JPH0232040B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0232040B2
JPH0232040B2 JP58163950A JP16395083A JPH0232040B2 JP H0232040 B2 JPH0232040 B2 JP H0232040B2 JP 58163950 A JP58163950 A JP 58163950A JP 16395083 A JP16395083 A JP 16395083A JP H0232040 B2 JPH0232040 B2 JP H0232040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
lime
parts
strength
aluminum sulfate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58163950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6054799A (ja
Inventor
Ikuo Maruoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOTO SETSUTO KK
Original Assignee
OOTO SETSUTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOTO SETSUTO KK filed Critical OOTO SETSUTO KK
Priority to JP58163950A priority Critical patent/JPS6054799A/ja
Publication of JPS6054799A publication Critical patent/JPS6054799A/ja
Publication of JPH0232040B2 publication Critical patent/JPH0232040B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はヘドロ、汚泥、軟弱地盤などの固化方
法および固化剤に関する。 近時、産業廃棄物として排出されるスラツジ、
汚泥等の含水物の処理が大きな問題となつてい
る。これらの排出物を固化する目的で、セメント
―ケイ酸ソーダ系あるいはさらに石灰等を加えた
処理剤が提案されているが、いずれも処理剤を多
量に必要とするばかりでなく、処理操作や固化物
の強度および耐水性などの面で充分とは言い難
い。 一方、石油価格の上昇に併い、石炭火力発電が
見直されて来ているが、石炭の燃焼により当然の
ことながら石炭灰すなわちフライアツシユが排出
されるのでその処理も今後考慮を要する問題であ
る。フライアツシユ自体は水硬性がないため、混
和剤として10―30%程度セメントに添加して用い
られているのが現状である。本発明者はフライア
ツシユの性質について研究を重ねた結果、フライ
アツシユと石灰の混合物に水を加えても固化困難
であるが、少量の硫酸アルミニウムを加えると速
かに反応が起つて固化することを見出し、さらに
フライアツシユ、石灰および硫酸アルミニウムの
比を特定の範囲とした混合物をヘドロ等に混和し
て放置すると固化して充分な圧縮強度を示すこと
を知つた。 本発明はこれらの知見に基づくもので、ヘドロ
もしくは汚泥、または軟弱地盤もしくは地盤表層
に石炭灰50―80%、石灰15―40%および硫酸アル
ミニウム5―10%よりなる処理剤を加えて放置す
ることを特徴とするヘドロ等の固化方法である。 石灰は生石灰または消石灰の形で用いられる。
アルミニウム塩としては、たとえば、硫酸アルミ
ニウム、塩化アルミニウムが用いられ、これら
は、所望により水溶液の形で用いてもよい。 本発明の処理対象はたとえば、産業や生活環境
から排出され、または河川、湖沼に沈澱するヘド
ロもしくは汚泥、軟弱地盤、地盤表層である。 汚泥またはヘドロはパルプヘドロ、皮革汚泥な
どのように有機物を多量に含有していてもよく、
また石油タンクの底に沈積する油泥のように油分
を含むものでもよく、またメツキスラツジのよう
に重金属を含有するものでもよい。また、本処理
剤は必要に応じて水分添加の下に焼却灰やダスト
のような微粒子廃棄物の固化に用いることもでき
る。 本発明においてヘドロ等に加える処理剤中の各
成分の割合は、フライアツシユ50―80%、石灰15
―40%、アルミニウム塩5―10%である。 参考例2および3から明らかなように、石灰を
10%にすると処理された含水物の強度は石灰単独
で処理した場合よりも劣り、石灰の量が40%を超
えると石灰単独の場合に近づき強度は上昇しな
い。 また、硫酸アルミニウムを3%に減らした場合
も、石灰単独使用時に比べて強度が劣り、硫酸ア
ルミニウムを10%を超える量に増しても強度は上
らないのみならず、硫酸アルミニウムは比較的高
価なのでコストが上昇し実用的でない。 本発明の処理剤は一般に含水物1m3に対して約
50〜250Kg前後用いられるが、含水物の含水量、
密度、含有成分などに応じてさらに多くあるいは
少い量を用いてもよい。 本発明の処理剤を用いると第1表および第2表
に示すようにセメントや石灰の場合よりも遥かに
強度のすぐれた固化物が得られ、再泥化のおそれ
がない。
【表】
【表】 また、本発明の処理剤を用いて得られる固化物
の強度は初期においてすぐれているのみならず、
日数の経過と共に上昇する。セメントとの比較例
を第3表に示す。
【表】 本発明の処理剤は重金属イオンを固定する作用
がすぐれているので、たとえば、メツキスラツジ
と混和して重金属の流出を防止するために使用す
ることもできる。また、石灰やセメントに比べて
低アルカリ性なので二次公害防止に役立つ。 以下、参考例および実施例を挙げて、さらに本
発明を説明する。これらの例において部は重量部
を示す。 参考例 1 含水比200の池底汚泥100部に対してフライアツ
シユ20部またはフライアツシユ20部、生石灰20部
を混和し、1日間放置したが全く硬化しなかつ
た。 参考例 2 下記組成Aの処理剤を用いて第4表の結果を得
た。
【表】 上記の表から明らかなように、生石灰を10%に
すると硫酸アルミニウムを10%用いても処理物の
強度は生石灰単独で処理したものよりも劣つてい
た。なお、生石灰を40%を超える割合としても40
%までに比べ強度は上昇しなかつた。 参考例 3 下記組成Bの処理剤を用いて第5表の結果を得
た。
【表】 上記の表から明かなように、硫酸アルミニウム
の割合を3%にすると生石灰を20%用いても処理
物の強度は生石灰単独で処理したものより劣つて
いた。なお、硫酸アルミニウムを10%を超える割
合としても10%までに比べ強度は上昇しなかつ
た。 実施例 1 上例の汚泥にフライアツシユ70部生石灰20部お
よび硫酸アルミニウム10部の混合物10部を混和す
ると約10分間後にはゲル化現象が認められ、時間
の経過と共に粘度が上昇し固化した。一日経過
後、固化物の一軸圧縮強度は0.5Kgf/cm2に達し
た。 実施例 2 原油タンクの底部に沈積、粘着した油汚(水分
15%、油分および土砂分を含む)100部に対して、
フライアツシユ60部、生石灰25部および硫酸アル
ミニウム15部の混合物20部を混和した。混合物は
粉粒状となり、容易に除去できるようになつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ヘドロもしくは汚泥、または軟弱地盤もしく
    は地盤表層に石炭灰50〜80%、石灰15〜40%およ
    び硫酸アルミニウム5〜10%よりなる処理剤を加
    えて放置することを特徴とするヘドロ等の固化方
    法。 2 ヘドロもしくは汚泥、または軟弱地盤もしく
    は地盤表層1m3に対して処理剤約50〜250Kg前後
    を用いる特許請求の範囲第1項記載の固化方法。
JP58163950A 1983-09-05 1983-09-05 含水物の処理剤 Granted JPS6054799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58163950A JPS6054799A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 含水物の処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58163950A JPS6054799A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 含水物の処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6054799A JPS6054799A (ja) 1985-03-29
JPH0232040B2 true JPH0232040B2 (ja) 1990-07-18

Family

ID=15783900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58163950A Granted JPS6054799A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 含水物の処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054799A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022121738A (ja) * 2021-11-04 2022-08-19 株式会社トライフォース・マネジメント トルクセンサ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227899A (ja) * 1985-04-02 1986-10-09 Toshihiro Ijichi 廃土処理方法
JPH0642592B2 (ja) * 1986-02-05 1994-06-01 電気化学工業株式会社 微細回路基板の製造法
JP4878432B2 (ja) * 2003-12-25 2012-02-15 東亜建設工業株式会社 固化材組成物
FR2875228B1 (fr) * 2004-09-15 2006-12-15 Marc Gombart Utilisation de chaux partiellement pre-hydratee dans la separation d'une suspension matieres solide/liquide, procede de traitement des boues et boues purifiees obtenues selon ce procede
JP5976416B2 (ja) * 2012-06-22 2016-08-23 太平洋マテリアル株式会社 土工材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4893620A (ja) * 1972-02-15 1973-12-04
JPS5541840A (en) * 1978-09-19 1980-03-24 Toyo Kuriin Kagaku Kk Aerobic, high temperature fermentation treatment of sewage and system therefor
JPS5612270A (en) * 1979-07-04 1981-02-06 Toa Hatsudouki Kk Drum for use in letting out and/or winding up wire or cable

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4893620A (ja) * 1972-02-15 1973-12-04
JPS5541840A (en) * 1978-09-19 1980-03-24 Toyo Kuriin Kagaku Kk Aerobic, high temperature fermentation treatment of sewage and system therefor
JPS5612270A (en) * 1979-07-04 1981-02-06 Toa Hatsudouki Kk Drum for use in letting out and/or winding up wire or cable

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022121738A (ja) * 2021-11-04 2022-08-19 株式会社トライフォース・マネジメント トルクセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6054799A (ja) 1985-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5304709A (en) Hazardous wast disposal method and composition
KR101334533B1 (ko) 슬러지고화제조성물 및 이를 이용한 복토재제조방법
JPH01127091A (ja) 廃液を固化して化学的に定着させる方法
JP5042589B2 (ja) 軟泥土壌用粉末固化材及びその製造方法
JPH05500325A (ja) 環境に重大な有害物質を不活性化及び/又は不動化する方法
PL345593A1 (en) Sorbent, method for producing the same and use of the same for immobilisation of heavy metals and phosphates
JPH0232040B2 (ja)
JPS61227899A (ja) 廃土処理方法
EP0355507B1 (de) Verfahren zum Verfestigen von Abwasserkonzentraten
KR20090078702A (ko) 고화제 및 이를 이용한 함수 슬러지의 고화 방법
KR100551250B1 (ko) 하ㆍ폐수슬러지를 고형화시키는 고화제 및 이를 이용하여제조되는 복토재
KR100375407B1 (ko) 폐기물의 중금속 용출방지를 위한 고형체 제조방법 및이에 의해 제조된 고형체
KR100948658B1 (ko) 하수슬러지 소각재를 재활용한 하수 슬러지 고화방법 및 이 방법에 의해 생산된 하수 슬러지 고화체
JP2636725B2 (ja) 浚渫スラリーの団粒化処理方法
JPS623056A (ja) 石炭灰の粒状化法
JPS5921674B2 (ja) 都市ゴミ焼却炉ep灰の固化処理方法
JP3177760B2 (ja) 軟弱汚泥廃棄物用固化材料
KR100375408B1 (ko) 폐기물을 재활용하기 위한 고화제
CN113233860B (zh) 一种砷滤饼固化处理工艺
BE1008033A3 (nl) Werkwijze voor het immobiliseren van in water gesuspendeerde deeltjes.
JP3192653B2 (ja) 廃てんぷら油の固化方法
JPS58150500A (ja) 汚泥の脱水処理方法
JPH05245499A (ja) 廃油・廃酸系産業廃棄物の固形化処理剤の製造方法
JPS6023470A (ja) 産業廃棄物硬化処理剤
KR101683760B1 (ko) 고화제 조성물