JP4878432B2 - 固化材組成物 - Google Patents

固化材組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4878432B2
JP4878432B2 JP2003430122A JP2003430122A JP4878432B2 JP 4878432 B2 JP4878432 B2 JP 4878432B2 JP 2003430122 A JP2003430122 A JP 2003430122A JP 2003430122 A JP2003430122 A JP 2003430122A JP 4878432 B2 JP4878432 B2 JP 4878432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
material composition
parts
ash
solidifying material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003430122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005187620A (ja
Inventor
直 齊藤
晃 森下
宏介 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murakashi Lime Industry Co Ltd
Toa Corp
Original Assignee
Murakashi Lime Industry Co Ltd
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murakashi Lime Industry Co Ltd, Toa Corp filed Critical Murakashi Lime Industry Co Ltd
Priority to JP2003430122A priority Critical patent/JP4878432B2/ja
Publication of JP2005187620A publication Critical patent/JP2005187620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878432B2 publication Critical patent/JP4878432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

本発明は、固化材組成物に関するものであり、さらに詳しくは関東ローム、シルト、汚泥、有機質土などの軟弱土壌に対して優れた安定処理効果を発揮する、流動床ボイラーから発生する焼却灰と、酸化カルシウムおよび/または水酸化カルシウムを主成分とするアルカリ土類金属塩を混合してなる固化材組成物に関するものである。
都市ごみの焼却ボイラーや石炭焚火力発電設備などの石炭焚ボイラーとして、現在、燃料となるごみ粉砕物、または微粉石炭を空気と一緒に炉内に吹き込み大気圧下で燃焼させる燃焼ボイラーが多く採用されているが、最近、排気ガス中の硫黄酸化物やダイオキシン除去を目的として、流動床ボイラーが採用され始めている。
流動床ボイラーは、燃料となるごみ粉砕物、または微粉石炭と、石灰石を混合したものを流動層化させて燃焼させるものである。従来の燃焼方式と比べ、ボイラー内の燃焼温度を低くすることができるため、窒素酸化物(NOx)や硫黄酸化物(SOx)の排出量が少なく、熱効率が高いという特徴を有するが、排出される焼却灰の性質も従来のものとは顕著に異なる。
石炭焚火力発電設備などの石炭焚ボイラーにおいては、微粉炭燃焼ボイラーと流動床ボイラーの2種類があり、流動床ボイラーには加圧流動床と常圧流動床の2形式がある。
微粉炭燃焼ボイラーは1500℃前後の高温で微粉石炭を瞬時に燃焼させるのに対して、流動床ボイラーは1000℃以下の温度でゆっくりと低温燃焼させるため、NOxの発生はなく、SOxは石灰に吸収され、排出される石炭灰はカルシウムと硫黄に富む成分となる。
また、微粉炭燃焼ボイラーは灰の融点を超える燃焼領域で燃焼させるため、排出される灰は溶融しガラス状態で回収され、微小球の形態を呈する灰(このような灰を伝統的にフライアッシュと呼ぶ)である。
一方、流動床ボイラーは低温燃焼のため灰の融点を超えることはなく、石炭灰もフライアッシュの一種であるが、角ばった微粉状態で回収される。
前者はガラスを主体とするが、石英(SiO2 )やムライト(3Al2 O3 ・2SiO2 )、時には磁鉄鉱(Fe3 O4 )などの鉱物を少量含む。
それに対して、後者は灰長石(CaO・Al2 O3 ・2SiO2 )や珪灰石(CaO・SiO2 )などのCaO−Al2 O3−SiO2 系鉱物のほか、これらが硫黄や水と結合した水酸エレスタ−ダイト(6CaO・3SiO2 ・3CaSO4 ・CaO(OH)2 )を含む場合がある。また、石灰分は遊離状態でも存在し、生石灰(CaO)や無水石膏(CaSO4 )を含むのが特徴である。
以上のことから、石炭灰については、フライアッシュとしての規格をほとんど充足せず、フライアッシュと同様に使用することは困難である。
現在までに石炭灰の有効利用を目的とした特許がいくつか出願されており、例えば、特許文献1〜4などが挙げられる。これらの特許は、構造材料として利用可能な水和硬化体組成物の原料に石炭灰を適用する技術であり、産業副産物の有効利用という観点から大変優れている。
特開平11−11993号公報 特開平11−12000号公報 特開2003−55025号公報 特開2003−119068号公報
しかしながら、前述のような有効利用技術が開発されている現在でもなお、流動床ボイラーから発生する焼却灰の大半が埋立処理などによって廃棄処分されているのが実状であり、広範な分野への利用技術の開発は急務となっていた。
流動床ボイラーから発生する焼却灰の利用技術の一つとして、土質安定処理用の固化材としての利用がある。焼却灰は、CaOおよびSO3 の含有割合がフライアッシュよりも高いために、含有するSiO2 やAl2 O3 とのポゾラン反応により自硬性を発現する。そのため、セメントや石灰と同様に軟弱土壌の安定処理用の固化材として利用することも可能である。
しかしながら、焼却灰を軟弱土と混合した場合、安定処理効果は脆弱であり、道路の路床改良や住宅地盤改良などの高強度を必要とする現場での使用は困難であった。
そこで、本発明の目的は、利用技術が少なく大半が埋立処理などによって廃棄処分されている産業副産物である流動床ボイラーから発生する焼却灰を有効利用して、市販されている固化材組成物に比べて、遜色のない優れた土質安定処理効果を発揮する固化材組成物であって、道路の路床改良や住宅地盤改良などの高強度を必要とする現場での使用が可能な安価で大きな経済的効果が期待される固化材組成物を提供することである。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、流動床ボイラーから発生する焼却灰と、酸化カルシウムおよび/または水酸化カルシウムを主成分とするアルカリ土類金属塩を混合して得られる固化材組成物が、優れた土質安定処理効果を示すことを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、前記課題を解決するための本発明の請求項1は、SiO2 、Al2O3 、CaO、SO3 を含み、且つSiO2 含有量が30〜50質量%、CaO含有量が10〜40質量%、SO3 含有量が3〜10質量%である化学成分を有する流動床ボイラーから発生する焼却灰と、生石灰、消石灰、焼成ドロマイト、焼成ドロマイト水和物の中から選ばれた1種以上である酸化カルシウムおよび/または水酸化カルシウムを主成分とするアルカリ土類金属塩を、質量比10:90〜70:30で混合して得られる固化材組成物であって、
系外から水を加えることなく、各成分に含まれる水分の存在下、自硬性によって、軟弱土壌を固化することを特徴とする固化材組成物である。
本発明の請求項2記載の固化材組成物は、請求項1記載の固化材組成物において、組成物全体100質量部に対して、普通ポルトランドセメント、フライアッシュ、高炉水砕スラグの中から選ばれた1種以上を100質量部以下の割合で添加してなることを特徴とする。
本発明の請求項3記載の固化材組成物は、請求項1あるいは請求項2記載の固化材組成物において、組成物全体100質量部に対して、二水石膏、半水石膏、無水石膏、硫酸アルミニウム、硫酸鉄の中から選ばれた1種以上を100質量部以下の割合で添加してなることを特徴とする。
(削除)
(削除)
本発明の請求項記載の固化材組成物は、請求項1から請求項のいずれかに記載の固化材組成物において、流動床ボイラーから発生する焼却灰が、流動床方式の石炭火力発電所から産出される石炭灰であることを特徴とする。
本発明の請求項1記載の固化材組成物は、SiO2 、Al2O3 、CaO、SO3 を含み、且つSiO2 含有量が30〜50質量%、CaO含有量が10〜40質量%、SO3 含有量が3〜10質量%である化学成分を有する流動床ボイラーから発生する焼却灰(以下、焼却灰と称す場合がある)と、生石灰、消石灰、焼成ドロマイト、焼成ドロマイト水和物の中から選ばれた1種以上である酸化カルシウムおよび/または水酸化カルシウムを主成分とするアルカリ土類金属塩(以下、アルカリ土類金属塩と称す場合がある)を、質量比10:90〜70:30で混合して得られるため、焼却灰とアルカリ土類金属塩とのポゾラン反応、アルカリ土類金属塩と土壌中成分とのポゾラン反応によって系外から水を加えることなく、各成分に含まれる水分の存在下、自硬性によって、軟弱土壌を固化することができ、利用技術が少なく大半が埋立処理などによって廃棄処分されている産業副産物である流動床ボイラーから発生する焼却灰を有効利用して、市販されている固化材組成物に比べて、遜色のない優れた土質安定処理効果を発揮し、道路の路床改良や住宅地盤改良などの高強度を必要とする現場での使用が可能であり、安価で大きな経済的効果が期待される、という顕著な効果を奏する。
焼却灰とアルカリ土類金属塩の混合比が、質量比で10:90〜70:30であるので、焼却灰の産業副産物としての有効利用効果が高く、また、焼却灰とアルカリ土類金属塩との相乗効果が高く、より優れた土質安定処理効果が得られる。
流動床ボイラーから発生する焼却灰が、SiO2 、Al2 O3 、CaO、SO3 を含み、且つSiO2 含有量が30〜50質量%、CaO含有量が10〜40質量%、SO3 含有量が3〜10質量%である化学成分を有するので、優れた土質安定処理効果を確実に得ることができる。
酸化カルシウムおよび/または水酸化カルシウムを主成分とするアルカリ土類金属塩が、生石灰、消石灰、焼成ドロマイト、焼成ドロマイト水和物の中から選ばれた1種以上であるので、これらは安定的に入手可能であり、且つ安価な材料であるため、最適な材料である、というさらなる顕著な効果を奏する。
本発明の請求項2記載の固化材組成物は、請求項1記載の固化材組成物において、組成物全体100質量部に対して、普通ポルトランドセメント、フライアッシュ、高炉水砕スラグの中から選ばれた1種以上を100質量部以下の割合で添加してなるので、ポゾラン反応し易く、自硬性による強度発現効果もあるので、土壌の安定処理効果をさらに高くすることが可能である、というさらなる顕著な効果を奏する。
本発明の請求項3記載の固化材組成物は、請求項1あるいは請求項2記載の固化材組成物において、組成物全体100質量部に対して、二水石膏、半水石膏、無水石膏、硫酸アルミニウム、硫酸鉄の中から選ばれた1種以上を100質量部以下の割合で添加してなるので、二水石膏、半水石膏、無水石膏、硫酸アルミニウム、硫酸鉄は、反応系に硫酸根を補充する効果があり、これによってエトリンガイトの生成量が増加するが、エトリンガイトは、自身の結晶中に多くの水を取り込むため、土壌の含水比を低下させる効果があり、また、生成するエトリンガイト結晶は針状結晶凝集体であるため、繊維補強効果的な役割を示す効果もあり、さらに、反応系の中では早く生成するので、短期強度の発現に大きく寄与する効果もあり、また硫酸塩化合物は、無機凝集剤としての効果もあり、高含水比の軟弱土のハンドリング改善にも効果があるので固化材組成物の性能が一層向上する、というさらなる顕著な効果を奏する。
(削除)
(削除)
本発明の請求項4記載の固化材組成物は、請求項1から請求項のいずれかに記載の固化材組成物において、流動床ボイラーから発生する焼却灰が、流動床方式の石炭火力発電所から産出される石炭灰であるので、大半が埋立処理などによって廃棄処分されている産業副産物の有効利用を図ることができる、というさらなる顕著な効果を奏する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の固化材組成物は、流動床ボイラーから発生する焼却灰と酸化カルシウムおよび/または水酸化カルシウムを主成分とするアルカリ土類金属塩とのポゾラン反応、アルカリ土類金属塩と土壌中成分とのポゾラン反応によって系外から水を加えることなく、各成分に含まれる水分の存在下、自硬性によって、軟弱土壌を固化する。
焼却灰の自硬性は、先に述べた通りCaOおよびSO3 の含有割合がフライアッシュよりも高いことに起因する。この焼却灰は、通常の焼却灰と比較してCaOの含有量が多いことからpHが10〜11程度であり、焼却灰中のCaO成分とSiO2 やAl2 O3 との反応が促進され、セメント硬化体中に見られるような組成物(ケイ酸カルシウム水和物、アルミン酸カルシウム水和物、エトリンガイト)が生成する。いわゆるポゾラン反応による硬化である。
アルカリ土類金属塩は、アルカリ刺激剤として焼却灰の硬化反応を促進するだけでなく、ポゾラン反応に必要なCaO成分を補い、焼却灰中のSiO2 やAl2 O3 をより有効に利用することが可能となる。
さらに、アルカリ土類金属塩は、土壌中に存在する活性の高いSiO2 やAl2 O3 とのポゾラン反応によって、軟弱土壌の安定化および強度発現に寄与する。
以上のように、焼却灰とアルカリ土類金属塩を組み合わせることによって焼却灰中の成分を有効利用した安定処理効果の高い固化材組成物が得られる。
固化材組成物として高い性能を求められる場合、両者の混合割合は、焼却灰とアルカリ土類金属塩の割合が質量比で10:90〜70:30であることが好ましい。
焼却灰の割合が前述の範囲未満の場合、焼却灰の使用量が少なすぎるため、産業副産物の有効利用という点からも好ましくない。また、焼却灰の割合が前述の範囲を超える場合は、両者の相乗効果があまり期待できない。
本発明で使用する焼却灰は、流動床ボイラーから発生するものであれば、どのような含有成分(成分バランス)であっても別段問題は無いが、固化材組成物の固化性能を重視した場合には、SiO2 、Al2 O3 、CaO、SO3 を含み、且つSiO2 含有量が30〜50質量%、CaO含有量が10〜40質量%、SO3 含有量が3〜10質量%である化学成分を有する焼却灰を使用することが好ましい。
CaOおよびSO3 が上記範囲未満の場合、焼却灰の自硬性が損なわれると共に、アルカリ土類金属塩との反応性が悪くなる恐れがあり好ましくない。SiO2 およびAl2 O3 が上記範囲未満の場合、ポゾラン反応が起き難くなり、固化材組成物の性能が劣化する恐れがあるので好ましくない。
各成分が前述の範囲を超える場合は、焼却灰中の各種成分の含有量バランスが悪くなり、焼却灰の自硬性が失われるため、優れた土質安定処理効果を確実に得ることができない恐れがある。
さらに、使用する焼却灰は、平均粒径80μm以下の粒度であることが好ましい。平均粒径が80μmを超えた場合、焼却灰の反応性が悪くなるため優れた土質安定処理効果を確実に得ることができない恐れがある。
本発明で使用するアルカリ土類金属塩は、酸化カルシウムおよび/または水酸化カルシウムを主成分とする無機塩であれば、どのような材料を用いても問題は無い。
一般的なアルカリ土類金属塩の工業製品として、生石灰、消石灰、焼成ドロマイト、焼成ドロマイト水和物が挙げられる。これらは安定的に入手可能であり、且つ安価な材料であるため、本発明において最適な材料である。
本発明の固化材組成物100質量部に対して、普通ポルトランドセメント、フライアッシュ、高炉水砕スラグの中から選ばれた1種以上の材料を100質量部以下の割合で添加することが好ましく、添加することによって、安定処理効果をさらに高くすることが可能である。
本発明の固化材組成物100質量部に対して、普通ポルトランドセメント、フライアッシュ、高炉水砕スラグの中から選ばれた1種以上を100質量部を超えて添加した場合は、焼却灰とアルカリ土類金属塩との反応による安定処理効果が低下すること、焼却灰の使用量が少なくなってしまうことから好ましくない。
普通ポルトランドセメント、フライアッシュ、高炉水砕スラグは、含有するSiO2 やAl2 O3 の活性が低い土壌(例えば、砂質土)を安定処理する際に添加することによって、ポゾラン反応に必要な高活性SiO2 、Al2 O3 が補充されるので、固化材組成物の安定処理効果が高くなる。
また、これらの材料自身の自硬性による強度発現効果も期待できるので、固化材組成物の性能が向上する。
本発明の固化材組成物100質量部、あるいは本発明の固化材組成物100質量部に対して、普通ポルトランドセメント、フライアッシュ、高炉水砕スラグの中から選ばれた1種以上の材料を100質量部以下の割合で添加した固化材組成物100質量部に対して、二水石膏、半水石膏、無水石膏、硫酸アルミニウム、硫酸鉄の中から選ばれた1種以上の材料を100質量部以下の割合で添加することが好ましく、添加することによって、安定処理効果をさらに高くすることが可能である。
二水石膏、半水石膏、無水石膏、硫酸アルミニウム、硫酸鉄を100質量部を超えて添加した場合は、固化材組成物のpHが弱アルカリ性または中性になってしまい、それによってポゾラン反応の進行が遅延または進行しない恐れがある。さらに、焼却灰の使用量が少なくなってしまうので好ましくない。
二水石膏、半水石膏、無水石膏、硫酸アルミニウム、硫酸鉄は、反応系に硫酸根を補充する効果があり、これによってエトリンガイトの生成量が増加する。エトリンガイトは、自身の結晶中に多くの水を取り込むため、土壌の含水比を低下させる。また、生成するエトリンガイト結晶は針状結晶凝集体であるため、繊維補強効果的な役割を示す。さらに、反応系の中では早く生成するので、短期強度の発現に大きく寄与する。硫酸塩化合物は、無機凝集剤としての効果もあり、高含水比の軟弱土のハンドリング改善にも効果がある。以上の効果によって固化材組成物の性能が向上する。
以下、実施例および比較例によって本発明の固化材組成物の具体例およびその効果を説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
(回収した石炭灰の蛍光X線分析装置による化学成分の分析)
石炭を石灰石粉と共に燃焼反応させる加圧流動床発電所から産出される石炭灰を回収した。回収した石炭灰を蛍光X線分析装置により化学成分を酸化物量に換算して分析した結果、表1の通りであった。
Figure 0004878432
(固化材組成物A〜Hの作成)
村樫石灰工業株式会社製の生石灰(酸化カルシウム含有量92.0質量%、粒径2mm以下)、消石灰(水酸化カルシウム含有量95.2質量%、粒径600μm以下)、焼成ドロマイト(酸化カルシウム含有量54.2質量%、粒径2mm以下)、および焼成ドロマイト水和物(水酸化カルシウム含有量48.3質量%、粒径1mm以下)について、表2に示した配合割合に従って石炭灰と混合し、固化材組成物A〜Hを得た。
Figure 0004878432
茨城県日立市で採取した土は、関東ロームで、密度1.41g/cm3 、乾燥密度0.77g/cm3 、含水比102.0%(外比)、一軸圧縮強度77kN/m2であった。
この土に対し、表2に記載の固化材組成物Aを土壌1m3 当り100kgの割合で添加してよく混合した後、処理土を採取して一軸圧縮強度試験用供試体を作成した。
供試体の寸法は直径50mm、高さ100mm、成形は1.5kgランマーによる突き固めを25回/3層で行った。養生期間は20℃湿空中7日間で、供試体の一軸圧縮強度はJIS A 1216「土の一軸圧縮試験方法」に従って測定した。作成した供試体の一軸圧縮強度(kN/m2 )、湿潤密度(g/cm2
)、乾燥密度(g/cm2 )の測定結果を表3に示す。
表2に記載の固化材組成物Bを用いて、実施例1と同様に関東ロームに対する土質安定処理試験を行った。試験結果を表3に示す。
表2に記載の固化材組成物Cを用いて、実施例1と同様に関東ロームに対する土質安定処理試験を行った。試験結果を表3に示す。
表2に記載の固化材組成物Dを用いて、実施例1と同様に関東ロームに対する土質安定処理試験を行った。試験結果を表3に示す。
[参考例1]
表2に記載の固化材組成物Eを用いて、実施例1と同様に関東ロームに対する土質安定処理試験を行った。試験結果を表3に示す。
[参考例2]
表2に記載の固化材組成物Fを用いて、実施例1と同様に関東ロームに対する土質安定処理試験を行った。試験結果を表3に示す。
表2に記載の固化材組成物Gを用いて、実施例1と同様に関東ロームに対する土質安定処理試験を行った。試験結果を表3に示す。
表2に記載の固化材組成物Hを用いて、実施例1と同様に関東ロームに対する土質安定処理試験を行った。試験結果を表3に示す。
(比較例1)
固化材組成物の原料として使用した生石灰を用いて、実施例1と同様にして関東ロームに対する土質安定処理試験を行った。試験結果を表3に示す。
(比較例2)
固化材組成物の原料として使用した消石灰を用いて、実施例1と同様にして関東ロームに対する土質安定処理試験を行った。試験結果を表3に示す。
(比較例3)
固化材組成物の原料として使用した石炭灰を用いて、実施例1と同様にして関東ロームに対する土質安定処理試験を行った。試験結果を表3に示す。
(比較例4)
普通ポルトランドセメント(太平洋セメント(株)製)を用いて、実施例1と同様にして関東ロームに対する土質安定処理試験を行った。試験結果を表3に示す。
Figure 0004878432
表3から、実施例1〜6は、利用技術が少なく大半が埋立処理などによって廃棄処分されている産業副産物である流動床ボイラーから発生する焼却灰と、酸化カルシウムおよび/または水酸化カルシウムを主成分とするアルカリ土類金属塩を混合して得られる本発明の固化材組成物A〜D、G、Hを用いたため、いずれも優れた土質安定処理効果を発揮でき、道路の路床改良や住宅地盤改良などの高強度を必要とする現場での使用が可能であることが判る。
それに対して、比較例1、2、4は、流動床ボイラーから発生する焼却灰を用いず、生石灰、消石灰、普通セメントをそれぞれ単独で固化材として用いた場合であり、比較例3は、流動床ボイラーから発生する焼却灰(石炭灰)を単独で固化材として用いた場合である。
石炭灰と生石灰を質量比で10:90〜70:30の割合で配合した固化材組成物A、B、Cを用いた実施例1、2、3の場合は、生石灰単独で安定処理した場合(比較例1)と同等の安定処理効果を示し、また、石炭灰で安定処理した場合(比較例3)と比較して2.5倍以上の安定処理効果が得られた。
石炭灰と生石灰を質量比で80:20の割合で配合した固化材組成物Eを用いた参考例1の場合は、石炭灰単独で安定処理した場合(比較例3)と較べて約2倍の強度発現効果があり、実用的には使用可能である。
石炭灰と消石灰を質量比で70:30の割合で配合した固化材組成物Dを用いた実施例4の場合は、消石灰で安定処理した場合(比較例2)、石炭灰で安定処理した場合(比較例3)と比較して優れた安定処理効果を示した。
石炭灰と消石灰を質量比で80:20の割合で配合した固化材組成物Fを用いた参考例2の場合は、石炭灰単独で安定処理した場合(比較例3)と較べて約1.5倍の強度発現効果があり、実用的には使用可能である。
石炭灰と他のアルカリ土類金属塩を質量比で30:70の割合で配合した固化材組成物G、Hを用いた実施例5、6に関しては、実施例1〜4の結果と同様の安定処理効果が得られた。
実施例1〜で使用した固化材組成物はいずれも、普通ポルトランドセメントを単独で固化材として用いた比較例4の場合とほぼ同程度かそれ以上の安定処理効果を示した。
表2に記載の固化材組成物A100質量部に対して、普通ポルトランドセメント10質量部を配合し、表4に示した固化材組成物Iを調製した。この固化材組成物Iについて、実施例1と同様に関東ロームに対する土質安定処理試験を行った。試験結果を表5に示す。
表2に記載の固化材組成物B100質量部に対して、高炉水砕スラグ30質量部を配合し、表4に示した固化材組成物Jを調製した。この固化材組成物Jについて、実施例1と同様に関東ロームに対する土質安定処理試験を行った。試験結果を表5に示す。
表2に記載の固化材組成物C100質量部に対して、二水石膏10質量部を配合し、表4に示した固化材組成物Kを調製した。この固化材組成物Kについて、実施例1と同様に関東ロームに対する土質安定処理試験を行った。試験結果を表5に示す。
表2に記載の固化材組成物D100質量部に対して、無水石膏30質量部を配合し、表4に示した固化材組成物Lを調製した。この固化材組成物Lについて、実施例1と同様に関東ロームに対する土質安定処理試験を行った。試験結果を表5に示す。
表2に記載の固化材組成物B100質量部に対して、硫酸アルミニウム50質量部を配合し、表4に示した固化材組成物Mを調製した。この固化材組成物Mについて、実施例1と同様に関東ロームに対する土質安定処理試験を行った。試験結果を表5に示す。
表2に記載の固化材組成物B100質量部に対して、半水石膏90質量部を配合し、表4に示した固化材組成物Nを調製した。この固化材組成物Nについて、実施例1と同様に関東ロームに対する土質安定処理試験を行った。試験結果を表5に示す。
普通セメント(添加剤1)を所定量配合した表4に記載の固化材組成物I100質量部に対して、さらに二水石膏(添加剤2)20質量部を配合し、表4に示した固化材組成物Oを調製した。この固化材組成物Oについて、実施例1と同様に関東ロームに対する土質安定処理試験を行った。試験結果を表5に示す。
高炉スラグ(添加剤1)を所定量配合した表4に記載の固化材組成物J100質量部に対して、さらに無水石膏(添加剤2)90質量部を配合し、表4に示した固化材組成物Pを調製した。この固化材組成物Pについて、実施例1と同様に関東ロームに対する土質安定処理試験を行った。試験結果を表5に示す。
Figure 0004878432
Figure 0004878432
普通ポルトランドセメントあるいは高炉水砕スラグを添加剤とした場合(実施例および実施例)、および二水石膏や無水石膏などの硫酸塩を添加剤とした場合(実施例9〜12)共に、添加剤を加えていない場合と比較して、安定処理効果が高くなった。
また、固化材組成物I(実施例)にさらに二水石膏を加えた場合(実施例13)や、固化材組成物J(実施例)にさらに無水石膏を加えた場合(実施例14)は、更なる強度上昇が認められた。
本発明の固化材組成物は、流動床ボイラーから発生する焼却灰と、生石灰、消石灰、焼成ドロマイト、焼成ドロマイト水和物の中から選ばれた1種以上である酸化カルシウムおよび/または水酸化カルシウムを主成分とするアルカリ土類金属塩を、質量比10:90〜70:30で混合して得られるため、焼却灰とアルカリ土類金属塩とのポゾラン反応、アルカリ土類金属塩と土壌中成分とのポゾラン反応によって系外から水を加えることなく、各成分に含まれる水分の存在下、自硬性によって、軟弱土壌を固化することができるので、利用技術が少なく大半が埋立処理などによって廃棄処分されている産業副産物である流動床ボイラーから発生する焼却灰を有効利用し、市販されている固化材組成物に比べて、遜色のない優れた土質安定処理効果を発揮でき、道路の路床改良や住宅地盤改良などの高強度を必要とする現場での使用が可能であり、安価で大きな経済的効果が期待され、産業副産物の再利用技術として社会に大きく貢献するものであるので、産業上の利用価値が高い。

Claims (4)

  1. SiO2 、Al2O3 、CaO、SO3 を含み、且つSiO2 含有量が30〜50質量%、CaO含有量が10〜40質量%、SO3 含有量が3〜10質量%である化学成分を有する流動床ボイラーから発生する焼却灰と、生石灰、消石灰、焼成ドロマイト、焼成ドロマイト水和物の中から選ばれた1種以上である酸化カルシウムおよび/または水酸化カルシウムを主成分とするアルカリ土類金属塩を、質量比10:90〜70:30で混合して得られる固化材組成物であって、
    系外から水を加えることなく、各成分に含まれる水分の存在下、自硬性によって、軟弱土壌を固化することを特徴とする固化材組成物。
  2. 組成物全体100質量部に対して、普通ポルトランドセメント、フライアッシュ、高炉水砕スラグの中から選ばれた1種以上を100質量部以下の割合で添加してなることを特徴とする請求項1記載の固化材組成物。
  3. 組成物全体100質量部に対して、二水石膏、半水石膏、無水石膏、硫酸アルミニウム、硫酸鉄の中から選ばれた1種以上を100質量部以下の割合で添加してなることを特徴とする請求項1あるいは請求項2記載の固化材組成物。
  4. 流動床ボイラーから発生する焼却灰が、流動床方式の石炭火力発電所から産出される石炭灰であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の固化材組成物。
JP2003430122A 2003-12-25 2003-12-25 固化材組成物 Expired - Lifetime JP4878432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430122A JP4878432B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 固化材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430122A JP4878432B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 固化材組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005187620A JP2005187620A (ja) 2005-07-14
JP4878432B2 true JP4878432B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=34788585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003430122A Expired - Lifetime JP4878432B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 固化材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4878432B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110577392A (zh) * 2019-10-23 2019-12-17 中南大学 一种用于高液限软土路基的土壤固化剂

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100347269C (zh) * 2005-09-30 2007-11-07 清华大学 一种适用于盐渍土的土壤固化剂
KR100648461B1 (ko) * 2006-05-01 2006-11-28 (주)청해소재 산업폐기물을 이용한 연약지반 및 슬러지 처리용 고화제조성물
JP5124745B2 (ja) * 2007-02-01 2013-01-23 独立行政法人国立高等専門学校機構 成形体、及び成形体の製造方法
KR101185428B1 (ko) * 2011-09-02 2012-10-02 주식회사 씨엠디기술단 유기성 슬러지 고화제 및 이를 이용한 인공토양 제조방법
WO2013032086A1 (ko) * 2011-09-02 2013-03-07 주식회사 씨엠디기술단 유기성 슬러지 고화제 및 이를 이용한 인공토양 제조방법
CN103161119B (zh) * 2011-12-15 2016-09-14 洛阳路世丰土壤固化科技有限公司 一种变废为宝旧路改造的新方法
JP6061421B2 (ja) * 2012-12-28 2017-01-18 太平洋マテリアル株式会社 膨張性物質および膨張性組成物
US9611172B2 (en) * 2013-02-18 2017-04-04 Mustafa ÖZSÜT Lower heat processed calcium sulphates for early strength cements and general use
CN103321216B (zh) * 2013-06-04 2015-11-11 北京航空航天大学 一种用于含氯盐的超盐渍土或强盐渍土的地下增密胶结盐渍土柱及其施工方法
CN103306267B (zh) * 2013-06-04 2015-09-23 北京航空航天大学 一种用于超盐渍土或强盐渍土的胶结盐渍土地下柱及其施工方法
JP2015209522A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社立花マテリアル 土質改良材
JP6719154B2 (ja) * 2015-12-25 2020-07-08 国立大学法人山口大学 低カルシウム流動床石炭灰の固化方法及び固化体
CN106278101B (zh) * 2016-08-18 2018-12-25 济南鲁新新型建材股份有限公司 土壤固化剂及其制备方法
CN108640613A (zh) * 2018-07-17 2018-10-12 燕山大学 盐渍土固化剂
CN108585652A (zh) * 2018-07-20 2018-09-28 思力佳特种环保材料(深圳)有限公司 一种基于淤泥渣土的再生活性材料、制备方法及环保砖
CN112537917B (zh) * 2020-12-19 2022-06-07 湖北工业大学 一种由煤矸石制备的支座砂浆促凝剂的应用方法
CN113511876A (zh) * 2021-07-28 2021-10-19 同泽景园(北京)园林工程有限公司 一种雕塑水泥材料及其制备方法
CN115304331A (zh) * 2022-08-26 2022-11-08 武汉轻工大学 一种环保型复合工业废料固化淤泥及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054799A (ja) * 1983-09-05 1985-03-29 Ootosetsuto:Kk 含水物の処理剤
JP3243804B2 (ja) * 1991-08-30 2002-01-07 三菱化学株式会社 含水土壌の改良剤
JP2935408B2 (ja) * 1994-12-08 1999-08-16 ドリム株式会社 緑化・土壌安定化用無機質材料、それを用いた厚層基材種子吹付け工法または土壌安定化方法
JPH0913032A (ja) * 1995-06-26 1997-01-14 Mitsubishi Materials Corp 固化材の製造方法
JPH09208951A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Chichibu Onoda Cement Corp 地盤改良材
JPH1157792A (ja) * 1997-08-08 1999-03-02 Mitsubishi Materials Corp 浚渫ヘドロ固化用処理材
JP2003340494A (ja) * 2002-05-24 2003-12-02 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 加圧流動床石炭灰を用いた固化体及びその利用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110577392A (zh) * 2019-10-23 2019-12-17 中南大学 一种用于高液限软土路基的土壤固化剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005187620A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878432B2 (ja) 固化材組成物
JP5091519B2 (ja) ジオポリマー組成物及びその製造方法
JP5665638B2 (ja) セメントクリンカーの製造方法
KR100464666B1 (ko) 굴패각을 이용한 지반개량형 고화재 제조방법
SK332004A3 (en) Geopolymer binder based on fly ash
KR101174617B1 (ko) 무시멘트계 지반경화 안정처리재 조성물을 이용한 친환경 복토재
CN110167901A (zh) 土工聚合物组合物以及使用其的砂浆及混凝土
JP2009007189A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2008143740A (ja) 石炭灰造粒物
JP2009190904A (ja) 固化材
JP6957922B2 (ja) 石炭灰硬化物
JP6922448B2 (ja) 石炭灰組成物
JP4456832B2 (ja) 石炭灰を原料とする結晶化骨材の製造方法
Sheshpari A review on types of binder and hydration in cemented paste backfill (CPB)
JP2004136160A (ja) 有害重金属捕集材
KR101743601B1 (ko) 순환유동층 보일러에서 발생하는 플라이 애시를 이용한 연약지반 강화용 고화재 및 이를 이용한 고화토 제조방법
JP3685553B2 (ja) 安定化された焼却灰系固化材
NL2002282C2 (en) Pozzolanic binder composition.
JP2019001696A (ja) 石炭灰硬化物
JP2013146691A (ja) 廃石膏を用いた土壌の固化処理方法
Jiang et al. Recycling, reusing and environmental safety of industrial by-product gypsum in construction and building materials
KR20090070263A (ko) 환경 친화형 토양 고화제
JP4561190B2 (ja) 処理対象土の固化処理方法
Bhatia Utilization of coal fly ash in concrete industry to protect the environment
CN115140960B (zh) 一种抗结团剂、预混物、土体固化剂及其制备与应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4878432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250