JPH02241614A - 金属帯の巻取り装置 - Google Patents

金属帯の巻取り装置

Info

Publication number
JPH02241614A
JPH02241614A JP1059724A JP5972489A JPH02241614A JP H02241614 A JPH02241614 A JP H02241614A JP 1059724 A JP1059724 A JP 1059724A JP 5972489 A JP5972489 A JP 5972489A JP H02241614 A JPH02241614 A JP H02241614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
corrugated
plate
flat plate
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1059724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745067B2 (ja
Inventor
Tetsuro Inomata
猪又 哲朗
Keiichi Yamazaki
山崎 啓一
Kunihiro Noguchi
野口 邦宏
Yutaka Satano
豊 左田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1059724A priority Critical patent/JPH0745067B2/ja
Publication of JPH02241614A publication Critical patent/JPH02241614A/ja
Publication of JPH0745067B2 publication Critical patent/JPH0745067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は金属箔の平板と波板をハニカム状に巻取る装置
に関し、例えば金属担体製造工程における平板と波板を
交互に配置した層を巻取り成形させるのに好適な自動巻
取り装置に関するものである。
[従来の技術] 金属担体は金属帯の平板と波板を交互に配置した層でハ
ニカム状に成形されたものである。従来は平板と波板を
重ね合わせて巻くときに、非常に薄い板のために、板の
つぶれ等が生じ易く、取り扱いが難しいことから、巻く
ときの張力、巻き堅さ度合い等に配慮しながら、人手作
業による手の感触に依存して作業を行う必要があり、品
質上のばらつき等で歩留りが低く、低効率である問題が
あった。
[発明が解決すべき問題点〕 本発明は、以上の如〈従来、巻き張力、巻堅さ度合い等
人手の感触で巻かれていた金属帯の巻き取り作業を、機
械化し自動的に行うことで、品質の安定した巻き状態か
得られる巻取り装置の提供を目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記の目的を有利に達成するためになしたもの
であり、その要旨とするところは金属帯の平板と波板を
重ね合せてハニカム状に巻取る装置において、平板を巻
戻す平板供給リールと波板を巻戻す波板供給リールを備
え、巻戻された平板と波板の先端部を重ね合せた状態で
拘束しつつ搬送する搬送装置と重ね合せた波板と平板の
先端部をはさむスリットと巻きながら金属帯の端面を揃
える開閉自在なサイドガイド板を具備する回転軸を設け
、該回転軸の周囲に複数の寸法調整ローラを具備したこ
とを特徴とする金属帯の巻取装置である。
[実施例] 本発明の実施例を図面にもとすき詳細に説明′1″る。
先ず第1図及び第2図において、1は基台、2は基台に
固定配置された供給リール枠体である。
3aは波板供給リール、3bは平板供給リールで、いず
れも基台1に固定されており、コイル状の波板および平
板を配置するものである。4は平板送りモータで基台1
に固定され、平板供給リール3bと連結されている。平
板送りモータ4で平板を繰り出し、平板検出センサー5
が検出するまで縁り出し、検出後平板送りモータを停止
させ平板の弛みを一定にならしめる。
6は基台1に固定配置されたピンチローラ枠体で、平板
と波板を次工程へ送りだすものであり、ピンチローラ7
a、7b、7c、7dを具備している。波板送り用とし
てピンチローラ7aの片軸端には枠体6に固定された波
板送りモー・夕がエアークラッチを介して連結しており
、また反対軸端には伝達歯車8が取り付けられている。
平板送り用としてピンチローラ7bの片軸端には同様に
平板送りモータがエアークラッチを介して連結し、反対
軸端には張力を制御するためのブレーキ9を具備してい
る。
二組のピンチローラの各上側ピンチローラ7e、7dは
枠体6に固定されたエアーシリンダー10ajObを動
作させることで昇降自在で、板を送る時にピンチ動作さ
せる。11は通板ガイド共通枠体で波板通板ガイド12
、平板通板ガイド13が固定されており、平板と波板は
同ガイド内を通板せしめる。14は波板送り補助ローラ
で前記伝達歯車8と連結、同調させ波板の縁り出しを助
はスムーズに送るものである。該波板送り補助ローラ1
4はローラ昇降シリンダー15を動作せlノめることで
、波板上面の適正位置に配置される。
また、16は搬送枠体で基台1に固定されている。17
aは銅帯矯正シリンダーで搬送枠体I6に固定され、そ
のロンド先端には矯正治具17bが取り付けらね昇降自
在である。18は搬送テーブルで例えば吸盤等の銅帯拘
束治具19を内蔵し、ラック20が固定されている。ラ
ック20はガイド21a、21bで案内され、ビニオン
22a、22b、タイミングベルト23を介して搬送枠
体16に固定されたモータ24により移動自在である。
25aは前工程から送られてきた銅帯の拘束位置を決め
るセンサーで5この位置で銅帯の曲がりを矯正して拘束
固定後、巻取り位置回転軸まで搬送ならしめるものであ
る。25bは搬送位置決めセンサー、25cは回転軸原
点センサーで、銅帯をはさむため回転軸26のスリット
を水平に位置せし・めるものである。回転軸26の伸縮
自在機構、ガイド板27の開閉自在機構を第3図で説明
する。
28は巻取り共通枠体、26は回転軸でスプライン軸2
9に固定され、同軸端にはベアリング30が配置され、
ベアリングハウジング31a、31bにより支持されて
いる。32は回転軸動作デュアルシリンダーで、巻取り
共通枠体28に固定されたシリンダーブラケット33に
固定配置されている。回転軸動作デュアルシリンダー3
2は2段ストローク動作可能で、スプライン軸29はス
プライン軸ハウジング34に沿って移動可能である。ス
プライン軸ハウジング34には伝達歯車35が固定され
、ベアリング36a。
36bにより巻取り共通枠体28に軸支され回転自在で
ある。ベアリング30の配置によりスプライン軸29が
回転する時に負荷がシリンダーまで伝わらないようにし
たものである。これにより、回転中に伸縮動作可能なら
しめるものである。搬送テーブルに拘束搬送されてきた
銅帯を回転軸動作デュアルシリンダー32を動作させ、
鋼帯の両側部から銅帯の全幅をはさみ巻取り回転する。
複数巻き巻き取ったところで、回転軸動作デュアルシリ
ンダー32を動作させ回転軸を縮め銅帯両側部の任意長
を支持しながら巻くことで、回転軸を抜く時に容易なら
しめるものである。27はサイドガイド板でサイドガイ
ドベース37に固定されている。ハウジング38はサイ
ドガイドベース37を軸方向に移動可能ならしめるもの
でスプライン軸形状をなしている。39はサイドガイド
動作シリンダーで巻取り共通枠体28に固定されたトラ
ニオンブラケット40に支持され、ロッドの先端にはレ
バー41が連結され回転自在なカムフォロアーが取り付
けられている。しかして、巻取り共通枠体28に固定さ
れたフレーム42の先端を支点にして回転中にサイドガ
イド板の動作が可能である。43は回転伝達軸で巻取り
共通枠体28に固定配置されたベアリング内蔵の軸受7
5a、75bで軸支され、76は伝達歯車で35の伝達
歯車とタイミングベルトを介して連結している。
77は巻取りモータで巻取り共通枠体に固定さね、エア
ークラッチを介して回転伝達軸43と直結し、エアー圧
力を所定にすることで巻取り回転伝達可能である。
次に巻取り後の巻き堅さ、巻き寸法を調整する機構につ
いて説明する。
巻き取ってハニカム状になフた外周を複数個のローラと
ベルトラッパ一方式により内部方向に圧力をかけながら
回転させる。さらに、ローリングする速度と、回転軸を
抜き取りサイドガイド板で両側面を支持しながら、回転
する速度の間にわずかの差をもたらせることも可能であ
る。
44a、44b、44c、44d、44e、44fは寸
法調整ローラで、これらのうちローラ44a、44bは
ローラ枠体45a、45bに軸支されている。46a、
46bは寸法調整ローラ44a、44b、のローラ軸と
連結しているフレーム、同フレームは共通枠体47に対
称回転自在に軸支された軸48a、48bに固定さねて
いる。寸法調整ローラ44aはガイドベアリング49の
支持により移動可能である。寸法調整ローラ44bも同
じ構成をなしている。
寸法調整ローラ44bのローラ枠体45bにはセンサー
内蔵追従シリンダー50が配置されている。寸法調整ロ
ーラ44a、44bは共通枠体47に固定配置されたモ
ータを駆動させることでボールネジ51によリガイドベ
アリング52に案内さ第1対称移動し、巻取り径に合わ
せて位置調整可能ならしめるものである。
53は駆動歯車で、寸法調整ローラ44a、44bとベ
ルトを介して伝達している。軸54端部にはフレキシブ
ルシャフトを取り付はモータ55と連結している。56
はベルト張力調整シリンダーで共通枠体47に国定され
、そのロッドの先端はブラケット57と連結し、常にベ
ルト・の張りを一定に保持せしめながら、寸法調整ロー
ラ44a、44bの回転を安定ならしめる。
寸法調整ローラ44c、44dはローラ枠体58の前部
に軸支され、昇降ハウジング59に固定された寸法調整
シリンダー60を動作させることによって#後移動可能
である。昇降ハウジング59は昇降シリンダー61を動
作させることで上下移動可能である。
寸法調整ローラ44eはローラハウジング62に軸支さ
れ、寸法調整シリンダー63を動作させることで移動可
能である。また寸法調整ローラ44fはローラハウジン
グ64に軸支され、寸法調整シリンダー65を動作させ
ることで移動可能である。
ベルトラッパ一方式にすることで巻取り終端部のバタツ
キを軽減することに有利である。
66はローラハウジング67に軸支されたパスライン調
整ローラで、パスライン調整シリンダー68を動作させ
ることで」二下移動可能ならしめ、巻取り径が増してき
た時に動作させるものである。69a。
69bは通板ガイドプレート、70a、70bはガイド
ブレート動作シリンダーで、寸法調整枠体71両側面に
固定され、ガイドブレート動作シひンダーを動作するこ
とで各期めの平板と波板端面を揃えるのに有利ならしめ
るものである。
次に本発明装置の操業例について説明する。
先ずコイル状の波板と平板のセットを行う。即ち、コイ
ル状の波板を波板供給リール3aに、コイル状の平板を
平板供給リール3bに取り付はピンチローラ7a、7b
、7e、7dに供給する。平板は平板送りモータ4で送
りだされ、平板検出センサー5の検出有無によってモー
タを起動・停止せしめ、供給リールとピンチローラ間の
平板の弛みを一定ならしめている。エアーシリンダー1
0bを動作させピンチローラ7d、7bで平板をピンチ
する。
この状態でエアークラッチを所定圧力にし、モータを駆
動、平板は平板通搬ガイド13内を進行し、銅帯位置決
めセンサー25aの検出でモータを停止させる。次いで
銅帯矯正シリンダー17aが降下し、矯正治具17bで
鋼帯上面を押し付け、曲がり等を矯正後、拘束治具I9
により搬送テーブル18に拘束固定する。
平板ピンチローラ7d、銅帯矯正シリンダー17aを退
避させ、モータ24を駆動、搬送テーブル18は巻取り
位置まで前進せしめ、搬送位置決めセンサー25bによ
りモータ24を停止せしめる。同時に、巻取りモータ7
7を駆動し、回転軸原点センサー25cで回転軸26を
水平にする。
次いで、本体位置決めモータを駆動、幅方向の位置決め
をする。この状態で回転軸動作シリンダー32を動作さ
せて回転軸26に設けているスリット部78に銅帯を挿
入し銅帯の両側から全幅をはさむ。エアーシリンダー1
0bを動作させピンチローラ7dで平板をピンチ、その
後搬送テーブル18、ピンチローラ7a、波板送り補助
ローラ14を退避、ガイドブレー1・動作シリンダー7
0a、70bを動作させ、通板ガイドプレート69a、
69bにより巻取り直近で平板と波板の端面を揃える。
平板送りモータのエアークラッチのエアーを解放し、ブ
レーキ9に一定電圧をかける。巻取りモータ77を駆動
し巻取りが開始し、平板が波板を巻き込むように巻き始
め、回転軸26の外周になじんで巻き付く程度の張力を
、ブレーキ9で与える。
次いで、初期巻き形状ができたところで回転軸動作シリ
ンダー32を一段だけ後退するように動作させ、回転軸
26を途中まで抜き、巻き取りを継続する。これにより
巻取り後の回転軸26を抜くのに有利ならしめるもので
ある。ここで、サイドガイド動作シリンダー39のON
、OFFを定ピツチで動作せしめ、サイドガイド板27
を断続的に開閉し、巻取りながら端面を揃えるものであ
る。巻取りモータ77の速度を徐々に上げ、張力を制御
しながら巻く、併せてパスライン調整シリンダー68を
動作させる。一定長を巻き取ったところで、平板と波板
を切断する。
この時、寸法調整ローラ昇降シリンダー65寸法調整シ
リンダー60.63を低圧で動作させ、巻取り外周に寸
法調整ローラ44a、44b、44c、44d、44e
、44fを密着させることで、切断後に弛まないように
巻取り可能ならしめるものである。その後、径、周長を
測定後、寸法調整必要なものについては、寸法調整ロー
ラ44a、44b、44c、44d、44e、44fに
より外周に一定圧力をかける。寸法調整ローラ44a、
44bはベルトラッパ一方式にし外周からの廻転を可能
ならしめるものである。
ここで、回転軸26を抜き、サイドガイド板27で端面
を支持しながら寸法調整動作にはいる。即ち、外周に圧
力をかけながらベルトラッパーによる外周廻転とサイド
ガイド板27で端面を支持しながら巻取りモータ77を
回転させ、巻き締まり寸法調整する。あるいは両開に速
度差をつけることでも巻き締まり寸法調整することも可
能である。
巻き径、あるいは周長をセンサーで検出し、所定になっ
たところで寸法調整動作は完了する。最外周をスポット
溶接等で固定して全動作機能を退避させて完成する。
また、巻き径の小さい時から、寸法調整ローラ44a〜
44fのベルトラッパ一方式で外周駆動により巻取るこ
とも可能である。巻取り径に対しては、巻取り径追従シ
リンダー50、モータ72で対応可能である。
[発明の効果] 以上、詳細に述べた如く、本発明装置によれば平板と波
板を交互に配置しハニカム状に機械で自動的に巻くこと
により、品質の安定が計れると共に、作業が高能率であ
り、その効果は極めて大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例装置の全体構成を示す側面図、第
2図は平面説明図、v、3図は回転軸伸縮自在動作機構
およびサイドガイド板開閉自在勤作機構の部分説明図で
ある。 1・・・基台、2・・・供給リール枠体、3a・・・波
板供給リール、3b・・・平板供給リール、4・・・平
板送りモータ、5・・・平板検出センサー、6・・・ピ
ンチローラ枠体、7a、7b、7c、7d、−ピンチロ
ーラ、8・・・伝達歯車、9・・・ブレーキ、10aj
Ob−エアーシリンダ、11・・・適業ガイド共通枠体
、12・・・波板適業ガイド、13・・・平板過激ガイ
ド、14−・・波板送り補助ローラ、15−0−ラ昇降
シリンダー 16−・・搬送枠体、17a・−鋼帯矯正
シリンダ−17b・・・矯正治具、18・・・搬送テー
ブル、19・−鋼帯拘束治具、20−・ラック、21a
、21b =−ガイド、22a、22b ・”ピニオン
、23−・・タイミングベルト、24・・・モータ、2
5a・・・鋼帯検出センサー、25b・・・搬送位置決
めセンサー、25c・・・回転軸原点センサー、26・
・・回転軸、27・・・サイドガイド板、28・−巻取
り共通枠体、29・・・スプライン軸、30・・・ベア
リング、31a、31a・・・ベアリングハウジング、
32・・・回転軸動作デュアルシリンダー、33・・・
シリンダーブラケット、34−・・スプライン軸ハウジ
ング、35−・・伝達歯車、36a、36b−”ベアリ
ング、37−・・サイドガイドベース、38・・・ハウ
ジング、39・・・サイドガイド動作シリンダー、40
・・・トラニオンブラケット、41・・・レバー、42
−・・フレーム、43・一回転伝達軸、44a、44b
、44c、44d、44e、44f−寸法調整ローラ、
45a、45b =−ローラ枠体、46a、46b =
フレーム、47 ・・・共通枠体、48a、48b =
軸、49−・・ガイドベアリング、50−・・追従シリ
ンダー 51・・・ボールネジ、52・・・ガイドベア
リング、53−・・駆動歯車、54−・・軸、55−・
・モータ、56・・・ベルト張力調整シリンダー、57
・・・ブラケット、5 B−・・ローラ枠体、 59−
・・昇降ハウジング、60・・・寸法調整シリンダー、
61−・・昇降ハウジング動作シリンダー、62−・・
ローラハウジング、63・・・寸法調整シリンダー、6
4・・・ローラハウジング、65・・・寸法調整ローラ
昇降シリンダー、66・・・パスライン調整ローラ、6
7・・・ローラハウジング、68・−パスライン調整シ
リンダー、69a、69b・・・通板ガイドプレート、
70a、70b・・−ガイドプレート動作シリンダー 
71・−寸法調整枠体、72・・・モータ、73a、7
3b−一ローラ軸、74a、74b−フレーム、75a

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、金属帯の平板と波板を重ね合せてハニカム状に巻取
    る装置において、平板を巻戻す平板供給リールと波板を
    巻戻す波板供給リールを備え、巻戻された平板と波板の
    先端部を重ね合せた状態で拘束しつつ搬送する搬送装置
    と重ね合せた波板と平板の先端部をはさむスリットと巻
    きながら金属帯の端面を揃える開閉自在なサイドガイド
    板を具備する回転軸を設け、該回転軸の周囲に複数の寸
    法調整ローラを具備したことを特徴とする金属帯の巻取
    装置。
JP1059724A 1989-03-14 1989-03-14 金属帯の巻取り装置 Expired - Lifetime JPH0745067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1059724A JPH0745067B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 金属帯の巻取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1059724A JPH0745067B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 金属帯の巻取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02241614A true JPH02241614A (ja) 1990-09-26
JPH0745067B2 JPH0745067B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=13121437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1059724A Expired - Lifetime JPH0745067B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 金属帯の巻取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745067B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371234A (ja) * 1991-06-17 1992-12-24 Nippon Steel Corp 金属帯の巻取り装置
JPH0523769A (ja) * 1991-07-16 1993-02-02 Nippon Steel Corp 円筒状ハニカム構造体の製造法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW378330B (en) 1997-06-03 2000-01-01 Fujitsu Ltd Semiconductor memory device
JP2010099604A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Kao Corp フィルム状触媒構造体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55177918U (ja) * 1979-06-06 1980-12-20
JPS6418447A (en) * 1987-07-13 1989-01-23 Toyota Motor Corp Metallic carrier for purifying exhaust gas

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55177918U (ja) * 1979-06-06 1980-12-20
JPS6418447A (en) * 1987-07-13 1989-01-23 Toyota Motor Corp Metallic carrier for purifying exhaust gas

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371234A (ja) * 1991-06-17 1992-12-24 Nippon Steel Corp 金属帯の巻取り装置
JPH0523769A (ja) * 1991-07-16 1993-02-02 Nippon Steel Corp 円筒状ハニカム構造体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0745067B2 (ja) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2197776C (en) Improved method and apparatus for reeling a traveling web into a wound web roll
MXPA02002177A (es) Aparato y metodo para enrollar material de hoja comprimible.
CN216064907U (zh) 一种带钢助卷装置以及带钢卷取装置
JPH02241614A (ja) 金属帯の巻取り装置
CN116748294A (zh) 一种钢带辊轧机
JPH0252852A (ja) オーバーラップするように重ねられた平らな被加工片からオーバーラップした帯ロールを形成する装置
EP0502522B1 (en) Web winder for winding up web on core and method of and system for automatically wrapping leading end portion of web around core in winder
JPH07241620A (ja) 鋼板ストリップコイルのプリパレ−ション装置
US7114675B1 (en) Dual-drum winding machine
US4082599A (en) Splicing roller device for automatic paper splicing apparatus
JP4358798B2 (ja) 巻取装置
JPS5846005Y2 (ja) コイルの外周鉄板巻装置
KR20030034769A (ko) 스트립 선,후단 불량 시트 처리구간내 피딩테이블의스트립 유도장치
JP4114455B2 (ja) スパイラルストレッチ包装機
JP2003118896A (ja) 巻取装置及び巻取方法
JPS62147713A (ja) 巻鉄心の成形装置
JPH0615355A (ja) 金属板コイルのコイル巻き不揃い修正方法
JP2571880B2 (ja) 金属帯の巻取り装置
JPH11171128A (ja) 金属帯板コイルの外周板装着装置、および外周板装着方法
CN117303051B (zh) 屏蔽层上料装置及变压器屏蔽铜箔包胶设备
JP2813503B2 (ja) 巻取紙自動仕立装置における損紙巻取・搬出装置
JPH1167566A (ja) 巻鉄心製造装置
JPH0730167Y2 (ja) 金属箔圧延機の通板装置
JPH04341445A (ja) 自動巻付け方法及び装置
JPH0563372B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term