JPS60132451A - 会議電話方式 - Google Patents

会議電話方式

Info

Publication number
JPS60132451A
JPS60132451A JP23990083A JP23990083A JPS60132451A JP S60132451 A JPS60132451 A JP S60132451A JP 23990083 A JP23990083 A JP 23990083A JP 23990083 A JP23990083 A JP 23990083A JP S60132451 A JPS60132451 A JP S60132451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
state
sound
subscriber
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23990083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH023348B2 (ja
Inventor
Masaharu Shimada
正治 島田
Ikuo Tokizawa
鴇沢 郁男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP23990083A priority Critical patent/JPS60132451A/ja
Publication of JPS60132451A publication Critical patent/JPS60132451A/ja
Publication of JPH023348B2 publication Critical patent/JPH023348B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の属する分野) 本発明は、会議電話において音声信号の加算分配制御を
行う会議電話方式に関するものである。 (従来の技術) 会議電話は遠隔地に居る1人の会議電話参加加入者に対
し、自チャネルの音声信号を除いた他のチャネルの音声
信号を加算合成して得られる音声和信号を、伝送回線を
介して各加入者のチャネルの受信部へ分配することによ
り実現される。 この場合、自チャネルを除く他のチャネルの音声信号を
単に加算するのみでは、例えば、全チャネルが無音声と
なったようなとき、各チャネルで受聴する無通話時の雑
音レベルはおおよそf丁で倍の雑音を受聴することとな
り、これは伝送回線に要求されている一定水準以上の伝
送品質を満たしているとは云い難い。 従来は、例えば音声パワの大きい順ににチャネル(k(
n )を選んで加算する音声パワ比較方式、あるいは音
声パワの有無に着目して音声パワ有りの早い順ににチャ
ネル(k<n)を選んで加算する音声パワ先取り優先方
式等を採用することによって加算すべきチャネル数を少
なくシ、雑音レベルの上昇を抑えていた。しかしながら
上記両方式においては、kチャネルがフルに使われてい
るような場合には、残りのn−にチャネルにある加入者
の発言が直ちに伝送されず、さらには確率的であるが両
方式の差に応じて話題切断を必然的に伴なって伝送され
るという欠点があった。これは−人が発言すると他の会
議参加者全員が直ちに受聴できなければならない会議の
本来の形態を損なうものであった。 (発明の目的) 本発明は、これらの欠点を除去するだめ、会議電話の全
チャネルが無通話、および1加入者だけが発言している
時、通常の電話会議におけると同程度の通話品質を確保
できる会議通話雑音制御装置を提供することにある。 (発明の構成および作用) 図面等の説明に入る前に会議進行状態について考えて見
る。一般に会議進行状態は以下の4つの状態に分類でき
る。 (1) 演説状態(話者1人) 会議と難ども殆んどがこの状態で占められ、通常の電話
サービスと同程度の品質を保証できる方式であることが
望ましい。 (11)会話状態(話者2人) 通常の会話で見られるような2者の発言の始めと終りに
おける重なりや相づちを打つなどの発言の重なり状態を
示す。すなわち、発言の重なりが会話の進行上妨げとな
らず、むしろ会話の進行を滑らかにする効果をもつ状態
であり、会議電話サービスの自然さはこの状態を正しく
提供できるがどうかで決まる。但し、2者が同時に質問
したり、答えたりする場合は会議の進行状態から見て次
の混乱状態に分類される。 011)混乱状態(話者多数) 2Å以上が発言する場合で(11ンの通常の会話状態で
ない場合を指し、会議進行上特異な状態と言える。通常
の会議では、発言者が2Å以上であることが判ると、発
言は中断され、視覚によって発言者が選択される場合が
多い。電話による会議の場合は、視覚に頼ることが出来
ないだめに選択ルールが確立されるまで混乱すると予想
されるが、直ちVC(+)の演説状態(話者1人)に移
行するのであり、必ずしも全発言者の全発言内容が全て
の会議参加者へ伝えられる必要はない。 (IV) 全無音状態(話者数O) 話者全員が無音となる場合で上記3状態から瞬時的に存
在することも有りうる。 第1図は会議9進行状態の遷移図を示すもので、Aは上
記(1ン演説状態(話者1人)、Bは上記(11)会話
状態(話者2人)又はqll)混乱状態(話者3人以上
の多数)、Cは上記Ov)全無音状態(話者0人)にそ
れぞれ該当し、aは複数話者への遷移、b(4無音状態
への遷移、Cは話者2Å以上から話者1人への遷移、d
は全無音状態から話者1人への遷移をそれぞれ示してい
る。 上記(1)〜(V)に述べた会議の進行形式の4状態か
ら考察すると、010混乱状態では全チャネルが無音状
態となることは無いから、音声加算分配の制御状態の点
からは第1図に示す3状態がらa〜dに示す4種の遷移
状態だけを考えれば良い。 従って\(11〕会話状態又はQll)混乱状態におい
て、従前通り、単に加算して、その音声加算信号から自
己の音声信号を減算するだけでは、無音状態のチャネル
の雑音信号も加算されるのでS/Nが劣化する。このた
め有音状態だけの音声信号を選択し、加算し、その音声
加算信号を無音状態チャネルに分配し\有音状態に対し
ては自己の音声信号を前記音声加算信号から減算した音
声信号を分配すればS/Nの劣化を防ぐことが可能とな
る。 (lv)の全無音状態において前述したように、従前の
考え方ではF二倍の雑音量が各チャネルに分配されるの
で、一般電話と同様に1チヤネルの無音状態の雑音量を
選択することが会議電話の場合でも伝送品質上最も好ま
しいことになる。この場合、その1チヤネルを選択する
にあたっては叩の会話状態で交互に通話する場合でも、
又、(1)の演説状態の発言の間でも全無音状態が発生
することから最後に有音状態にあっだ1チヤネルを選択
することにより自然な会議の雰囲気を保つことが可能と
なる。また(1〕の演説状態においては、第1図に示す
ように(11)会話状態から遷移する場合と4V)全無
音状態から遷移する場合とがあり、この場合、有音状態
だけのチャネル音声信号を選択し、加算する方式すなわ
ち音声信号の有無だけに着目して音声信号を加算する方
式だけでは有音状態のチャネルの受信側には雑音も何も
受聴することが出来ず、不自然な会議の雰囲気となる。 そこで叩会話状態から遷移した場合は、現時点有音状態
である話者(Nの前の話者(B)のチャネルの雑音信号
を話者や、、の受信に分配し、(V)無音状態から遷移
した場合は、全加入者の内、現時点で有音でない任意の
1チヤネルの雑音信号を有音状態のチャネルの受信に分
配すれば、滑らかな会議進行を実行することが可能であ
る。 以上の考え方を基本として、以下、本発明を図面につい
て説明する。 第2図は本発明の会議電話方式におけるチャネルアドレ
ス選択回路の構成を示す一実施例のブロック図てあり、
1−1〜1.、−nは音声入力信号端子、2−1〜2−
nは遅延回路、3−1〜3−nは音声検出回路、4−1
〜4−nは音声検出回路3−3〜3−nの出力信号、5
は通話状態検出回路、6は通話状態検出回路5の出力信
号、7はチャネル選択制御回路、8はチャネル選択制御
回路7の出力信号、9は加算分配回路、1(L、〜10
、は音声出力信号端子を示す。 各加入者からのアナログ音声信号は回線を介してディジ
タル信号に変換されて音声入力信号端子り、〜1.−n
より入力され、話題切断を防止するため音声検出に要す
る時間分だけ音声信号は遅延回路2−1〜2−nによっ
て遅延される。また、音声入力端子1−1〜1−nから
の音声入力信号は有音、無音を検出するための音声検出
回路3−1〜3−nにも入力される。音声検出回路3−
1〜3−nの出力信号4−1〜4−nは通話状態検出回
路5に与えられ、会議に参加している全チャネルの内、
全チャネルが無音状態(全無音状態)か、だだ1チヤネ
ルだけが有音状態(lチャネル有音状態)か、2チヤネ
ルが有音状態(2チヤネル有音状態)かを通話状態検出
回路5で検出し、その検出出力信号6により全無音状態
または1チヤネル有音状態を検出した場合、これらの状
態に遷移する前に有音であった最後のチャネルだけを、
まだは、全無音状態から1チヤネル有音状態を検出した
場合は任意のチャネルをチャネル選択制御回路7で選択
する。 1 全無音状態の時、チャネル選択制御回路7の出力信
号8の該当チャネルの内容は前述の如く最後に有音であ
ったチャネルを示しており、そのチャイルの雑音信号(
実際は室内雑音と回線雑音の和の信号)を全チャネルに
、 111チヤイ、ル有音状態で、有音状態にあるすャネル
(4)の前にチャネル(B)が有音であった場合、現時
点で有音状態にあるチャネルい)の音声信号と、そのチ
ャネルの前時点で有音であったチャネル選択ホ制御回路
の出力信号8の該当チャネル(8)の雑音信号との和信
号を、有音状態にあるチャネル体)及びチャネル選択制
御回路の出力信号8の該当チャネル<B)以外の全チャ
ネルに、また、有音状態にあるチャネル体)には前記出
力信号8の該当チャイル(B)の雑音信号を、前記出力
信号8の該当チャネル(B)には有音状態にあるチャイ
ル体)の音声信号を、1111チヤネル有音状態で、有
音状態にあるチャネル体)の前が全無音状態であった場
合、現時点で有音状態にあるチャネル体〕の音声信号と
チャネル体)以外の任意のチャネル(C1の雑音信号と
の和信号をチャネル(5)とチャネル(C1以外の全チ
ャイルに、有音状態にあるチャネル(5)には、チャイ
ル(C)の雑音信号を、チャネル(Qにはチャネル(A
)の音声信号を、 それぞれ、加算分配回路9によって分配し、各チャネル
の音声出力信号端子10−1〜10.−1に出力する。 次に通話状態検出回路5、チャネル選択制御回路7及び
加算分配回路9について詳細に説明する。 第3図は本発明に使用する通話状態検出回路5の構成を
示ず一実施例のブロック図である。 通話状態検出回路5は、音声検出回路3−1〜3−nの
出力信号4−1〜4□より、例えば、全チャネル無音状
態検出、■チャネル有音状態検出及び2チヤイ、ル有音
状態検出はゲート回路の組合せで実現可能であるが、こ
こでは、音声検出回路3−1〜3−nの出力信号4−1
〜4−nから各チャネルの有音状態を検出するため、ま
ず高速クロック11によってカウンタ12を動作させ、
カウンタ12の出力によりマルチプレクサ13の入力信
号である音声検出回路3−1〜3□の各出力信号4−1
〜4−nをJi)引し、カウンタ14で有音状態にある
チャネル数2.1゜0を検出し、カウンタ12のキャリ
ア信号によりカウンタ14をリセットする。カウンタ1
2の出力信号である2チヤネル有音状態、1チヤネル有
音状態、全チャネル無音状態の各信号はカウンタ12の
キャリア信号で、次のnチャネル掃引されるまでの時間
(titl引周期)、メモリ15で保持し、1掃引周期
後リセットされ、通話状態検出回路5の出力信号6とし
て出力される。 第4図は本発明に使用するチャネル選択制御回路7の構
成を示す一実施例のブロック図である。 この回路は音声検出回路3−1〜3□の出力信号4−3
〜4−nから、有音状態であるチャネルを選択するため
、まず高速クロック16によってカウンタ17を動作さ
せ、カウンタ17の出力であるチャネルアドレス信号に
より、マルチプレクサ18の入力信号である音声検出回
路3−1〜3.の各出力信号4−1〜4−nを掃引し、
音声検出信号が有音であった場合、ゲート回路19で、
高速クロック16を阻止し、カウンタ17の動作を停止
させる。すなわち、カウンタ17の出力信号は常に有音
状態にあるチャネルアドレスを示し又いる仁とになる。 次に)通話状態検出回路5の出力信号6(2チヤネル有
音状態[2:]、1チャネル有音状態[l]1全無音状
〔0〕)により前記カウンタ17の出力信号であるチ
ャネルアドレス信号をゲート回路20゜21、22を介
してメモリ23.24に収納する。 2チヤネル有音状態の時、2チヤネルのチャネルアドレ
スを選択するため、最初のチャネルアドレス信号をセレ
クタ25を介してメモリ23. 24のいずれかに収納
し、次に2番目のチャネルアドレス信号を選択するだめ
、チャネル数をカウントするD−フリップ70ツブ26
とゲート回路27. 28を介しで、カウンタ17を再
動作させ、次にカウンタ17が停止したチャイルアドレ
ス信号を、セレクタ25により前記最初のチャネルアド
レス信号が収容されたメモリ以外の別のメモリに収納す
る。 2チヤネル有音状態から1チヤネル有音状態の変化をセ
ットリセットフリップフロップ29で検出した時、有音
状態から無音状態となったチャネルアドレスを選択する
だめ、現時点で有音状態であるチャイル(B)のアドレ
ス信号とメモリ23.24のチャネルアドレス信号をゲ
ート回路3oで比較し、不一致であるならば、不一致し
たチャネルアドレス信号の内容を収納しているメモリ2
3.24のいずれかをセレクタ31て選択し、ゲ−1・
回路32でチャネル選択制御回路7の出力信号8として
出力する。 1チヤネル有音状態から全チャイル無音状態の変化をセ
ットリセットフリップフロ、プ33で検出した時、カウ
ンタ17はゲート回路19によって停止されているので
チャイルアドレス信号は前の有音状態であっだ1チヤネ
ルのチャネルアドレスを示している。従って1チヤネル
有音状態から全チャネル無音状態に変化した時は、ゲー
ト回路30゜34によって一致したチャネルアドレス信
号(最後に有音であったチャネルアドレス信号と同等)
をセレクタ31、ゲート回路32. 35を介して出力
信号8として出力する。全・無肝状態から1チヤネル有
音状態の変化をセットリセットフリップフロソプ42で
検出した時、現時点で有音状態にあるチャ坏ル以外の任
意のチャネルは、メモ1J23,24のいずれかが有音
状態であるから、ゲート回路30゜セレクタ31で不一
致した方のメモリ内容のチャネルアドレス信号が無音状
態を選択することになり、ゲート回路32でチャネル選
択回路7の出力信号8として出力される。 なお、第4図の中のカウンタ17のCLはキャリー信号
を示しており、このキャリー信号によって11i)引周
期が終了することから、各セットリセットフリップフロ
ップ29.33.42、D−7リツプフロツプ26をク
リアする。 第5図は本発明に使用する加算分配回路9の一実施例の
構成を示すもので、チャネル選択制御回路7の出力信号
8によりデマルチプレクサ36を介して、各チャネルに
対して擬似有音制御信号として出力する。この擬似有音
制御信号と酌述した音声検出回路3−1〜3−nの出力
信号4−1〜4、とのORをとるだめのゲート回路37
−1〜37−nを設け、遅延回路2−7〜2−nを介し
て出力された音声信号をゲート回路38−1〜38−n
でスイッチする。そのケート回路37−1〜37−nの
出力信号によりゲート回路38−1〜38−nから得ら
れた各チャネルの音声信号を加算回路40によって加算
し、加算された信号からゲート回路39−1〜39−n
の各チャネルの出力音声信号を減算回路41−1〜41
−nで減算する。その減算信号を加算分配回路9の出力
信号として音声出力信号端子10−1〜io、、、nか
ら出力する。 なお、通話状態検出回路5、チャネル選択制御回路6な
どの各構成要素は汎用マイクロプロセッサで実現するこ
とも可能であることは言うまでもない。 (効果) 以上説明したように、本発明の会議電話方式は、会議に
参加している加入者の全チャネルの音声信号が無音時、
全チャネルの音声信号が無音になる手前の音声信号があ
った最後の1チヤネルを、または最後のチャネルが複数
同時である場合、その内の任意の1チヤネルを選択して
いるので、会議参加の加入者の受信チャネルには常に1
チヤネル分の雑音量が受聴される。従って、従来のよう
に自チャネルを除く他のチャネルの音声信号を単に加算
する方法では無通話時の雑音レベルは大よそ、1チヤネ
ルのE]倍であったものが、本発明では1チヤネルとな
り、雑音量を軽減する利点がある。 さらに1チヤネルが有音である時、そのチャネル(5)
の受信側では前に有音であったチャネルか)の信号が受
聴されるので、従来前記チャネル(4)の受信側で無音
であったものが、1チヤネル分の雑音量を受聴すること
になり、不快を感じない自然の会話が可能となる利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は会議の進行状態の遷移図、第2図は本発明の会
議電話方式におけるチャネルアドレス選択回路の構成を
示す一実施例のブロック図、第3図は本発明に使用する
通話状態検出回路の構成を示す一実施例のブロック図、
第4図は本発明に使用するチャネル選択制御回\路の構
成を示す一実施例のブロック図、第5図は本発明に使用
する加算分配回路の一実施例の構成を示す図である。 1−1〜1.−n・・・・・・・ 音声入力信号端子、
2−1〜2−n・・・・・・・・・遅延回路、3−1〜
3−n・・・・・・音声検出回路、 4−8〜4−n・
・・・・・・・・音声検出回路の出力信号、 5・・・
・・・・・・通話状態検出回路、6・・・・・・・・・
通話状態検出回路の出力信号、7・・・・・・・・・チ
ャネル選択制御回路、 8 ・・・・・・・・・チャネ
ル選択制御回路の出力信号、 9・・−・−・・加算分
配回路、10−1〜10−n・・・・・・・・・音声出
力信号端子、11.16・・・・・・・・・高速クロッ
ク、12、14.17・・・・・・・・カウンタ、13
.18・・・・・・・・マルチプレクサ1.15.23
.24・・・・・ メモリ、19〜22.27.28.
30.32.34.35.37−、〜37− n。 38−1〜3g−、+ 39−、+〜39、・・・・・
・・・・ゲ−1・回路、25.31・・・・・・・・・
 セレクタ、26・・・・・・・・ D−7リツプフロ
ツク、29,33.42・・・・・・・セットリセット
フリップフロップ、36・・・・・・・・・デマルチプ
レクサ、40 ・・・・・・・・加算回路、41.〜4
1□・・・・・・・・減算回路。 特許出願人−日本電信電話公社 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1〕3者以上の複数の加入者間の同時通話を行い得る
    ようにした会議電話方式において、各加入者の音声信号
    の有音/無音を検出する音声検出手段と、その音声検出
    手段により会議を構成している加入者の内、有音状態に
    ある加入者数を検出する通話状態検出手段と、その通話
    状態検出手段において全加入者の音声信号が無音になっ
    たことを検出した時に、最後に有音であった1加入者を
    選択するチャネル選択制御手段と、そのチャネル選択制
    御手段より検出した最後に有音であっだ1加入者の雑音
    信号を全加入者に分配する第1の加算分配手段とを有し
    、さらに、前記通話状態検出手段において、1者以上の
    加入者が有音となったことを検出した時、その有音であ
    る加入者だけの音声信号を加算して音声加算信号を得、
    無音であった加入者には前記音声加算信号を分配し、有
    音であった加入者には前記音声加算信号からその加入者
    自身の音声信号を減算した音声信号を分配する手段を含
    む第2の加算分配手段を有することを特徴とする会議電
    話方式。 (2) 音声検出を可能とするに要する時間分だけ音声
    信号を遅延させる遅延手段を有することを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の会議電話方式。 (3) 通話状態検出手段により、全加入者の内1者の
    チャネルい)が有音となったことを検出した時、その加
    入者が有音となる前に他の加入者が有音であった場合、
    最後に有音であった他の1加入者のチャイル(B)を選
    択するチャイル選択制御手段と、そのチャイル選択手段
    によって選択された前記加入者のチャイルい)の音声信
    号と他の1加入者のチャネル(Blの雑音信号とを加算
    しこれを分配する加算分配手段を有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の会議電話方式。 (4)通話状態検出手段により、全加入者の内1者のチ
    ャネル(4)が有音となる前に全加入者の音声信号が無
    音であった場合、チャネル体)す外の任意の1加入者の
    チャネル(C)を選択するチャネル選択制御手段と、そ
    のチャネル選択手段によって選択された加入者チャネル
    φ)と(C)の(5))Kついてはその音声信号、(C
    )についてはその雑音信号を加算する加算分配手段を有
    することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    会議電話方式。
JP23990083A 1983-12-21 1983-12-21 会議電話方式 Granted JPS60132451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23990083A JPS60132451A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 会議電話方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23990083A JPS60132451A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 会議電話方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60132451A true JPS60132451A (ja) 1985-07-15
JPH023348B2 JPH023348B2 (ja) 1990-01-23

Family

ID=17051523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23990083A Granted JPS60132451A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 会議電話方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60132451A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133853A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 会議電話方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133853A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 会議電話方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH023348B2 (ja) 1990-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7428223B2 (en) Method for background noise reduction and performance improvement in voice conferencing over packetized networks
US6408327B1 (en) Synthetic stereo conferencing over LAN/WAN
EP2158752B1 (en) Methods and arrangements for group sound telecommunication
US4734934A (en) Binaural teleconferencing system
JPS60132451A (ja) 会議電話方式
JP3829485B2 (ja) 音声通話装置、音声通話システム、および音声通話方法
JPH07226930A (ja) 通信会議システム
JPS6269765A (ja) 会議電話方式
JP3272158B2 (ja) 音声レベル制御装置
JPS6010958A (ja) デイジタル式会議通話装置
JPS60204158A (ja) 会議電話方式
JPS6018052A (ja) デイジタル式会議通話装置
JP2002314693A (ja) 会議通話方式、サービス制御方式、構内交換システム、マルチゾーン型コードレス交換システム、およびボタン電話装置
JPS60148263A (ja) 会議電話方式
JPH037308B2 (ja)
JPH021464B2 (ja)
JPH06164741A (ja) 秘話機能付音声会議方式
JPH0449757A (ja) 会議通話端末装置
JPS6218836A (ja) ハウリング抑圧回路
JPS59196642A (ja) デイジタル会議電話秘話装置
JPH0759008B2 (ja) 電話会議システム
JPS62294367A (ja) 会議通話方式
JPH0821986B2 (ja) 拡声通話装置
JPS6128228A (ja) 会議電話システム用無通話制御装置
JPS59152771A (ja) 会議通話制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term