JPH0465532A - 撚糸機における渡り糸切断方法および装置 - Google Patents

撚糸機における渡り糸切断方法および装置

Info

Publication number
JPH0465532A
JPH0465532A JP17286590A JP17286590A JPH0465532A JP H0465532 A JPH0465532 A JP H0465532A JP 17286590 A JP17286590 A JP 17286590A JP 17286590 A JP17286590 A JP 17286590A JP H0465532 A JPH0465532 A JP H0465532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
yarn
brush
flange
waist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17286590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07122170B2 (ja
Inventor
Yoshikatsu Ueno
上野 栄勝
Masami Shirai
正巳 白井
Takashi Ishizu
石須 隆志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawa Seisakusho Ltd
Original Assignee
Ishikawa Seisakusho Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawa Seisakusho Ltd filed Critical Ishikawa Seisakusho Ltd
Priority to JP17286590A priority Critical patent/JPH07122170B2/ja
Publication of JPH0465532A publication Critical patent/JPH0465532A/ja
Publication of JPH07122170B2 publication Critical patent/JPH07122170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、スピンドル下部に装着したウェストスプール
とリング・トラベラー巻取機構とを備えた延伸撚糸機や
リング撚糸機等の撚糸機におけるボビンに巻かれた糸と
ウェストスプールとの間の渡り糸を切断する方法及びそ
の装置に関するものである。
従来の技術 一般に、リング・トラベラー巻取機構を有する撚糸機て
、スピンドルに装着したボビンに満パッケージを形成後
玉揚げを行い、続いて空ボビンをスピンドルに装着して
、再び機台を再起動させる際、新たに人手によってボビ
ンに糸掛は作業をすることなく連続的に自動的に行わせ
る場合、スピンドル下部にウェストスプールを装着し、
満パッケージ形成後、リングレールを該ウェストスプー
ルの位置に降下せしめ、このウェストスプールに、−旦
糸条を巻いた状態下で玉揚げを行い、引き続いて空ボビ
ンをスピンドルに装着すると共にリングレールを停止時
のウェストスプールの位置から上昇せしめ、ボビンに糸
条を巻取らせるようにしている。この時、ウェストスプ
ールとボビンとの間には渡り糸が発生する。
従来この渡り糸を切断するものとして種々提案されてい
て、例えはウェストスプール自体の上部に切り火きを設
け、この切り欠き部に糸条を案内して切断したり、或は
この切り欠き部の内側に刃物を取り付け、この刃物で渡
り糸を切断していた。(特公昭49−35091号、特
公昭59−42563号、実公昭57−55342号、
実公昭59−38454号等) 本発明が解決すべき技術課題 ところが、特に弾性糸を芯糸としてその上に被覆糸を巻
付けるカバリング糸を製造する際、被覆糸用の糸条は比
較的繊度が小ざく、且つフランジボビンに巻取るのが普
通である。このフランジボビンを使用して糸条を撚糸機
で巻取る場合、ウェストスプールの形状を上述の従来例
のウェストスプール自体の上部に切り火きを設けたもの
を使用すると、渡り糸がこの切欠部で切断されてしまう
ところが、この位置で渡り糸が切断されてしまうと、フ
ランジボビンの糸条巻取部となる胴体部とこのウェスト
スプールの切欠部までの距離がかなりあるのて、切断さ
れた渡り糸のうちボビン側に連なる尻糸は自由端となっ
ているところから、この部分がボビンの回転による遠心
力によって振り回されて、糸切れの原因となったり、或
はこの自由端となっている糸尻がボビンに巻き込まれた
場合、次工程でこのボビンから糸条を解除する際に、こ
の糸尻が障害となって糸切れの原因となって好ましくな
い。したがって渡り糸を切断した後のボビン側の糸尻は
可能な限り短いものが望まれる。
そこて、本発明はこの要望に答えんとして工夫されたも
のて、本発明はフランジボビンを使用した場合のウェス
トスプールとボビンとの間の渡り糸を切断する際、該渡
り糸切新漬のボビン側に連なる糸条の糸尻を可能なかぎ
り短くなる渡り糸切新方法及びその装置を提供すること
を目的とするものである。
問題点を解決する手段 フランジボビンを装着したスピンドルの下部に嵌着した
ウェストスプールを有し、リング・トラベラ−巻取機構
を備えた撚糸機て、ウェストスプールとボビンに巻かれ
た糸条との開に連なる渡り糸を切断するに際し、リング
レールが少なくともボビンに正規巻取のためl昇降動し
た後、該リングレールがボビンに糸条を第3層目以後に
巻取るための上昇過程て、フランジボビンの糸条巻取胴
部近傍位置て、ブラシをボビンのフランジ部表面に押圧
して、渡り糸をこのブラシに搦めて切断するようにする
。そしてブラシは、隣接するスピンドル間のほぼ中間位
置に回動自在に設けたレバーの先端に取付け、更に該レ
バーの回動時、レバーの先端のブラシが前記フランジボ
ビンの表面を接触する時の接圧を調節自在に設ける。
作用 ウェストスプールとフランジボビンとの間に連なる渡り
糸は、ボビンに糸条を正規巻取のためにリングレールが
1昇降動して後、第3層目に巻き付けるための上昇過程
になると、既に第2層目までに糸条は重ね巻きされてい
るところから、当該渡り糸の状態は、その一端がボビン
の巻取胴部の下端からフランジの表面ここ沿ってウェス
トスプールの上部外周面を経て、ウェストスプール胴部
に巻付いた状態となっている。
この状態て、隣接するスピンドル間のほぼ中間部に配設
されたレバーが回動すると、このレバーの先端に設けた
ブラシか、フランジボビンのフランジ部の表面上にある
渡り糸と係合し、ボビンの回転によって、この渡り糸は
、ブラシに搦められて該ボビンの巻取胴部近傍位置で切
断される。すると切断された後のボビン側に連なる渡り
糸は、その一端が、フランジボビンの巻取胸部の第2層
目までに重ねて巻かれることによって固定されていて、
一方自由端部側となった糸尻は、それ程長くなく、従っ
てボビンの回転によって、この糸尻が振り回されても、
糸切れが惹起することがない。
更にこの糸尻がボビン巻かれる糸条の第4N目以後にボ
ビンに巻き込まれても、その長さが極めて短いため次工
程て、このボビンを解除する際糸切れを惹起することも
ない。
実施例 本発明を実施する装置の1例を図面について具体的に説
明すると、第1図及び第2図において1はスピンドルレ
ール2に回動自在に取り付けられたスピンドル、3は前
記スピンドルに装着されたボビンて、該ボビンは上下両
端部に鍔部を有するフランジボビンより成るものである
4は前記スピンドル1に装着された前記フランジボビン
3の下部に嵌着されたウェストスプールて、該ウェスト
スプールはその上端部は前記フランジボビン3の鍔部外
周面を覆うような形状を有している。5は上下に昇降動
するリングレールて、該リングレールには、トラベラ−
6が旋回するリング7を取付けたリングホルダー8が固
定されている。9は隣接するスピンドル1のほぼ中間位
置に取付けられたロッドホルダーて、該ロッドホルダー
は中空管より形成されていて、前記スピンドルレール2
にボルト(図示せず)よって固定されている。10は前
記ロッドホルダー9の中空管に回転自在に装着されたロ
ッドて、該ロットの上端部に穿設された満10a!こは
レバホルダー11が上下伸縮自在に螺合されていて、一
方下端部には第1リンクアーム13が固定されている。
12はその先端に天然の獣毛、例えはタヌキの毛等より
なるブラシ12aを取付けたレバーて、該レバーは前記
レバーホルダー11に固定されている。14は前記第1
リンクアーム13の先端にピン15によって取付けられ
たスライドバーて、該スライドバーは、スピンドル1の
下部であって、スピンドル列に沿って長手方向に摺動自
在に取付けられている。】6は機枠(図示せず)に軸】
7によって回動自在に支持された第2リンクアームて、
該リンクアームは、その一端は前記スライドパー14に
ピン18によって連結され、−方散端はピン19によっ
て圧力流体によって作動するシリンダー20のプランジ
ャー21に連結されている。
尚、前記シリンダー20は、渡り糸の切断具となるブラ
シ12aを取付けたレバー12の回動運動の駆動源とな
るものて、通常撚糸機では機台の長手方向両側に対称的
にスピンドルが配設されているところから、前記軸17
に第1リンクアーム22を連結させ、更にコネクチング
ロッド24、第4リンクアーム25.26等の適宜なリ
ンクレバーの伝達機構を介し、スライドパー14に連結
すれは、当該シリンダー20は全てのブラシの駆動源と
して対応させることができる。
本発明を実施する装置の1例は上述のように構成された
ものて、次にその作動状態について説明すると、第4図
はフランジボビンに満パッケージが形成されて、玉揚後
スピンドルlに空ボビン3が装着されている状態を示す
。この時、リングレール5はウェストスプール4の位置
に停止している。今、空ボビン3に糸条を巻取らせるた
め、リングレール5をその停止位置から上昇させると、
第5図に示すようにフランジボビン3に糸条が巻かれ、
この時、ウェストスプール4とフランジボビン3との間
には渡り糸Yが発生する。ここで第6図に示すように、
リングレール5を、少なくともボビン3に正規巻取のた
めl昇降動した後、該リングレール5がボビン3に糸条
を第3層目以後に巻取るため、上昇過程時になると、こ
こて、第1図においてシリンダー20を作動させるとプ
ランジャー21が伸長して、第2リンクアーム16は軸
17を支点として時計方向に回動し、このため、第2リ
ンクアーム16に取り付けられたスライドパー14が第
1図で左方向に摺動する。このスライドパー14が摺動
すると、このスライドパー14には第2図に示すように
、第1リンクアーム13が取り付けられているのて、該
第1リンクアーム13が第1図で時計方向に回動する。
ここて、この第1リンクアーム13は第2図に示すよう
にロッド10に固定されていて、一方、該ロッド10は
ロッドホルダー9の中空部に回動自在に支持されている
ところから、第1リンクアーム13の回動にともないロ
ッド10も回動する。この結果、このロッド10に螺合
したレバーホルダー11も回動する。このため・レバー
ホルダー11に取付けたレバー12の先端のブラシ12
aかウェストスプール4と、巻取ボビン3との間に連な
る渡り糸Yと接触し、特に、ブラシ12aは第2図およ
び第3図に示すように、渡り糸Yを上からフランジボビ
ン3のフランジ部上で押圧するようになっているのて、
ボビン3の回転によって、この糸条はこのブラシ12a
によって搦められて切断される。この結果、切断された
渡り糸のうちボビン側の糸尻Y1は第7図に示すように
、極めて短いものとなる。ここでブラシ12aは例えは
タヌキの毛のように天然の獣毛が好ましい。合繊繊維製
のブラシであると、フランジ表面との接触摩擦により、
該ブラシの先端部が溶着する等して不都合であるからで
ある。天然獣毛の場合はこのようなことはなくて、更に
ブラシ12aの先端が摩擦した場合、ブラシホルダー1
1は、ロッド10に穿設された穴10aに螺合されてい
るのて、ブラシ12aとボビン3のフランジ部表面との
接圧は適宜調節すれは良い。また、ブラシ12aを有す
るレバー12は隣接するスピンドルの中間に設けたのて
、レバーの左右の回動量により1つのブラシで2錘のボ
ビンに対応させることができる。
効果 本発明は、上述のようにフランジボビンに空ボビン装着
後、ボビンの巻取胴部に糸条が第3層目に巻かれる途中
て、隣接するスピンドル間のほぼ中間部に設けたレバー
を回動せしめ、このレバーの先端に取付けたブラシが、
フランジボビンとウェストスプールとの間の渡り糸を、
フランジの表面上に押圧し、ボビンの回転によってブラ
シに渡り糸を搦めて切断するようにしたのて、従来のも
のに比較して、渡り糸の切断後、ボビン側に連なる渡り
糸の糸尻は極めて短く、このため、この糸尻が起因する
糸切れが皆無となり、フランジボビンを使用した場合で
あっても、人手による新たな糸巻付は作業を省いて連続
運転できる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する装置を装備した撚糸機の1例
を示す要部概略平面図、第2図は第1図のA−A矢視要
部断面図、第3図は第2図のB−B矢視要部平面図、第
4図から第7図はリングレールが昇降動してボビンに糸
条が巻取る状態を示す説明図である。 1・・・スピンドル    2・−・スピンドルレール
3・・・フランジボビン  4・・・ウェストスプール
5・・・リングレール   12・・・レバー12a・
・・ブラシ Y・・・渡り糸      Yl・−尻糸第3図 3a 第4図 第6図 第5図 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フランジボビンを装着したスピンドルの下部に嵌
    着したウェストスプールを有し、リング・トラベラー巻
    取機構を備えた撚糸機て、満パッケージ玉揚後、新たな
    空ボビンをスピンドルに装着して機台再起動時、リング
    レールをウェストスプールの停止位置から上昇せしめて
    空ボビンに糸条を巻付け正規巻取開始時、ウェストスプ
    ールとボビンに巻かれた糸条との間に連なる渡り糸を切
    断するに際し、リングレールが少なくともボビンに正規
    巻取のため1昇降動した後、該リングレールがボビンに
    糸条を第3層目以後に巻取るための上昇過程で、フラン
    ジボビンの糸条巻取胴部近傍位置で、ブラシを、ボビン
    のフランジ部表面に押圧して、渡り糸をこのブラシに搦
    めて切断するようにしたことを特徴とする撚糸機等にお
    ける渡り糸切断方法。
  2. (2)スピンドルに装着されたフランジボビンと、該ボ
    ビンの下部であって、該ボビンのフランジ部外周面を覆
    う鍔部を有するウェストスプールとを備えた撚糸機にお
    いて、隣接するスピンドル間のほぼ中間位置に、その先
    端にブラシを有するレバーを水平方向に回動自在に設け
    ると共に上下方向に伸縮自在に設け、該レバーの回動時
    、レバーの先端のブラシが前記ボビンのフランジ部表面
    と接触する接圧を調節自在に構成したことを特徴とする
    撚糸機における渡り糸切断装置。
  3. (3)プランは天然獣毛より成る特許請求範囲第2項記
    載の撚糸機等における渡り糸切断装置。
JP17286590A 1990-06-29 1990-06-29 撚糸機における渡り糸切断方法および装置 Expired - Fee Related JPH07122170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17286590A JPH07122170B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 撚糸機における渡り糸切断方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17286590A JPH07122170B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 撚糸機における渡り糸切断方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0465532A true JPH0465532A (ja) 1992-03-02
JPH07122170B2 JPH07122170B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=15949735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17286590A Expired - Fee Related JPH07122170B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 撚糸機における渡り糸切断方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122170B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106906543A (zh) * 2015-12-23 2017-06-30 厦门浩纬实业有限公司 一种细纱机锭子清扫器
CN106929967A (zh) * 2017-03-31 2017-07-07 江苏爱吉科纺织机械有限公司 一种单向除棉的后集棉系统
CN108914280A (zh) * 2018-07-10 2018-11-30 宁夏如意科技时尚产业有限公司 一种轨道内含有毛刷的并线空捻器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106906543A (zh) * 2015-12-23 2017-06-30 厦门浩纬实业有限公司 一种细纱机锭子清扫器
CN106929967A (zh) * 2017-03-31 2017-07-07 江苏爱吉科纺织机械有限公司 一种单向除棉的后集棉系统
CN108914280A (zh) * 2018-07-10 2018-11-30 宁夏如意科技时尚产业有限公司 一种轨道内含有毛刷的并线空捻器
CN108914280B (zh) * 2018-07-10 2021-04-09 宁夏如意科技时尚产业有限公司 一种轨道内含有毛刷的并线空捻器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07122170B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6115021B2 (ja)
CN201961898U (zh) 纱线卷绕机
JP2865836B2 (ja) フライヤ粗紡機において粗糸を切断する方法および装置
JPH0570037A (ja) 糸条巻取装置
JPH0465532A (ja) 撚糸機における渡り糸切断方法および装置
US5331799A (en) System for cutting roving in a spinning machine
DE10211862A1 (de) Zentrifugenspinnvorrichtung
JPH05193832A (ja) ボビン巻管受容装置
US4870815A (en) Method to wind down a yarn package and device to perform the method
CN100379666C (zh) 用于热塑纤维的具有多个释放路径的络筒机
US5485967A (en) Yarn winding apparatus with manifold assembly movable between blowing and standby positions relative to a pair of bobbin carrying spindles
JP3114911B2 (ja) 精紡機等の一斉管替における尻糸切断方法
JPH0538065Y2 (ja)
JPS6139730Y2 (ja)
JP2687595B2 (ja) 線条巻き取り装置
CN105883489A (zh) 一种改进型络筒机锥筒管托架装置
JPH0634376Y2 (ja) ミュール精紡機における玉揚げ時のワインディングフォーラワイヤの作動装置
JP2893479B2 (ja) バンチ巻き形成装置
JPS5817109B2 (ja) 糸条処理装置
JPH01313263A (ja) ワインディングユニット
JPS6110628Y2 (ja)
CA1068181A (en) Apparatus for automatically anchoring, twisting, and winding filament, or the like, onto a spool
JPH0482925A (ja) スピンドルの尻糸把持装置及び尻糸巻方法
JPS6197433A (ja) 紡機における尻糸切断装置
JPH062230A (ja) 一斉揚玉揚装置に於ける糸切装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees