JP2003315649A - レンズ鏡胴 - Google Patents

レンズ鏡胴

Info

Publication number
JP2003315649A
JP2003315649A JP2002122241A JP2002122241A JP2003315649A JP 2003315649 A JP2003315649 A JP 2003315649A JP 2002122241 A JP2002122241 A JP 2002122241A JP 2002122241 A JP2002122241 A JP 2002122241A JP 2003315649 A JP2003315649 A JP 2003315649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens barrel
optical axis
barrel
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002122241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925704B2 (ja
Inventor
Ryuta Sasaki
竜太 佐々木
Yuichi Kawanabe
裕一 川鍋
Yuji Fukushima
雄二 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP2002122241A priority Critical patent/JP3925704B2/ja
Priority to US10/409,155 priority patent/US6844988B2/en
Publication of JP2003315649A publication Critical patent/JP2003315649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925704B2 publication Critical patent/JP3925704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】筒体に弾性をもって係合する弾性係合部と筒体
に対する回動方向の位置を規制する規制部材とを調整部
材に形成することによって、レンズ構成としては無用な
板ばねを用いることなく光軸調整を簡単に行うことがで
きるレンズ鏡胴を提供する。 【解決手段】実施の形態のレンズ鏡胴2にれば、第1の
レンズ筒13に弾性をもって係合する弾性係合部68
と、第1のレンズ筒13に対する回動方向の位置を規制
するストッパ片70とを調整リング62に一体形成した
ので、レンズ構成としては無用な板ばねを用いることな
く光軸調整を簡単に行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、レンズを筒体に対
して光軸方向に移動させて光軸調整可能な構造のレンズ
鏡胴に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、この種のレンズ鏡胴は、レンズを
保持したレンズ枠が調整リングに螺合されるとともに、
この調整リングが筒体に取り付けられている。調整リン
グと筒体との取付構造は、バヨネット式の構造が適用さ
れている。すなわち、調整リングの外周部に等間隔で形
成された例えば3枚の爪を、筒体に形成された3カ所の
溝の切欠き部に落とし込むとともに、調整リングを回動
させて3枚の爪を3カ所の溝に嵌合させる。また、これ
らの爪と溝との間には板ばねが設けられ、この板ばねの
付勢力によって爪が溝に押圧されることにより、調整リ
ングが筒体に取り付けられる。 【0003】この後に実施される光軸調整作業は、ま
ず、レンズ枠を調整リングに対して回動させて、レンズ
枠をねじの作用により光軸方向に前後移動させる。これ
によって、レンズ枠と他のレンズとの間隔が調整され
る。次に、前記バヨネットの爪と溝との嵌合位置を変え
て、すなわち、光軸を中心に調整リングを120°刻み
で回動させることによりレンズを光軸と直交する面内で
移動させ、最適な位置を選択する。そして、最適な位置
でバヨネットの溝に接着剤を塗布し、調整リングを筒体
に接着する。以上が、筒体に対して行われるレンズの光
軸調整作業である。なお、レンズはその製法上のバラツ
キによりレンズの外周部の形状、厚さが微小ではあるが
ばらついているため、上記方法によって、レンズを光軸
を中心に回動させて最適位置を見つける必要があった。 【0004】また、レンズ枠と調整リングとの間にガタ
があると、光軸調整後にそのガタ分だけ光軸がずれるの
で、レンズ枠と調整リングとはきつめに螺合されてい
る。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のレンズ鏡胴は、レンズ枠と調整リングとがきつめに
螺合されているので、レンズ枠を調整リングに対して回
動させたときに、その力が調整リングに伝わって調整リ
ングが筒体に対して回動する場合がある。この場合、板
ばねは調整リングとの間の摩擦抵抗によって調整リング
と供回りするが、調整リングの回動方向が、筒体に対す
る板ばねの係合解除方向と同方向であると、板ばねが筒
体から脱落するので、光軸調整に手間がかかるという欠
点があった。 【0006】また、板ばねは、本来、光軸調整用のため
に設けられているものであるが、光軸調整後に接着剤で
筒体に調整リングと一緒に固定されるので、レンズ構成
としては無用な板ばねがレンズ鏡胴に残るという問題が
あった。 【0007】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、レンズ構成としては無用な板ばねを用いるこ
となく光軸調整を簡単に行うことができるレンズ鏡胴を
提供することを目的とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、レンズを保持したレンズ枠がリング状の
調整部材に螺合されるとともに該調整部材が筒体に取り
付けられ、前記レンズ枠を調整部材に対して回動させて
レンズ枠を光軸方向に移動させることにより光軸調整可
能なレンズ鏡胴において、前記調整部材には、前記筒体
に弾性をもって係合する弾性係合部が形成されるととも
に筒体に対する回動方向の位置を規制する規制部材が形
成されていることを特徴とする。 【0009】本発明によれば、筒体に弾性をもって係合
する弾性係合部と筒体に対する回動方向の位置を規制す
る規制部材とを調整部材に形成したことを特徴としてい
る。これにより、調整部材は、自身に形成された弾性係
合部を介して筒体に弾性をもって取り付けられ、また、
規制部材によって回動方向の位置が規制されているの
で、レンズ枠を回動してもレンズ枠と供回りしない。よ
って、本発明のレンズ鏡胴は、レンズ構成としては無用
な板ばねを用いることなく光軸調整を簡単に行うことが
できる。 【0010】 【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
係るレンズ鏡胴の好ましい実施の形態について詳説す
る。 【0011】図1は、実施の形態に係るレンズ鏡胴が適
用されるデジタルカメラの斜視図である。同図に示すデ
ジタルカメラ1は、カメラ本体が矩形の箱型に形成さ
れ、正面部にはレンズ鏡胴2、ファインダ窓3、ストロ
ボ調光センサ4、セルフタイマーランプ5などが配設さ
れている。また、カメラ本体の上面部には、ポップアッ
プ式のストロボ6、レリーズスイッチ7などが配設さ
れ、その背面部には、図示しないファインダ接眼部や液
晶表示パネル、操作キーなどが配設されている。レンズ
鏡胴2は、沈胴繰り出し式のレンズ鏡胴であり、使用時
にはカメラ本体から繰り出され、カメラ本体の正面部か
ら突出する。 【0012】図2はレンズ鏡胴2の組立斜視図であり、
図3〜図5はレンズ鏡胴2の断面図である。図3は沈胴
状態のレンズ鏡胴2を示し、図4はテレ位置のレンズ鏡
胴2を示し、図5はワイド位置のレンズ鏡胴2をそれぞ
れ示している。 【0013】図2〜図5の如くレンズ鏡胴2は、第1の
レンズ(請求項1に記載のレンズに相当)11、第2の
レンズ12、第1のレンズ筒(請求項1に記載の筒体に
相当)13、第2のレンズ筒14、移動筒15、固定筒
16及び回転筒17で構成されている。 【0014】固定筒16と回転筒17とは、図6
(A)、(B)に示すように固定筒16の周囲に形成さ
れた溝40に、回転筒17に形成された3枚の爪42、
44、46を係合させることにより、回転筒17が固定
筒16に光軸20方向のガタが規制された状態で回転自
在に支持される。固定筒16の溝40は、固定筒16の
端部に形成されたフランジ48と凸条部50との間に形
成され、凸条部50には3カ所の切欠き部52、54、
56が形成され、これらの切欠き部52、54、56を
介して3枚の爪42、44、46が溝40に係合され
る。 【0015】また、回転筒17は、外周面にギヤ部18
が形成され、このギヤ部18にズームモータ19の駆動
が伝達され、これによって、回転筒17は固定筒16の
外周に接しながら回動される。 【0016】図2のレンズ鏡胴2は、回転筒17が『初
期位置』から『中間位置』までの『収納回転域』で回動
することで、その状態が図3に示す沈胴位置から図4に
示すテレ位置に変更される。また、回転筒17が、『中
間位置』から『終端位置』までの『変倍回転域』で回動
することで、図4に示すテレ位置から図5に示すワイド
位置に変更される。 【0017】回転筒17の内周面には、第2のレンズ筒
14を光軸20の方向に移動させるための第2のレンズ
用カム溝21と、移動筒15を光軸20の方向にガイド
するための移動筒用直進ガイド溝22とが形成されてい
る。この第2のレンズ用カム溝21と移動筒用直進ガイ
ド溝22とは、それぞれ光軸20の回りの3等分位置に
形成されている。 【0018】固定筒16は、その周面に第2のレンズ筒
14を光軸20の方向に直進的にガイドするための第2
のレンズ用直進ガイド溝23と、移動筒15を光軸20
の方向に移動させるための移動筒用カム溝24とが形成
されている。第2のレンズ用直進ガイド溝23と移動筒
用カム溝24とは、それぞれ光軸20の回りの3等分位
置に形成されている。 【0019】移動筒15は、外周面に移動筒用カムピン
25が設けられている。この移動筒用カムピン25は、
光軸20の回りの3等分位置に設けられ、固定筒16に
形成された移動筒用カム溝24と、回転筒17に形成さ
れた移動筒用直進ガイド溝22とに係合されている。こ
の移動筒用カム溝24と移動筒用直進ガイド溝22との
作用によって、回転筒17が回転すると、移動筒15が
固定筒16に対して回転しながら光軸20の方向に移動
する。 【0020】移動筒15の内周面には、第1のレンズ筒
13を光軸20の方向に移動させるための第1のレンズ
用カム溝26が形成されている。第1のレンズ用カム溝
26は、光軸20の回りの3等分位置に設けられてい
る。 【0021】第1のレンズ筒13は、その内周面に直進
ガイド溝27が形成される。直進ガイド溝27は、光軸
20と平行に形成され、第2のレンズ筒14に形成され
た直進ガイド突起30が係合されている。 【0022】第1のレンズ筒13の外周面には、第1の
レンズ用カムピン28が設けられる。第1のレンズ用カ
ムピン28は、光軸20の回りの所定の位置に設けら
れ、移動筒15の内周面に形成された第1のレンズ用カ
ム溝26に係合されている。第1のレンズ用カム溝26
と、第2のレンズ筒14の直進ガイド突起30による直
進ガイドの作用とによって、移動筒15が回転すると、
第1のレンズ筒13が移動筒15に対して光軸20の方
向に直進的に移動する。 【0023】第2のレンズ筒14は、その外周面に第2
のレンズ用カムピン29が設けられている。第2レンズ
用カムピン29は、光軸20の回りの所定の位置に設け
られ、回転筒17の第2のレンズ用カム溝21と固定筒
16の第2のレンズ用直進ガイド溝23とに係合されて
いる。第2のレンズ用カム溝21と第2のレンズ用直進
ガイド溝23との作用によって、回転筒17が回転する
と、第2のレンズ筒14が固定筒16に対して光軸20
の方向に直進的に移動する。 【0024】また、第2のレンズ筒14には、固定筒1
6との間に一対のばね37、37が掛けられている。ば
ね37は、光軸20の回りの所定の位置に設けられ、第
2のレンズ筒14を結像面側に向けて付勢する。 【0025】さらに、第2のレンズ筒14の前端部に
は、一対のアーム38、38が第2のレンズ筒14回り
の不等分位置に一体的に形成される。アーム38は、第
2のレンズ筒14の前端から細幅で光軸方向に平行に延
びた形状であり、その前端部外周には、ガイド部材であ
る直進ガイド突起30が一体的に形成されている。 【0026】直進ガイド突起30は、第1のレンズ筒1
3の内周面に形成された直進ガイド溝27に係合され
る。直進ガイド突起30と直進ガイド溝27との作用に
よって、第1のレンズ筒13が第2のレンズ筒14に対
して光軸方向に直進的にガイドされる。 【0027】第1のレンズ筒13には図3〜図5に示す
ように、第1のレンズ11がCCD(不図示)の光軸2
0と光軸合わせされた状態で取り付けられている。 【0028】第1のレンズ11は、図7の第1のレンズ
筒13の組立図、及び図8の第1のレンズ筒13の断面
図に示すように、レンズ枠60に保持されている。レン
ズ枠60は、調整リング(請求項1に記載の調整部材に
相当)62の内周面にねじ部63を介して螺合連結され
ている。なお、図3〜図5では、第1のレンズ筒13の
構造を簡略して示しているため、レンズ枠60及び調整
リング62が省略されるとともに第1のレンズ11の形
状が省略されて示されている。 【0029】図7の如く、第1のレンズ筒13と調整リ
ング62とは、第1のレンズ筒13の内周フランジ部6
1に形成されたバヨネット溝64、64、64に、調整
リング62の外周部に形成されたバヨネット爪66、6
6、66を嵌合させることにより取り付けられる。ま
た、内周フランジ部61には3カ所の切欠き部65、6
5、65が形成され、これらの切欠き部65、65、6
5を介して3枚のバヨネット爪66、66、66がバヨ
ネット溝64、64、64に嵌合される。 【0030】また、バヨネット爪66、66、66に
は、半球体状の弾性係合部68が突出形成されている。
この弾性係合部68は、図9の如くバヨネット爪66が
バヨネット溝64に嵌合された際に、バヨネット溝64
の内壁面64Aに弾性又は所定量塑性変形した状態で付
勢されて係合される。これにより、調整リング62は、
第1のレンズ筒13に対し、光軸方向のガタが除去され
た状態で取り付けられる。 【0031】また、3枚のバヨネット爪66、66、6
6のうち1枚のバヨネット爪66には、図7、図10
(A)に示す回動規制用ストッパ片(請求項1の規制部
材に相当)70が一体に形成されている。このストッパ
片70は、前述の如くバヨネット爪66を図7、図10
(A)の切欠き部65に挿入してバヨネット溝64に嵌
合させた時に、切欠き部65に脱落し、図7、図10
(A)の内側フランジ部72に形成された切欠き面73
に当接する。これにより、第1のレンズ筒13に対する
調整リング62の回動が規制される。 【0032】また、内側フランジ部72の切欠き面73
には、図10(B)に示す治具挿入用溝74が形成され
る。この治具挿入用溝74に沿って治具を挿入すること
により、切欠き面73に対するストッパ片70の当接を
治具によって解除することができる。 【0033】さらに、図8の如く、第1のレンズ筒13
の前面には、ドーナツ状に形成された化粧板76が取り
付けられる。この化粧板76は図9の如く、第1のレン
ズ筒13の内周フランジ部61と、この内周フランジ部
61と面一になるように延出形成された調整リング62
の左側環状端面67とに接着される。左側環状端面67
をこのように延出形成することによって、化粧板76の
接着面積が確保されている。 【0034】次に、前記の如く構成された第1のレンズ
筒13に対する第1のレンズ11の光軸調整作業につい
て説明する。 【0035】まず、第1のレンズ11を保持したレンズ
枠60を調整リング62に螺合する。次に、調整リング
62を第1のレンズ筒13に取り付ける。この時には、
バヨネット爪66、66、66を、任意に選択したバヨ
ネット溝64、64、64に嵌合させる。これにより、
第1のレンズ11が第1のレンズ筒13に取り付けられ
る。 【0036】そして、この後に実施される光軸調整作業
は、まず、レンズ枠60を調整リング62に対して回動
させて、レンズ枠60をねじ63の作用により光軸20
方向に前後移動させて他のレンズとの間隔を調整する。
この時、調整リング62は、ストッパ片70が内側フン
ランジ部72の切欠き面73に当接されて回動が規制さ
れているので、レンズ枠60と一緒に供回りすることは
ない。 【0037】次に、この状態で第1のレンズ11の光軸
とCCD(不図示)の光軸20とが合っているか否か確
認し、合っていない場合には、切欠き面73に対するス
トッパ片70の当接を治具によって解除するとともに、
バヨネットの嵌合解除方向に調整リング62を回して、
調整リング62を第1のレンズ筒13から取り外す。 【0038】次いで、バヨネット溝64とバヨネット爪
66とが120°間隔で形成されている関係により、位
置調整リング62を光軸を中心に120°刻みで回動さ
せることによって、第1のレンズ11を光軸と直交する
面内で移動させ、最適な位置を選択する。そして、最適
な位置で調整リング62を第1のレンズ筒13に再び取
り付ける。以上で、第1のレンズ筒13に対する第1の
レンズ11の光軸調整作業が終了する。 【0039】このように、実施の形態のレンズ鏡胴2に
れば、第1のレンズ筒13に弾性をもって係合する弾性
係合部68と、第1のレンズ筒13に対する回動方向の
位置を規制するストッパ片70とを調整リング62に一
体形成したので、レンズ構成としては無用な板ばねを用
いることなく光軸調整を簡単に行うことができる。 【0040】 【発明の効果】以上説明したように本発明に係るレンズ
鏡胴によれば、筒体に弾性をもって係合する弾性係合部
と筒体に対する回動方向の位置を規制する規制部材とを
調整部材に形成したので、レンズ構成としては無用な板
ばねを用いることなく光軸調整を簡単に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】デジタルカメラの外観構成を示す斜視図 【図2】レンズ鏡胴の組立斜視図 【図3】沈胴位置の状態のレンズ鏡胴を示した断面図 【図4】テレ位置の状態のレンズ鏡胴を示した断面図 【図5】ワイド位置の状態のレンズ鏡胴を示した断面図 【図6】固定筒と回転筒の組立斜視図 【図7】レンズ枠と調整リングと第1のレンズ筒との組
立斜視図 【図8】レンズ枠と調整リングと第1のレンズ筒の断面
図 【図9】調整リングに形成された弾性係合部の係合状態
を示す拡大断面図 【図10】調整リングに形成された回動規制用ストッパ
片が第1のレンズ筒に係合される説明図 【符号の説明】 1…デジタルカメラ、2…レンズ鏡胴、11…第1のレ
ンズ、12…第2のレンズ、13…第1のレンズ筒、1
4…第2のレンズ筒、15…移動筒、16…固定筒、1
7…回転筒、20…光軸、27…直進ガイド溝、30…
直進ガイド突起、40…溝、42、44、46…爪、5
2、54、56…切欠き部、60…レンズ枠、62…調
整リング、64…バヨネット溝、66…バヨネット爪、
68…弾性係合部、70…回動規制用ストッパ片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福島 雄二 埼玉県さいたま市植竹町1丁目324番地 富士写真光機株式会社内 Fターム(参考) 2H044 AC01 EC01

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 レンズを保持したレンズ枠がリング状の
    調整部材に螺合されるとともに該調整部材が筒体に取り
    付けられ、前記レンズ枠を調整部材に対して回動させて
    レンズ枠を光軸方向に移動させることにより光軸調整可
    能なレンズ鏡胴において、 前記調整部材には、前記筒体に弾性をもって係合する弾
    性係合部が形成されるとともに筒体に対する回動方向の
    位置を規制する規制部材が形成されていることを特徴と
    するレンズ鏡胴。
JP2002122241A 2002-04-24 2002-04-24 レンズ鏡胴 Expired - Fee Related JP3925704B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122241A JP3925704B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 レンズ鏡胴
US10/409,155 US6844988B2 (en) 2002-04-24 2003-04-09 Lens barrel device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122241A JP3925704B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 レンズ鏡胴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003315649A true JP2003315649A (ja) 2003-11-06
JP3925704B2 JP3925704B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=29243623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002122241A Expired - Fee Related JP3925704B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 レンズ鏡胴

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6844988B2 (ja)
JP (1) JP3925704B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069315A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Olympus Corp 光学素子組立体
JP2012103310A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Nitto Kogaku Kk レンズの倒れ調整装置およびレンズ鏡筒
WO2013027308A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
JP2016051175A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、光学機器およびレンズ鏡筒の製造方法
KR101938824B1 (ko) * 2017-09-21 2019-01-16 주식회사 세코닉스 렌즈의 초점을 제어하기 위한 장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5030263B2 (ja) * 2006-11-13 2012-09-19 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ
CN101373247A (zh) * 2007-08-24 2009-02-25 佛山普立华科技有限公司 投影机镜筒组件及具有该镜筒组件的投影机镜头
CN103163619B (zh) * 2011-12-15 2015-04-01 华晶科技股份有限公司 镜头驱动模块及其摄像装置
KR102052760B1 (ko) * 2014-07-17 2019-12-09 삼성전기주식회사 렌즈 모듈 및 이를 포함하는 카메라 모듈
US20190138052A1 (en) 2017-11-07 2019-05-09 Popsockets Llc Interchangeable socket accessory for a portable electronic device
US10463116B2 (en) 2018-01-08 2019-11-05 Popsockets Llc Expandable socket accessory
USD928771S1 (en) 2019-01-07 2021-08-24 Popsockets Llc Grip and stand accessory for personal electronic device
CN110095921A (zh) * 2019-06-05 2019-08-06 广东弘景光电科技股份有限公司 自动感温加热摄像模组
KR20210125767A (ko) * 2020-04-09 2021-10-19 엘지이노텍 주식회사 카메라 액추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537262A (en) * 1993-10-19 1996-07-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Rotational torque setting apparatus for screw mechanism
US5502597A (en) * 1994-02-02 1996-03-26 Eastman Kodak Company Wide-angle photographic lens system and a photographic camera
US6416240B1 (en) * 2000-08-30 2002-07-09 Eastman Kodak Company Aperture and lens mechanism
US6636362B2 (en) * 2001-03-22 2003-10-21 Pentax Corporation Lens barrel

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069315A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Olympus Corp 光学素子組立体
JP2012103310A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Nitto Kogaku Kk レンズの倒れ調整装置およびレンズ鏡筒
WO2013027308A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
JPWO2013027308A1 (ja) * 2011-08-25 2015-03-05 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
JP2016051175A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、光学機器およびレンズ鏡筒の製造方法
KR101938824B1 (ko) * 2017-09-21 2019-01-16 주식회사 세코닉스 렌즈의 초점을 제어하기 위한 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3925704B2 (ja) 2007-06-06
US20030202262A1 (en) 2003-10-30
US6844988B2 (en) 2005-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697587B2 (ja) レンズ鏡胴
US9170395B2 (en) Lens apparatus, optical apparatus and camera
JP2003315649A (ja) レンズ鏡胴
US7113350B2 (en) Lens barrel and optical device
US7742101B2 (en) Insertion member fixing structure
JP4572964B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4798178B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JPH10115858A (ja) コンバータレンズ切替装置を備えたカメラ
JP5215235B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2006301291A (ja) レンズ鏡胴
CN111665606B (zh) 可安装中间适配器的镜头设备、光学设备和成像系统
JP3988109B2 (ja) カメラ内に配設されるフレキシブル基板の接続構造
JPH04226441A (ja) カメラ
JP3288918B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3215793B2 (ja) レンズ鏡筒のカム構造
JP2007094118A (ja) レンズ駆動装置
JP2773182B2 (ja) ズームレンズの鏡胴
JP4858776B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2010026322A (ja) レンズ鏡筒
JP2018077381A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2006301292A (ja) レンズ鏡胴
JP3619614B2 (ja) レンズ鏡胴
JP3249047B2 (ja) レンズの支持構造
JP2016130763A (ja) レンズ鏡筒、光学機器、および、撮像装置
JP2016114847A (ja) レンズ鏡筒およびそれを用いた光学機器、撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees