JPH0233274B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233274B2
JPH0233274B2 JP59166043A JP16604384A JPH0233274B2 JP H0233274 B2 JPH0233274 B2 JP H0233274B2 JP 59166043 A JP59166043 A JP 59166043A JP 16604384 A JP16604384 A JP 16604384A JP H0233274 B2 JPH0233274 B2 JP H0233274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
empty ring
presser foot
empty
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59166043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6145797A (ja
Inventor
Eiji Tatsumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pegasus Co Ltd
Original Assignee
Pegasus Sewing Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pegasus Sewing Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Pegasus Sewing Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP16604384A priority Critical patent/JPS6145797A/ja
Publication of JPS6145797A publication Critical patent/JPS6145797A/ja
Publication of JPH0233274B2 publication Critical patent/JPH0233274B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、先端が空環捕捉器に捕捉された状態
で縫目形成部まで連なつている空環を、空環捕捉
器から取り外し、縫目形成部より手前に向けて折
り返した状態で新たな布地の最初部分に自動的に
縫い込むようにした、いわゆる空環縫い込み装置
に関する。
従来技術 上記のように布地の最初部分に空環を縫い込む
のは、布地の最初部分のステツチが緩んでほどけ
ることを防止するためである。
而して、このように布地の最初部分に空環を自
動的に縫い込むためには、少なくとも空環を切離
して捕捉するための空環捕捉器と、捕捉された空
環を取り出して縫目形成部から手前に向けて向き
ぎめするための手段と、向きぎめされた空環を整
列状態に位置決めするための手段とを備える必要
がある。このような各手段を備えた空環縫い込み
装置は従来より存在している。
しかるに、従来の空環縫い込み装置は特開昭55
−170号公報にみられるように、空環を縫目形成
部から手前に向けて向きぎめする手段として、細
長いノズルを空環を捕捉している吸い込み窓の中
に設けた構成を用い、また空環を整列状態に位置
決めするための手段として、針落近傍からミシン
手前に向けて適当長さの凹溝を針板に形成した構
成を用いているために次に述べるような問題があ
つた。
発明が解決しようとする問題点 即ち、 空環は新しい布地の下側面に折り返されるよ
うにして針板に形成された凹溝内に嵌入され位
置決めされるが、針板の構造上、針落位置まで
凹溝を延設できないので、空環の保持に影響を
与える布地との摩擦を解消するに至らずこのた
め作業性に限度があつた。
空環が作業者から見えない布地の下側に折り
返された状態で縫い込まれて行くので、シーム
の形成が適正かどうかの確認が出来ず、そのた
め目飛び等の不良を生じるといつた問題があ
る。
空環を捕捉している吸い込み窓に設けた細長
いノズルからの噴流によつて、空環をミシン針
から手前に向けて向きぎめし、比較的距離の離
れたところにある把持状態で受け取つて針板の
凹溝内に嵌入するようにしているため、空環の
保持位置が不安定となり、適切な位置決めをす
ることが困難である。
問題点を解決するための手段 本発明は、従来装置における上記問題点を解決
する有効な手段を提供するものである。
而して、上記目的を達成するため、本発明に係
る縁かがり縫いミシンにおける空環縫い込み装置
は、縫目形成部の後方位置に設けられ、布地端か
ら連続して形成された空環を吸い込み窓から吸い
込んで切離する切断ナイフを有した空環捕捉器
と、空環を布地面から分離する押え金と、縫目形
成部の右側方に吸い込みノズルを備え、吸い込み
ノズルの基端に連設されるパイプ部が縫目形成部
の手前であつて、布送り方向と交叉するミシン本
体の前面右側に延在し、且つ吸い込みノズルが前
記空環捕捉器に接近する第1位置と離反する第2
位置との間を前記押え金の上方において移動可能
であり、第1位置において空環捕捉器に捕捉され
た空環を吸引して受取り、受取つた空環を第2位
置において押え金上方に移送するようにされた空
環移送器と、移送されてきた空環を新しい布地が
セツトされ、ミシンが作動される所定の期間まで
保持する空環押え機構とを備えたことを要旨とし
ている。
作 用 空環捕捉器に捕捉された空環は、空環移送器に
受け取られそのまま第2位置まで移送される。こ
のとき空環移送器は押え金より上方の空間を移動
するので、空環は押え金によつて布地面から分離
され、次いで空環押え機構によつて適当圧で押圧
保持される。そして、新しい布を押え金下に挿入
し、縫製の開始とともに、布地の前進に伴なつて
空環押え機構による押圧保持を途中で解除してガ
イド溝内を滑動しながら前進し、布地の最初部分
のシームの中に縫い込まれて行くのである。
ここで、前記空環押え機構が空環を押え金に設
けたガイド溝内に嵌入しているときにガイド溝端
部からはみ出した空環の遊端を、布地の一側を整
えるための切断メスに向けて吹き付ける空環吹き
付け器を上記各構成要件の他に備えていれば、空
環の遊端を切断メスで切断することによつて、空
環長を常に一定に揃えた状態で布地に縫い込むこ
とができ、布地の見栄えを良好に保つことができ
望ましい。本発明は、上記空環吹き付け器を具備
したものを第2の発明としている。
実施例 第1図は、本発明装置を備えた縁かがり縫いミ
シンの外観斜視図を示し、1は押え金、2は空環
移送器、3は空環押え機構である。第1図には図
示されていないが、押え金1より背後のミシンベ
ツドBの一側に第9図に示すように空環捕捉器4
が設けてある。空環捕捉器4は実公昭54−40195
号公報や実公報57−55820号公報においてもよく
知られているように、布地端から連続して針板爪
200(第9図参照)上に形成された空環を吸い
込み窓から吸い込んで切断する切断ナイフを有し
た構成をしている。第9図に41で示すのが吸い
込み窓である。42が切断ナイフである。切断ナ
イフ42は吸い込み窓41の内側に設けられてい
る。吸い込み窓41は図外のエヤー吸い込み管を
介して真空ポンプに連通されている。一方、切断
ナイフ42は2枚のカツタブレイドで構成され、
それを上メス51を固定する上下に可動な上メス
台52に連動して開閉するようにしている。この
カツタブレイドの開閉によつて吸い込み窓41に
吸い込まれた空環Cが切断されるのである。前記
上メス51の下方には下メス(図外)がミシンベ
ツドに固定的に設けられていて、両者で布地の一
側を整えるための切断メス5を構成している。こ
の切断メスの構造も縁かがり縫いミシンにおいて
はよく知られている。尚、この実施例では切断ナ
イフを上メスと連動させて駆動するようにしてい
るが、例えば布地後端が縫製部を通過した後適当
運針数後に駆動するといつた構成のものを用いる
ことができる。
押え金1は第1図において、ミシンアームAの
背部側に回転中心Pをもつ押え台11の先端に支
持された状態でミシンベツドBの針板8上に位置
している。押え台11による支持構造は、第11
図に示すように、押え台11の先端に押え足12
を固定し、押え足12の下端に形成した水平腕1
2aを押え金本体13と板バネ14とで弾性挾持
した構造としている。従つて押え金1は水平腕1
2aを中心に起伏可能である。押え金1は、押え
金本体13、これにビス止めされた布地のカール
をなくすための板片15、前記板バネ14、及び
この板バネ14の台座16とから構成されてい
る。そして、この台座16にはその右端寄りに空
環Cをガイドするためのガイド溝16aが形成さ
れている。ガイド溝16aは第13図ロに明瞭に
示されている。同図は第12図ロの−線断面
図を示している。ガイド溝16aの背後に存する
水平腕12aには下方から切込み12bが形成さ
れている。この切込み12bには空環Cがフラつ
いて縫目から外れるのを防止する作用を果す。水
平腕12aの先端は第13図イに示すように滑ら
かに傾斜させてあつて、空環Cが切込み12bの
中にスムーズに入り込むことができるようにして
ある。同図中矢印mは空環Cが切込み12bに入
り込むまでの経路を示している。また、空環が上
記のように切込み12bの中に入り込むまでの
間、ガイド溝16aから外れることがないよう、
ガイド溝16aの右側には高背の壁板部16bが
起立形成されている。
空環移送器2は第1図及び第10図に示す如く
構成されている。即ち、ミシンアームAの前部側
に長孔21a付きのブラケツト21を固定し、こ
のブラケツト21に駆動エヤシリンダ22を固定
すると共に、先端に吸い込みノズル23を固着し
た長孔24a付きのブラケツト24をピン25周
りに回転自在に枢支し、更に前記駆動エヤーシリ
ンダ22のロツド先端のブラケツト26に立設し
たピン27を前記ブラケツト21と24とに形成
された長孔21a,24aを貫通させて押通した
構成としてある。駆動エヤーシリンダ22を前
進・後退させるとブラケツト24がピン25周り
に回動されるので、吸い込みノズル23が第10
図イに示す状態とロに示す状態との間で移動す
る。この場合、吸い込みノズル23の長さ及び折
り曲げ形状を適当に選ぶことによつて吸い込みノ
ズル23が第3図に示すように空環捕捉器4に接
近する第1位置と第4図に示すように縫目形成部
Dより手前に存在する第2位置との間を移動する
ようにしている。またブラケツト21の取付高さ
を適当に選ぶことによつて、吸い込みノズル23
が押え金1より上方の空間において上記第1位置
と第2位置の間を移動するようにしてある。前記
吸い込みノズル23は可撓性ホース28を介して
図外の真空ポンプに接続されている。従つて、第
1位置において吸い込みノズル23が空環捕捉器
4に捕捉された空環を吸着によつて受取り、空環
を第2位置まで移動することができるのである。
吸い込みノズル23は金属製丸パイプを折曲して
構成したものでノズル先端は斜めにカツトされて
楕円形の開口に形成してある。楕円形開口とした
のは第1位置において空環を確実に吸着せんため
である。吸い込みノズル23の移動を司どる前記
駆動エヤーシリンダ22は前進・後退用のエヤー
パイプ22a,22bを有した複動形シリンダを
用いている。両エヤーパイプ22a,22bには
スピードコントローラ(図外)が介在してあり、
吸い込みノズル23の第1位置及び第2位置への
移動のタイミングがとりやすいようにしてある。
空環押え機構3は第1図に示すようにミシンア
ームAにブラケツト31を介して取付けられたエ
ヤーシリンダ32のロツド先端に空環押え具33
を取付けて構成されている。エヤーシリンダ32
の前進による空環押え具33の下降位置に押え金
1の上面に形成したガイド溝16aが存在するよ
うにエヤーシリンダ32の取付位置が選ばれてい
ると共に空環押え具33の先端部は前記ガイド溝
16aに嵌入できるよう楔形に形成されている。
エヤーシリンダ32も前記駆動エヤーシリンダ2
2と同様、複動形シリンダを用いていると共に、
エヤー供給パイプ32a,32bの夫々スピード
コントローラ(図外)を介在させている。また、
エヤーシリンダ32を前進させる側のエヤー供給
パイプ32aにはエヤー圧調整器(図外)が介在
されていて、空環押え具33が押え金1のガイド
溝16a内に空環を適当圧で嵌入するよう調整可
能としてある。
上記構成によつて空環を縫い込むためになす一
連の工程は公知のシーケンスコントローラ等によ
つて電磁弁・ソレノイドを作動して自動的に行な
うことができる。この一連の工程を第14図のタ
イミングチヤートにしたがつて説明すると、先
ず、布地の後端が縫目形成部Dを通過すると、布
検出センサ(図外)がこれを検出すると同時に運
針カウンタ(図外)が運針数をカウントし、適当
カウント値に達すると、ルーパー等のための定位
置停止装置が働き、上ルーパーが針板より上面に
出ずかつ上メスが吸い込みノズル23の移動経路
にない位置でミシンが停止する。ミシンが停止す
るまでは空環捕捉器4が作動しているので、空環
Cは第2図に示すように吸い込み窓41に吸い込
まれた状態で切断ナイフにより切断されている。
そしてミシンの停止と同時に空環捕捉器4が作動
停止し、代わつて空環移送器2が第2位置から第
1位置に移動すると共に、その先端のノズル23
が吸引を始める。これによつて空環捕捉器4から
空環Cが第3図に示す如くノズル23に受け取ら
れる。尚、吸い込みノズル23が第1位置にある
ときはミシンの駆動を強制的に停止させるミシン
起動安全装置を設け、安全確保を図ることが望ま
しい。このような安全装置及び前記ルーパー等定
位置停止装置は当業者にとつて容易に実施でき
る。
吸い込みノズル23が第1位置において空環C
を吸着すると、そのままの状態で空環移送器2が
第2位置まで復帰する。これによつて、空環Cが
第4図に示すように押え金1の上方に折り返され
る。続いて、空環押え機構3が作動して空環押え
33を下降させる。かくして、第5図に示すよう
に空環Cが押え金上面のガイド溝16aに嵌入せ
られる。以後、吸い込みノズル23が吸い込み作
用を停止し、続いて新しい布地がセツトされ、ミ
シンが作動を再開すれば、布地の前進に伴なつて
空環押え機構による押圧保持を途中で解除してガ
イド溝16a内の空環が前進し、第8図に示す如
く布地Eの最初部分に縫い込まれていく。縫い込
まれた状態を第12図ロに示す。
ところで、本発明は上記構成に加えて空環吹き
付け器を設けたものを第2の発明としている。空
環吹き付け器は第1図に符号9で示される。図示
例において空環吹き付け器は、金属製パイプで構
成され、それをブラケツト91において押え台1
1に保持させている。空環吹き付け器9の作動タ
イミングは、第14図lに示すように吸い込みノ
ズル23の吸引作用が停止した時或いはそれより
若干遅れた時点で開始するのが望ましい。空環吹
き付け器9がこのタイミングで作動すれば、空環
が空環押え具33にてガイド溝16a内に押圧さ
れた状態で、ガイド溝16aの端部からはみ出し
た空環Cの遊端側が第6図に示すように上メス5
1の方向に向けて吹き付けられる。そして、次に
新しい布地Eがセツトされ、ミシンが作動を再開
すると、上メス51も作動するので、上メス51
の方向に吹き付けられている空環の遊端側が第7
図及び第11図並びに12図イに示すように上メ
ス51によつて切断される。金属製パイプはブラ
ケツト91の中において可撓性ホース92と接続
されている。可撓性ホース92は図外エヤーポン
プと接続されている。金属製パイプの先端ノズル
部93は押え金上面のガイド溝16a前端部分に
臨ませてある。一方、ガイド溝16aの前端部分
には第11図に示すように円弧状の切欠き溝16
cが形成されている。このような溝16cを形成
したのは、空環長を短かく揃えるためである。即
ち、空環押え具33からはみ出した空環Cは空環
吹き付け器9の吹き付け力が作用すると前記溝1
6cを通じて最短距離で上メス51の方向に吹き
付けられることとなり、これによつて空環長が短
かく揃えられるのである。空環Cが上メス51に
て切断されると、もう上メス方向に吹き付ける必
要がないので、空環吹き付け器9は作動を停止す
る。以後は、布地の前進に伴なつて空環Cがガイ
ド溝16a内を滑動して前進し、布地の最初部分
に縫い込まれて行く(第12図ロ参照)。
第1図中、100はミシンが「空環」、「縫製」
のいずれかの糸調子状態にある場合に使用される
縫糸調子器101,102を備えた糸弛め装置で
ある。第14図hにこの装置100の空環状態と
縫製状態との切換えタイミングを示す。尚、上記
実施例では空環を縫い込む一連の動作を布端検知
装置からの検出信号に基づいて自動的に制御する
ようにしているが、フツトスイツチやひざスイツ
チを設けてこれらのスイツチを操作したときに所
定の動作が行なわれるといういわゆる半自動的な
制御方法によつて実施することもできる。
発明の効果 本発明に係る縁かがり縫いミシンにおける空環
縫い込み装置は上述の如く構成したので次のよう
な効果がある。
空環は押え金によつて布地面から分離された
状態でスムーズに布地上面に縫い込まれて行く
ので、空環の縫い込み時に布地面との摩擦がな
い。従つて、高速に縫い込みを行なえ製造能率
の向上に寄与する。しかも、押え金の上面にガ
イド溝を形成する場合は、従来の如く針板上に
ガイド部を形成する必要がないので、針落ち手
前に送り歯用のスリツトSを設けて、布地にそ
の送り歯を作用させることができ、従つて布端
を正確かつ迅速に針落ちに至らしめて作業効率
良く縁かがり縫いを行なうことができる。
更に加えて、空環の保持状態や縫い込み状態
が作業者によつて外部から観察できるので、空
環の位置決めの調整を適切かつ容易に行なうこ
とができる。従つてまた、ミシンの起動時には
1針目から縫目を形成させることが可能とな
り、空環縫い込み時に目飛びを生じるおそれが
ない。
空環捕捉器に捕捉された空環は、吸い込みノ
ズルに吸着された状態で第2位置まで移送さ
れ、続いて空環押え機構によつてガイド溝内に
嵌入されるので、空環の位置決めが確実に行な
われる。
空環移送器が標準タイプのミシンにおいて広
い取付けスペースを有する縫目形成部の手前
側、即ちミシン本体の前面右側に設けられ、且
つ縫目形成部の後方の空環捕捉器と手前側の押
え金の上方位置とにわたつて移動可能になつて
いるので、縫目形成部後方のミシン後方部位の
スペースを有効に活用できる。即ち、一例とし
てミシンの後方部位に、布の先端を掴んで後方
に搬送する布送りの補助機構を設けることがで
きる。因みに、かかる布送りの補助機構を設け
る場合は厚手の重い布等の縫製作業を迅速、確
実に行えるという利点がある。また、当然のこ
とながら、空環移送器の取付け作業が容易にな
るので、製作、組立費を安くできる。
空環移送器の吸い込みノズルの基端に連設さ
れるパイプ部が布送り方向と交叉するミシン本
体の前面右側に延在し、且つこれらが押え金の
上方空間においてミシン本体の前後方向に移動
する構成をとるので、布地送りの邪魔をするこ
とがない。加えて、ミシン本体の前面に位置す
る作業者が空環移送器の移動を横方向から視認
することになるので、例えば、空環移送器が前
後方向に向けて配置され、作業者に向けて移動
する形態をとる場合に比べて、作業者に与える
恐怖感を格段に低減できる。従つて、作業者の
心理的な負担を解消でき、縫製作業を無用に中
断することがないので、縫製能率の向上を図る
上で都合のよいものになる。また、空環移送器
を前後方向に配置し、且つこれをこの方向に移
動させるものとすると、空環移送器が折損した
ミシン針等を作業者に向つて飛ばし、作業者を
傷つけるおそれがあるが、本発明にあつては空
環移送器を上記の如く配置・移動させる形態を
とるため、かかる不具合を生じることがなく、
実使用における安全対策を図る上で特に有効な
ものになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を備えた縁かがり縫いミシ
ンの外観斜視図、第2図乃至第8図は本発明装置
によつて行なわれる一連の空環縫い込み作業を説
明する図、第9図は空環捕捉器を示す図、第10
図イ,ロは空環移送器を示す平面図、第11図は
押え金を示す詳細斜視図、第12図イ,ロは布地
の最初部分に空環を縫い込む動作を詳細に示す平
面図、第13図イは前図イの−線断面図、図
ロは前図ロの−線断面図、第14図は一連の
空環縫い込み作業を行なう場合の各部の動作タイ
ミングを示すタイミングチヤートである。 1……押え金、2……空環移送器、3……空環
押え機構、4……空環捕捉器、5……切断メス、
9……空環吹き付け器、16a……ガイド溝、2
3……吸い込みノズル、41……吸い込み窓、4
2……切断ナイフ。C……空環、D……縫目形成
部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 縫目形成部の後方位置に設けられ、布地端か
    ら連続して形成された空環を吸い込み窓から吸い
    込んで切離する切断ナイフを有した空環捕捉器
    と、 空環を布地面から分離する押え金と、 縫目形成部の右側方に吸い込みノズルを備え、
    吸い込みノズルの基端に連設されるパイプ部が縫
    目形成部の手前であつて、布送り方向と交叉する
    ミシン本体の前面右側に延在し、且つ吸い込みノ
    ズルが前記空環捕捉器に接近する第1位置と離反
    する第2位置との間を前記押え金の上方の空間に
    おいて移動可能であり、第1位置において空環捕
    捉器に捕捉された空環を吸引して受取り、受取つ
    た空環を第2位置において押え金上方に移送する
    ようにされた空環移送器と、 移送されてきた空環を新しい布地がセツトさ
    れ、ミシンが作動される所定の期間まで保持する
    空環押え機構とを備えてなる縁かがり縫いミシン
    における空環縫い込み装置。 2 縫目形成部の後方位置に設けられ、布地端か
    ら連続して形成された空環を吸い込み窓から吸い
    込んで切離する切断ナイフを有した空環捕捉器
    と、 空環を嵌入するガイド溝が上面に形成された押
    え金と、 縫目形成部の右側方に吸い込みノズルを備え、
    吸い込みノズルの基端に連設されるパイプ部が縫
    目形成部の手前であつて、布送り方向と交叉する
    ミシン本体の前面右側に延在し、且つ吸い込みノ
    ズルが前記空環捕捉器に接近する第1位置と離反
    する第2位置との間を前記押え金の上方の空間に
    おいて移動可能であり、第1位置において空環捕
    捉器に捕捉された空環を吸引して受取り、受取つ
    た空環を第2位置において押え金上方に移送する
    ようにされた空環移送器と、 押え金の上方で昇降可能であり、下降によつて
    空環移送器にて移送されてきた空環を押え金のガ
    イド溝内に嵌入する空環押え機構と、 空環押え機構が空環をガイド溝に嵌入している
    ときにガイド溝端部からはみ出した空環の遊端を
    布地の一側を整えるための切断メスに向けて吹き
    付ける空環吹き付け器とを備えていることを特徴
    とする縁かがり縫いミシンにおける空環縫い込み
    装置。
JP16604384A 1984-08-07 1984-08-07 縁かがり縫いミシンにおける空環縫い込み装置 Granted JPS6145797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16604384A JPS6145797A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 縁かがり縫いミシンにおける空環縫い込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16604384A JPS6145797A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 縁かがり縫いミシンにおける空環縫い込み装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3913189A Division JPH01250296A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 縁かがり縫いミシンにおける空環縫い込み装置
JP3913089A Division JPH01250295A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 縁かがり縫いミシンにおける空環縫い込み方法及び装置
JP3913289A Division JPH01250297A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 縁かがり縫いミシンにおける空環縫い込み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6145797A JPS6145797A (ja) 1986-03-05
JPH0233274B2 true JPH0233274B2 (ja) 1990-07-26

Family

ID=15823889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16604384A Granted JPS6145797A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 縁かがり縫いミシンにおける空環縫い込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6145797A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379694A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 ヤマトミシン製造株式会社 縁かがり縫いミシンの空環残糸返し縫い装置
JPH0616622Y2 (ja) * 1987-05-06 1994-05-02 ブラザー工業株式会社 縁かがり縫ミシンの空環縫込装置
US4796552A (en) * 1987-05-18 1989-01-10 Union Special Corporation Latch tacker
JPH0314141Y2 (ja) * 1988-02-25 1991-03-29
JPH01250295A (ja) * 1989-02-17 1989-10-05 Pegasus Sewing Mach Mfg Co Ltd 縁かがり縫いミシンにおける空環縫い込み方法及び装置
JPH01250297A (ja) * 1989-02-17 1989-10-05 Pegasus Sewing Mach Mfg Co Ltd 縁かがり縫いミシンにおける空環縫い込み装置
JPH01250296A (ja) * 1989-02-17 1989-10-05 Pegasus Sewing Mach Mfg Co Ltd 縁かがり縫いミシンにおける空環縫い込み装置
JP2775891B2 (ja) * 1989-09-13 1998-07-16 ブラザー工業株式会社 オーバーロックミシン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029183A (ja) * 1983-07-28 1985-02-14 ペガサスミシン製造株式会社 縁かがり縫いミシンに用いる空環縫い込み装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029183A (ja) * 1983-07-28 1985-02-14 ペガサスミシン製造株式会社 縁かがり縫いミシンに用いる空環縫い込み装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6145797A (ja) 1986-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4149478A (en) Control device for a chain of stitches in a sewing machine
JPH0233274B2 (ja)
JPH0569558B2 (ja)
JPS5940040B2 (ja) ミシンにおけるステッチチェン用制御装置
JP3372613B2 (ja) 環縫いミシンの空環縫込み装置
JPH04288193A (ja) 多針−環縫ミシンにおけるルーパ糸を切断するための切断装置
JP2628387B2 (ja) テープ付け空環縫込み装置
JPH0260360B2 (ja)
JPH07102272B2 (ja) 自動ラッチバック装置を備えたミシン及びその縫製方法
JPS6029183A (ja) 縁かがり縫いミシンに用いる空環縫い込み装置
JPH0233276B2 (ja)
JPH0224160B2 (ja)
US4321880A (en) Presser foot attachment
CN100393929C (zh) 空环缝入方法及空环缝入装置
JPH01250295A (ja) 縁かがり縫いミシンにおける空環縫い込み方法及び装置
US20030196579A1 (en) Thread cutting device for sewing machine
JP4017732B2 (ja) ミシン
US6009819A (en) Auxiliary device for sewing up the starting end of a thread chain in a chain stitch sewing machine
JPS6321253Y2 (ja)
JPH0631082A (ja) 偏平縫いミシンの返し縫い方法及びその装置
US4228748A (en) Thread control for buttonhole sewing machine
JPH0233275B2 (ja) Fuchikagarinuimishinnimochiirusorakannuikomisochi
JPH0738914B2 (ja) 多本針ミシンの上飾り糸切断方法及びその装置
JP2722712B2 (ja) バックタック縫製可能なオーバーロックミシン
JPH0230716B2 (ja) Fuchikagarinuimishinnimochiirusorakannuikomisochi

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees