JPH0231478Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0231478Y2
JPH0231478Y2 JP1985182358U JP18235885U JPH0231478Y2 JP H0231478 Y2 JPH0231478 Y2 JP H0231478Y2 JP 1985182358 U JP1985182358 U JP 1985182358U JP 18235885 U JP18235885 U JP 18235885U JP H0231478 Y2 JPH0231478 Y2 JP H0231478Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating lever
arm
brake shoe
package
bobbin holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985182358U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6289255U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985182358U priority Critical patent/JPH0231478Y2/ja
Publication of JPS6289255U publication Critical patent/JPS6289255U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0231478Y2 publication Critical patent/JPH0231478Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は糸巻取機において回転しているパツケ
ージを停止させるための装置に関する。
〔従来の技術〕
仮撚機等に設けられる糸巻取機ではパツケージ
がクレードルアームによつて回転自在に支持さ
れ、該パツケージは回転するフリクシヨンローラ
に圧接されることによつて回転する。パツケージ
が満巻になるとオペレータがクレードルアームを
持ち上げ、これにより該パツケージはフリクシヨ
ンローラから離反して停止する。このときパツケ
ージはしばらくの間惰性によつて回転するため、
該パツケージを迅速に停止させるためには何らか
のブレーキ装置が必要となる。このブレーキ装置
の例としては、クレードルアームの上位に適当な
ブレーキシユーを固定しておき、該アームをオペ
レータが持ち上げたときに上記ブレーキシユーが
パツケージの一部または該パツケージを支持する
部材に圧接してパツケージの回転を強制的に停止
させるものがある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上述した従来の装置においては、ブレーキシユ
ーの押圧がオペレータの手の力によつて行われる
ため、このパツケージ回転停止操作はオペレータ
にとつて煩わしい作業であつた。回転を迅速に停
止させるためには強い力を必要とし、また停止す
るまでクレードルアームから手を離せないので、
次の操作に移ることができない。本発明はこのよ
うな問題点を解決することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案はパツケージの両端に係合するボビンホ
ルダと該ボビンホルダを回転自在に支持するクレ
ードルアームとを有する糸巻機において、上記ク
レードルアームの一方のアームの先端には操作レ
バーが軸支され、該操作レバーには作動時に上記
ボビンホルダに接するブレーキシユーを設け、上
記操作レバー上の軸と上記一方のアーム上の軸の
間にはスプリングが張設してあり、該2つの軸を
結ぶ仮想の直線が、操作レバーが非旋回位置にあ
る時は上記操作レバーのアームに対する支軸の一
側にあつて上記ブレーキシユーをボビンホルダか
ら離反する方向に付勢し、上記仮想の直線が、操
作レバーが旋回位置にある時は上記操作レバーの
アームに対する支軸の他側にあつて上記ブレーキ
シユーをボビンホルダに押圧付勢するような位置
としたものである。
〔作用〕
糸の巻取中にあつては操作レバーはブレーキシ
ユーがボビンホルダから離反した位置にあり、ス
プリングはブレーキシユーをその位置に維持させ
る方向に作用力を及ぼす。糸の巻取りが終了した
段階においては、操作レバーを旋回させることに
よりブレーキシユーがボビンホルダに接触し、ま
たスプリングの付勢力がブレーキシユーのボビン
ホルダへの押圧力を強めるように作用するので、
パツケージはオペレータの力を借りることなく迅
速に停止する。
〔実施例〕
第4図において、1は軸2に旋回自在に支持さ
れた平面視コ字形のクレードルアームである。該
クレードルアームの一方は軸3を中心に旋回可能
な可動アーム4となつており、他方は固定アーム
5となつている。6は両アーム4,5の互いに対
向する部分に回転自在に支持されたボビンホルダ
で、該ホルダ6はパツケージPのボビンB両端に
着脱自在に嵌合できるようになつている。可動ア
ーム4の基端部はクレードルアーム本体に設けた
スプリング7によつて上記軸3を中心に第4図で
反時計回り方向に付勢されており、この付勢力に
よつて両アーム4,5はパッケージPを支持して
いる。
可動アーム4の先端には軸8によつて操作レバ
ー9が旋回自在に支持されており、該レバー9に
固着した軸11にはスプリング12の一端が係合
されている。また可動アーム4に固着した軸13
には第1図に示すように長尺のプレート14がそ
の一端に設けた孔15によつて揺動自在に係合さ
れ、該プレート14の他端に設けた孔16に上記
スプリング12の他端が係合連結している。更に
操作レバー9には第1図で上方に延びる押圧部1
7が延出形成されており、該押圧部17のボビン
ホルダ6に面する部分は該ホルダ6の小径部18
と同一曲率の円弧状に形成され、この円弧状部分
19に耐摩耗性に優れたゴム製のブレーキシユー
21が固着されている。該ブレーキシユー21は
操作レバー9を軸8を中心にして上方に旋回させ
たとき全体が上記小径部18外周に接触するよう
になつている。上記した2つの軸11,13を結
ぶ仮想の直線は操作レバー9が第1図に示す位置
にあるとき軸8の下側にあり、操作レバー9が第
2図に示すようにブレーキシユー21と小径部1
8とが接するほど旋回されたとき該軸8を越えて
その上側に位置する。従つて操作レバー9が第1
図に示す非旋回位置にあるとき該レバー9はスプ
リング12によつて軸8を中心とする時計回り方
向の力を受け、操作レバー9が第2図に示すよう
に上方に旋回されたときは該スプリング12の力
によりブレーキシユー21がボビンホルダ小径部
18に強く押圧される。22は操作レバー9が上
記非旋回位置にあるとき可動レバー4の先端に当
接するよう操作レバー9上に形成された段状の当
接部であり、該当接部22の作用により操作レバ
ー9は時計回り方向の旋回を制止される。なお、
23はパツケージPまたはボビンBの外周に圧接
して該パツケージPを回転駆動するフリクシヨン
ローラ、24は糸Yをトラバースさせるトラバー
スガイドである。
次いで第3図において、固定アーム5の上位に
は糸巻取機のフレームに固定したプレート25が
配設されており、該プレート25の先端には前記
ブレーキシユー21と同材質の別のブレーキシユ
ー26が固着されている。該シユー26の取付位
置は、第3図に示すように満巻となつたパツケー
ジPがフリクシヨンローラ23から少し離反する
程度に固定アーム5を旋回させたとき、該アーム
5に設けたボビンホルダ6の小径部18外周に該
ブレーキシユー26が接する位置とされる。
更に、第1図および第2図に示すようにクレー
ドルアーム1の基部にはカムフオロア27を有す
るレバー28が固着されており、該カムフオロア
27は糸巻取機のフレームに固定の軸29に回転
自在に支持されたカム板31のカム面32に接触
している。該カム板31は上記フレームに一端を
係止されたスプリング33によつて時計回り方向
に付勢されており、該スプリング33の力とカム
面32の形状により、クレードルアーム1は第1
図実線位置にあるとき下向きの力を受け、同図の
1点鎖線位置にあるときは上向きの力を受けるよ
うになつており、これによつてパツケージPとフ
リクシヨンローラ23との間の接圧が常に好まし
い値に保たれる。また、第2図に示すように満巻
のパツケージPがオペレータによつてフリクシヨ
ンローラ23から上方へ離反されたときカム面3
2によりクレードルアーム1に対し反時計回り方
向に最も強い力が作用し、該アーム1はパツケー
ジPを保持したまま反時計回り方向に旋回しよう
とするが、前記ブレーキシユー26とボビンホル
ダ6との当接により、クレードルアーム1は第2
図に示す位置を維持する。
本糸巻取機の構造は上述の通りであり、次にそ
の作用について説明する。
糸Yの巻始めの際、クレードルアーム1は第1
図および第3図にそれぞれ実線で示すように最下
位置にあり、このとき操作レバー9は非旋回位置
にあつてブレーキシユー21はボビンホルダ6か
ら離反している。糸の巻取りが進みパツケージP
の径が大きくなるにつれてクレードルアーム1は
軸2を中心に上方へ旋回し、該パツケージPが満
巻となつたとき第1図に1点鎖線で示す位置にあ
る。オペレータはパツケージPが満巻になつたこ
とを知ると操作レバー9を手で握つてクレードル
アーム1の全体を更に上方へと旋回させ、第3図
に2点鎖線で示すように固定アーム側のボビンホ
ルダ6の小径部18がプレート25に固定のブレ
ーキシユー26と当接する位置まで持ち上げる。
ブレーキシユー26が上記小径部18に当接する
とクレードルアーム1のそれ以上の旋回が停止さ
れるためオペレータが握つている旋回レバー9の
みが軸8を中心として上方に旋回し、該レバー9
に固着のブレーキシユー21が第2図に示すよう
に可動アーム4側のボビンホルダ小径部18が外
周に圧接する。即ち、このとき各ボビンホルダ6
はブレーキシユー21,26によつてそれぞれ圧
接され、パツケージPと共に回転を停止する。ブ
レーキシユー26とボビンホルダ6とは前記した
スプリング33とカム板31との作用によつて相
互に接触した状態を保つため、オペレータが操作
レバー9から手を離してもクレードルアーム1は
下降しない。オペレータはパツケージPが完全に
停止した後可動アーム4を開いて該パツケージP
をクレードルアーム1から取り出し、新たな空の
ボビンBを装着した後、操作レバー9を軸8中心
に旋回復帰させてブレーキシユー21とボビンホ
ルダ6とを離反させ、次いでクレードルアーム1
を最下位置まで旋回下降させて上記ボビンBへの
糸の巻取りを再開する。
上記したように、オペレータによるパツケージ
Pの回転停止操作は単に操作レバー9を上方に持
ち上げるだけであり、極めて容易である。またオ
ペレータが操作レバー9から手を離してもスプリ
ング12の力によつてブレーキシユー2が継続的
にボビンホルダ6を押圧するのでオペレータはす
ぐに次の操作に移ることができる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、極めて簡単な操作によつてパ
ツケージの回転を迅速に停止させることができ、
パツケージの玉揚操作に伴う煩わしさを解消でき
る。さらに、上記考案では、玉揚位置へアームを
昇挙した後、オペレータが手を離しても、操作レ
バーのブレーキシユーがクレードルのボビンホル
ダにスプリングによつて圧接するようになつてい
るので、玉揚作業を両手で楽に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案に係る糸巻取機を
可動アーム4の側からみた側面図、第3図は上記
糸巻取機を固定アーム5の側から見た側面図、第
4図はクレードルアームの平面図である。 1……クレードルアーム、4……可動アーム、
6……ボビンホルダー、9……操作レバー、12
……スプリング、21……ブレーキシユー、P…
…パツケージ、18……軸、11,13……スプ
リング張設用軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. パツケージの両端に係合するボビンホルダと該
    ボビンホルダを回転自在に支持するクレードルア
    ームとを有する糸巻機において、上記クレードル
    アームの一方のアームの先端には操作レバーが軸
    支され、該操作レバーには作動時に上記ボビンホ
    ルダに接するブレーキシユーを設け、上記操作レ
    バー上の軸と上記一方のアーム上の軸の間にはス
    プリングが張設してあり、該2つの軸を結ぶ仮想
    の直線が、操作レバーが非旋回位置にある時は上
    記操作レバーのアームに対する支軸の一側にあつ
    て上記ブレーキシユーをボビンホルダから離反す
    る方向に付勢し、上記仮想の直線が、操作レバー
    が旋回位置にある時は上記操作レバーのアームに
    対する支軸の他側にあつて上記ブレーキシユーを
    ボビンホルダに押圧付勢する位置としたことを特
    徴とする糸巻取機におけるパツケージの回転停止
    装置。
JP1985182358U 1985-11-27 1985-11-27 Expired JPH0231478Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985182358U JPH0231478Y2 (ja) 1985-11-27 1985-11-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985182358U JPH0231478Y2 (ja) 1985-11-27 1985-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6289255U JPS6289255U (ja) 1987-06-08
JPH0231478Y2 true JPH0231478Y2 (ja) 1990-08-24

Family

ID=31128081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985182358U Expired JPH0231478Y2 (ja) 1985-11-27 1985-11-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0231478Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5058338A (ja) * 1973-09-21 1975-05-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5058338A (ja) * 1973-09-21 1975-05-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6289255U (ja) 1987-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04558U (ja)
JPH0231478Y2 (ja)
US4465246A (en) Welding wire dispenser
US4347990A (en) Method and apparatus for stopping packages in automatic winder
JPH0144535Y2 (ja)
JPH0138125Y2 (ja)
JPH0757269B2 (ja) 巻枠を後に設けられる自動ミシン
JPH021315Y2 (ja)
JPH046188Y2 (ja)
JPH0318457Y2 (ja)
JPH0119678Y2 (ja)
JP2762688B2 (ja) ミシンの糸巻装置
US5592808A (en) Opener device for a spinning station of an open-end spinning machine
JPH041166Y2 (ja)
JPH04303375A (ja) 電気掃除機のコード巻取装置
JPS6324134Y2 (ja)
JPS606048Y2 (ja) 巻取機
JPH0435336Y2 (ja)
JPH0350122Y2 (ja)
JPS622197Y2 (ja)
JP4721148B2 (ja) ミシンのクラッチ装置
JPH0718384Y2 (ja) ミシンの糸掛け装置
JPS606049Y2 (ja) クレ−ドルのブレ−キ装置
JPS626058Y2 (ja)
JPH0494519A (ja) 巻線機のテンション装置