JPH11180646A - 弾性糸巻取装置および弾性糸巻取方法 - Google Patents
弾性糸巻取装置および弾性糸巻取方法Info
- Publication number
- JPH11180646A JPH11180646A JP36460497A JP36460497A JPH11180646A JP H11180646 A JPH11180646 A JP H11180646A JP 36460497 A JP36460497 A JP 36460497A JP 36460497 A JP36460497 A JP 36460497A JP H11180646 A JPH11180646 A JP H11180646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- core
- winding
- standby
- wound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/31—Textiles threads or artificial strands of filaments
- B65H2701/319—Elastic threads
Landscapes
- Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
Abstract
端が、次の空コア上に巻き込まれ、その結果、複数の端
糸が発生し、これらが巻取り中のコアに飛び込み、最内
層部の真のテールと間違う偽のテール(二重テール)の
発生をなくし、品質に優れた弾性糸巻糸体を安定して得
ること。 【解決手段】巻取側コアを装着するチャックと待機側コ
アを装着するチャックとを有し、連続的に糸切替えがな
される弾性糸巻取装置において、満巻状態となった巻取
コアから空状態の待機側コアへ糸切替えが行われる際、
待機側コアと満巻状態となった巻取コアとの間に、満巻
状態となった巻取コアから空状態の待機側コアへ糸の飛
び込みを防止する規制板を介在させることを特徴とする
弾性糸巻取装置。
Description
するものである。さらに詳しくは、整経機、カバリング
機、編機、紙おむつ給糸機などの高次加工機械に使用す
る際、最内層の糸端を容易に取り出して、次の切替糸の
端糸とを接合することのできる弾性糸巻取体を巻取る弾
性糸巻取装置および弾性糸巻取方法に関するものであ
る。
般に、チューブ状のコアに巻取られ、巻取られた弾性糸
は、高次加工において、転がしにより解舒する横取り方
法、または糸条の巻取り方向に対して直角方向から解舒
する縦取り方法によって給糸されていた。
にコアの糸末端と、次に給糸する満巻状態のコアの表層
の糸端を結びつけることを可能にして、高次加工機械を
停機することなく、連続して操業できるように、コアに
巻かれた糸の最内層に存在する糸末端をコアの端部にテ
ール状としてコアの外部に出るように巻き取る方法が特
開昭49−71232号公報、特開昭52−42942
号公報等に開示されている。
巻取装置および巻取方法では、満巻状態のパッケージと
待機状態にある空パッケージとを移動させて、待機状態
にある空パッケージを捲取り位置に位置させ、満巻状態
のパッケージを待機位置に位置させて糸切替を行う際、
満巻状態のパッケージに巻き取られつつある糸端を切断
するが、この糸の切れ端が、次の巻上げを開始する空コ
ア上に巻き込まれるというトラブルがしばしば発生して
いた。その結果、巻上げを開始する空コア上に複数の端
糸が発生し、最内層部の真のテールと間違う、偽のテー
ルが形成されるという問題があった。
ル)の発生をなくし、品質に優れた弾性糸巻糸体を安
定、かつ連続的に得ることを目的とする。
は、前記課題を解決するため、以下の構成を有する。
と待機側コアを装着するチャックとを有し、連続的に糸
切替えがなされる弾性糸巻取装置において、満巻状態と
なった巻取コアから空状態の待機側コアへ糸切替えが行
われる際、待機側コアと満巻状態となった巻取コアとの
間に、満巻状態となった巻取コアから空状態の待機側コ
アへ糸の飛び込みを防止する規制板を介在させることを
特徴とする弾性糸巻取装置である。
題を解決するため、以下の構成を有する。
状態の待機側コアに連続的に糸切替えをする弾性糸巻取
方法において、満巻状態となった巻取コアから空状態の
待機側コアへ糸切替えを行う際に、待機側コアと満巻状
態となった巻取コアとの間に、満巻状態となった巻取コ
アから空状態の待機側コアへ糸の飛び込みを防止する規
制板を介在させ、次いで待機側コアの端部であって糸条
の巻幅に含まれない部分に糸条を糸掛けし、糸切替えの
間、満巻状態となった巻取側コア上の糸条を該コアの巻
幅内に保持しつつ糸切替えをすることを特徴とする弾性
糸巻取方法である。
面を用いながら詳細に説明する。
示す概略斜視図である。
ツク1と待機側のチャック2を有している。巻取側のチ
ャックとは、糸条3を巻き取っているコア4を把持する
側のチャックをいい、待機側のチャツクとは、巻取側の
チャックが満巻状態となった際に、糸条を切断すること
なく連続的に次のコアに糸条を切り替えるための糸条が
巻かれていない空状態のコアを把持する側のチャックを
いう。
り、満巻になった巻取側のコア4aを装着しているチャ
ックから、空状態の待機側のコア4bを装着しているチ
ャックへの糸切替えは自動的又は手動にて糸条の走行を
止めずに連続的に行われる。生産性を向上させる観点か
ら、それぞれのチャックには複数個のコア4が装着され
ているのが好ましい。
ューブ状であり、その材質は、紙、合成樹脂等であって
もよく、なんら限定されるものではない。
れ自体が、または巻き取られた糸条がサーフェス駆動ロ
ール5に接触しており、サーフェス駆動ロール5により
回転運動を与えられ糸条を巻き取っていく。
量の糸条を巻き取って満巻状態になると、自動又は手動
にて待機側のチャックに装着されたコア4bが満巻状態
の巻取側コア4aと代わってサーフェス駆動ロール5に
接触するように移動し、糸条を巻始める。なお、図1の
例においては、レボルビングアーム19の回動により、
満巻状態となった巻取コア4aから空状態の待機側コア
4bへ糸切替えが行われる。
待機側のチャック2とが切り替わる際、すなわち、満巻
状態となった巻取コア4aから空状態の待機側コア4b
へ糸切替えが行われる際には、待機側のチャックに装着
されたコア4bに糸条が巻付く瞬間に、巻付く糸条以外
の糸が飛び込まないように待機側コア4bと満巻状態と
なった巻取コア4aの間に規制板6が挿入され、かつ、
糸切替え用ガイド7を使用し、糸条は待機側コアの端部
であって糸条の巻幅に含まれない部分に糸掛けされ、か
つ、糸切替えの間、満巻状態となった巻取側コア上の糸
条は該コアの巻幅内に保持されるのである。
状の一例をさらに詳細に示すための概略図である。
限定されるものではないが、FRP樹脂製のものが特に
軽量であり、かつ、耐久性に優れているので好ましい。
れるものではない。
のではないが、本発明の効果、すなわち、偽のテールの
発生を防止する効果をさらに向上させる観点から、図2
における規制板の幅方向の長さAをチャックに装着した
コア幅の合計長より長くすることが好ましい。
れ回りを効果的に防ぐ観点から、図2における規制板の
高さ方向の長さBを糸切替時の巻糸体の周長以上とする
のが好ましい。
詳細に説明するための図である。
介してカウンターウエイト8の対称側に取りつけられて
おり、巻取りの間は図3に示す位置にあり、糸切替えの
際には、図4に示す位置まで移動し、糸切替え終了後に
は再び図3に示す位置に戻るように可動されるようにな
っている。
て、電気的、バネ等機械的手段を用いることもできる。
経済性の観点からはカウンターウエイトを用いる手段が
好ましい。
に、規制板6と支点17との途中において、レボルビン
グアーム19の端部と接触状態にあり、したがって巻き
取りが満管に近付くにつれて規制板6は徐々に下方に移
動するようになっており(図3参照)、糸切り替えの際
には、カウンターウエイト8の重さにより、図4に示す
ように、レボルビングアーム19と接触する位置まで上
方に移動し、待機側コア4bと満巻状態となった巻取コ
ア4aとの間を遮蔽するようになっている。
に説明するための図である。
用ガイド9と肩はずれ防止ガイド10とから構成され
る。糸切替え用ガイド7は、ガイド固定部11に固定さ
れ、該ガイド固定部11を支点18を介して回動させる
ことにより、図5中に示すa、bの方向に可動する。巻
取の間は図1に示す位置で待機し、糸切替えの際にはa
の方向に倒れて図7および図8に示す位置まで可動し、
糸切替え終了後にはbの方向に起きあがって再び図1に
示す位置に戻る。
イド固定部11に設けられた穴に摺動自在に支持され、
トラバース方向(c、dの方向)に例えば取っ手9aを
動かすことによって可動させる。該テール用糸条巻取用
ガイド9はトラバースから糸を外すためのもので、糸掛
けフック12を各捲取り位置に対応して有しており、糸
掛けフック12は、図5に示す捲取りトラバース範囲内
(巻幅内)のeの位置から捲取り範囲外のfの位置に動
くようになっている。fの位置において切替えが行われ
る。
れ曲がった形態からなるもので、糸切替えの間、満巻状
態のコア4a上の糸条を巻幅内に保持する機能を有す
る。
を上面および正面から見た概略図である。
糸道がコア4aの概ね中央に位置するように保持されて
いる。次に、糸条3はトラバースガイド14によって、
糸条走行方向に対し垂直方向に振幅運動が与えられ、さ
らにサーフェス駆動ロール5を介して綾をなしつつコア
4aに巻き取られる。
条3と接触していない。
ャック2と切り替えられる。
ーフェス駆動ロール5から離間し、代わって待機側のチ
ャック2がサーフェス駆動ロール5に接触し回転して糸
条を巻取る。
装着されている巻取側のチャック1と空状態のコア4b
が装着されている待機側のチャック2が切り替わった直
後の状態を示すものであって、空のコアがサーフェス駆
動ロール5に接触した状態を、上面および正面から見た
概略図である。
よび図8に示すような位置に倒れ、糸条はテール用糸条
巻取用ガイド9に接触することにより、トラバースガイ
ド14から外され、その糸道がセンタリングガイド13
によりコア4の中央付近に位置するようになる。
え用ガイド7が倒れたことによって空のコア上方に覆う
ように位置する。
際、待機側コア4bに糸条が巻付く瞬間に、巻付く糸条
以外の糸が飛び込まないように待機側コア4bと満巻状
態となった巻取コア4aとの間に規制板6を挿入させる
ことである。
き取られつつある糸が切断されるまでの間に挿入される
ことが好ましい。糸の切断端が巻き取りを開始する空コ
ア4bに飛び込むからである。
部にテールとして糸掛け部分を形成する動作について説
明する。
の状態を、上面および正面から見た概略図である。
るdの方向に動かし、糸掛けフック12がeの位置から
fの位置に移動することにより、走行していた糸条は、
糸掛けフック12によりコアの端部に導かれ、糸掛けが
行われる。
って糸条の巻幅に含まれない部分である。糸条がコア上
においてトラバースしながら巻き取られる範囲(巻幅)
の中に糸掛けをすると、満巻となって高次加工で使用す
る際に最内層の糸端を取り出すことができないという問
題がある。
条はサーフェス駆動ロール5、空状態のコア4を経由し
て、満巻状態の巻糸体15に巻き取られている状態にあ
る。
取られる糸条の糸道は、肩はずれ防止ガイド10によ
り、満巻状態のコアの端部には導かれず、コアの巻幅の
範囲内に保持される。
を糸掛けフック12だけを用いて、空コア端方向に移行
させると、満巻コアに巻き取られている糸条もコアの巻
幅を外れて端部に移行し、肩はずれが起きて糸付けが失
敗する傾向がある。
装着されているチャック側の回転数をブレーキングによ
り低下させ、速度差を設けることにより、満巻コアに巻
き取られつつある糸条に張力をかけ、張力により糸条を
切断するとともに、供給糸条を空コアの端部に糸掛けさ
せることで行われる。
速されるために、巻取機に連続して供給される弾性糸の
張力が減少し、弾性糸が満巻巻糸体と空状態のコアとの
間で弛む。この状態が発生すると、弾性糸が空コアに接
触する長さが伸長し、弾性糸と空コアの間の接触角度が
大きくなり摩擦力が上昇し、弾性糸が空コアに巻き込ま
れて、弾性糸が切断されて、満巻巻糸体から空コアへの
弾性糸の切替が終了する。
ように、周上の一部または全部に、V字、U字等の溝1
6が設けられているのも好ましい。
のbの方向及びテール用糸条巻取用ガイド9をcの方向
に動かして元の位置に戻すことにより、走行中の糸条は
トラバースガイドに復帰し、走行方向に直角方向に往復
しながらコアに巻き取られる。
である。本発明において、弾性糸とは、ポリエーテル系
ポリウレタン弾性糸、ポリエステル系ポリウレタン弾性
糸等をいう。
100m/分以上800m/分以下の範囲が好ましい。
より好ましくは300m/分以上600m/分以下の範
囲である。
ら、10デニール(D)以上4000デニール(D)以
下の範囲が好ましい。より好ましくは400デニール
(D)以上3000デニール(D)以下の範囲である。
に説明する。 [実施例1]繊度1100デニールのポリエーテル系ポ
リウレタン弾性糸巻糸体を巻取速度350m/分で図1
に示す装置を用いて連続的に12000個巻き取った。
規制板は図2に示すタイプのもので、カウンターウエイ
ト方式により可動するようにした。
数/全巻取個数)×100)は0.01%と少なく、極
めて品質に優れた弾性糸巻糸体を得ることができた。 [比較例1]繊度、弾性糸タイプおよび巻取速度は実施
例1と同一条件で図1において規制板が設置されていな
い装置で連続的に32000個巻き取った。
%であった。
取られる糸以外の糸端が空コアに飛び込んで発生する、
縦取り用途で極めて不都合な偽りのテール(2重テー
ル)の発生を大幅に削減することができ、品質に優れた
弾性糸巻糸体を生産性よく得ることができる。
した概略斜視図である。
例をモデル的に示す概略図である。
作の一例をモデル的に示す正面から見た概略図である。
作の一例をモデル的に示す正面から見た概略図である。
イドの一例をモデル的に示す概略斜視図である。
例をモデル的に示す上面から見た概略図である。
例をモデル的に示す上面から見た概略図である。
の一例をモデル的に示す正面から見た概略図である。
の一例をモデル的に示す上面から見た概略図である。
置の一例をモデル的に示す正面から見た概略図である。
Claims (5)
- 【請求項1】巻取側コアを装着するチャックと待機側コ
アを装着するチャックとを有し、連続的に糸切替えがな
される弾性糸巻取装置において、満巻状態となった巻取
コアから空状態の待機側コアへ糸切替えが行われる際、
待機側コアと満巻状態となった巻取コアとの間に、満巻
状態となった巻取コアから空状態の待機側コアへ糸の飛
び込みを防止する規制板を介在させることを特徴とする
弾性糸巻取装置。 - 【請求項2】弾性糸が、ポリウレタン系であることを特
徴とする請求項1に記載の弾性糸巻取装置。 - 【請求項3】紡糸繊度が、10デニール以上4000デ
ニール以下であることを特徴とする請求項1または2に
記載の弾性糸巻取装置。 - 【請求項4】巻取速度が、100m/分以上800m/
分以下であることを特徴とする請求項1、2または3に
記載の弾性糸巻取装置。 - 【請求項5】満巻となった巻取側コアから空状態の待機
側コアに連続的に糸切替えをする弾性糸巻取方法におい
て、満巻状態となった巻取コアから空状態の待機側コア
へ糸切替えを行う際に、待機側コアと満巻状態となった
巻取コアとの間に、満巻状態となった巻取コアから空状
態の待機側コアへ糸の飛び込みを防止する規制板を介在
させ、次いで待機側コアの端部であって糸条の巻幅に含
まれない部分に糸条を糸掛けし、糸切替えの間、満巻状
態となった巻取側コア上の糸条を該コアの巻幅内に保持
しつつ糸切替えをすることを特徴とする弾性糸巻取方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36460497A JPH11180646A (ja) | 1997-12-17 | 1997-12-17 | 弾性糸巻取装置および弾性糸巻取方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36460497A JPH11180646A (ja) | 1997-12-17 | 1997-12-17 | 弾性糸巻取装置および弾性糸巻取方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11180646A true JPH11180646A (ja) | 1999-07-06 |
Family
ID=18482226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36460497A Pending JPH11180646A (ja) | 1997-12-17 | 1997-12-17 | 弾性糸巻取装置および弾性糸巻取方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11180646A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111908269A (zh) * | 2020-07-14 | 2020-11-10 | 佛山市智布互联纺织有限公司 | 一种基于物联网大数据技术的纺丝卷收机构 |
-
1997
- 1997-12-17 JP JP36460497A patent/JPH11180646A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111908269A (zh) * | 2020-07-14 | 2020-11-10 | 佛山市智布互联纺织有限公司 | 一种基于物联网大数据技术的纺丝卷收机构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3717310A (en) | Transfer tail traction mechanism | |
JPH11193183A (ja) | 弾性糸用紡糸巻取機及び弾性糸パッケージ | |
JPH11180646A (ja) | 弾性糸巻取装置および弾性糸巻取方法 | |
US5133514A (en) | Yarn processing method for tail end | |
US4398676A (en) | Transfer tail winding device for tandem windups | |
EP0985621B1 (en) | Yarn threading methods for a take-up winder | |
JP4505890B2 (ja) | 合成繊維の巻取り方法及び装置 | |
JPS62140975A (ja) | 自動ワインダ−における端面落ち防止装置 | |
EP0475484A1 (en) | Device for making the tension of the thread uniform as it unwinds in a spooler | |
JPH07300281A (ja) | 連続した糸又はヤーンを巻き取る方法及び装置 | |
JPH0223467B2 (ja) | ||
JPS63225072A (ja) | 糸条巻取方法 | |
JP3257309B2 (ja) | 巻取機の糸切換方法及びその装置 | |
JPS612677A (ja) | スピンドルドライブ式の自動巻取機における糸条切替方法 | |
JPH0322205Y2 (ja) | ||
JPS6197433A (ja) | 紡機における尻糸切断装置 | |
JPH0615930Y2 (ja) | 巻取機の巻取切換装置 | |
JPH01313263A (ja) | ワインディングユニット | |
JP2001354361A (ja) | 糸条巻取方法および糸巻パッケージ | |
SU914462A1 (ru) | Устройство для автоматической смены бобин на мотальных автоматах 1 | |
JPH075226B2 (ja) | 合糸巻取装置 | |
JPH08245080A (ja) | ターレット型巻取機の糸条切替方法および糸巻パッケージ | |
JP2664593B2 (ja) | ターレット式巻取機の自動切替装置 | |
JPH05213532A (ja) | テール付チューブの巻取方法 | |
JPH0524065B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040707 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20040707 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060620 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070116 |