JPH0233267A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH0233267A
JPH0233267A JP63184193A JP18419388A JPH0233267A JP H0233267 A JPH0233267 A JP H0233267A JP 63184193 A JP63184193 A JP 63184193A JP 18419388 A JP18419388 A JP 18419388A JP H0233267 A JPH0233267 A JP H0233267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video camera
interchangeable lens
image size
camera body
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63184193A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kono
隆広 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63184193A priority Critical patent/JPH0233267A/ja
Publication of JPH0233267A publication Critical patent/JPH0233267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明はレンズ交換式ビデオカメラにおいて、複数のイ
メージサイズのシステムにおける不適当な交換レンズと
ビデオカメラ本体との装着を防ぐビデオカメラに関する
〔従来技術〕
従来のレンズ交換式ビデオカメラでは、各メーカーごと
に異なる方式もしくはサイズのマウントを用いており、
更に同一メーカーであってもイメージサイズごとに径の
異なるマウントを用いていた。
〔発明が解決しようとしている問題点〕しかしながら、
現状の方式では多用化するビデオカメラ、特に家庭用の
ビデオカメラにおいては以下の問題点が顕在化してきて
いる。
すなわち、イメージサイズの異なるビデオカメラ本体及
び交換レンズごとに、それぞれマウントの径を変えてい
ると、交換レンズの繁用性がなくなってしまう。このこ
とは、イメージサイズの大きなビデオカメラ本体用の交
換レンズであれば、これをイメージサイズの小さなビデ
オカメラ本体に装着しても本来問題は生じないが、マウ
ントの径が違っていたのでは同一イメージサイズのもの
としか交換レンズとビデオカメラ本体とは装着ができな
いことを意味する。
又、上述の問題を解決する為に、仮にイメージサイズが
異なっていても全て同一径のマウントを用いるようにす
ると、今度はイメージサイズの大きなビデオカメラ本体
に、イメージサイズの小さな交換レンズが装着できるこ
とになり、そうなると光学的なケラレにより画面の周辺
に絵が出なくなる問題が発生してしまう。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、カメラ側マウントとレンズ側マウントとのマ
ウント径をほぼ同径として交換レンズの繁用性を高め、
ただし、イメージサイズの大きなビデオカメラ本体に対
して、イメージサイズの小さな交換レンズが装着されな
いように、イメージサイズの小さい交換レンズにはマウ
ント部もしくはその近傍にピンを設け、且つイメージサ
イズの小さいビデオカメラ本体にはこのピンが挿入され
る溝を設けた。これにより、イメージサイズの小さい交
換レンズをイメージサイズの大きいビデオカメラ本体に
装着しようとしても、上記ピンが邪魔となって装着でき
ないことになり、一方、イメージサイズの大きな交換レ
ンズをイメージサイズの小さいビデオカメラ本体に装着
することは何ら妨げとはならないビデオカメラを提供で
きる。
〔実施例〕
第1図〜第4図はバヨネットマウントによる結合を示す
第1実施例に係るもので、第1図はビデオカメラ本体に
交換レンズを装着した状態を示す。図において、1はビ
デオカメラ本体、2はビデオカメラ本体1に形成された
溝であり、光軸回り方向に角度θ(第3図参照)の範囲
に形成されている。3はマウント部に形成されたカメラ
側バヨネット、4はバヨネット板バネである。5は交換
レンズ、6はマウント部に形成されたレンズ側バヨネッ
トであり、このレンズ側バヨネット6のビデオカメラ本
体側にはピン7が形成されている。上記溝2とピン7と
の関係は、交換レンズ5のビデオカメラ本体1への装着
に際し、装着初期からピン7が溝2に挿入され、装着時
での交換レンズ5の所定角度θの回動の際でもピン7の
8勤範囲にわたって溝2は形成されているので何ら妨げ
とはならない。
なお、第4図のビデオカメラ本体10と第1図のビデオ
カメラ本体1とは、イメージサイズの異なる2種のビデ
オカメラ本体を示しており、具体的には第1図のビデオ
カメラ本体1に比べて第4図のビデオカメラ本体10の
方がイメージサイズが大ぎいものである。
ここで、イメージサイズについて説明すると、これはC
CD等の撮像素子の受光面の大きさを意味し、現状では
業務用の1インチ、家庭用の2/3インチと1/2イン
チが知られている。当然イメージサイズの大きい方が撮
像素子に取り込むべき光束は大きくなり、交換レンズも
大径となるのが普通である。
次に、第2図及び第3図においてカメラ側バヨネット及
びレンズ側バヨネットについて説明する。
第3図には第1図に示したビデオカメラ本体1に対して
交換レンズ5を装着する操作における初期状態でのマウ
ント部のみが示され、カメラ側バヨネット3にはバヨネ
ット爪3a及び溝部3bが形成され、レンズ側バヨネッ
ト6にはバヨネット爪6a及び溝部6bが形成されてい
る。両マウント装着は第3図のようにカメラ側バヨネッ
ト3の溝部3bにレンズ側バヨネット6のバヨネット爪
6aを合わせて、第3図の状態からレンズ側バヨネット
6を矢印方向に所定角度θ回動させて両者のバヨネット
爪3aと6aとを重ねることによって終了する。ここに
おいて、バヨネット板バネ4はマウント基準位置を正確
とする為に押しつける役目を果たす。なお、この装着の
際、上記ピン7は上記溝2の中を所定角度θ8勤し、7
′で示される位置へ至る。
第2図(a)はイメージサイズの小さいビデオカメラ本
体1のマウント部を示し、第2図(b)はイメージサイ
ズの小さいビデオカメラ本体1用の交換レンズ5のマウ
ント部を示している。図において明らかなように、ビデ
オカメラ本体1のマウント部には上記溝2が形成され、
一方、交換レンズ4のマウント部にはピン7が形成され
ている。
第2図(C)はイメージサイズの大きいビデオカメラ本
体10のマウント部を示し、第2図(d)はイメージサ
イズの大きいビデオカメラ本体10用の交換レンズ15
のマウント部を示している0図において明らかなように
、ビデオカメラ本体10には上記溝は形成されてなく、
一方、交換レンズ15にも上記ピンは形成されていない
なお、第2図(e)において、13はカメラ側バヨネッ
トであり、第3図に示したカメラ側バヨネット3と同寸
法にバヨネット爪及び溝部が形成されている。又 z4
はベヨネット板バネである。又、第2図(d)において
、16はレンズ側バヨネット16であり、第3図に示し
たレンズ側バヨネット6と同寸法にバヨネット爪及び溝
部が形成されている。
本実施例において特徴的なことは、上記溝2及びピン7
をイメージサイズの小さいビデオカメラ本体1及び交換
レンズ5にのみ形成したことである。したがって、イメ
ージサイズの異なる交換レンズであっても、イメージサ
イズの大きい用の交換レンズ15は、イメージサイズの
小さい用のビデオカメラ本体1に装着可能となり、一方
、イメージサイズの小さい用の交換レンズ5は、第4図
に示すようにイメージサイズの大きい用のビデオカメラ
本体10にはピン7が邪魔をしてしまって装着すること
ができないことである。これによって問題を生じないイ
メージサイズの大きい用の交換レンズをイメージサイズ
の小さいビデオカメラ本体に装着することを可能として
交換レンズの繁用性を高め、一方、光束のケラレが生じ
て問題が出てしまうイメージサイズの小さい用の交換レ
ンズのイメージサイズの大きいビデオカメラ本体への装
着は第4図に示すようにできないようにして、無理な組
合せを防ぐことができる。
次に、第5図〜第7図に基づき第2実施例を説明する。
なお、上述の実施例と同部材は同符号を用いる。第2実
施例はねじマウントによる結合を示すもので、20はイ
メージサイズの小さいビデオカメラ本体1でのカメラ側
マウントにおけるねじ部、30は同じくイメージサイズ
の小さい用の交換レンズ5のレンズ側マウント部に回動
自在に支持されたねじであり、該ねじ部20と噛合する
めねじ部30aが形成されている。40はイメージサイ
ズの大きいビデオカメラ本体10でのカメラ側マウント
におけるねじ部、50は同じくイメージサイズの大きい
用の交換レンズ15のレンズ側マウント部に回動自在に
支持されたねじであり、該ねじ部40と噛合するめねじ
部50aが形成されている。
なお、溝2′は上述の第1実施例の溝2とは異なり、ピ
ン7より若干大きい程度の円形の溝となっている。
第5図はイメージサイズの小さい同士のビデオカメラ本
体1と交換レンズ5の装着した状態を示すもので、装着
はビデオカメラ本体1に対して交換レンズ5を所定の位
置、すなわちピン7が溝2′に挿入される位置に合わせ
てねじ30を所定量回転させてねじ込むことにより行わ
れる。
第6図はイメージサイズごとのカメラ側マウント部及び
レンズ側マウント部が示されている。
第6図(a)はイメージサイズの小さいビデオカメラ本
体1のマウント部を示し、第6図(b)はイメージサイ
ズの小さいビデオカメラ本体1用の交換レンズ5のマウ
ント部を示している。図において明らかなように、ビデ
オカメラ本体1のマウント′部には上記溝2′が形成さ
れ、一方、交換レンズ5のマウント部にはピン7が形成
されている。
第6図(C)はイメージサイズの大きいビデオカメラ本
体10のマウント部を示し、第6図(d)はイメージサ
イズの大きいビデオカメラ本体10用の交換レンズ15
のマウント部を示している。図において明らかなように
、ビデオカメラ本体10には上記溝は形成されてなく、
一方、交換レンズ15にも上記ピンは形成されていない
本実施例においても、上述の第1実施例と同様に、イメ
ージサイズの異なる交換レンズであっても、イメージサ
イズの大きい用の交換レンズ15は、イメージサイズの
小さい用のビデオカメラ木体1に装着可能となり、一方
、イメージサイズの小さい用の交換レンズ5は、第7図
に示すようにイメージサイズの犬とい用のビデオカメラ
本体10にはピン7が邪魔をしてしまって装着すること
ができないことである。
次に第8図によって、第3実施例を説明する。
この実施例は、上述第2実施例での溝とピンをイメージ
サイズの大きなビデオカメラ本体10及び交換レンズ1
5に形成したものである。すなわち、第8図(C)に示
されるイメージサイズの大きなビデオカメラ本体10の
マウント部にはピン60が形成され、第8図(d)に示
されるイメージサイズの大きい用の交換レンズ15のマ
ウント部には該ピン60が挿入される溝70が形成され
ている。一方、第8図(a)、(b)に示されるイメー
ジサイズが小さい用のビデオカメラ本体1及び交換レン
ズ5には上記溝及びピンは形成しない。
この第3実施例においても、上述第2実施例と同様にビ
デオカメラ本体と交換レンズとの装着関係を得ることが
できる。
(変形例) 上述の実施例にて示したマウント方式以外、例えばスピ
ゴットマウントにおいても同様な効果を得ることができ
、当然本発明の実施に含まれる。
〔発明の効果〕
以上、説明したように本発明は、イメージサイズの異な
るビデオシステムであっても交換レンズの繁用性を高め
ることができると共に、問題を生じる交換レンズのビデ
オカメラ本体への装着はできないようにしたので、光学
的なケラレ等は発生しないヒ゛デオカメラをt足供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は第1実施例を示し、第1図はイメージ
サイズの等しいビデオカメラ本体と交換レンズの装着さ
れた状態を示す要部断面側面図。 第2図               はマウント部を
側面から見た説明図。 第3図はマウント部を正面から見た説明図。 第4図は第1図のビデオカメラ本体よりイメージサイズ
の大きいビデオカメラ本体に、第1図の交換レンズが装
着できない様子を示した要部断面側面図。 第5図〜第7図は第2実施例を示し、第5図はイメージ
サイズの等しいビデオカメラ本体と交換レンズの装着さ
れた状態を示す要部断面側面図。 第6図               はマウント部を
側面から見た説明図。 第7図は第5図のビデオカメラ本体よりイメージサイズ
の大きいビデオカメラ本体に、第5図の交換レンズが装
着できない様子を示した要部断面側面図。 第。図             は第3実施例として
のマウント部を側面から見た説明図。 1・1o・・・ビデオカメラ本体、2・2′ ・70・
・・溝、5・15・・・交換レンズ、7・6o・・・ピ
ン。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カメラ側マウントを有するビデオカメラ本体と、
    該カメラ側マウントとほぼ同径のレンズ側マウントを有
    する交換レンズと、から成るビデオカメラにおいて、 第1のイメージサイズの第1のビデオカメラ本体に対し
    て、該第1のイメージサイズより小さい第2のイメージ
    サイズの第2の交換レンズが装着されず、一方、該第1
    のイメージサイズの第1の交換レンズが該第2のイメー
    ジサイズのビデオカメラ本体に対して装着できるように
    、該第2の交換レンズのみレンズ側マウント部もしくは
    その近傍にピンを形成するとともに、該第2のビデオカ
    メラ本体だけには該ピンが挿入できる溝を形成したこと
    を特徴とするビデオカメラ。
  2. (2)カメラ側マウントを有するビデオカメラ本体と、
    該カメラ側マウントとほぼ同径のレンズ側マウントを有
    する交換レンズと、から成るビデオカメラにおいて、 第1のイメージサイズの第1のビデオカメラ本体に対し
    て、該第1のイメージサイズより小さい第2のイメージ
    サイズの第2の交換レンズが装着されず、一方、該第1
    のイメージサイズの第1の交換レンズが該第2のイメー
    ジサイズのビデオカメラ本体に対して装着できるように
    、該第2の交換レンズのみレンズ側マウント部もしくは
    その近傍に形成されたピンが挿入できる溝を、該第2の
    ビデオカメラ本体だけに形成したことを特徴とするビデ
    オカメラにおけるビデオカメラ本体。
  3. (3)カメラ側マウントを有するビデオカメラ本体と、
    該カメラ側マウントとほぼ同径のレンズ側マウントを有
    する交換レンズと、から成るビデオカメラにおいて、 第1のイメージサイズの第1のビデオカメラ本体に対し
    て、該第1のイメージサイズより小さい第2のイメージ
    サイズの第2の交換レンズが装着されず、一方、該第1
    のイメージサイズの第1の交換レンズが該第2のイメー
    ジサイズのビデオカメラ本体に対して装着できるように
    、該第2のビデオカメラ本体に形成された溝に挿入でき
    るピンを、該第2の交換レンズのみレンズ側マウント部
    もしくはその近傍に形成したことを特徴とするビデオカ
    メラにおける交換レンズ。
  4. (4)カメラ側マウントを有するビデオカメラ本体と、
    該カメラ側マウントとほぼ同径のレンズ側マウントを有
    する交換レンズと、から成るビデオカメラにおいて、 第1のイメージサイズの第1のビデオカメラ本体に対し
    て、該第1のイメージサイズより小さい第2のイメージ
    サイズの第2の交換レンズが装着されず、一方、該第1
    のイメージサイズの第1の交換レンズが該第2のイメー
    ジサイズのビデオカメラ本体に対して装着できるよう本
    に、該第1のビデオカメラ本体のみカメラ側本マウント
    部もしくはその近傍にピンを形成するとともに、該第1
    の交換レンズだけには該ピンが挿入できる溝を形成した
    ことを特徴とするビデオカメラ。
  5. (5)カメラ側マウントを有するビデオカメラ本体と、
    該カメラ側マウントとはほぼ同径のレンズ側マウントを
    有する交換レンズと、から成るビデオカメラにおいて、 第1のイメージサイズの第1のビデオカメラ本体に対し
    て、該第1のイメージサイズより小さい第2のイメージ
    サイズの第2の交換レンズが装着されず、一方、該第1
    のイメージサイズの第1の交換レンズが該第2のイメー
    ジサイズのビデオカメラ本体に対して装着できるように
    、該第1のビデオカメラ本体のみカメラ側マウント部も
    しくはその近傍に形成されたピンが挿入できる溝を、該
    第1の交換レンズだけに形成したことを特徴とするビデ
    オカメラにおけるビデオカメラ本体。
  6. (6)カメラ側マウントを有するビデオカメラ本体と、
    該カメラ側マウントとほぼ同径のレンズ側マウントを有
    する交換レンズと、から成るビデオカメラにおいて、 第1のイメージサイズの第1のビデオカメラ本体に対し
    て、該第1のイメージサイズより小さい第2のイメージ
    サイズの第2の交換レンズが装着されず、一方、該第1
    のイメージサイズの第1の交換レンズが該第2のイメー
    ジサイズのビデオカメラ本体に対して装着できるように
    、該第1の交換レンズに形成された溝に挿入できるピン
    を、該第1のビデオカメラ本体のみカメラ側マウント部
    もしくはその近傍に形成したことを特徴とするビデオカ
    メラにおける交換レンズ。
JP63184193A 1988-07-22 1988-07-22 ビデオカメラ Pending JPH0233267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63184193A JPH0233267A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63184193A JPH0233267A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 ビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0233267A true JPH0233267A (ja) 1990-02-02

Family

ID=16148982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63184193A Pending JPH0233267A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0233267A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0788021A1 (en) * 1996-01-31 1997-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Camera system
US7118295B2 (en) 2003-08-01 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Interchangeable lens, interchangeable lens system and camera system
JP2008267865A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Toshiba Corp 磁歪式トルクセンサシャフトの製造方法及び製造装置
US8218066B2 (en) 2003-08-01 2012-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Interchangeable lens, interchangeable lens system and camera system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0788021A1 (en) * 1996-01-31 1997-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Camera system
US7118295B2 (en) 2003-08-01 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Interchangeable lens, interchangeable lens system and camera system
US8218066B2 (en) 2003-08-01 2012-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Interchangeable lens, interchangeable lens system and camera system
JP2008267865A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Toshiba Corp 磁歪式トルクセンサシャフトの製造方法及び製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4963902A (en) Camera system
JPH05224274A (ja) カメラレンズ及びフィルタ・アダプタ構体並びに磁気取付け体
US5461444A (en) Lens holding structure
JP3370445B2 (ja) マウント装置
US4466019A (en) Camera lens attachment mechanism
CN103226230B (zh) 具有快门柔性电路板的镜筒和具有该镜筒的摄像设备
US4961115A (en) Lens adjustment apparatus
JP2003315649A (ja) レンズ鏡胴
JP2681924B2 (ja) 防水カメラ及び防水カメラ用交換レンズ
JPH0233267A (ja) ビデオカメラ
JP3988109B2 (ja) カメラ内に配設されるフレキシブル基板の接続構造
JPH09269535A (ja) カメラ、カメラシステム及び交換レンズ
JPH0233268A (ja) ビデオカメラ
JPH0534569A (ja) ズームカメラ装置
JP2770731B2 (ja) 防水カメラ用交換レンズ
JPH0651386A (ja) 補助光学系装着用アダプタ
JPH0514274Y2 (ja)
CN213302745U (zh) 一种用于单反相机高清镜
JPH0263037A (ja) コンバーターと該コンバーターを装着するビデオカメラ
CN101592856B (zh) 360度摄影及影像再生装置
JP2009086044A (ja) マウント構造
JPS6159976A (ja) 電子カメラ
JPS58158615A (ja) レンズ保持機構
KR200400179Y1 (ko) 두 개의 디지탈 촬영 모듈을 구비한 핸드폰 및 디지탈카메라 및 두 개의 촬영 모듈을 구비한 필름 카메라
JP3026281B2 (ja) カメラ用レンズの絞り装置