JPH0138126Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0138126Y2
JPH0138126Y2 JP1982105207U JP10520782U JPH0138126Y2 JP H0138126 Y2 JPH0138126 Y2 JP H0138126Y2 JP 1982105207 U JP1982105207 U JP 1982105207U JP 10520782 U JP10520782 U JP 10520782U JP H0138126 Y2 JPH0138126 Y2 JP H0138126Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
yarn
gripping
rotates
conjunction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982105207U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5911860U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10520782U priority Critical patent/JPS5911860U/ja
Publication of JPS5911860U publication Critical patent/JPS5911860U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0138126Y2 publication Critical patent/JPH0138126Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動ワインダーにおいて巻糸中に糸切
れを生じ、供給糸側の切断糸端とパツケージ側の
切断糸端との自動糸継ぎ時における供給糸側即ち
下糸の切断糸端把持装置に関する。
自動ワインダーにおける糸切断時の糸継ぎ作業
は例えば特開昭49−118932号公報に記載される。
上記従来型式の自動ワインダーにおいて巻糸中ス
ラブによる糸切断は主としてブロツクゲージによ
るスラツフイングキヤツチヤー部分においてスラ
ブが捕捉されたとき、一般に該捕捉部分の上方に
おいて糸が切断する。
即ち上記従来技術のものにおいては、バルーン
ブレーカー2の上方に設けたヤーンフイラー3の
ブロツクゲージによつてスラブが捕捉され該ヤー
ンフイラー3の上方で糸が切断し、パツケージ側
の糸はパツケージに巻込まれるが、ヤーンフイラ
ー3のブロツクゲージからスラブと共に離脱した
下糸の切断糸端はグリツツパー24に保持され
る。この糸切れによる供給糸の中断は巻糸の走行
路に設けた探知器によつて直ちに検出され、その
検出信号によつて操作カム11を起動し、その回
転に連動して待機位置から回動するグリツプアー
ム20の先端開口で、前記グリツパー24で保持
した切断糸を該グリツパーの下方で吸引捕捉し、
次でグリツパー24による糸保持を解きグリツプ
アーム20の回動により該糸端をノツターに運び
パツケージから取出した上糸々端と結んで糸継ぎ
を行うが、前記ヤーンフイラー3のブロツクゲー
ジにスラブが詰つて糸端が該ヤーンフイラー3か
ら離脱しないときがあり、この場合グリツパー2
4による糸端保持を解いてグリツプアーム20に
より切断糸をノツターに運ぶと下糸は供給管糸か
ら解除されるが、その切断糸端はスラブによりヤ
ーンフイラー3に残つているためグリツプアーム
20でノツターに運んだ糸は供給管糸とヤーンフ
イラー3の両方に連なり、従つて下糸は2本糸の
状態で上糸と結ばれる不都合があつた。
本考案は上記従来における糸切れ時において供
給糸側の切断糸端がスラブによりスラブキヤツチ
ヤーに残存することによる糸継ぎの不都合を排除
したもので、巻糸中に糸切れを生じたとき糸道に
設けた糸走行探知器によりこれを検出して巻取ユ
ニツトの操作カムを起動し、これに連動して回動
するグリツプアームの先端部でスラブキヤツチヤ
ーの下方において供給糸側の切断糸端を捕捉して
ノツターに運こび、パツケージに連なる上糸切断
糸端と糸継ぎ作動を行わせる自動ワインダーにお
いて、スラブキヤツチヤーとグリツプアームの回
動先端部との間に、糸把持装置を設け、該糸把持
部は操作カムの回動に連動して水平方向に回動
し、スラブキヤツチヤーに引掛つて下方に連なる
下糸bを固設誘導板の糸導入溝内に向つて誘導す
るよう固定誘導板を挾んで上下に設けたガイド
と、下部ガイドの回動に連動して同方向に水平回
動する可動把持片と、これに対向する固定把持片
とから成る糸把持部を有し、上下ガイドの水平回
動量を両把持片の接合による糸把持部の位置を越
える量として成る。
本考案において巻糸中に糸切れを生じたとき、
その検出信号により起動する操作カム8の回動に
連動せて糸把持装置3の上部ガイド14および下
部ガイド14を水平回動してスラブキヤツチヤー
24から下方に連なる切断糸bを誘導板20の糸
導入溝21内に導き、このとき下部ガイド17の
回動に連動して糸把持部の可動接触片28を回動
し、これを固定接触片29と接合させて上記の上
下ガイド14,15で導入溝21に向つて誘導す
る下糸をガイド14,15の下部で不動に把持
し、従つて供給管糸aに連なる下糸bの切断糸端
をスラブキヤツチヤー24と該両把持片28,2
9による糸把持部で保持した状態で上下ガイド1
4,17は更に水平方向の回動を行うためスラブ
キヤツチヤー24と糸把持部で保持される糸bの
中間は両ガイド14,17により屈折され、この
際糸把持部による糸の保持は不動のため屈折作動
による下方への糸の牽引でスラブキヤツチヤー2
4に引掛つたスラブは引出されてスラブキヤツチ
ヤー24から糸端は離脱し、解放された糸端は糸
把持部から垂れ下り、引続く操作カム8の回動に
連動する上下ガイド14,17および可動接触片
28の復動によつて糸把持装置3,3による下糸
bの保持は解放され、これと同期するグリツプア
ーム32の回動によつて、その先端開口部により
糸把持装置3の下方において糸を吸引捕捉してノ
ツターに運び上糸と糸結びして正常の糸継ぎが行
われる。
本考案の実施例を図面について説明する。
自動ワインダーには第1図で示すように、ペツ
グ1に挿着された供給位置の管糸aから解舒され
る糸bをバルーンブレーカー2、糸把持装置3、
スラブキヤツチヤー24、テンシヨン装置4、機
械的又は電気的に作動する糸走行探知器5を経た
後、綾振駆動ドラム6と接触回転するパツケージ
7に巻取る。
巻取中に糸が中切れしたときこれを検出する糸
走行探知器5からの信号によりクラツチの切換作
動で原動軸と係合して起動する操作カム8を回動
し、パツケージ7側の切断糸即ち上糸と供給管糸
a側の切断糸即ち下糸bとを夫々ノツター9に運
んで糸結びした後、巻取作業を再開させる。巻糸
中の糸切れは糸のスラブがスラブキヤツチヤー2
4に捕捉され、これがキヤツチヤーに詰まりその
コームに引掛つたとき、該キヤツチヤーの上方で
生ずることが一般であり、従つて切断した供給糸
側の糸端はスラブキヤツチヤー24にスラブが引
掛つた状態で供給管糸aと連なり、従つて糸継ぎ
作業で操作カム8に連動して待機位置から回動す
るグリツプアーム32が先端開口で上記のスラブ
キヤツチヤー24の下方で下糸を捕捉して、これ
をノツターに運ぶ不都合の生ずる場合がある。本
考案はこのような不都合に対処させたもので、ス
ラブキヤツチヤー24と下糸捕捉用のグリツプア
ーム32先端開口部の回動位置との間に糸把持装
置3を設けて中切れ時の下糸をスラブキヤツチヤ
ー24から離脱させて保持し、グリツプアーム3
2による下糸の捕捉と次の糸継ぎに不都合を生じ
ないようにした。
該糸把持装置3は巻糸中の中切れによる操作カ
ム8の回動に連動するリンク10が第1図で左方
に引かれると、第3図で示すように該レバー10
に係合するレバー11がばね12によつて反時計
方向に回動することによつて作用する。
糸把持装置3は固定の支持杆13に軸15で回
動自在に軸着した上部ガイド14に突子16を設
け、且つ上部ガイド14の下面には2個の連結杆
18により適当な間隔で下部ガイド17を一体に
重合結着し、上部ガイド14の突子16はレバー
11他端の溝孔19と係合させた。従つてレバー
11の回動に伴なつて上下ガイド14,17は共
に第3図で仮線で示すように軸15を中心に時計
方向に回動する。
上下ガイド14,17の間隔部には糸導入溝2
1を有する誘導板20を固設し、糸導入溝21を
挾んで光源22と受光部23とによる光電式糸感
知器を設けて糸の存在を確認し得るようにした。
更に糸把持装置3には可動把持片28と固定把
持片29とで切断糸の把持部を形成し、可動把持
片28は軸31で回動自在に軸支すると共にばね
30により下部ガイド17の回動方向に牽引し、
常態では該把持片28と一体の受片28aが下部
ガイド17の外縁に支承されてばね30による回
動を制止されているが、下部ガイド17が前記の
ように時計方向に回動するときはこれに伴なつて
同方向に軸31を中心に回動して固定把持片29
とで糸を挾むようにし、又、上下ガイド14,1
7は可動接触片28と固定把持片29との接合に
よる糸把持部の位置を越えて更に水平回動するよ
うにその回動量を設定した。
尚、スラブキヤツチヤー24は、そのコーム2
5をレバー26の回動で糸挿通間隙を拡げられる
ようにし、レバー26は第4図で示すように、こ
れに連結したリンク27の他端を上部ガイド14
の突子16に遊着して上部ガイド14に連動して
回動しスラブキヤツチヤー24のコーム25によ
る隙間を拡大させるようにした。
かくて巻取中に糸切れを生じリンク10により
レバー11が反時計方向に回動すれば、突子16
を介して上部ガイド14および下部ガイド17を
反時計方向に回動してスラブキヤツチヤー24か
ら下方に連なる切断糸を誘導板20の糸導入溝2
1内に導びくと同時に下部ガイド17の回動に伴
ないばね30の牽引により可動把持片28を同方
向に回動させてスラブキヤツチヤー24に残つた
下糸bの下方中間を固定把持片29とで把持し、
その状態で更に上下のガイド14,17が第3図
で仮線で示すように該糸把持部を越えて水平方向
に回動することにより前記把持片28,29によ
る糸把持部とスラブキヤツチヤー24間の糸を側
方に屈折させるために糸は下方に牽引され例えば
スラブキヤツチヤー24に詰まり或いはそのコー
ム26に突き挿つて引掛つたスラブは下方に引出
されてスラブキヤツチヤー24から糸端は離脱
し、その糸端は該把持片28,29の把持部から
垂れ下がるから次でリンク10の復元作動により
レバー11が反時計方向に復動すればこれに伴な
つて上下ガイド14,17も元位置に復動して両
把持片28,29による糸把持装置3から糸を解
放し、且つこれと同期するグリツプアーム32の
回動で、糸把持装置3の下方で下糸bを捕捉して
これをノツター9に運び上糸と下糸とによる正常
の糸結びが行われる。
このように本考案によるときはスラブキヤツチ
ヤー24の下方に設けた糸把持装置3により糸切
れ時にスラブキヤツチヤー24にスラブにより引
掛つて残存する下糸の切断糸端を確実に引出すよ
うにしたので、糸継ぎに際し残存する糸が不正糸
として結び糸に混入することを確実に防止し得ら
れて以後の作業を円滑にし、その作動は極めて適
確に行われる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案実施の一例を示すもので、第1図
は本考案装置を装備した自動ワインダーの側面
図、第2図は要部の拡大側面図、第3図は第2図
においてA矢示方向の要部平面図、第4図は仝B
矢示方向の要部平面図である。 a……供給管糸、b……糸、3……糸把持装置
(3)、5……糸走行探知器、8……操作カム(8)、1
0……リンク、11……レバー、14,17……
上下ガイド、24……スラブキヤツチヤー、28
……可動把持片、29……固定把持片、32……
グリツプアーム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 巻糸中に糸切れを生じたとき糸道に設けた糸走
    行探知器5によりこれを検出して巻取ユニツトの
    操作カム8を起動し、これに連動して回動するグ
    リツプアーム32の先端部でスラブキヤツチヤー
    24の下方において供給糸側の切断糸端を捕捉し
    てノツターに運こび、パツケージに連なる上糸切
    断糸端と糸継ぎ作動を行わせる自動ワインダーに
    おいて、スラブキヤツチヤー24とグリツプアー
    ム32の回動先端部との間に、糸把持装置3を設
    け、該糸把持部3は操作カム8の回動に連動して
    水平方向に回動し、スラブキヤツチヤー24に引
    掛つて下方に連なる下糸bを固設誘導板20の糸
    導入溝21内に向つて誘導するよう固定誘導板2
    0を挾んで上下に設けたガイド14,17と、下
    部ガイド17の回動に連動して同方向に水平回動
    する可動把持片28と、これに対向する固定把持
    片29とから成る糸把持部を有し、上下ガイド1
    4,17の水平方向の回動量を両把持片28,2
    9の衝合による糸把持部の位置を越える量として
    成る自動ワインダーにおける切断糸端把持装置。
JP10520782U 1982-07-13 1982-07-13 自動ワインダ−における切断糸端把持装置 Granted JPS5911860U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10520782U JPS5911860U (ja) 1982-07-13 1982-07-13 自動ワインダ−における切断糸端把持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10520782U JPS5911860U (ja) 1982-07-13 1982-07-13 自動ワインダ−における切断糸端把持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5911860U JPS5911860U (ja) 1984-01-25
JPH0138126Y2 true JPH0138126Y2 (ja) 1989-11-15

Family

ID=30246706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10520782U Granted JPS5911860U (ja) 1982-07-13 1982-07-13 自動ワインダ−における切断糸端把持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911860U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49118932A (ja) * 1973-03-28 1974-11-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49118932A (ja) * 1973-03-28 1974-11-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5911860U (ja) 1984-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5651507A (en) Yarn splicing device for bobbin-winding textile machines
JPH0367865A (ja) 無欠陥綾巻パツケージを巻成する方法及び巻成部
EP0846641B1 (de) Spulaggregat einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine
JPS6013941B2 (ja) 糸捲機における異常糸継防止方法
JPH0138126Y2 (ja)
JP4395828B2 (ja) 張力検出器を備える糸条巻取機
US4988050A (en) Method of controlling yarn joining operation
US4877194A (en) Method for preventing defective splicing for automatic winders
US3335476A (en) Method and apparatus for controlling defects
JP3218496B2 (ja) 自動ワインダーの玉揚げ方法
JPH0375476B2 (ja)
DE4104745A1 (de) Verfahren zur reinigung von garnfehlern an einer spulstelle
JPS6145089Y2 (ja)
JPH0229099Y2 (ja)
JPH023469Y2 (ja)
JP2001192175A (ja) 自動ワインダーの下糸捕捉装置
US3347479A (en) Multiple winder with automatic broken thread retrieval
JPH0729102Y2 (ja) ワインダーの糸継動作制御装置
JPH0577274U (ja) 合糸機用糸分け装置
JP2937125B2 (ja) 巻取方法及びその装置
JP2827400B2 (ja) 自動糸継ぎ機から紡機への糸受渡し方法
JPH10259527A (ja) 糸条巻取機の糸掛け装置
JPH0412062Y2 (ja)
JPH05179525A (ja) 糸継制御方法
JPH0398955A (ja) 糸端捕捉装置