JPH0232460B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0232460B2
JPH0232460B2 JP57013979A JP1397982A JPH0232460B2 JP H0232460 B2 JPH0232460 B2 JP H0232460B2 JP 57013979 A JP57013979 A JP 57013979A JP 1397982 A JP1397982 A JP 1397982A JP H0232460 B2 JPH0232460 B2 JP H0232460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
rotation speed
speed
signal
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57013979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58131342A (ja
Inventor
Yoshiro Danno
Hiroyuki Kobayashi
Toyoaki Fukui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP57013979A priority Critical patent/JPS58131342A/ja
Priority to US06/461,178 priority patent/US4520272A/en
Priority to KR1019830000293A priority patent/KR900006089B1/ko
Priority to AU10817/83A priority patent/AU543151B2/en
Priority to IT19318/83A priority patent/IT1193637B/it
Priority to GB08302431A priority patent/GB2115582B/en
Priority to FR8301397A priority patent/FR2520892B1/fr
Priority to DE19833303147 priority patent/DE3303147A1/de
Publication of JPS58131342A publication Critical patent/JPS58131342A/ja
Priority to AU35141/84A priority patent/AU559821B2/en
Priority to GB08509970A priority patent/GB2157028B/en
Publication of JPH0232460B2 publication Critical patent/JPH0232460B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • F02D41/083Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account engine load variation, e.g. air-conditionning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • F02D2041/0012Controlling intake air for engines with variable valve actuation with selective deactivation of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/006Camshaft or pushrod housings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンジンの回転数を調整できるよう
にした装置に関する。
従来よりエンジンのアイドル運転状態において
は、電気負荷等のエンジン負荷が段階的に増大す
ることに基づいてエンジン回転数が低下すること
があり、これを防止するため、既に特開昭54−
98413号公報に示されるような技術が提案されて
いる。この特開昭54−98413号公報には、吸入空
気量調整に基づく、負荷変化時の負荷検出に基づ
く見込み制御と回転数フイードバツク制御とを併
用して負荷変化時の回転数の変動を防止しようと
するものである。しかしながら、このように負荷
変化時の負荷検出に基づく吸入空気量調整を行な
う場合には、吸入空気量の変化がエンジンの出力
トルク変化として現れるまでの遅れ時間が大きい
ため(吸入空気量調整に基づいて単に回転数フイ
ードバツク制御を行なう場合に比べて遅れ時間は
少ないが)、負荷変化直後に一時的にエンジン回
転数が変動した場合、とりわけアイドル運転中に
おいて負荷が増大した場合には、上記の見込み制
御を行なつているのにもかかわらず、エンジン回
転数が一瞬落ち込み、最悪の場合にはストールを
ひきおこすおそれがある。
本発明は、このような問題点の解決を図るため
に、エンジンの吸入空気量を調整することに加
え、エンジンに駆動される発電機の負荷を調整す
ることによつてエンジン回転数の制御を行なうこ
とに着目した。ところで、従来よりエンジンに駆
動される発電機を有するものに関しては、特開昭
51−54215号公報に掲載されたものが既に存在し
ているが、この公報に開示されたものは、ガバナ
による吸気絞り弁開度制御と発電機の回転数検出
に基づくエンジン・発電機間の電磁継手断続制御
により発電機の回転数を安定させようとするもの
であり、電磁継手断続制御により発電機の回転数
制御が行なわれるときにエンジン側の回転数がそ
の影響で不安定となるおそれがある等エンジン側
の回転数を確実に制御しようとするものではない
ため、エンジンのアイドル回転数を制御するため
の技術としては適切なものとはいえなかつた。そ
こで、本発明は、エンジン回転数の変動に応じ
て、エンジンに対して負荷として作用する発電機
とエンジン出力を決定する吸入空気量とをそれぞ
れ効果的に制御して応答性がよくしかも長期的に
はバツテリに負担をかけることのないエンジン回
転数調整装置を提供することを目的とする。
このため、本発明のエンジン回転数調整装置
は、エンジンにより駆動されてバツテリへの充電
を行なう発電機をそなえたものにおいて、上記エ
ンジンの回転数を検出する回転数検出手段と、同
回転数検出手段からの信号に基づいて上記エンジ
ンの回転数がアイドリング回転数近傍の第1の設
定回転数よりも小さくなつた場合に、上記エンジ
ンの発電を制御するための制御信号を出力する発
電機制御手段と、上記エンジンの吸気通路に設け
られ、上記エンジンの燃焼室に供給される吸入空
気量を調整する吸気流量調整手段と、上記回転数
検出手段からの信号に基づいて、上記エンジンの
回転数が上記アイドリング回転数近傍でしかも上
記第1の設定回転数より大きい第2の設定回転数
に比べ小さくなつた場合に上記吸入空気量を増量
すべく上記吸気流量調整手段を作動せしめる吸気
流量制御手段とをそなえ、上記エンジンのアイド
ル運転時における回転数の調整が上記発電機制御
手段と上記吸気流量制御手段との協働により行な
われるように構成されたことを特徴としている。
そして本発明によれば、アイドル運転中に負荷
変化等に基づいてエンジン回転数が第1の設定回
転数を下回ると、発電機制御手段が発電を制御す
るための制御信号を発するとともに、吸気流量制
御手段が吸気流量調整手段を作動させるが、その
際エンジンに対する発電機の負荷が低減もしくは
除去されることによつて回転数が速やかに第1の
設定回転数付均まで復帰し、その後吸気流量制御
手段によるエンジン出力増大作用によりエンジン
回転数が徐々に第2の設定回転数に近づいてゆ
く。
以下、図面により本発明の実施例について説明
すると、第1〜6図はその第1実施例としてのエ
ンジン回転数調整装置を示すもので、第1図はそ
の全体構成図、第2図はその要部の概略構造を示
す模式図、第3図a,b、第4図、第5図a,b
および第6図a〜eはいずれもその作用を説明す
るためのグラフである。
第1図に示すように、エンジンE(例えば1400
c.c.直列4気筒エンジン)には、プーリP1,P2
やベルトTを介して発電機GEが連結されており、
この発電機GEの出力端はバツテリBに接続され
ている。
なお、バツテリBにはキースイツチKを介して
ヘツドランプのごとき電気負荷Lが接続されてい
る。
そして、この発電機GEには、レギユレータR
が内蔵されており、このレギユレータRはそのG
端子が接地されると、発電機GEによる発電電圧
を通常の約14Vから10Vに変え、バツテリBの電
圧が10V以上であれば、発電機GEの界磁電流を
遮断して、発電を停止させるように構成されると
ともに、そのG端子が開放又は電源に接続される
と、発電機GEによる発電電圧を通常の約14Vに
して、発電機GEにバツテリBを充電させるよう
に構成されている。
このようなレギユレータRは通常のICレギユ
レータとして公知である。
また、エンジン回転数を検出する回転数検出手
段としての回転数センサDが設けられており、こ
の回転数センサDとしては、イグニツシヨン信号
SIGを検出しうるイグニツシヨンコイル等が考え
られる。
さらに、電気負荷Lがはいつて、バツテリBの
負荷が増大すると、発電機GEがバツテリBをバ
ツクアツプしてこれに充電を開始するため、発電
機負荷がエンジンEにかかつて、アイドル運転状
態では、エンジン回転数の低下を招くことがあ
る。
そこでこれを防止するために、バツテリBの負
荷の増大に伴い発電機負荷が増大して、エンジン
回転数が第1設定回転数N1(例えば720rpm)
よりも小さくなつた場合に回転数センサDからの
信号に基づいてエンジンEにより発電機GEの発
電を抑制あるいは停止させるための制御信号を出
力する発電機制御手段GMが設けられている。こ
の発電機制御手段GMは、コンパレータ23,2
5、トランジスタ24,39等から構成されてい
る。
ところで、第1,2図に示すように、このエン
ジンEにおける吸気通路1には、吸気流量調整手
段としてのスロツトル弁2が設けられている。
また、アイドル運転時にこのスロツトル弁2を
第1の開度位置(第2図で示すスロツトル弁位
置)とこれよりも開度の大きい第2の開度位置と
の間で制御するスロツトル弁開度切替手段M1が
設けられるとともに、エンジン回転数が第2設定
回転数N2(例えば740rpm)よりも大きいとき
にはスロツトル弁2が上記第1の開度位置方向へ
閉動し上記エンジン回転数が第2設定回転数N2
よりも小さいときにはスロツトル弁2が上記第2
の開度位置へ開動するようにスロツトル弁開度切
替手段M1へ制御信号を供給しうるスロツトル弁
開度制御手段M2が設けられている。
なお、スロツトル弁2が第1の開度位置となつ
ているときに、エンジンEが以下に説明する標準
アイドル運転状態で運転されているとすると、こ
のときエンジンEは第2設定回転数N2よりもや
や高い第3設定回転数N3(例えば750rpm)で
回転するようになつている。すなわちこの第1の
開度位置でのスロツトル弁2の開度は、エンジン
Eが上記標準アイドル運転状態で停止しないよう
な開度に設定されている。
前述のごとく、ヘツドランプのごとき電気負荷
Lの印加により、発電機GEがバツテリBをバツ
クアツプしてこれに充電を開始し、これにより発
電機負荷がエンジンEにかかるが、このような発
電機負荷がかかつていないようなアイドル運転状
態を標準アイドル運転状態という。
次にこれらのスロツトル弁開度切替手段M1や
スロツトル弁開度制御手段M2や発電機制御手段
GMについて具体的に説明する。すなわちスロツ
トル弁2の軸2aには、これと一体に回転しうる
第1レバー3が設けられており、この第1レバー
3にはアクセルペダル(図示せず)を踏み込むと
矢印a方向へ引つ張られるワイヤ4が連結されて
いる。したがつてアクセルペダルを踏み込むと、
ワイヤ4が引つ張られ、第1レバー3が反時計方
向へ回動するため、スロツトル弁2が開いてゆく
ようになつている。
なお、アクセルペダルを踏み込むのを止める
と、図示しない戻しばねの作用により、スロツト
ル弁2が時計方向に回動して閉じてゆくようにな
つている。
そして、この第1レバー3は、スロツトルボデ
ーに固定された第1ストツパとしての第1のスピ
ードアジヤステイングスクリユー(以下「第1ス
クリユー」という)5によつて時計方向の回動が
規制されるようになつており、したがつて第1レ
バー3がアイドル運転時に第1スクリユー5に当
接したときに、スロツトル弁2は第1の開度位置
をとることができる。
また、軸2aには、第2レバー6が遊嵌されて
おり、この第2レバー6は、その先端部に枢着さ
れたロツド7を介して連結された差圧応動機構と
してのスロツトルオープナ8によつて、回転駆動
されるようになつている。
このスロツトルオープナ8は、エンジン側固定
部9にアーム10を介して取付けられており、更
にダイヤフラム8aで仕切られるチヤンバ8b,
8cをそなえていて、ロツド7がダイヤフラム8
aに連結されている。
そして、チヤンバ8b内には、押圧ばね8dが
装填されている。
また、チヤンバ8bには、ハンチング防止用の
絞り14付き通路11の一端が接続されており、
この通路11の他端には、電磁式三方切換弁(ソ
レノイドバルブ)12が接続されている。
さらに、この三方切換弁12には、吸気通路1
におけるスロツトル弁2の配設部分よりも下流側
の部分に連通して吸気マニホールド負圧を導く通
路13と、エアフイルタ15を介し大気に連通し
て大気圧を導く通路16とが接続されていて、三
方切換弁12のソレノイドコイル12aのオンオ
フ作用および戻しばね12cの作用により、プラ
ンジヤ12bが駆動されることによつて、絞り1
4付き通路11を介し、チヤンバ8bへ吸気マニ
ホールド負圧を徐々に作用させたり、大気圧を
徐々作用させたりすることができるようになつて
いる。
なお、チヤンバ8c内は大気圧になつている。
また、チヤンバ8bと8cとには、それぞれダ
イヤフラム8aを介してのロツド7の移動を規制
するストツパ8e,8fが設けられている。
さらに、第1レバー3には、第2ストツパとし
ての第2のスピードアジヤステイングスクリユー
(以下「第2スクリユー」という)17が取付け
られており、第2レバー6は、これが第2図中反
時計方向へ回ると、第2スクリユー17に当た
り、この第2スクリユー17を介して第1レバー
3およびスロツトル弁2を回動できるようになつ
ている。
したがつて、スロツトルオープナ8のチヤンバ
8b内にアイドル運転時の吸気マニホールド負圧
が作用すると、ロツド7が引き上げられる結果、
第2レバー6が第2図に矢印bで示すように反時
計方向へ回動して、第2スクリユー17を介して
第1レバー3を反時計方向へ回すため、スロツト
ル弁2の開度が前記第1の開度位置におけるそれ
よりも大きくなる。すなわちアイドル運転時に、
スロツトル弁2は第1の開度位置でのスロツトル
弁開度よりも開度が大きくなるような第2の開度
位置をとることができる。
このとき、第1レバー3は第1スクリユー5か
ら離れている。
また、スロツトルオープナ8のチヤンバ8b内
に、大気圧が作用すると、ロツド7が押し下げら
れる結果、第2レバー6が第2スクリユー17か
ら離れ、これにより第1レバー3は図示しない戻
しばねによつて第1スクリユー5と当接して、こ
れにより同じくアイドル運転時にスロツトル弁2
は第1の開度位置をとることになる。
このようにスロツトルオープナ8のチヤンバ8
b内の圧力を変えることにより、アイドル運転時
に、スロツトル弁2を第1の開度位置または第2
の開度位置のいずれかに切替えることができるの
である。
ところで、三方切換弁12のソレノイドコイル
12aはコントロールユニツト18の制御出力側
に接続されている。
このコントロールユニツト18は、回転数セン
サDからの回転数信号としてのイグニツシヨン信
号SIGを入力として受ける波形整形回路19と、
この波形整形回路19から出力されるエンジン回
転数に同期したパルス列信号について周波数−電
圧変換(以下「f−v変換」という)を施すf−
v変換回路20とをそなえて構成されるととも
に、このf−v変換回路20からのアナログ電圧
信号Vrpnと第2設定回転数N2に対応する基準
信号Vref1とを比較して、Vrpn<Vref1であれば、
ハイレベル信号を出力し、Vrpn>Vref1であれば、
ローレベル信号を出力するコンパレータ21と、
このコンパレータ21で得られるパルス列信号に
応じオンオフするトランジスタ22とをそなえて
構成されている。
また、吸気流量制御手段はコンパレータ21、
トランジスタ22、三方切換弁12およびスロツ
トルオープナ8等で構成されている。
したがつて、標準アイドル運転状態のようにエ
ンジン回転数が第2設定回転数N2よりも大きい
ときは、Vrpn>Vref1であるから、コンパレータ
21からローレベル信号が出力され、これにより
トランジスタ22がオフとなつて三方切換弁12
のソレノイドコイル12aは消磁状態となる。
これにより、スロツトルオープナ8のチヤンバ
8b内に大気圧が作用して、前述のごとく第1レ
バー3は第1スクリユー5に当接してスロツトル
弁2が第1の開度位置をとる。その結果、エンジ
ンEは第3設定回転数N3(例えば750rpm)で
回転できるのである。
また、エンジン回転数が第2設定回転数N2よ
りも小さいときには、Vrpn<Vref1となるから、
コンパレータ21の出力側はハイレベルとなり、
これによりトランジスタ22がオン状態となつ
て、三方切換弁12のソレノイドコイル12aは
励磁状態となる。
これによりスロツトルオープナ8のチヤンバ8
b内に吸気マニホールド負圧が作用して、前述の
ごとく、第2レバー6が第2スクリユー17に当
接しこれを介して第1レバー3を第2図に矢印b
で示すように反時計方向へ回わし、スロツトル弁
2が第2の開度位置をとる。その結果エンジンE
はほぼ第2設定回転数N2で回転できるのであ
る。
さらに、コントロールユニツト18には、信号
Vrpnと第1設定回転数N1に対応する基準信号
Vref2とを比較して、Vrpn<Vref2であれば、ハイ
レベル信号を出力し、Vrpn>Vref2であれば、ロ
ーレベル信号を出力するコンパレータ23が設け
られるとともに、このコンパレータ23で得られ
るパルス列信号に応じオンオフするトランジスタ
24が設けられている。
このトランジスタ24は、コンデンサC1と抵
抗R1,R2,R3から成る回路の充放電を制御
するためのスイツチングトランジスタとして構成
されており、トランジスタ24がオン状態で、コ
ンデンサC1が放電状態になり、トランジスタ2
4がオフ状態でコンデンサC1が充電状態となつ
て、これによりコンデンサC1の端子間電圧VP
の大きさを調整制御できるようになつている。
なお、信号Vrpnには点火信号に同期したリツ
プルが重畳しているため、トランジスタ24のオ
ン時間/(オン時間+オフ時間)特性は第3図a
に示すようになり、さらに定常状態でコンデンサ
C1の電位VPは第3図bに示すようになる。
また、エンジン回転数がステツプ変化したとき
の、VPの応答曲線は第4図に示すようになり、
この第4図において符号で示す領域は高回転側
を、符号で示す領域は低回転側をそれぞれ示し
ている。
そして、この電圧VPはコンパレータ25の一
入力端へ入力されるようになつている。
また、コントロールユニツト18には、波形整
形回路19からの出力信号を受けて、点火信号
SIGに同期して第5図aに示すような疑似鋸歯状
波信号VSを発生する鋸歯状波信号発生回路26
が設けられており、この鋸歯状波信号発生回路2
6からの信号VSはコンパレータ25の他入力端
へ入力されるようになつている。
コンパレータ25は、VP<VSのときにハイレ
ベル信号を出力し、VP>VSのときにローレベル
信号を出力するので、その出力側はトランジスタ
39のベースに接続されていて、これによりトラ
ンジスタ39は、コンパレータ25からのハイレ
ベルまたはローレベルの信号によつてオンオフす
るようになつている。
そして、トランジスタ39は、オンすることに
より、レギユレータRのG端子を接地し、オフに
なることにより、レギユレータRのG端子の接地
状態を開放するためのスイツチングトランジスタ
として構成されている。
したがつて、トランジスタ39がオンのとき
は、通常は発電機GEが発電を停止して、発電機
負荷が軽くなり、逆にトランジスタ39がオフの
ときは、発電機GEが発電を行なつて、発電機負
荷がエンジンEにかかるようになつている。
なお、第1〜3設定回転数N1〜N3の大小関
係は、N3>N2>N1となるように設定されて
おり、特にN2>N1の調整は同一のコントロー
ルユニツト18内で確実に行なわれるようになつ
ている。
上述の構成により、エンジンEが、標準アイド
ル運転状態にあるとき、すなわち第3設定回転数
N3で回転しているときにヘツドランプを点灯す
るなどして電気負荷Lをオンすると、発電機GE
がバツテリBをバツクアツプするために発電を開
始し、エンジンEに発電機負荷がかかつて、その
結果エンジン回転数は低下する。そしてエンジン
回転数が第1設定回転数N1よりも小さくなる
と、鋸歯状波信号発生回路26からの信号の周期
が長くなるため、その波形が第5図aに実線で示
す状態から点線で示す状態へ変化してゆくととも
に、コンパレータ23が回転数低下を検出して、
コンデンサC1をトランジスタ24を介し放電さ
せるため、電圧VPが下がつてVPHからVPLへ変化
してゆく。
これによりVP<VSとなる時間が長くなり、こ
れに伴いトランジスタ39のオン時間が第5図b
で示すように長くなるため、レギユレータRのG
端子がトランジスタ39によつて接地される時間
率が大きくなり、発電機GEの発電能力が低下す
る。その結果エンジンEにかかる負荷が減少して
回転の落込みは止まり、数秒後には電圧VP,VS
が定常状態となつて、G端子接地率が定常状態と
なり、エンジンEはもとのアイドル運転状態より
低い回転数即ち第1設定回転数(例えば720rpm)
で安定運転をつづけることができる。
このような状態までは、電気負荷Lの印加から
数秒程度であり、回転の落ちはじめから、以下に
説明するスロツトルオープナ8が作動をはじめて
いるものの、これは応答性がそれほど良くないた
め、この時点ではスロツトル弁開度はほとんど変
化していない。
また、この状態では、電気負荷によつて消費さ
れる電力を発電機GEの発電量では、まかなえて
おらず、バツテリBの放電によつている。
この状態で、コントールユニツト18からの信
号により三方切換弁12が駆動されて、スロツト
ルオープナ8が徐々に作動して、スロツトル弁開
度を徐々に大きくしてゆくが、その初期はスロツ
トル弁開度の増加による回転上昇によつて、レギ
ユレータRのG端子の接地時間率の減少を招き、
発電機負荷が増大するため、エンジン回転数はほ
とんどあがらず、したがつて、電気負荷Lの消費
電流を発電機GEが発電できる状態になるまでは、
エンジン回転数は第1設定回転数N1で回転する
のである。
そして、発電機GEが消費電流分を発電できる
状態までG端子の接地時間率が減少すると、これ
以上接地時間率が減少しても、レギユレータRの
機能によつて、それ以上の発電増加が抑えられる
ため、発電機負荷の増大がなくなり、スロツトル
弁開度の変化とともにエンジン回転数が上昇し
て、エンジン回転数は第2設定回転数N2に向か
つて収束してゆく。
すなわち、スロツトルオープナ8の作動に着目
してその作用を説明すると、電気負荷Lがはいる
と同時に、コントールユニツト18がソレノイド
コイル12aへ励磁信号を出して、三方切換弁1
2を負圧側へ導通させるため、吸気マニホールド
負圧(負圧制御信号)が絞り14を介してスロツ
トルオープナ8のチヤンバ8bへ徐々に印加さ
れ、これにより第2レバー6が第2スクリユー1
7に当接しこれを介して第1レバー3をスロツト
ル弁閉側へ徐々に回わす。その結果エンジン回転
数が徐々に上昇し、エンジン回転数が第2設定回
転数N2をこえると、コントールユニツト18は
再びソレノイドコイル12aへ消磁信号を出し
て、三方切換弁12を大気側へ導通させるため、
吸気マニホールド負圧(負圧制御信号)が絞り1
4を介して、スロツトルオープナ8のチヤンバ8
bから徐々に解除されこれによりスロツトル弁2
が閉側へ徐々に回わり、エンジン回転数が徐々に
低下する。
しかし、エンジン回転数が第2設定回転数N2
以下になると、再び三方切換弁12が負圧側に切
換わるため、またエンジン回転数が徐々に上昇
し、この繰り返しによつて、エンジン回転数は第
2設定回転数N2付近で変動しながらほぼこの値
N2に制御されるのである。
そしてこの作動を確実にするため、前述のとお
り、設定回転数はN3>N2>N1となるように
設定されているのである。
これによりエンジン負荷に対応した回転数の調
整を短期的には発電量制御により、長期的にはス
ロツトル弁開度制御により、行なうことができ
る。
次に再び、電気負荷Lが切られると、発電機負
荷が減り、これによりエンジン回転数が第2設定
回転数N2をこえて上昇するため、三方切換弁1
2が大気開放され、その結果、大気がスロツトル
オープナ8へ徐々に作用することと相まつて、最
終的には第1レバー3が第1スクリユー5に当た
るまで、スロツトル弁2の開度は徐々に小さくな
り、エンジンEは標準アイドル運転状態となる。
なお、エンジンEが標準アイドル運転状態から
第1設定回転数N1を経て第2設定回転数N2に
落ち着くまでの様子を、発電量、トランジスタ3
9のオン時間/(オン時間+オフ時間)〔ON/
(ON+OFF)〕、エンジン回転数、スロツトルオ
ープナ負圧およびスロツトル弁開度のそれぞれに
ついて示すと、第6図a〜eに示すようになる。
また、スロツトルオープナ8はアイドル運転時
以外の他の運転時にも作動して第2レバー6を駆
動しているが、走行中は第1レバー3がワイヤ4
によつて反時計方向へ回動しているため、第2レ
バー6がたとえ働いたとしても、これが第2スク
リユー17に当たることがないので問題はない。
さらに、急にアクセルペダルが戻されて、スロ
ツトル弁2が閉じても、スロツトル弁2は第1ス
クリユー5によつて定まる第1の開度位置を確保
されており、エンジンEが停止するおそれはな
い。
また、仮に第3設定回転数N3よりも第2設定
回転数N2が高く設定された場合は、エンジンE
は常に第1設定回転数N1か第2設定回転数N2
でアイドル運転を行なうことになるが、このよう
な場合でも第3設定回転数N3が極端に低くセツ
トされないかぎり、第1スクリユー5の存在効果
は変わらない。
なお、絞り量の極めて大きいすなわち通過断面
積の極めて小さい絞り14を使用しなければなら
ない場合は、適当な絞り量をもつ絞りと蓄圧器と
の組合わせにより、遅れ時間の調整を行なうこと
もできる。
この場合、エンジン回転数信号をf−v変換し
て回転数比例電圧を作るときに生じるリツプルを
平滑化せず、そのまま基準信号Vref1と比較して
いるので、エンジン回転数を第2設定回転数N2
にするための制御は、リミツトサイクルを描か
ず、バランス点に安定するように行なわれる。
また、前述の実施例のような三方切換弁12を
用いる代わりに、大気開放用電磁式切換弁と、負
圧印加用電磁式切換弁とを組合わせて用いること
もできる。
この場合エンジン回転数が第2設定回転数N2
よりも大きいときには、大気開放用切換弁を大気
側に切換えるための信号がコントールユニツトか
ら出力され、逆にエンジン回転数が第2設定回転
数N2よりも小さいときには、負圧印加用切換弁
を負圧側へ切換えるための信号がコントールユニ
ツトから出力されるようになつている。
第7図は本発明の第2実施例としてのエンジン
回転数調整装置の概略構成を示す模式図であり、
第7図中、第1〜6図と同じ符号はほぼ同様の部
分を示している。
この実施例では、エンジンEが、運転状態(例
えば低負荷運転状態)によつて作動を停止し休筒
状態へ移行しうる2個の休筒用気筒(この場合は
第1、第4気筒)と、上記運転状態にかかわらず
常時作動する2個の常用気筒(この場合は第2、
第3気筒)とをそなえることにより、作動気筒数
を制御して、4気筒運転(全気筒運転)または2
気筒運転(一部気筒運転)を行ないうる直列4気
筒式の休筒エンジンとして構成されている。
さらに、この第2実施例では、2気筒運転時に
はスロツトル弁2が基本的に第1の開度位置をと
り、エンジン回転数が第2設定回転数N2よりも
小さい時にはスロツトル弁2が第2の開度位置方
向へ開動するようにスロツトル弁開度制御手段M
1が作動し、4気筒運転時にはスロツトル弁2が
第2の開度位置をとるように制御されるようにな
つている。
これを実現するために、発電機制御手段GM、
スロツトル弁開度切換手段M1およびスロツトル
弁開度制御手段M2のほかに、もう1つのスロツ
トル弁開度制御手段M3が設けられている。すな
わち負圧側と大気側との切換を行なう三方切換弁
12のほかに、絞り14に並設されたバイパス通
路27に、電磁式切換弁28が介装されている。
この切換弁28は、そのソレノイドコイル28
aおよび戻しばね28cの作用により、プランジ
ヤ28bが通路27を開閉するようにしたもの
で、切換弁28のソレノイドコイル28aは、コ
ントールユニツト18′に接続されている。
コントールユニツト18′は、波形整形回路1
9、f−v変換回路20、コンパレータ21,2
3,25、トランジスタ22,24,39および
抵抗R1〜R3やコンデンサC1を含む回路のほ
かに、次に回路をそなえている。すなわち負荷信
号、変速機位置信号、回転数信号や車速信号等を
入力として、2気筒運転にすべきか4気筒運転に
すべきかを判別し、2気筒運転時にはハイレベル
信号、4気筒運転時にはローレベル信号を出力す
る休筒判定回路29が設けられており、更にこの
休筒判定回路29からの信号を受けるAND回路
30、タイマ回路31およびインバータ32,4
0並びに弁停止指令回路33が設けられている。
AND回路30はその一入力端がコンパレータ
21の出力側に接続されるとともにその他入力端
が休筒判定回路29に接続されており、さらにそ
の出力端がAND回路34の一入力端に接続され
ている。
これにより2気筒運転時には、コンパレータ2
1の出力信号に応じてその出力側がハイレベルに
なつたりローレベルになつたりするが、4気筒運
転時にはその出力側が常にローレベルとなる。
タイマ回路31は、4気筒運転状態から2気筒
運転状態へ切換わつた直後数秒間はハイレベル信
号を出力し、それ以外でローレベル信号を出力す
るもので、その出力端は、インバータ35を介し
てAND回路34の他入力端に接続されるととも
に、OR回路36の一入力端に接続されている。
インバータ32は、休筒判定回路29からの信
号を反転するもので、その出力端はOR回路36
の他入力端に接続されるとともに、OR回路37
の一入力端に接続されている。
OR回路37の他入力端にはAND回路34の出
力端が接続されており、さらにOR回路37の出
力端はトランジスタ22のベースに接続されてい
る。
またOR回路36の出力端はトランジスタ38
のベースに接続されている。
そして、トランジスタ38は切換弁28のソレ
ノイドコイル28aをオンオフするスイツチング
トランジスタとして構成されている。
インバータ40は、休筒判定回路29からの信
号を反転するもので、その出力端はトランジスタ
41のベースに接続されている。
このトランジスタ41は、コンパレータ23の
出力側を接地状態にしてトランジスタ24のオン
オフ制御を不能ならしめるか、開放状態にしてト
ランジスタ24のオンオフ制御を可能ならしめる
かを制御するものである。
また、インバータ32の出力端は、トランジス
タ42のベースに接続されている。
このトランジスタ42は、コンパレータ25の
出力端を接地状態にしてトランジスタ39のオン
オフ制御を不能ならしめるか、開放状態にしてト
ランジスタ39のオンオフ制御を可能ならしめる
かを制御するものである。
なお、弁停止指令回路33は、休筒判定回路2
9からの信号を受けて図示しない弁作動停止機構
への弁停止のための指令信号を出力するものであ
る。
また、通路16には絞り14′が設けられてお
り、これにより大気開放を負圧導入に比べて徐々
に行なわせることができる。
この第2実施例の装置は上述のごとく構成され
ているので、例えば車両が停止状態にあり、アク
セルペダルが踏まれていない状態で、変速機がニ
ユートラルにあるときは、休筒判定回路29は、
2気筒運転となるように、その出力側がハイレベ
ルとなる。これにより弁停止指令回路33の作用
によつて、2気筒運転が実現されるとともに、ト
ランジスタ38がオフ状態となつて、切換弁28
のソレノイドコイル28aが非通電状態となり、
切換弁28が通路27を閉じる。
このとき、インバータ40,32の出力端はそ
れぞれローレベルであるので、トランジスタ4
1,42はそれぞれオフとなつており、これによ
り、コンパレータ23,25の出力側がハイレベ
ルあるいはローレベルとなれば、トランジスタ2
4,39をそれぞれオンオフさせうる状態になつ
ている。
また、AND回路30,34およびOR回路37
は1つの入力端がハイレベルあるいはローレベル
となれば各出力側がハイレベルあるいはローレベ
ルとなつてトランジスタ22をオンオフさせうる
状態になつている。
これによりエンジン回転数が発電機負荷によつ
て低下すると、すぐにトランジスタ24がオンと
なつて電圧VPが下がるとともに、鋸歯状波信号
発生回路26からの信号VSの周期が長くなつて、
これによりトランジスタ39の接地時間率が大き
くなり、発電機負荷が軽くなつて、エンジン回転
数低下を防止できる。すなわち電気負荷Lの投入
直後の短期間の間は発電量制御によりエンジン回
転数が調整される。
また、エンジン回転数低下に伴い、トランジス
タ22もオンとなるため、三方切換弁12が負圧
側になり、スロツトルオープナ8が作動するが、
前述のごとく、発電機GEが消費電流分を発電で
きる状態にまで達すると、スロツトル弁開度の増
大とともに、エンジン回転数があがり、これによ
り最終的にはエンジンEは第2設定回転数N2近
傍で回転するのである。
また、発電機負荷が軽減されて、エンジンが標
準アイドル運転状態になると、トランジスタ2
2,24,39がオフとなつて、レギユレータR
のG端子が非接地となるとともに、三方切換弁1
2が大気側に切替わるため、スロツトル弁2が第
1の開度位置をとり、これによりエンジンEは第
3設定回転数N3で回転する。
このようにして、2気筒運転状態においては、
エンジン回転数の変動を検出して、発電量制御と
スロツトル弁開度制御とが協働して行なわれるの
で、安定したエンジンの作動を確保できる。
次にこのような2気筒運転状態から、クラツチ
ペダルを踏んで、変速機を第1速に入れ発進準備
状態にすると、休筒判定回路29は、4気筒運転
となるように、その出力側がローレベルとなる。
これにより弁停止指令回路33の作用により、4
気筒運転が実現されるときに、すぐにトランジス
タ28,41,42がオン状態となる。
この状態では、コンパレータ25の出力側が接
地されるので、コンパレータ25の出力側のレベ
ルにかかわりなく、トランジスタ39はオフとな
り、これによりこの場合はレギユレータRのG端
子を接地することにより行なう発電量制御はされ
ないことになる。
なお、この場合、このように発電量制御がされ
なくても、発電機負荷の影響はほとんどない。
また、トランジスタ41がオンであるので、コ
ンパレータ23の出力側のレベルにかかわりな
く、トランジスタ24はオフの状態を保ち、これ
により発電量制御を行なわない間のコンデンサC
1の放電を防止できる。
さらに、トランジスタ38がオンであるから、
切換弁28のソレノイドコイル28aが通電状態
となり、切換弁28が通路27を開く。
その結果スロツトル弁2は第1の開度位置から
第2の開度位置へ急速に切替わつて、このような
切替過渡時にエンジン回転数の落込みを招くこと
なく、4気筒アイドル運転を行なうことができ
る。
このように急速に切替えると、エンジン回転数
の落込みを招かないので、次の理由による。
すなわち、4気筒アイドル運転時によける適正
な吸気マニホールド負圧(例えば500mmHg)は、
2気筒アイドル運転時における適正な吸気マニホ
ールド負圧(例えば400mmHg)よりも大きいた
め、2気筒アイドル運転状態から4気筒運転状態
へ切替えると、例えば吸気マニホールド負圧が
400mmHg位の4気筒運転状態となつて一瞬エンジ
ン回転数が上昇するが、スロツトルオープナ8の
応答の遅れ(通路13には絞りがないが多少の遅
れは生じる)で、空気流入量が定常よりも少ない
ため、すぐ定常状態に近づく。
なお、積極的にスロツトルオープナ8の作動を
遅らせると、回転数落ち込み側にオーバシユート
を起こすため、このような2気筒運転から4気筒
運転への切替の場合は、スロツトルオープナ8の
作動は急速に行なわれる方が一瞬のエンジン回転
数の上昇があつても好ましいのである。
このため、絞りのない通路13,27を通じて
吸気マニホールド負圧を急速に作用させるのであ
る。
そして、このような4気筒運転状態から再び変
速機をニユートラルにすると、休筒判定回路29
は、再び2気筒運転となるように、その出力側が
ハイレベルとなる。
これにより弁停止指令回路33の作用によつ
て、2気筒運転が実現されるとともに、タイマ回
路31の作用によつて、切替直後の数秒間はトラ
ンジスタ22をオフ、トランジスタ38をオンに
するため、切換弁12が大気側となるとともに、
切換弁28がバイパス通路27を開にする。
これにより、スロツトルオープナ8のチヤンバ
8b内の負圧が絞り14′を通じて徐々に大気側
へ解放される。その結果スロツトル弁2は、この
切替過渡時に、エンジン回転数の落込みを招くこ
となく、2気筒アイドル運転を行なうことができ
う。
このように徐々に切替えると、エンジン回転数
の落込みを招かないのは、次の理由による。すな
わち上述のごとく4気筒アイドル運転時における
適正な吸気マニホールド負圧(例えば500mmHg)
は、2気筒アイドル運転時における適正な吸気マ
ニホールド負圧(例えば400mmHg)よりも大きい
ため、絞り14′を用いないで急速に4気筒アイ
ドル運転状態から2気筒運転状態へ切替えると、
吸気マニホールド負圧は急に変化できないため、
上記の例にしたがえば、吸気マニホールド負圧が
500mmHg位の2気筒運転状態となり、その結果ト
ルク不足となつて、エンジン回転数が落ち込み、
最悪の場合、エンジンが停止してしまう。
そこでこの事態を解消するために、大気側通路
16に絞り14′が設けられているのである。す
なわちこの絞り14′を設けることにより、スロ
ツトルオープナ8内の負圧制御信号が徐々に大気
側へ解除されるため、第2の開度位置から第1の
開度位置への切替えが徐々に行なわれる。その結
果切替過渡時におけるエンジン回転数の落込みを
少なくでき、スムーズな切替えを達成できるので
ある。
なお、絞り14′は絞り過ぎると、オーバシユ
ートが大きくなつて好ましくないので、適度の絞
り量に設定する。
そして、このような切替から数秒以上経過する
と、前述のごとくトランジスタ22,39は負荷
変動にともなうエンジン回転数の変動に応じてオ
ンオフするようになり、これにより再び2気筒運
転状態において、発電量制御とスロツトル弁開度
制御とが必要に応じ行なわれることになり、その
結果安定したエンジンの作動を確保できるのであ
る。
なお、この第2実施例は4気筒式休筒エンジン
のほか、その他の多気筒式休筒エンジンにも適用
でき、更にキヤブレタ方式の休筒エンジンのほ
か、燃料噴射方式の休筒エンジンにも適用でき
る。
また、スロツトル弁開度切替手段M1として、
パルスモータ等の電動機を用いたものを使うこと
もできる。
さらに、コントロールユニツト18,18′内
のハードウエアで行なう機能を総てソフトウエア
に置き換えて行なうこともできる。
また、バツテリBの容量が十分に大きく、アイ
ドル運転時に、バツテリBから放電を行なつて
も、走行中に十分充電が行なえるシステムであれ
ば、スロツトル弁開度制御は行なわずに、発電量
制御だけを行なつて、エンジン回転数を調整する
ことも可能である。
以上詳述したように、本発明のエンジン回転数
調整装置によれば、アイドル運転中に負荷変化等
に基づいてエンジン回転数が低下した場合には、
その直後に発電機制御手段の作用により俊敏な回
転数の回復が図られた後、吸気流量制御手段の作
用によりエンジン出力が増大されてエンジン回転
数が調整されるので、発電制御に基づくバツテリ
の負担が抑制されつつエンジンストールの防止お
よびアイドル時のエンジン回転数の安定化が図ら
れるという効果を奏する。その際特に、発電制御
が開始される第1の設定回転数を吸気量増量が開
始される第2の設定回転数より低くしたので、ア
イドル時のようにバツテリに負担がかかりやすい
運転状態においてエンジン回転数落ち込み防止の
ために行なう発電制御を必要最小限にとどめるこ
とができ、バツテリの負担軽減が極めて効果的に
図られている。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図は本発明の第1実施例としてのエン
ジン回転数調整装置を示すもので、第1図はその
全体構成図、第2図はその要部の概略構造を示す
模式図、第3図a,b、第4図、第5図a,bお
よび第6図a〜eはいずれもその作用を説明する
ためのグラフであり、第7図は本発明の第2実施
例としてのエンジン回転数調整装置を示す模式図
である。 1……吸気通路、2……スロツトル弁、2a…
…軸、3……第1レバー、4……ワイヤ、5……
第1スクリユー、6……第2スクリユー、7……
ロツド、8……差圧応動機構としてのスロツトル
オープナ、8a……ダイヤフラム、8b,8c…
…チヤンバ、8d……押圧ばね、8e,8f……
ストツパ、9……エンジン側固定部、10……ア
ーム、11……通路、12……三方切換弁、12
a……ソレノイドコイル、12b……プランジ
ヤ、12c……戻しばね、13……通路、14,
14′……絞り、15……エアフイルタ、16…
…通路、17……第2スクリユー、18,18′
……コントロールユニツト、19……波形整形回
路、20……f−v変換回路、21……コンパレ
ータ、22……トランジスタ、23……キースイ
ツチ、24……蓄圧器、25,26……切換弁、
27……バイパス通路、28……切換弁、28a
……ソレノイドコイル、28b……プランジヤ、
28c……戻しばね、29……休筒判定回路、3
0……AND回路、31……タイマ回路、32…
…インバータ、33……弁停止指令回路、34…
…AND回路、35……インバータ、36,37
……OR回路、38,39……トランジスタ、4
0……インバータ、41,42……トランジス
タ、B……バツテリ、D……回転数センサ、E…
…エンジン、K……キースイツチ、L……電気負
荷、T……ベルト、C1……コンデンサ、P1,
P2……プーリ、R1〜R3……抵抗、M1……
スロツトル弁開度切替手段、M2,M3……スロ
ツトル弁開度制御手段、GE……発電機、GM…
…発電機制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンジンにより駆動されてバツテリへの充電
    を行なう発電機をそなえたものにおいて、上記エ
    ンジンの回転数を検出する回転数検出手段と、同
    回転数検出手段からの信号に基づいて上記エンジ
    ンの回転数がアイドリング回転数近傍の第1の設
    定回転数よりも小さくなつた場合に上記エンジン
    の発電を制御するための制御信号を出力する発電
    機制御手段と、上記エンジンの吸気通路に設けら
    れ、上記エンジンの燃焼室に供給される吸入空気
    量を調整する吸入空気量調整手段と、上記回転数
    検出手段からの信号に基づいて、上記エンジンの
    回転数が上記アイドリング回転数近傍でしかも上
    記第1の設定回転数より大きい第2の設定回転数
    に比べ小さくなつた場合に上記吸入空気量を増量
    すべく上記吸気流量調整手段を作動せしめる吸気
    流量制御手段とをそなえ、上記エンジンのアイド
    ル運転時における回転数の調整が上記発電機制御
    手段と上記吸気流量制御手段との協働により行な
    われるように構成されたことを特徴とする、エン
    ジン回転数調整装置。
JP57013979A 1982-01-30 1982-01-30 エンジン回転数調整装置 Granted JPS58131342A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57013979A JPS58131342A (ja) 1982-01-30 1982-01-30 エンジン回転数調整装置
US06/461,178 US4520272A (en) 1982-01-30 1983-01-26 Engine speed regulating system
KR1019830000293A KR900006089B1 (ko) 1982-01-30 1983-01-26 엔진 회전수 조정장치
AU10817/83A AU543151B2 (en) 1982-01-30 1983-01-27 Engine speed regulating system
GB08302431A GB2115582B (en) 1982-01-30 1983-01-28 Automatic control of engine speed
IT19318/83A IT1193637B (it) 1982-01-30 1983-01-28 Impianto per la regolazione della velocita' di un motore
FR8301397A FR2520892B1 (fr) 1982-01-30 1983-01-28 Systeme regulateur de la vitesse d'un moteur
DE19833303147 DE3303147A1 (de) 1982-01-30 1983-01-31 Vorrichtung zur regelung der motordrehzahl
AU35141/84A AU559821B2 (en) 1982-01-30 1984-11-06 Engine idling speed regulating system
GB08509970A GB2157028B (en) 1982-01-30 1985-05-18 Automatic control engine speed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57013979A JPS58131342A (ja) 1982-01-30 1982-01-30 エンジン回転数調整装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62011596A Division JPS62171500A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 エンジン回転数調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58131342A JPS58131342A (ja) 1983-08-05
JPH0232460B2 true JPH0232460B2 (ja) 1990-07-20

Family

ID=11848336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57013979A Granted JPS58131342A (ja) 1982-01-30 1982-01-30 エンジン回転数調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58131342A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3231766A1 (de) * 1982-08-26 1984-03-01 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zum regeln der leerlaufdrehzahl bei einer brennkraftmaschine
JPS6087636A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 株式会社デンソー 車両充電発電機用制御装置
JPS61104131A (ja) * 1984-10-25 1986-05-22 Mazda Motor Corp エンジンの回転数制御装置
JPS61104130A (ja) * 1984-10-25 1986-05-22 Mazda Motor Corp エンジンの回転数制御装置
JPS63297744A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc エンジンのアイドル回転速度制御方法および装置
JPH02267336A (ja) * 1989-04-05 1990-11-01 Nippondenso Co Ltd 車載用発電機の制御装置
JP2814863B2 (ja) * 1992-12-07 1998-10-27 日産自動車株式会社 発電機の制御装置
US10131366B2 (en) * 2011-12-14 2018-11-20 Mitsubishi Electric Corporation Hybrid vehicle power generation control apparatus
JP5886498B2 (ja) * 2012-06-15 2016-03-16 株式会社デンソー 車載動力伝達装置
WO2018200948A1 (en) * 2017-04-27 2018-11-01 Magswitch Technology Worldwide Pty Ltd. Magnetic coupling device with at least one of a sensor arrangement and a degauss capability

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5076512A (ja) * 1973-10-08 1975-06-23
JPS5154215A (ja) * 1974-11-07 1976-05-13 Nippon Denso Co Koryuhatsudensochi
JPS5498413A (en) * 1978-01-20 1979-08-03 Nippon Denso Co Ltd Rotation speed controller for engine
JPS54155528A (en) * 1978-05-29 1979-12-07 Katsutoshi Mizuno Fuel cost reducing device
JPS5571101A (en) * 1978-11-09 1980-05-29 Bosch Gmbh Robert Method of and device for utilizing entire engine output when accelerating vehicle
JPS56107747A (en) * 1980-01-25 1981-08-26 Nissan Motor Charger for internal combustion engine
JPS6211596A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Fuiruton Internatl Kk 微生物による廃水処理方法およびその装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5076512A (ja) * 1973-10-08 1975-06-23
JPS5154215A (ja) * 1974-11-07 1976-05-13 Nippon Denso Co Koryuhatsudensochi
JPS5498413A (en) * 1978-01-20 1979-08-03 Nippon Denso Co Ltd Rotation speed controller for engine
JPS54155528A (en) * 1978-05-29 1979-12-07 Katsutoshi Mizuno Fuel cost reducing device
JPS5571101A (en) * 1978-11-09 1980-05-29 Bosch Gmbh Robert Method of and device for utilizing entire engine output when accelerating vehicle
JPS56107747A (en) * 1980-01-25 1981-08-26 Nissan Motor Charger for internal combustion engine
JPS6211596A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Fuiruton Internatl Kk 微生物による廃水処理方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58131342A (ja) 1983-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900006089B1 (ko) 엔진 회전수 조정장치
JPH0232460B2 (ja)
US4364347A (en) Method of adjusting idle speed of an internal combustion engine
JP3234836B2 (ja) 駆動ユニットを搭載した車両の調節装置を制御する装置
CN101340108A (zh) 电源控制装置
JPS5925053A (ja) エンジン回転数調整装置
JPH07103823B2 (ja) 内燃機関の運転特性制御方法
JPS60128014A (ja) 車両用空調機の運転制御装置
JPH0461173B2 (ja)
JPS58131337A (ja) エンジンのアイドル調整装置
JP5169876B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
FR2541727A1 (fr) Procede et dispositif de regulation de la vitesse de rotation a vide d'un moteur a allumage commande dote d'accessoires a fonctionnement intermittent
JPH0529773B2 (ja)
JP3537820B2 (ja) 内燃機関
JPS5820377B2 (ja) 燃料噴射装置付エンジンを塔載した車輛の定速走行方法及びその装置
JPH11166439A (ja) 車両用エンジン制御装置
GB2157028A (en) Automatic control of engine speed
JPS5822600A (ja) 発電機の回転速度制御装置
JP3352625B2 (ja) 内燃機関システム
JPS5951144A (ja) 気筒数制御エンジンの制御装置
JPH04318239A (ja) 内燃機関制御装置
JPH07111799A (ja) アイドル回転変動制御装置
RU2064601C1 (ru) Способ регулирования топливно-воздушной смеси в двигателе внутреннего сгорания и устройство его реализующее
JPS59119038A (ja) エンジン回転数調整装置
JPS58187518A (ja) エンジンの吸気装置