る。また回路は音声パワの大小、先後によつて各
チヤネルに制限を加える回路ではないので従来の
音声パワ比較方式あるいは音声パワ先取り優先方
式のように、場合によつては会議参加者の発言が
直ちに伝送されないというようなことはなく、す
べての発言は必ず伝送されるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による会議電話雑音抑圧装置の
実施例を示すブロツク構成図、第2図は第1図の
雑音抑圧装置の詳細を示すブロツク図、第3図は
本発明が対象とする会議電話装置の入出力信号の
フレームフオーマツトおよびフレームパルスの一
例を示す図である。 1−1……会議電話装置、1−2……雑音抑圧
装置、2−1……音声検出器、2−2……遅延回
路、2−3……AND回路、a……入力信号、b
……雑音抑圧回路出力信号、d……会議電話装置
出力信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 会議電話参加の複数の加入者にそれぞれ割当
    てられる複数のチヤネルを時分割多重したPCM
    信号を受け、この時分割多重PCM信号の各チヤ
    ネルについて音声パワが存在するか否かを検出す
    る音声検出器と、前記時分割多重PCM信号を入
    力とする会議電話装置の入力通話路に挿入され、
    前記音声検出器の検出遅延時間と等価な遅延時間
    を前記時分割多重PCM信号に与える遅延回路と、
    前記遅延回路によつて遅延させられた時分割多重
    PCM信号を前記音声検出器出力信号の制御によ
    り前記会議電話装置に印加させるゲート回路とか
    らなり、音声パワのあるチヤネルのPCM信号の
    みを前記会議電話装置に送出するように構成した
    ことを特徴とする会議電話雑音抑圧装置。
JP18361483A 1983-09-30 1983-09-30 会議電話雑音抑圧装置 Granted JPS6075162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18361483A JPS6075162A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 会議電話雑音抑圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18361483A JPS6075162A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 会議電話雑音抑圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6075162A JPS6075162A (ja) 1985-04-27
JPH037308B2 true JPH037308B2 (ja) 1991-02-01

Family

ID=16138865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18361483A Granted JPS6075162A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 会議電話雑音抑圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6075162A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103566A (en) * 1980-01-22 1981-08-18 Nec Corp Digital conference telephone system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103566A (en) * 1980-01-22 1981-08-18 Nec Corp Digital conference telephone system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6075162A (ja) 1985-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7428223B2 (en) Method for background noise reduction and performance improvement in voice conferencing over packetized networks
US7245710B1 (en) Teleconferencing system
US4499578A (en) Method and apparatus for controlling signal level in a digital conference arrangement
US5436896A (en) Conference bridge for packetized speech-signal networks
US10009475B2 (en) Perceptually continuous mixing in a teleconference
ID22038A (id) Metode dan sistem panggilan konferensi untuk suatu kanal komunikasi tanpa kabel
US20030198328A1 (en) Voice activity identification for speaker tracking in a packed based conferencing system with distributed processing
US4475190A (en) Method and apparatus for controlling ports in a digital conference arrangement
US4479211A (en) Method and apparatus for controlling ports in a digital conference arrangement
WO1995019086A1 (en) Telecommunications conferencing/communications apparatus and method
JPH037308B2 (ja)
JPH021464B2 (ja)
JPS6010958A (ja) デイジタル式会議通話装置
JPS60132451A (ja) 会議電話方式
KR100407934B1 (ko) 교환기에서비밀통화를제공하는다자간통화시스템
JPS60204158A (ja) 会議電話方式
JPS61224550A (ja) 音声会議装置における音質劣化防止方式
JPH07226930A (ja) 通信会議システム
JPH0449757A (ja) 会議通話端末装置
JPS6018052A (ja) デイジタル式会議通話装置
JPS6218836A (ja) ハウリング抑圧回路
JPS63187994A (ja) 会議電話レベル制御装置
JPS59152771A (ja) 会議通話制御方式
JPS603255A (ja) 会議通話回路
JPS6094572A (ja) 会議電話方式