JPH0232699Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0232699Y2
JPH0232699Y2 JP20272586U JP20272586U JPH0232699Y2 JP H0232699 Y2 JPH0232699 Y2 JP H0232699Y2 JP 20272586 U JP20272586 U JP 20272586U JP 20272586 U JP20272586 U JP 20272586U JP H0232699 Y2 JPH0232699 Y2 JP H0232699Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
piece
guide piece
guide
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20272586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63106778U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20272586U priority Critical patent/JPH0232699Y2/ja
Publication of JPS63106778U publication Critical patent/JPS63106778U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0232699Y2 publication Critical patent/JPH0232699Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、二重撚糸機における糸切れ時の糸切
断装置に関する。
【従来の技術】
二重撚糸機においては、糸切れが生じてもスピ
ンドルは回転を継続しているので、給糸パターン
に連らなる糸の、スピンドルから出た部分の糸を
取り除かなければ、スピンドルの周囲を旋回する
糸の遠心力により給糸パーンから糸が継続的に引
き出され、これがスピンドル等に巻き付くといつ
たトラブルが生じる。そこで、このトラブルを防
ぐために、給糸パーンから引き出された糸を、ス
ピンドルの中央導糸孔へ挿入する直前で切断する
糸切断装置が開発された。しかし、この糸切断装
置は、単に糸を切断する作用を有するのみで、糸
端を把持することがないために、開放された糸端
は遊動してスピンドルに巻き付くなどの事故が生
じる恐れがあつた。
【考案が解決しようとする問題点】
従来の糸切断装置は、ガイド片に半長円形の切
込みを設けて、この切込みにより生じた舌片を、
ガイド片と共に平面形状がV字状の糸案内路を構
成するようにテンサーベースの周方向に向けて押
し開き、ガイド片と舌片の根元部分とで刃を形成
し、糸をこのV字状の糸案内路に導き、前記刃で
切断するよにしたが、切断された糸端を把持する
部材がなく、切断された糸端が遊動して障害の原
因となることがあつた。 そこで、切断された糸端を確実に保持すること
を目的として考案したのが本考案二重撚糸機にお
ける糸切断装置である。
【問題点を解決するための手段】
糸切れ時テンサーベースへ向けて揺動すべく、
スピンドルの上位に揺動自在に設置したドロツプ
ワイヤーに、薄板体よりなるガイド片にテンサー
ベースの周方向に向けて設けた舌状の切込みによ
り舌片を形成し、前記舌片を、平面形状がV字形
をなすようにガイド片から押し開いて糸の案内路
を構成すると共に、その糸案内路の最深部に、舌
片の根元部分とガイド片とで刃を形成し糸切断部
とし、前記刃に隣接して、ガイド片に対し先端が
開き基部は密着している糸把持弾片をガイド片に
設け、糸切断部において切断した糸端を糸把持弾
片によりガイド片との間に把持するように構成し
た。
【作用】
二重撚糸機が駆動している際に、糸切れが生じ
ると、ドロツプワイヤーはテンサーベースへと揺
動し、糸切断部のガイド片をテンサーベースに当
接させる。給糸パーンに続く切れた糸の、スピン
ドルから出ている部分はふり回わされ、これが給
糸パーンの糸を引き出す力となり、給糸パーンか
ら引き出されようとする糸はテンサーベースの外
周面に沿つて旋回し、この時、糸は糸切断部のガ
イド片と舌片の間にキヤツチされる。そして、糸
は糸案内路内へ導かれ、ガイド片と糸把持弾片と
の間にニツプされ次いで糸案内路の最深部に達す
ると、糸は刃にあたつて糸の張力により切断さ
れ、給糸パーンから糸が引き出されるのを阻止す
る。また切断された糸は糸端部をガイド片と糸把
持弾片との間にニツプされた状態を保つので糸端
は開放されない。
【実施例】
本考案装置の実施例を図面と共に説明する。 スピンドル1の上位に揺動自在に設けたドロツ
プワイヤー2には、板体3が固定してあり、ま
た、この板体3には小螺子4によりガイド片5が
取り付けてある。ガイド片5は横長の長円形をな
し、長手方向の中央部分から若干左右の側方へず
らした位置に、それぞれ半長円形の切込みを設
け、その両切込みにより生じた舌片6,6をそれ
ぞれ側方へ向けて開口するようにして押し開き、
糸案内路7,7を形成してある。また、このガイ
ド片5から押し開いた舌片6,6の根元部分即
ち、ガイド片5と舌片6,6とで構成した案内路
7,7の最奥部に刃8,8を形成し糸切断部9と
してある。前記刃8,8に隣接して、前記ガイド
片5に対し先端が開き基部は密接している細長板
状の糸把持弾片10をガイド片5と板体3で挾持
する状態で設ける。ガイド片5は、半円形状の先
端部分がテンサーベース11に接触するようテン
サーベース11側に屈曲し、糸12を糸案内路
7,7へ確実に捕えることができるようにしてあ
り、糸把持弾片10はガイド片5とは逆方向に先
端を屈曲しガイド片5と糸把持弾片10とがV字
状をなして開いている状態としている。このV字
状部分は最奥部分では糸案内部7と共通してい
る。 このよにして形成した糸切断装置13は、左右
が対称形をなすようにし、かつ、糸案内路7,7
がテンサーベース11の周方向に向けて開口する
よう位置してあり、これによりスピンドル1の左
右いずれの回転方向にも制限されないで使用でき
るように構成してある。しかし、一方の回転に対
応できれば良いというのであれば回転方向に対応
する一方のガイド片のみでも良い。いずれも巻き
取り中糸の切断があつたときは、それによりドロ
ツプワイヤー2が落下し、糸切断装置13のガイ
ド片5をテンサーベース11に当接する。これに
よりテンサーベース周辺に旋回していた糸12
は、糸案内路7に入り込み、その最奥部の刃8と
接しそれにより糸端は切断される。このとき糸案
内路7に入り込んだ糸12は同時に糸把持弾片1
0によつてガイド片5との間にニツプされるか
ら、該部によつて確実に押えられ遊動することは
ない。
【考案の効果】
本考案装置は、糸切れ時、給糸パーンから引き
出されようとする糸を、ガイド片で確実に捕えて
糸案内路内へ導き、糸案内路の最深部に糸が達す
れば糸把持弾片で糸端を把持すると共に糸を刃で
切断できるように構成してあるので、糸の種類に
関わらず、糸切れ時の糸切断を確実にでき、給糸
パーンから糸が引き出されるのを阻止できるの
で、スピンドル等に糸が巻き付くといつたトラブ
ルを完全に解消でき、かつ、切断した糸端は、糸
把持断片による確実にニツプされるから切断され
た糸端が遊動してスピンドル等に巻き付くような
トラブルの発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は使用態様を示した要部の正面図、第2
図は斜視図、第3図は同平面図である。 1……スピンドル、2……ドロツプワイヤー、
5……ガイド片、7……糸案内路、8……刃、9
……糸切断部、10……糸把持弾片、12……テ
ンサーベース。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 糸切れ時テンサーベースへ向けて揺動すべく、
    スピンドルの上位に揺動自在に設置したドロツプ
    ワイヤーに、薄板体よりなるガイド片にテンサー
    ベースの周方向に向けて設けた舌状の切込みによ
    り舌片を形成し、前記舌片を、平面形状がV字形
    をなすようにガイド片から押し開いて糸の案内路
    を構成すると共に、その糸案内路の最深部に、舌
    片の根元部分とガイド片とで刃を形成し糸切断部
    とし、前記刃に隣接して、ガイド片に対し先端が
    開き基部は密着している糸把持弾片をガイド片に
    設け、糸切断部において切断した糸端を糸把持弾
    片によりガイド片との間に把持することを特徴と
    する、二重撚糸機における糸切断装置。
JP20272586U 1986-12-25 1986-12-25 Expired JPH0232699Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20272586U JPH0232699Y2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20272586U JPH0232699Y2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63106778U JPS63106778U (ja) 1988-07-09
JPH0232699Y2 true JPH0232699Y2 (ja) 1990-09-04

Family

ID=31167378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20272586U Expired JPH0232699Y2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232699Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63106778U (ja) 1988-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0232699Y2 (ja)
JPH0232698Y2 (ja)
JPS5810546Y2 (ja) ミシンア−ム上のオ−バ−ラン防止装置
US1599837A (en) Device for preventing singles
US4066219A (en) Twine winding assembly
JPH0338219Y2 (ja)
JPH0638875U (ja) ミシンのボビンケース
JP2507085Y2 (ja) 糸巻き用ボビン
JPS6145089Y2 (ja)
JPS6231673A (ja) 溝付ボビン
JPS5848291Y2 (ja) 切り欠ぎ付ボビン
JP3889508B2 (ja) リール巻き取り用釣り糸スプール支持装置
SU145683A1 (ru) Датчик автоматического останова круглотрикотажной машины
JP3030435U (ja) リール釣竿の釣糸ガイド用導糸環
JPH10139288A (ja) 糸巻き時の糸先端押さえボビン
JP2530658Y2 (ja) コイルボビン用巻線治具
JPH048781Y2 (ja)
KR950002587Y1 (ko) 연사용 플라이어와 몸체의 결합구조
JPH0324545Y2 (ja)
US2806659A (en) Thread feeding and clamping device
JP3997470B2 (ja) ボビン用糸止め
JPH0530057Y2 (ja)
KR870002536Y1 (ko) 실감개
JPH0324544Y2 (ja)
JP2511551Y2 (ja) 不良巻取防止装置を備えた糸の巻取装置