JPS6197433A - 紡機における尻糸切断装置 - Google Patents

紡機における尻糸切断装置

Info

Publication number
JPS6197433A
JPS6197433A JP21425684A JP21425684A JPS6197433A JP S6197433 A JPS6197433 A JP S6197433A JP 21425684 A JP21425684 A JP 21425684A JP 21425684 A JP21425684 A JP 21425684A JP S6197433 A JPS6197433 A JP S6197433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
cutter
bobbin
yarn
tail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21425684A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Uno
丑野 正志
Kenji Kinoshita
賢二 木下
Kiwamu Niimi
究 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP21425684A priority Critical patent/JPS6197433A/ja
Publication of JPS6197433A publication Critical patent/JPS6197433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H9/00Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine
    • D01H9/02Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine for removing completed take-up packages and replacing by bobbins, cores, or receptacles at take-up stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
    • D01H9/16Yarn-severing arrangements, e.g. for cutting transfer tails; Separating of roving in flyer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は紡機、特にリング精紡機の玉揚げ装置に関する
。更に詳しくは玉揚げ時にスピンドルの下部に巻付けら
れて残存する尻糸の切断装置に関する。
従来の技術 リング精紡機、リング撚糸機等の多数のスピンドルを並
列してこれに装着されたボビンに紡出された糸を巻取っ
て管糸となす紡機においては満管時に機台を停止し、玉
揚装置によってスピンドルから満管糸を抜上げ、代りに
新ボビンを装着する玉揚げ作業が行なわれる。このとき
新ポビンへの糸の巻付けを確実に行なわせるため、第2
A図に示すように満管糸形成の終了時にリング1を満管
ボビン2の下端よりも下方に降下させスピンドル30基
部に設けたローレット部4に数回糸を巻付け、尻糸5と
して貯留している。この尻糸5は満管糸の抜上げの際、
ローレット部4の上方にスピンドル3に固定されて設け
られた回転カッタ6と接触して切断され、残部はそのま
\ローレット部4に残され、トラベラ7を通じて紡出糸
Yと連続して待機している。第2B図に示すように新ポ
ビン2aがスピンドル3に嵌挿されると再び糸の紡出は
開始され、リング1は正規の昇降位置に復帰し、新らだ
な紡出糸Yが新ボビン2a上に管糸を形成し始める。
発明が解決しようとする問題点 ローレット部4上に残された尻糸けこの始動時に紡出糸
と干渉して巻付はミスを生ぜしめたり、スピンドルの回
転に伴なって周囲に四散し隣接錘に飛び込んで紡出糸の
品質を低下し、又は糸切れを起すことがあった。又近年
スピンドルの高速化に伴って尻糸の空気抵抗による動力
の損失が問題となっていた。
問題点を解決するだめの手段 本発明は斜上の従来技術の問題点に鑑みなされたもので
あり、残糸を生ずるローレット部を解消し、尻糸がボビ
ンの外部に露出することのない玉揚奔≠黍≠に装置を提
供することを目的とする。
この目的は尻糸をスピンドルにからませて満管糸をスピ
ンドルから抜去して、代りに空ボビンを該スピンドルに
嵌挿して管替を行なう紡機において前記スピンドルから
離脱後の満管糸と前記スピンドルとの間に架橋された尻
糸を切断すべく、各スピンドルまわりの紡機側所定箇所
にカッターを配置したことを特徴とする紡機における尻
糸切断装置によって達成される。
問題を解決するだめの手段 図面に基いて本発明を更に詳細に駅間する。
第1A図〜第1E図に本発明にかかる玉揚げ動作の手順
を示す。
精紡機上のボビンが満管糸になると前述の通りリング1
は正規の昇降位置よりも更に下降しボビン2の下方のス
ピンドル3の基部に尻糸5を巻付ける(第1A図)。本
発明においては従来技術に関連して第2図で説明したよ
うなローレット部4並びに回転カッタ6は具えられてい
ない。
図示しないキャッチャによって満管ボビン2はスピンド
ル3の上方に抜上げけられ、それに件なって尻糸5は上
方に解舒されて螺旋状にスピンドル3の周囲に巻付けら
れるがその途中でスピンドル3の胴部に設けられだ剛毛
が植設された係止部7と接触し、滑落が防止される。こ
の抜上げの際の解舒によってスピンドル基部にあった尻
糸は殆んど消費される(第1B図)。
次いで満管ボビン2はスピンドルの軸線から外れるよう
に機台前方(図では右方)に移動せしめられ、そのま\
下降してスピンドルの前方に待機している待機ペッグ8
上に載置される(第1c図)。
図において9はカッタであり、後述するように種々の手
段によってスピンドルと待機ペッグの間を結ぶ満管ボビ
ンの搬送経路内に設置されている。
第1C図に仮想線で示すように満管ボビン2とスピンド
ル3との間に連らなっている解舒された尻糸5aは抜上
げられた満管ボビン2が降下する途次にこのカッタ9と
係合するが、該尻糸5aはその両端を満管ボビン2の表
面及びスピンドルの係止部7に接触して把持されている
だめ緊張状態となり、カッタ9に設けられた刃の作用に
よってここで切断される。切断された両糸端は夫々ボビ
ン2及び係止部7によって保持される。
次に空ボビン2aがスピンドル3に嵌挿され、係止部7
に保持された尻糸はボビン2aの内部に隠される(第1
D図、第1E図)。
前述の通りカッタ9はスピンドル3と待機ペッグ8との
間の満管ボビン2の移動経路に沿った適宜位置で、解舒
された尻糸とうまく係合する個所に設置されることが必
要であるが、第1A図〜第1E図に示したようにアンチ
ノードリング10を具えたスピンドルの場合には紡出中
の糸のバルーニングと干渉しないようにアンチノードリ
ング10の前方のやや上方に設けられることが好ましい
次にカッタ9の取付けの種々の態様を示す。
第3A図〜第3C図にはカッタ9をアンチノードリング
10のブラケット11に共用して設けたものを示す。平
面図(第3A図)から明らかなようにこのカッタ9はス
ピンドル3の右側方から立上がり、スピンドル3の前方
に位置するように設けられ、左側に隣接するセパレータ
12との間に空間Aが形成されている。これは2撚の糸
を紡出する際に糸継操作を円滑に行なうために必要なこ
とであり、逆にS撚の糸を紡出する際には右側のセパレ
ータとの間に空間を形成するように取付けの向きを変更
することが必要である。
第3C図に示すようにカッタ9は正面から見ると中央に
向って両方から側斜したガイド面9aを有し、中央に設
けられた小溝内に刃9bを内蔵している。切断されるべ
き尻糸はこのガイド面9aに接触さえすれば自からの張
力によって自然に小溝に案内され、刃9bを係合する。
刃9bは巾の狭い溝内に収められているので作業者に危
険を与えることはない。
第4A図、第4B図はカッタの別の態様を示し、これは
セパレータ12の側面に直接、溶接、接着。
一体成形等によって固定されたものである。この場合に
も紡出する糸の撚方向によって糸継ぎの勝手を考慮して
隣接するセパレータとの間の開口空間を形成することが
必要である。この図の例は2撚の場合である。
以上のカッタは固定型のものであったが、第5図に示す
ように可動型とすることもできる。即ち機台フレームに
回動自在に軸支20されたアーム21の先端にカッタ9
を取付けてスピンドル3の前方に待機せしめておき、尻
糸と係合したとき、アーム20をギアードモータ、ロー
タリアクチーエータ、ソレノイド又はシリンダ等の公知
の適宜の駆動手段で支点20を中心に上下に揺動させ糸
を積極的に切断する。
発明の効果 り上詳述したように本発明によればスピンドルの基部に
設けられていた尻糸巻付用のローレット部及び尻糸切断
用の回転カッタを無く17代りに満管ボビンの玉揚げ時
の抜去経路に沿って解舒された尻糸と係合するカッタを
設け、満管ボビンの抜上げによってスピンドル基部の尻
糸が消費され、空ボビンの嵌挿によって尻糸がう甘くボ
ビン内に保持されるようになしたので、従来ローレット
部に残存していた尻糸によって生じた種々のトラブルが
解消した。
【図面の簡単な説明】
第1A図〜第1E図は本発明方法の手順を示す動作図、
第2A図、第2B図は従来の玉揚方法の手順を示す動作
図、第3A図は本発明のカッタの一実施例の平面図、第
3B図は同じく側面図、第3C図は同じく主要部の正面
図、第4A図は本発明のカッタの他の実施例の平面図、
第4B図は同じく正面図、及び第5図は本発明のカッタ
の更に別の実施例の側面図である。 1・・・リング、9・・・カッタ、2・・・満管ボビン
、2a・・・空ボビン、3…スピンドル、4…ロ一レツ
ト部、5・・・尻糸、7・・・トラベラ、8・・・待機
ペッグ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、尻糸をスピンドルにからませて満管糸をスピンドル
    から抜去して代りに空ボビンを該スピンドルに嵌挿して
    管替を行なう紡機において、前記スピンドルから離脱後
    の満管糸と前記スピンドルとの間に架橋された尻糸を切
    断すべく各スピンドルまわりの紡機側所定箇所にカッタ
    を配置したことを特徴とする紡機における尻糸切断装置
    。 2、カッタが各スピンドル間に設けられたセパレータに
    取付けられている特許請求の範囲第1項に記載された装
    置。 3、カッタが各スピンドルの周囲に設けられたアンチノ
    ードリングと共用のブラケットに取付けられている特許
    請求の範囲第1項に記載された装置。 4、カッタが尻糸に対して積極駆動される特許請求の範
    囲第1項に記載された装置。
JP21425684A 1984-10-15 1984-10-15 紡機における尻糸切断装置 Pending JPS6197433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21425684A JPS6197433A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 紡機における尻糸切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21425684A JPS6197433A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 紡機における尻糸切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6197433A true JPS6197433A (ja) 1986-05-15

Family

ID=16652739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21425684A Pending JPS6197433A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 紡機における尻糸切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6197433A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437698U (ja) * 1990-07-21 1992-03-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437698U (ja) * 1990-07-21 1992-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4083171A (en) Method and apparatus for eliminating an abnormality in a thread to be wound onto the bobbin of an open-end spinning device
EP1721854B1 (en) Doffing device for an automatic winder
EP0101067B1 (en) Method of piecing yarns in a spinning machine utilizing an air stream
JPS5930923A (ja) オ−プンエンド精紡機の糸継ぎ方法
CZ919684A3 (en) Process for producing store package on a bobbin tube
EP0284846B1 (en) Method to wind down a yarn package and device to perform the method
JPS6197433A (ja) 紡機における尻糸切断装置
JPH02289127A (ja) リング精紡機及びその作動方法
JPH05193832A (ja) ボビン巻管受容装置
US5184453A (en) Robot for a double twister
EP1092795B1 (en) Hairiness controlling device and winder
US4058264A (en) Yarn wound package provided with a transfer tail wind and method for forming the transfer tail wind
JP3114911B2 (ja) 精紡機等の一斉管替における尻糸切断方法
CN213232614U (zh) 一种络筒机单锭及托盘式络筒机
JPS61160432A (ja) 紡機における玉揚げ方法
JP2508796B2 (ja) スネルワイヤへの紡出糸巻付防止装置
JPH07122170B2 (ja) 撚糸機における渡り糸切断方法および装置
JPS63182421A (ja) 紡機における停止方法
JPH01127567A (ja) ワインダーの玉揚方法
JPH08246264A (ja) リング精紡機において糸巻体の始端糸を切断するための方法および装置
JPS6125809B2 (ja)
JPH075226B2 (ja) 合糸巻取装置
JPH01313263A (ja) ワインディングユニット
JPH11180646A (ja) 弾性糸巻取装置および弾性糸巻取方法
JPS60144280A (ja) 紡出糸条の巻取装置