JPH0231595B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0231595B2
JPH0231595B2 JP57110137A JP11013782A JPH0231595B2 JP H0231595 B2 JPH0231595 B2 JP H0231595B2 JP 57110137 A JP57110137 A JP 57110137A JP 11013782 A JP11013782 A JP 11013782A JP H0231595 B2 JPH0231595 B2 JP H0231595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operational amplifier
input terminal
voltage
terminal
midpoint potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57110137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS592589A (ja
Inventor
Ryohei Uchida
Tatsuo Yamazaki
Toshiro Tatsutani
Itsupei Hagiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57110137A priority Critical patent/JPS592589A/ja
Publication of JPS592589A publication Critical patent/JPS592589A/ja
Publication of JPH0231595B2 publication Critical patent/JPH0231595B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/30Arrangements for controlling the direction of rotation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、トランジスタモータの制御装置に
関し、特に、多相の電機子コイルを備えていて、
ホール素子の出力に応じたトルクを生ずるトラン
ジスタモータの制御装置に関する。
トランジスタモータにおいては、一般に正弦波
状に着磁された永久磁石を界磁源とするロータの
位置検出手段としてホール素子を用い、たとえ
ば、このホール素子の出力をそのまま電力増幅し
て電機子コイルへの印加電圧としていた。これを
図面に基づき説明する。
第1図は、ホール素子出力増幅回路を示す概略
図である。この図は3相モータを示す。ホール素
子1,2および3の入力端子は、並列に接続され
端子Jおよび端子Kに接続されている。ホール素
子1,2および3の出力端子は、それぞれ、ホー
ル素子用増幅器10,11および12の入力端子
に接続されている。増幅器10,11および12
の出力端子は、それぞれ、U相の電機子コイル1
6、V相の電機子コイル17およびW相の電機子
コイル18に接続されている。
ホール素子1,2および3は、それぞれ、対応
する相の電機子コイルに鎖交する磁束と等価な磁
束を検出し、出力電圧を発生する。増幅器10,
11および12は、前記ホール素子1,2および
3からの出力電圧をそれぞれ増幅して電機子コイ
ル16,17および18に与える。このような装
置において、トランジスタモータの出力トルクを
制御するためには、端子J,Kに印加する電圧を
制御すればよい。これにより、ホール素子1,2
および3の出力電圧レベルを変化させることがで
きるからである。この端子J,Kに印加する電圧
を制御する回路を図面に基づき説明する。
第2図は、従来のホール素子入力制御回路を示
す概略図である。トランジスタ19および20な
らびにトランジスタ21および22は、それぞれ
コンプリメンタリ接続されている。トランジスタ
19および20のベースは端子Cに、トランジス
タ21および22のベースは端子Dに、トランジ
スタ19および20のエミツタは端子Kに、トラ
ンジスタ21および22のエミツタは端子Jに、
トランジスタ19および21のコレクタは端子A
に、トランジスタ20および22のコレクタは端
子Bに接続されている。端子JおよびKは、第1
図の端子JおよびKに接続されている。
端子A,B間には、所定の電圧を基準にみて正
負対称な値の電圧が印加される。そして、この電
圧の大きさを制御することにより、端子J,K間
に印加する電圧の大きさを制御することができ
る。したがつて、これにより、トランジスタモー
タの出力トルクを制御することができる。さら
に、端子C,D間には極性反転可能な正逆切替入
力信号が与えられる。今、端子Cが正および端子
Dが負のとき、トランジスタ19および22がオ
ン状態になり、端子Jには負の電圧が、端子Kに
は正の電圧が印加される。逆に、端子Cが負およ
び端子Dが正のとき、トランジスタ20および2
1がオン状態になり、端子Jには正の電圧が、端
子Kには負の電圧が印加される。したがつて、こ
れにより、ホール素子1,2および3に印加する
電圧の極性を反転させることができるので、トラ
ンジスタモータの回転方向を反転させることがで
きる。
しかし、第2図に示す従来の回路においては、
NPNタイプのトランジスタ19とPNPタイプの
トランジスタ20との、および、NPNタイプの
トランジスタ21とPNPタイプのトランジスタ
22との双方の順電圧効果を等しくすることは、
各トランジスタの特性のばらつきにより、難し
い。さらに、各トランジスタの温度特性、抵抗値
の差等によつて、その差は顕著なものとなる。し
たがつて、基準電圧を中心に正負対称な値の正、
負電圧をホール素子1,2および3の入力端子に
印加することは難しい。これにより、トランジス
タモータの出力トルクにリツプルが生じることに
なる。また、端子A,B間の電圧を0としても、、
端子C,D間への正逆切替入力信号のため、洩れ
電流が生じ、ホール素子1,2および3の入力端
子への印加電圧を0とすることはできない。これ
により、トランジスタモータの出力トルクを完全
に0にすることができない。
この発明は、以上のような従来の回路の欠点を
除去するためになされたものであり、素子の特性
のばらつきに影響されることなく安定して、外部
から与えられる外部制御信号電圧に比例する値の
電圧であつて、中点電位を基準にみて正負対称な
電圧をホール素子に与えることができるトランジ
スタモータの制御装置を提供することを主たる目
的とする。
この発明は、要約すれば、中点電位供給手段
と、入力端子が抵抗器を介して相互に接続された
2つの演算増幅器と、前記演算増幅器にそれぞれ
接続された2つの緩衝増幅器とを備えるトランジ
スタモータの制御装置である。
以下、この発明の実施例を図面に基づき説明す
る。
第3図は、この発明の一実施例を示す概略図で
ある。この回路は、大きく分けて、、中点電位供
給手段25と、演算増幅器23および24と、緩
衝増幅器52および53とを備える。演算増幅器
23の+入力端子は中点電位供給手段25の中点
Mに、−入力端子は抵抗器27を介して端子Eに
接続されている。緩衝増幅器52は、コンプリメ
ンタリ接続されたトランジスタ33および34か
らなる。演算増幅器23の出力端子は抵抗器31
を介してトランジスタ33および34のベースに
接続されている。トランジスタ33および34の
エミツタは、端子Jおよび負帰還用の抵抗器29
を介して演算増幅器23の−入力端子に接続され
ている。演算増幅器24の+入力端子は端子E
に、−入力端子は抵抗器28を介して中点電位供
給手段25の中点Mに接続されている。緩衝増幅
器53も、コンプリメンタリ接続されたトランジ
スタ35および36からなる。演算増幅器24の
出力端子は抵抗器32を介してトランジスタ35
および36のベースに接続されている。トランジ
スタ35および36のエミツタは、端子Kおよび
負帰還用の抵抗器30を介して演算増幅器24の
−入力端子に接続されている。さらに、中点電位
供給手段25の中点Mと端子Eとの間には抵抗器
26が接続さている。端子Jおよび端子Kは、第
1図の端子Jおよび端子Kに接続されている。
中点電位供給手段25は、中点Mに中点電位
VMを供給する。中点電位VMはこの制御装置の中
点電位であり、制御の基準となる値である。端子
Eには外部より外部制御信号電圧VEが与えられ
る。外部制御信号電圧VEは、トランジスタモー
タの回転トルク、速度等の量を制御するためのも
のである。
次に、第3図に示す回路の全体の動作を説明す
る。ここで、説明を簡単にするため、抵抗器2
6,27,28および29の抵抗値は等しいもの
とし、抵抗器30の抵抗値は0とする。まず、外
部制御信号電圧VEが中点電位VMに等しいとき、
抵抗器26,27および28による電圧降下は0
となり、演算増幅器23および24の出力は0と
なる。そして、端子Jには演算増幅器23の入力
端子間および抵抗器29を介して中点電位VM(=
VE)が印加されるので、端子Jの電位VJは中点
電位VMとなる。同様に、端子Kには演算増幅器
24の入力端子間および抵抗器30を介して外部
制御信号電圧VE(=VM)が印加されるので、端
子Kの電位VKは中点電位VMとなる。したがつ
て、ホール素子1,2および3には電流は流れな
いので、モータは停止する。次に、外部制御信号
電圧VEが中点電位VMよりも低い場合、端子Jの
電位VJは、中点電位VMよりも抵抗器29の両端
の電圧だけ高いものとなる。抵抗器29の両端の
電圧は、抵抗器27の両端の電圧、すなわち
(VM―VE)に抵抗器29の抵抗値と抵抗器27
の抵抗値との比をかけたものになるが、、ここで
は前述のように両抵抗値は等しいからその比は1
となり、(VM―VE)となる。したがつて、端子
Jの電位VJは、(VM―VE)だけ中点電位VMより
高い値となる。一方、端子Kの電位VKは、抵抗
器30の抵抗値が0であるから常に外部制御信号
電圧VEであるので、(VM―VE)だけ中点電位VM
より低い値となる。したがつて、端子Jからホー
ル素子1,2および3に電源が流入することにな
り、モータはたとえば正転する。逆に、外部制御
信号電圧VEが中点電位VMより高い場合、前述の
逆となり、端子Jの電位VJは(VE―VM)だけ中
点電位VMより低い値となり、端子Kの電位VK
(VE―VM)だけ中点電位VMより高い値となる。
したがつて、端子Kからホール素子1,2および
3に電流が流入することになり、モータはたとえ
ば逆転する。なお、抵抗器27および29の抵抗
値の比ならびに抵抗器28および30の抵抗値の
比を適当に定めれば、電位VJおよび電位VKの中
点電位VMよりの差は、|VE―VM|に比例したも
のとすることができる。
第5図は、第3図に示す回路における外部制御
信号電圧VEと端子JおよびKの電位VJおよびVK
との関係を示す出力電圧特性図である。第5図に
おいて、横軸VEと縦軸VJ,VKとの交点、すなわ
ち原点の座標は、(VM,VM)となる。この図に
示すように、電位VKは電圧VEの増加に伴なつて
増加する直線で表わされ、また、電位VJは電圧
VEの増加に伴なつて減少する直線で表わされる。
そして、これらの直線は互いに原点で交わり、か
つ、横軸VEに対して対称となる。このことから、
与えられた外部制御信号電圧VEが変化しても常
に端子JおよびKの平均電位が中点電位VM(すな
わち横軸上)となる。
こうして得られた電位VJおよびVKが第1図に
示す回路に端子JおよびKを介して与えられるの
で、各々のホール素子1ないし3から得られる出
力電圧は中点電位VMを中心とした正弦波状のも
のが得られる。得られた各電圧は増幅器10ない
し12によりそれぞれ増幅された後各電機子コイ
ル16ないし18に与えられ、その結果、各電機
子コイル16ないし18の共通接続中点の電位が
常にVMとなる。このように、電機子コイル16
ないし18の共通接続中点の電位を含め、トラン
ジスタモータの制御装置における各回路を中点電
位VMを中心として動作させることは、トランジ
スタモータを安定して駆動するために不可欠なも
のとなつている。
以上のように、第3図に示す回路によれば、中
点電位VMを基準にして外部制御信号電圧VEを変
えることにより、容易に外部制御信号電圧VE
比例したホール素子出力を得ることができる。し
かも、トランジスタ33,34,35および36
の特性のばらつきには影響されない安定したホー
ル素子入力電流を流すことができる。さらに、外
部制御信号電圧VEが中点電位VMと等しければ、
ホール素子への入力電圧をほぼ正確に0とするこ
とができる。
さらに、前記外部制御信号電圧VEを発生させ
る回路の一例につき説明する。第4図は、外部制
御信号電圧発生回路を示す概略図である。この回
路は、+入力端子には前記中点電位VMが、−入力
端子には外部から入力信号VFが与えられる演算
増幅器38と、+入力端子および−入力端子が、
それぞれ、前記演算増幅器38の+入力端子およ
び出力端子に接続されている演算増幅器37と、
前記演算増幅器37および38の出力端子にそれ
ぞれ接続されていて、外部から与えられる正逆転
切替信号VGに応答していずれか一方がオンする
スイツチング用のトランジスタ45および46と
を備える。端子Eは、第3図の端子Eに接続され
ている。電圧比較器39および40は、正逆転の
切替信号をトランジスタ45および46に送るた
めのものであり、必要に応じて入力極性を交替す
べく、これらの+−入力端子をそれぞれ入れ替え
てもよい。また、演算増幅器37および38は、
それぞれ、抵抗器41および43ならびに抵抗器
42および44とともに反転増幅器を形成してい
る。
次に、第4図に示す回路の全体の動作を説明す
る。今、抵抗器41,43,42および44の値
がすべて等しいとすれば、外部からの入力信号
VFが中点電位VMより低い値で、かつ、正逆転切
替信号VGが中点電位VMより低い場合、トランジ
スタ46がオンし、外部制御信号電圧VEは中点
電位VMを中心に正電位になり、(VE―VM)なる
値は入力信号VFと中点電位VMの差(VM―VF
に比例する。ここで入力信号VFが中点電位VM
り正になると演算増幅器38の出力が中点電位
VMより負電位になり外部制御信号電圧VEが電流
を吸収しようとするもダイオード50のため阻止
されてホール素子の出力は0になる。逆に、正逆
転切替信号VGが中点電位VMより高く、かつ、入
力信号VFが中点電位VMより低い場合は、トラン
ジスタ45がオンし、外部制御信号電圧VEは中
点電位VMを中心に負電位になり、その絶対値は
入力信号VFに比例する。ここでVF>VMとなると
ダイオード49の働きによつてホール素子の出力
は0になる。
第6図は、第4図に示す回路における入力信号
VFと出力電圧である外部制御信号電圧VEとの関
係を示す出力電圧特性図である。この図において
も、横軸VFと縦軸VEとの交点、すなわち原点の
座標は、VM,VMとなつている。この図に示すよ
うに、入力信号VFの電圧が中点電位VMより低い
場合においては、モータの正転(VG>VMのと
き)または逆転(VG<VMのとき)のいずれにお
いても、入力信号VFの電圧に比例した外部制御
信号電圧VEが出力される。一方、入力信号VF
電圧が中点電位VMより高い場合には、電圧VE
値が常にVMとなり、したがつて、このときモー
タは停止する。
以上のように第4図に示す回路によれば、中点
電位VMを中心に、正逆転切替信号VGの極性に応
じて、入力信号VFに比例した値を正または0,
負または0で発生させてホール素子の出力を制御
し、モータは正転か停止あるいは逆転か停止とな
る。また、正転中に逆転することはないし、逆転
中に正転することもない。
なお、以上の説明においては、3相モータを例
に説明したが、これに限る必要はなく、ホール素
子の出力を線形増幅するものであつて多相電機子
コイルを持つていればよい。また、コアレス、コ
ア有りどちらでもよい。
以上のように、この発明によれば、トランジス
タ等の素子の諸特性に影響されることなく安定し
て、外部から与えられる外部制御信号電圧に比例
する値の電圧であつて、中点電位を基準にみて正
負対称な電圧をホール素子に与えることができ
る。したがつて、これにより、トランジスタモー
タの出力トルクにリツプルが生じることはない。
また、外部制御信号電圧が中点電位に等しいとき
はホール素子への入力電流をほぼ正確に0とする
ことができる。したがつて、これにより、トラン
ジスタモータの出力トルクを完全に0にすること
ができる。なお、トランジスタモータの正転、逆
転の切替も容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ホール素子出力増幅回路を示す概略
図である。第2図は、従来のホール素子入力制御
回路を示す概略図である。第3図は、この発明の
一実施例を示す概略図である。第4図は、外部制
御信号電圧発生回路を示す概略図である。第5図
は、第3図に示す回路における外部制御信号電圧
VEと端子JおよびKの電位との関係を示す出力
電圧特性図である。第6図は、第4図に示す回路
における入力信号VFと外部制御信号電圧VEとの
関係を示す出力電圧特性図である。 図において、1,2,3はホール素子、23,
24,37,38は演算増幅器、25は中点電位
供給手段、27,28,29,30は抵抗器、3
9,40は電圧比較器、45,46はトランジス
タ、52,53は緩衝増幅器である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トランジスタモータの多相電機子コイルの各
    相コイルに鎖交する磁束と等価な磁束をそれぞれ
    検出する複数のホール素子と、当該ホール素子の
    出力電圧をそれぞれ増幅して前記電機子コイルの
    それぞれに電圧を印加する複数の増幅器とを備え
    るトランジスタモータの制御装置であつて、 中点電位を供給する中点電位供給手段と、 +入力端子には前記中点電位が、−入力端子に
    は第1の抵抗器を介して外部から外部制御信号電
    圧が与えられる第1の演算増幅器と、 入力端子が前記第1の演算増幅器の出力端子
    に、出力端子が前記ホール素子の一方の入力端子
    および第2の抵抗器を介して前記第1の演算増幅
    器の−入力端子に接続されている第1の緩衝増幅
    器と、 +入力端子には前記外部制御信号電圧が、−入
    力端子には第3の抵抗器を介して前記中点電位が
    与えられる第2の演算増幅器と、 入力端子が前記第2の演算増幅器の出力端子
    に、出力端子が前記ホール素子の他方の入力端子
    および第4の抵抗器を介して前記第2の演算増幅
    器の−入力端子に接続されている第2の緩衝増幅
    器とをさらに備え、それによつて、前記外部制御
    信号電圧に比例する値の電圧であつて、前記中点
    電位を基準にみて正負対称な電圧を前記ホール素
    子の入力端子に与える、トランジスタモータの制
    御装置。 2 前記外部制御信号電圧が、 +入力端子には前記中点電位が、−入力端子に
    は外部から入力信号が与えられる第3の演算増幅
    器と、 +入力端子および−入力端子が、それぞれ、前
    記第3の演算増幅器の+入力端子および出力端子
    に接続されている第4の演算増幅器と、 前記第3および第4の演算増幅器の出力端子に
    それぞれ接続されていて、外部から与えられる正
    逆転切替信号に応答していずれか一方がオンする
    第1および第2のスイツチ手段とを備える回路に
    よつて発生させられる、特許請求の範囲第1項記
    載のトランジスタモータの制御装置。
JP57110137A 1982-06-25 1982-06-25 トランジスタモ−タの制御装置 Granted JPS592589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57110137A JPS592589A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 トランジスタモ−タの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57110137A JPS592589A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 トランジスタモ−タの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS592589A JPS592589A (ja) 1984-01-09
JPH0231595B2 true JPH0231595B2 (ja) 1990-07-13

Family

ID=14527961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57110137A Granted JPS592589A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 トランジスタモ−タの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592589A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5076516A (ja) * 1973-11-12 1975-06-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5076516A (ja) * 1973-11-12 1975-06-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS592589A (ja) 1984-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455514A (en) Control circuit for a brushless DC motor
JPS6159077B2 (ja)
US4403174A (en) Commutatorless DC motor drive device
US4710684A (en) Drive circuit for brushless DC motors
US4418303A (en) DC Motor control circuit
JPH04304188A (ja) 直流ブラシレスモータの速度制御装置
US4383205A (en) Motor drive amplifier
JPS6332038B2 (ja)
US5414331A (en) Drive circuit for brushless motor
JPH0231595B2 (ja)
JPH0376119B2 (ja)
JPS6333395B2 (ja)
JPH0527351B2 (ja)
JP2658032B2 (ja) ブラシレスモータ
JPH0347439Y2 (ja)
JPS5847839Y2 (ja) チヨクリユウモ−タノクドウカイロ
JPH05215784A (ja) 負荷電流サンプリング技術
JPH0527353B2 (ja)
JPS63148886A (ja) モ−タ駆動装置
JP2607296B2 (ja) 直流モータの速度制御回路
JPS6226274B2 (ja)
JPH0444517B2 (ja)
JPS6364159B2 (ja)
JPH0474957B2 (ja)
JPH0817594B2 (ja) モータ駆動回路