JPS624328Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS624328Y2
JPS624328Y2 JP14629580U JP14629580U JPS624328Y2 JP S624328 Y2 JPS624328 Y2 JP S624328Y2 JP 14629580 U JP14629580 U JP 14629580U JP 14629580 U JP14629580 U JP 14629580U JP S624328 Y2 JPS624328 Y2 JP S624328Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
shaft
roller
rotating
cam body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14629580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5770708U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14629580U priority Critical patent/JPS624328Y2/ja
Publication of JPS5770708U publication Critical patent/JPS5770708U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS624328Y2 publication Critical patent/JPS624328Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は銅板薄板、アルミ板などの帯状板材を
リール、マンドレルなどを用いずに巻取るアツプ
コイラーに関し、その目的とするところは巻取る
に際して前記板材を所定半径に曲げるために設け
られたベンデイングローラの位置調節装置を改良
し、従来のようにジヤツキ装置を用いなくとも微
調整を行うことができるものを提供することにあ
る。
以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は本考案によるアツプコイラーの断面図
を示し、1は機枠、2a,2bは矢印A方向から
移動してくる帯状の板材Wを上下方向から挾持し
て連続的に引込む一対のピンチローラ、3は給送
経路の上下に設けられたガイド、4,5,6は前
記ピンチローラ2a,2bよりも前記給送経路下
手側に配設されたベンデイングローラで、該ベン
デイングローラ4,5,6は駆動装置〔図示せ
ず〕によつて回転駆動され板材Wを上方に曲げて
板材Wを水平軸のまわりに円弧を描かせるよう誘
導する。7,8はベンデイングローラ4,5,6
の上方に位置する一対のサポートローラで、円弧
を描いて運動する板材Wによつて形成されたコイ
ルCを支持する。なお板材Wの下面に接当する上
ピンチローラ2aは機枠1に回動自在に配設され
た前記下ピンチローラ2bに対して位置変更可能
に構成されている。下側のベンデイングローラ
4,5は一端を揺動自在に軸9によつて機枠1に
枢支された回動支持体10に配設され、上側のベ
ンデイングローラ6に対して上下方向の位置変更
可能に構成されている。11,12はストツパ
で、前記回動支持体10の下方への揺動位置を規
制する。13は前記サポートローラ7,8によつ
て支持されるコイルCの上方に接当する押付けロ
ーラで、中間部が軸14を介して前記機枠1に枢
支されたレバー15の一端に配設されており、押
付けローラ13の位置はコイルCの巻揚げの進行
に応じてステム16を後退させるシリンダ装置1
7によつて決定され、巻かれつつあるコイルCの
安定性を常時維持している。18は曲げ加工され
た板材Wをサポートローラ8側に向つて誘導する
ガイドである。
第1図における下側のベンデイングローラ4,
5の位置は作業中止状態を示し、ベンデイングロ
ーラ4,5の位置変更装置は次のように構成され
ている。
前記回動支持体10は第1,第2,第3のリン
ク19,20,21から成るリンク機構Rを介し
てシリンダ装置22によつて位置変更ならびに位
置固定が成されている。回動支持体10の他端に
は軸23によつて第1のリンク19の上端が枢支
され、両端が機枠1に回動自在に支持された水平
軸24にはその水平軸まわりに水平軸と共に回動
するよう第2のリンク20の上端が固着され、第
1のリンク19の下端と第2のリンク20の下端
とは軸25とピン26を介して第3のリンク21
によつて連結されている。なお水平軸24と前記
シリンダ装置22とは一端が水平軸24に固定さ
れたレバー27を介してピン28で連結されてい
る。Kはリンク機構Rを介して前記回動支持体1
0を支承するカム機構で、両端が機枠1に支持さ
れた水平回動軸29に所定の形状のカム体30が
固着され、カム体30のカム面が前記リンク機構
Rの軸25に同芯状に挿通されたローラ31〔第
2図参照〕に接当するよう構成されている。
このように構成したため、前記シリンダ装置2
2のステム32を矢印D方向に移動させると水平
軸24が矢印E方向に回動し、第3のリンク21
が矢印F方向に移動するため、回動支持体10は
第1のリンク19を介して突きあげられて第2図
仮想線位置へ軸9を中心として上方へ回動する。
第3のリンク21が矢印F方向に移動すると前記
ローラ31がカム体30のカム面に乗りあげて第
1のリンク19による突きあげ量が決定される。
ここで水平回動軸29の回動固定位置は前記シリ
ンダ装置22のステム32がストローク端まで移
動した時に上側ベンデイングローラ6と下側ベン
デイングローラ4,5との間隔が処理する板材W
の材質、厚みに応じて決定される所定間隔となる
よう設定される。よつて必要とされる前記間隔に
応じて水平回動軸29を所定回動位置で停止させ
ておくことによつて、後はシリンダ装置22のス
テム32をストローク端まで移動させるという簡
単な操作によつて必要な間隔が容易に得られ、ス
テム32の出退量を微細に調節せずとも水平回動
軸29の回動位置を調節してカム体30のカムの
高さを変更することで間隔の微調整を行うことが
できる。
また水平回動軸29の一端にダイアル〔図示せ
ず〕を取り付けることによつて、作業中における
上側ベンデイングローラ6と下側ベンデイングロ
ーラ4,5との間隔を表示することができ、下側
ベンデイングローラ4,5の位置確認が容易とな
る。
以上説明のように本考案によると、下側のベン
デイングローラが配設された支持体の一端を揺動
自在に枢支し、第1,第2,第3のリンクを有し
前記回動支持体の他端と水平軸とを連結するリン
ク機構を設け、リンク機構の回動ならびに位置固
定を行う駆動装置を設け、前記リンク機構を介し
て前記回動支持体を子承するカム体を設け、該カ
ム体の回動によつて回動支持体の上下方向の位置
を変更可能に構成したため、従来のようにジヤツ
キ装置を用いなくとも上下のベンデイングローラ
の間隔を微細に調整することができ、カム体の回
動固定位置を決定することによつて前記駆動装置
としてシリンダ装置を用いた場合には前記間隔に
かかわらずステムをストローク端まで移動させる
操作によつて目的とする上下ベンデイングローラ
の間隔を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図はアツプ
コイラーの縦断面図、第2図は下側ベンデイング
ローラの位置変更装置の説明図である。 2a,2b……ピンチローラ、3……ガイド、
4,5……下側ベンデイングローラ、6……上側
ベンデイングローラ、7,8……サポートロー
ラ、9,23……軸、10……回動支持体、19
……第1のリンク、20……第2のリンク、21
……第3のリンク、22……シリンダ装置〔駆動
装置〕、24……水平軸、30……カム体、K…
…カム機構、R……リンク機構、W……板材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下側のベンデイングローラが配設された回動支
    持体の一端を揺動自在に枢支し、該回動支持体の
    他端に枢支され下方に延びる第1のリンクと、水
    平軸のまわりに回動する第2のリンクと、第1の
    リンクの下端と第2のリンクの下端とを連結する
    第3のリンクとで構成されるリンク機構を設け、
    第2のリンクの回動ならびに位置固定を行う駆動
    装置を設け、前記リンク機構を介して前記回動支
    持体を支承するカム体を設け、該カム体の回動に
    よつて前記回動支持体の上下方向の位置を変更可
    能にしたことを特徴とするアツプコイラー。
JP14629580U 1980-10-13 1980-10-13 Expired JPS624328Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14629580U JPS624328Y2 (ja) 1980-10-13 1980-10-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14629580U JPS624328Y2 (ja) 1980-10-13 1980-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5770708U JPS5770708U (ja) 1982-04-28
JPS624328Y2 true JPS624328Y2 (ja) 1987-01-31

Family

ID=29505874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14629580U Expired JPS624328Y2 (ja) 1980-10-13 1980-10-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS624328Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5770708U (ja) 1982-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2392912A1 (fr) Dispositif enrouleur ou derouleur de ruban pour machines a imprimer, a vernir, a copier ou similaires
JPS63310433A (ja) 帯状材を巻取るための装置
JPS624328Y2 (ja)
JPH0124704B2 (ja)
JPH0253348B2 (ja)
CN113352666B (zh) 一种钢丝圈包布缠绕角度可调的包布机
JPH0215890Y2 (ja)
JPH0782957B2 (ja) 平板コイル巻装置
JP2001201747A (ja) ラビングローラの布巻装置
JP2623173B2 (ja) 自動巻付け方法及び装置
JPS624327Y2 (ja)
JPS646976Y2 (ja)
US5236140A (en) Process and apparatus for wrapping up articles, particularly bobbins provided with electrical winding, with tape
KR200391053Y1 (ko) 타원형 및 다각형 토로이달 코일 권선기
JPS5942187Y2 (ja) ロ−ルフィ−ドの送り量調整装置
JPS646979Y2 (ja)
JPH0144535Y2 (ja)
JP2793025B2 (ja) 走行するウエブの軸線位置調整装置
JPH02241614A (ja) 金属帯の巻取り装置
JPH0124833Y2 (ja)
JPS61132218A (ja) コイル口出し装置
KR200186059Y1 (ko) 대경코일의 테일부 처리용 핀치롤
JPH0644666Y2 (ja) タッチロールの支持、移動機構
JP2003320415A (ja) 金属帯スリットラインのスリットコイル巻取り装置
JPH0279406A (ja) コイル巻装置