JPS6145089Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6145089Y2
JPS6145089Y2 JP1982056742U JP5674282U JPS6145089Y2 JP S6145089 Y2 JPS6145089 Y2 JP S6145089Y2 JP 1982056742 U JP1982056742 U JP 1982056742U JP 5674282 U JP5674282 U JP 5674282U JP S6145089 Y2 JPS6145089 Y2 JP S6145089Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
yarn
clamper
thread
cage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982056742U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58158062U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5674282U priority Critical patent/JPS58158062U/ja
Publication of JPS58158062U publication Critical patent/JPS58158062U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6145089Y2 publication Critical patent/JPS6145089Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は巻糸機における二重糸引出し防止装
置、特に巻糸機における巻取パツケージ側糸端
を、パツケージ側サクシヨンアームにより吸引し
て引出す際に、二重糸として引出されそのますノ
ツターへ導入されることを防止するための、二重
糸引出し防止装置に関するものである。
今第1図に示すような巻糸機において、給糸ボ
ビン1からガイド2、テンサー3を経て綾振りド
ラム4により綾振りされながら、クレードルアー
ム5で支持されたボビン6にパツケージ7として
巻取られつつある糸8が、例えばスラブキヤツチ
ヤーによりスラブの存在を検知されカツターによ
り切断されたような場合、(この関係装置につい
ては図示省略。)パツケージ側の糸端と給糸ボビ
ン側の糸端は、夫々パツケージ7又はガイド2に
向つて回動近接したパツケージ側サクシヨンアー
ム9、給糸ボビン側サクシヨンアーム10によつ
て吸引され引出されてノツター11に導入され、
糸結びが行なわれるのが普通である。
このときパツケージ7側の切断糸端は、パツケ
ージが第1図に示すようなチーズパツケージの場
合は勿論、特に第2図に示すようなコーンパツケ
ージの場合切断糸端にパツケージの細径部へ向う
力が働いて、パツケージ7の糸層から外れ、所謂
端面落ちを発生してボビン6の細径部6′に巻付
くことがある。
そこで切造糸端の引出しのため、パツケージ7
を逆回転しながらパツケージ側サクシヨンアーム
9の吸引作用を働かせると、パツケージ7の糸層
部分の糸は解舒されるがボビン細径部6′に巻き
ついた糸8′は解舒されることなく、逆にボビン
細径部6′に巻ついてパツケージ側切断糸端の引
出しが不可能となつたり、糸がパツケージの糸端
部分からボビン細径部につながつたまゝ二重糸1
2の状態でパツケージ側サクシヨンアーム9中に
吸引され、そのまゝの状態でノツター11に導入
糸結びされることがあつた。
この考案は従来のこのような欠点を除くことを
目的としてなされたものであつて、パツケージ側
サクシヨンアームの開口側端部にスリツトおよび
クランパーを設け、端面落ちした糸端をパツケー
ジ側サクシヨンアームで吸引しながらパツケージ
を逆回転して糸を解舒すると、二重糸の状態を形
成しながら吸引された糸は上記スリツトへ自動的
に進入し、パツケージ側サクシヨンアームの揺動
に伴つてクランパーが作動しスリツトに進入した
糸を切断し、パツケージ側サクシヨンアームには
パツケージの糸層側糸端のみが吸引され、二重糸
の発生を完全に防止することが出来た。
次に第3図乃至第5図に示す本考案の実施例を
説明する。パツケージ側サクシヨンアーム9の開
口13の側端部に上壁14の一部を切欠き、該切
欠部を覆つて支点15により回動自在に軸支され
た板状のクランパー16を設け、前記上壁14の
切欠部側面14′とクランパー16の側面16′に
よりスリツト17を形成する。
又該クランパー16にはスリツト形成側面1
6′と反対側の側面に一端を固定し、他端をパツ
ケージ側サクシヨンアーム9の側壁に当接する板
バネ18と、該板バネ18を介してカム19が固
着されている。そしてクランパー16は板バネ1
8により支点15を中心として前記スリツト17
を閉止する方向に付勢されている。
20は上壁14の開口端縁部を囲繞して開口内
部に向い、その先端縁部に鋸歯状部を形成した糸
繋止板である。
上記の如く構成された本考案のパツケージ側サ
クシヨンアーム9は、給糸ボビン1から引出され
パツケージ7として巻取られている糸8が切断す
ると、第4図に示すようにパツケージ7に向つて
揺動接近し、カム19は、綾振ドラム4の軸受部
22にとりつけられたピン21に係合し、板バネ
18付勢力以上に押圧され、その結果クランパー
16は支点15を中心としてスリツト17を開放
する方向に回動する。
一方パツケージ7上の切断糸端は、所謂端面落
ちして、ボビン6の細径部6′に巻付いた状態と
なつている。
次いでパツケージ7を逆回動しかつパツケージ
側サクシヨンアーム9の吸引を開始すると、パツ
ケージ7の糸層部分の糸は解舒されるが、ボビン
6の細径部6′に巻付いた糸8′は解舒されること
なく逆に巻付いて、糸がパツケージの糸層部分か
らボビン細径部につらなつたまゝ二重糸12の状
態で吸引されると共に、前記スリツト17内に自
然に進入し、吸引した糸をナツター11に導入す
るためパツケージ側サクシヨンアーム9が該位置
から離脱揺動を始めると、カム19がピン21か
ら外れ板バネ18の作用によりクランパー16が
回動してスリツト17を閉じ、スリツト17内に
進入していた糸を挾持切断してボビン細径部6′
に巻付いた糸8′との関係を断ち、パツケージの
糸層側端糸は、パツケージ7の逆回転とパツケー
ジ側サクシヨンアーム9による吸引、並びに繋止
板20の鋸歯状部による糸の繋止によりパツケー
ジ側サクシヨンアーム9の揺動に伴つて引出さ
れ、ノツター11へと導入されるのである。
なおこの考案におけるスリツト17を、第5図
に示すようにパツケージが最小のとき、パツケー
ジの端面aと、サクシヨンアーム9により吸引さ
れた糸がサクシヨンアーム内壁と接触する点bと
を結ぶ直線y1が、サクシヨンアームの開口13
と交る点Pと、パツケージが最大のとき、パツケ
ージの端面Cと、サクシヨンアーム9により吸引
された糸がサクシヨンアーム内壁と接触する点b
とを結ぶ直線y2が、サクシヨンアームの開口1
3と交る点Qとの間に位置せしめるならば、パツ
ケージの大小にかかわらず、糸をよる有効に確実
にスリツトに進入せしめることができる。
又この説明において、パツケージが、コーンパ
ツケージの場合につき述べたけれども、チーズパ
ツケージの場合、所謂端面落ちがパツケージのど
ちらの端面に起るか予測することが出来ないか
ら、パツケージ側サクシヨンアームの開口両側端
部に夫々クランパーを設けスリツトを構成すると
適当である。
以上詳細に述べた通り本考案の二重糸引出し装
置は、パツケージ側サクシヨンアームの開口側端
部にクランパーを設け、クランパーと上壁により
スリツトを構成し、パツケージの糸層からパツケ
ージのボビンに連る切断端糸の二重糸をパツケー
ジ側サクシヨンアームにより吸引して引出しなが
らスリツトに導入し、次いでサクシヨンアームの
該位置からの離脱揺動によりクランパーを作動さ
せてスリツトを閉止して糸を切断し、パツケージ
の糸層側糸端のみを吸引してその引出しを確実な
ものとしたから、パツケージ側切断端糸の引出し
が不可能となつたり、或いは二重糸のまゝ引出さ
れそのますノツターに導入されて糸結びされるよ
うなことは完全に防止されるに至つたもである。
【図面の簡単な説明】
第1図は糸巻機の概略を示す側面図、第2図は
パツケージ側サクシヨンアームによりパツケージ
から吸引引出された糸が二重糸を形成した状態を
示す説明図、第3図は本考案の二重糸引出し防止
装置を備えたパツケージ側サクシヨンアームの平
平図、第4図はパツケージとの関係を示す同上側
面図、第5図は第3図A−A線断面図である。 1……給糸ボビン、4……綾振りローラ、6…
…ボビン、7……パツケージ、9……パツケージ
側サクシヨンアーム、10……給糸ボビン側サク
シヨンアーム、11……ノツター、12……二重
糸、16……クランパー、17……スリツト、1
8……板バネ、19……カム、21……ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 給糸ボビンから引き出された糸をパツケージに
    巻取る巻糸機において、パツケージ側サクシヨン
    アームの開口の側端部に、開口部の上壁の一部を
    切欠き、該切欠部を覆つて支点により回動自在に
    軸支された板状のクランパーを設け、前記上壁の
    切欠部側面とクランパーの側面とによりスリツト
    を形成し、クランパーには常時スリツトを閉塞す
    る方向に旋回するよう付勢するスプリング及びカ
    ムを設け、前記開口がパツケージに接近したとき
    に前記カムと当接し、クランパーを開くカムを移
    動する位置にカム操作用のピンを設けてなる巻糸
    機における二重糸引出し防止装置。
JP5674282U 1982-04-19 1982-04-19 巻糸機における二重糸引出し防止装置 Granted JPS58158062U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5674282U JPS58158062U (ja) 1982-04-19 1982-04-19 巻糸機における二重糸引出し防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5674282U JPS58158062U (ja) 1982-04-19 1982-04-19 巻糸機における二重糸引出し防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58158062U JPS58158062U (ja) 1983-10-21
JPS6145089Y2 true JPS6145089Y2 (ja) 1986-12-18

Family

ID=30067246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5674282U Granted JPS58158062U (ja) 1982-04-19 1982-04-19 巻糸機における二重糸引出し防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58158062U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011114769A1 (de) * 2011-10-01 2013-04-04 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Saugdüse für eine Arbeitsstelle einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58158062U (ja) 1983-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4414798A (en) Splicing apparatus for spun yarns
JPS6013941B2 (ja) 糸捲機における異常糸継防止方法
US6298647B1 (en) Yarn-connecting device for a cheese-producing textile machine
JPS6145089Y2 (ja)
JPH0616334A (ja) リザーブ糸を巻き付ける方法及び装置
US4550886A (en) Yarn end sucking and holding device in winder
US2006055A (en) Lap arrester for winding machines
JP2511551Y2 (ja) 不良巻取防止装置を備えた糸の巻取装置
JPS5997969A (ja) 糸を吸込みかつ把持するための装置
JPH0138126Y2 (ja)
JPH061567Y2 (ja) ワインダの給糸部構造
JPH0412062Y2 (ja)
US3069104A (en) Winding machine
JPS6016600Y2 (ja) 自動ワインダ−における糸外れ防止装置
JPH0342468A (ja) 糸の端面落ち防止方法
JPS6131004Y2 (ja)
US4093134A (en) Method and apparatus to reduce waste yarn during tie-up of yarn winders
JPH0729102Y2 (ja) ワインダーの糸継動作制御装置
JPS58216869A (ja) ビリ防止装置を有する自動ワインダ−
JPH0236502B2 (ja)
US3142451A (en) Slub catchers in a winding machine
JPH0398955A (ja) 糸端捕捉装置
JPH0251835B2 (ja)
US1980078A (en) Winding machine
JPH0375476B2 (ja)