JPH0232701Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0232701Y2 JPH0232701Y2 JP11501485U JP11501485U JPH0232701Y2 JP H0232701 Y2 JPH0232701 Y2 JP H0232701Y2 JP 11501485 U JP11501485 U JP 11501485U JP 11501485 U JP11501485 U JP 11501485U JP H0232701 Y2 JPH0232701 Y2 JP H0232701Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- tail
- thread
- winding
- spindle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 28
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 20
- 238000007378 ring spinning Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
紡積工程におけるリング精紡機或はリング撚糸
機において、紡錘スピンドルに挿通された管を管
替えする時に紡出糸の糸端を切り取る残糸処理機
構に関し、巻き付け堆積された糸端を簡単な手段
で容易に切断し得るように構成した残糸処理機構
に関するものである。
機において、紡錘スピンドルに挿通された管を管
替えする時に紡出糸の糸端を切り取る残糸処理機
構に関し、巻き付け堆積された糸端を簡単な手段
で容易に切断し得るように構成した残糸処理機構
に関するものである。
[従来の技術]
リング精紡機やリング撚糸機では管糸が満巻き
に達すると、これを紡錘スピンドルから抜き取り
新しい巻付用ボビンをスピンドルに挿入する所謂
管替え作業が行なわれる。ところでこの管替え作
業においては紡出糸が止切れることなく連続的に
処理する作用と、引き抜いた満管糸の糸端を短か
く切断する作用とのために糸端処理装置がスピン
ドルの下部に設けられている。即ち満管に達する
とリングレールを糸端処理装置まで降下させてド
ツフイングコイルを数回この糸端処理装置の胴部
に巻き付け、機台を停止させて管替えを行ない、
リングレールを新しいボビンの巻付位置に上昇さ
せて紡出運転を行なつている。
に達すると、これを紡錘スピンドルから抜き取り
新しい巻付用ボビンをスピンドルに挿入する所謂
管替え作業が行なわれる。ところでこの管替え作
業においては紡出糸が止切れることなく連続的に
処理する作用と、引き抜いた満管糸の糸端を短か
く切断する作用とのために糸端処理装置がスピン
ドルの下部に設けられている。即ち満管に達する
とリングレールを糸端処理装置まで降下させてド
ツフイングコイルを数回この糸端処理装置の胴部
に巻き付け、機台を停止させて管替えを行ない、
リングレールを新しいボビンの巻付位置に上昇さ
せて紡出運転を行なつている。
第2図(側面略図)はリング精紡機の紡錘並び
に糸端処理装置の一例を示したもので、該糸端処
理装置1はスピンドル4に挿通されており何んら
規制されない限りスピンドル4と一体的に回転す
るようになつている。管糸6はスピンドル4に挿
通されて回転し、紡出糸(図示せず)はリングレ
ール5に設けたリング5a上に遊嵌されたトラベ
ラ5bを介して紡出部から連らなつている。尚図
は満巻状態の管糸6を示し、リングレール5は糸
端処理装置1の尻糸巻付胴部2の高さ位置まで降
下して尻糸7を数回該巻付胴部に巻付け保持さ
せ、新しいボビンの巻付位置まで上昇させた状態
を示している。一方糸端巻取装置1としては一般
に第3図(右半分中央断面で示す側面図)に示す
ものが知られており、尻糸巻付胴部2は巻き付き
尻糸が移動せず且つ巻付保持力を得るためにその
上部側にローレツト2a等の粗面を形成すると共
に下部側は巻付尻糸を容易に取り除くために滑面
となつている。そして該巻付胴部2の上部には外
周辺に突出した突縁を形成すると共にその周辺に
溝3を形成した糸掛け切断部3を形成している。
尚この溝3には図示しなかつたが適当な刃材が底
辺若しくは側壁の一部に突出配設されて、管替え
時に連続した尻糸を切断するようにしている。2
bはスピンドル嵌挿孔である。
に糸端処理装置の一例を示したもので、該糸端処
理装置1はスピンドル4に挿通されており何んら
規制されない限りスピンドル4と一体的に回転す
るようになつている。管糸6はスピンドル4に挿
通されて回転し、紡出糸(図示せず)はリングレ
ール5に設けたリング5a上に遊嵌されたトラベ
ラ5bを介して紡出部から連らなつている。尚図
は満巻状態の管糸6を示し、リングレール5は糸
端処理装置1の尻糸巻付胴部2の高さ位置まで降
下して尻糸7を数回該巻付胴部に巻付け保持さ
せ、新しいボビンの巻付位置まで上昇させた状態
を示している。一方糸端巻取装置1としては一般
に第3図(右半分中央断面で示す側面図)に示す
ものが知られており、尻糸巻付胴部2は巻き付き
尻糸が移動せず且つ巻付保持力を得るためにその
上部側にローレツト2a等の粗面を形成すると共
に下部側は巻付尻糸を容易に取り除くために滑面
となつている。そして該巻付胴部2の上部には外
周辺に突出した突縁を形成すると共にその周辺に
溝3を形成した糸掛け切断部3を形成している。
尚この溝3には図示しなかつたが適当な刃材が底
辺若しくは側壁の一部に突出配設されて、管替え
時に連続した尻糸を切断するようにしている。2
bはスピンドル嵌挿孔である。
ところでこの様な糸端処理装置1には管替え毎
に尻糸7が巻かれることになり、またこの尻糸7
はスピンドルの高速回転によつて糸端が遠心力で
延び出したり或は次のドツフイグコイルと絡んで
糸切れの原因となることが多い。従つてこの巻き
付尻糸7は適時取り除く様にしており、その手段
としては鎌具を利用して人手で取り除いていたが
作業の合理化から、半自動的に行なう各種の手段
並びに装置が開発されている。これらの装置とし
ては、糸端処理装置に沿つて往復移動する機台を
設け、これに尻糸切断除去装置を設けたものが多
い。例えば特開昭59−47431号,特開昭59−59924
号,及び特開昭60−21927号公報が知られている。
またこれらのうちには糸端処理装置の尻糸巻付部
に傾動する刃材を枢支しておいて、移動機で作動
させて切断作動させるもの(特開昭59−47431号
公報)もあるが、切断作動方向が尻糸巻きの遠心
方向であるため、作動範囲が制約され、僅か量の
尻糸巻きにしか利用できない。またこれらの半自
動尻糸除去装置では糸端処理装置の回転を規制し
ようとするのでスピンドルの回転を遅らせて不正
糸を出したり或は移動装置の移動に力を要するこ
とが多い。更にこれらの装置では常に尻糸の切断
除去状態を監視する必要があり、設備費も高騰せ
ざるを得なかつた。
に尻糸7が巻かれることになり、またこの尻糸7
はスピンドルの高速回転によつて糸端が遠心力で
延び出したり或は次のドツフイグコイルと絡んで
糸切れの原因となることが多い。従つてこの巻き
付尻糸7は適時取り除く様にしており、その手段
としては鎌具を利用して人手で取り除いていたが
作業の合理化から、半自動的に行なう各種の手段
並びに装置が開発されている。これらの装置とし
ては、糸端処理装置に沿つて往復移動する機台を
設け、これに尻糸切断除去装置を設けたものが多
い。例えば特開昭59−47431号,特開昭59−59924
号,及び特開昭60−21927号公報が知られている。
またこれらのうちには糸端処理装置の尻糸巻付部
に傾動する刃材を枢支しておいて、移動機で作動
させて切断作動させるもの(特開昭59−47431号
公報)もあるが、切断作動方向が尻糸巻きの遠心
方向であるため、作動範囲が制約され、僅か量の
尻糸巻きにしか利用できない。またこれらの半自
動尻糸除去装置では糸端処理装置の回転を規制し
ようとするのでスピンドルの回転を遅らせて不正
糸を出したり或は移動装置の移動に力を要するこ
とが多い。更にこれらの装置では常に尻糸の切断
除去状態を監視する必要があり、設備費も高騰せ
ざるを得なかつた。
[考案が解決しようとする問題点]
これらから糸端処理装置自体に巻付尻糸の切断
装置を設けると共にこの切断装置は自動、手動を
問うことなく簡単に操作できしかも確実に尻糸を
切断し得る糸端処理機構が望まれる。
装置を設けると共にこの切断装置は自動、手動を
問うことなく簡単に操作できしかも確実に尻糸を
切断し得る糸端処理機構が望まれる。
[問題点を解決するための手段]
そこで本考案は、尻糸巻付部の周面を粗面状で
形成した尻糸巻付胴部の外周に該尻糸巻付胴部外
径とほぼ同内径で形成される環体を遊挿し、該環
体の上縁周辺には尻糸巻付部軸芯と平行に設けた
突杆を複数立設すると共に、該突杆の上端には外
周方向に折り曲げた突片を形成し、該突片の側縁
に刃部を設けて該尻糸巻付切断具の突杆外周に尻
糸を巻き付け、この切断具を下方に押して前記突
片に形成して刃部で巻付尻糸を切断するように構
成したものである。
形成した尻糸巻付胴部の外周に該尻糸巻付胴部外
径とほぼ同内径で形成される環体を遊挿し、該環
体の上縁周辺には尻糸巻付部軸芯と平行に設けた
突杆を複数立設すると共に、該突杆の上端には外
周方向に折り曲げた突片を形成し、該突片の側縁
に刃部を設けて該尻糸巻付切断具の突杆外周に尻
糸を巻き付け、この切断具を下方に押して前記突
片に形成して刃部で巻付尻糸を切断するように構
成したものである。
[作用及び実施例]
以下図面に基づいて本考案を詳細に説明するが
図は本考案の具体的な実施の一例を示したもので
本考案は図示例に限定されず、前・後記の趣旨に
沿つて一部の構成を変更したり或は一部の設計を
変更しても同様に実施できる。第1図(側面図)
は本考案に係る残糸処理機構1aを示したもの
で、第3図で例示した従来の糸端処理装置1に尻
糸巻付切断具8を挿設したものである。尻糸巻付
切断具8は第4図(見取図)に示すごとく、鋼板
材で環状体8aと、その外周縁の上側に環状体8
aの直径方向に対向させた突杆9,9を一体的に
形成し、該突杆9,9のそれぞれ上端は外周方向
に折り曲げた突片10,10を形成する。そして
該突杆9,9の高さ方向は双方を同じ高さとする
と共に突片10,10の折れ曲げ稜線10a,10a
は互いに同じ方向へ傾斜させる。従つて突片1
0,10は環状体8aに対して傾斜しており、こ
の傾斜面の下端縁部を尖鋭にして刃部11,11
とする。またこれらの成形に当たつては打抜き材
を円形に曲げて合わせ部8bをそのままとし、素
手で簡単に摺動できる範囲の弾性材で形成され糸
端処理装置の尻糸巻付胴部2に装着する。そして
装着するときは第1図に示した様に巻付胴部2の
下部側にコイルばね12を介装して尻糸巻付切断
具8の前記突片10,10の上端が糸掛け切断部
3の下面に当接するように付勢し、弾性嵌挿とす
るときはこの位置まで上昇移動しておく。尚突杆
9,9の高さは図示したように環状体8aが胴部
2に形成したローレツト部2aの下縁部を覆う位
置であるようにすることが推奨される。尚切断具
8の前記突片10は第7図(側面図)及び第8図
(第7図の左側面図)に示すように、環状体8a
と平行する面として折り曲げ形成しその一方側に
更に垂下面10aをそれぞれ折り曲げ形成してそ
の下縁を垂下刃部11aとしてもよい。またこれ
らの突杆9は第9図(平面図)に示すように3本
を等間隔で設けたり、或は切断押し上げを容易に
するため環状体8aの下縁側に第10図(平面
図)に示すように外周に突出させた操作用の突縁
部13,13を形成しておいてもよい。更にコイ
ルばね12を介装するに当たつてはその上端部を
環状体8aの下縁に固着させてもよい。また第1
1図に示す様にローレツト部2aに溝14を設け
て突杆9の昇降軌跡を規制してもよい。
図は本考案の具体的な実施の一例を示したもので
本考案は図示例に限定されず、前・後記の趣旨に
沿つて一部の構成を変更したり或は一部の設計を
変更しても同様に実施できる。第1図(側面図)
は本考案に係る残糸処理機構1aを示したもの
で、第3図で例示した従来の糸端処理装置1に尻
糸巻付切断具8を挿設したものである。尻糸巻付
切断具8は第4図(見取図)に示すごとく、鋼板
材で環状体8aと、その外周縁の上側に環状体8
aの直径方向に対向させた突杆9,9を一体的に
形成し、該突杆9,9のそれぞれ上端は外周方向
に折り曲げた突片10,10を形成する。そして
該突杆9,9の高さ方向は双方を同じ高さとする
と共に突片10,10の折れ曲げ稜線10a,10a
は互いに同じ方向へ傾斜させる。従つて突片1
0,10は環状体8aに対して傾斜しており、こ
の傾斜面の下端縁部を尖鋭にして刃部11,11
とする。またこれらの成形に当たつては打抜き材
を円形に曲げて合わせ部8bをそのままとし、素
手で簡単に摺動できる範囲の弾性材で形成され糸
端処理装置の尻糸巻付胴部2に装着する。そして
装着するときは第1図に示した様に巻付胴部2の
下部側にコイルばね12を介装して尻糸巻付切断
具8の前記突片10,10の上端が糸掛け切断部
3の下面に当接するように付勢し、弾性嵌挿とす
るときはこの位置まで上昇移動しておく。尚突杆
9,9の高さは図示したように環状体8aが胴部
2に形成したローレツト部2aの下縁部を覆う位
置であるようにすることが推奨される。尚切断具
8の前記突片10は第7図(側面図)及び第8図
(第7図の左側面図)に示すように、環状体8a
と平行する面として折り曲げ形成しその一方側に
更に垂下面10aをそれぞれ折り曲げ形成してそ
の下縁を垂下刃部11aとしてもよい。またこれ
らの突杆9は第9図(平面図)に示すように3本
を等間隔で設けたり、或は切断押し上げを容易に
するため環状体8aの下縁側に第10図(平面
図)に示すように外周に突出させた操作用の突縁
部13,13を形成しておいてもよい。更にコイ
ルばね12を介装するに当たつてはその上端部を
環状体8aの下縁に固着させてもよい。また第1
1図に示す様にローレツト部2aに溝14を設け
て突杆9の昇降軌跡を規制してもよい。
[考案の効果]
この様に構成する本考案残糸処理機構1aでは
第5図(側面図)に示すようにドツフイングコイ
ルの下部巻付糸が尻糸7となつて巻付胴部2のロ
ーレツト部2aに巻かれると共に尻糸巻付切断具
8の両突杆9,9をも共に縛るように巻かれる。
そしてこの巻付尻糸7を除去するに当たつては、
第6図(第5図の作動説明図)に示すように前記
切断具8をばね12に抗し若しくは弾性接触摩擦
に抗して押し下げれば、尻糸7は巻き付け方向に
直行する方向に移動する刃材のためローレツト部
2aで十分に保持されながら前記突片10の刃部
11で極めて簡単に切断され、切断された尻糸7
は直ちに巻付胴部2から離れるので容易に手で採
ることができる。
第5図(側面図)に示すようにドツフイングコイ
ルの下部巻付糸が尻糸7となつて巻付胴部2のロ
ーレツト部2aに巻かれると共に尻糸巻付切断具
8の両突杆9,9をも共に縛るように巻かれる。
そしてこの巻付尻糸7を除去するに当たつては、
第6図(第5図の作動説明図)に示すように前記
切断具8をばね12に抗し若しくは弾性接触摩擦
に抗して押し下げれば、尻糸7は巻き付け方向に
直行する方向に移動する刃材のためローレツト部
2aで十分に保持されながら前記突片10の刃部
11で極めて簡単に切断され、切断された尻糸7
は直ちに巻付胴部2から離れるので容易に手で採
ることができる。
また本考案の尻糸切断具8は極めて簡単に作る
ことができると共に既設の糸端処理装置に直ちに
適用することができ、特別な尻糸除去装置をも必
要とせず効率よく巻付尻糸を切断除去できる。
ことができると共に既設の糸端処理装置に直ちに
適用することができ、特別な尻糸除去装置をも必
要とせず効率よく巻付尻糸を切断除去できる。
第1図は本考案残糸処理装置の側面図、第2図
は糸端処理装置を併設したリング精紡機の紡錘例
を示す側面図、第3図は従来の糸端処理装置の側
面図、第4図は尻糸巻付切断具の見取図、第5図
は作動説明側面図、第6図は第5図の作動説明
図、第7図は第4図の他の構成例を示す側面図、
第8図は第7図の左側面図、第9〜第11図は、
他の構成例を示す平面図である。 1……糸端処理装置、2……尻糸巻付胴部、3
……糸掛け切断部、4……スピンドル、5……リ
ングレール、6……管糸、7……巻付き尻糸、8
……尻糸巻付切断具、9……突杆、10……突
片、11……刃部、12……ばね、13……突
縁。
は糸端処理装置を併設したリング精紡機の紡錘例
を示す側面図、第3図は従来の糸端処理装置の側
面図、第4図は尻糸巻付切断具の見取図、第5図
は作動説明側面図、第6図は第5図の作動説明
図、第7図は第4図の他の構成例を示す側面図、
第8図は第7図の左側面図、第9〜第11図は、
他の構成例を示す平面図である。 1……糸端処理装置、2……尻糸巻付胴部、3
……糸掛け切断部、4……スピンドル、5……リ
ングレール、6……管糸、7……巻付き尻糸、8
……尻糸巻付切断具、9……突杆、10……突
片、11……刃部、12……ばね、13……突
縁。
Claims (1)
- 紡錘スヒンドルの下部に挿設され、管糸尻糸の
巻き付けを解除する残糸処理機構であつて、尻糸
巻付部の周面を粗面状で形成した尻糸巻付胴部の
外周に該尻糸巻付胴部外径とほぼ同内径で形成さ
れる環体を遊挿し、該環体の上縁周辺には尻糸巻
付部軸芯と平行に設けた突杆を複数立設すると共
に、該突杆の上端には外周方向に折り曲げた突片
を形成し、該突片の側縁に刃部を設けてなること
を特徴とするスピンドルの残糸処理機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11501485U JPH0232701Y2 (ja) | 1985-07-25 | 1985-07-25 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11501485U JPH0232701Y2 (ja) | 1985-07-25 | 1985-07-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6223876U JPS6223876U (ja) | 1987-02-13 |
JPH0232701Y2 true JPH0232701Y2 (ja) | 1990-09-04 |
Family
ID=30998277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11501485U Expired JPH0232701Y2 (ja) | 1985-07-25 | 1985-07-25 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0232701Y2 (ja) |
-
1985
- 1985-07-25 JP JP11501485U patent/JPH0232701Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6223876U (ja) | 1987-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3283489A (en) | Device and method for producing a yarn package | |
JPH0315562Y2 (ja) | ||
US4796422A (en) | Apparatus for treating tail yarn in textile spindle assembly | |
JPH0232701Y2 (ja) | ||
ES8500347A1 (es) | Perfeccionamientos en las maquinasde hilar o retorcer de anillo | |
US4941314A (en) | Apparatus for treating tail yarn in textile spindle assembly | |
US3319409A (en) | Method and device for securing yarn packages | |
US4050227A (en) | Spindle having an underwind crown for ring spinning and ring twisting frames, especially for cord twisting frames | |
JPS63295726A (ja) | 精紡機、撚糸機等における尻糸処理装置 | |
JPS595013Y2 (ja) | ボビンホルダ−の捲付き糸除去装置 | |
JPH0745573Y2 (ja) | 精紡機、撚糸機等における尻糸処理装置 | |
JPH0461091B2 (ja) | ||
JPS638768Y2 (ja) | ||
JPH0482925A (ja) | スピンドルの尻糸把持装置及び尻糸巻方法 | |
JP3048991U (ja) | 紡糸機のスピンドル構造 | |
JP2829089B2 (ja) | 精紡機において満管パッケージと空ボビンとを交換する方法と装置 | |
JP2928472B2 (ja) | 粗紡機上のボビンの自動除去のためのスライバの切断方法及びその方法によって利用されるプレッサ | |
JPH01174623A (ja) | 精紡機、撚糸機等における尻糸処理装置 | |
JPH01192836A (ja) | 精紡機においてボビンを自動的に交換する方法 | |
JPS605006Y2 (ja) | 紡機におけるワキシング装置の自動糸誘導装置 | |
JPH0344778Y2 (ja) | ||
JPS5887327A (ja) | 紡機における尻糸切断方法及びその装置 | |
JPH0718060B2 (ja) | 精紡機、撚糸機等における尻糸処理装置 | |
JPS5938454Y2 (ja) | リング撚糸機に於ける糸端保持ばねを備えたカツテイングヘツド | |
JPH0465532A (ja) | 撚糸機における渡り糸切断方法および装置 |