JPH0231436A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0231436A
JPH0231436A JP63180376A JP18037688A JPH0231436A JP H0231436 A JPH0231436 A JP H0231436A JP 63180376 A JP63180376 A JP 63180376A JP 18037688 A JP18037688 A JP 18037688A JP H0231436 A JPH0231436 A JP H0231436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leads
resin
lead
blocking walls
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63180376A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Irie
誠志 入江
Makoto Umeki
誠 梅木
Isao Baba
馬場 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63180376A priority Critical patent/JPH0231436A/ja
Publication of JPH0231436A publication Critical patent/JPH0231436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、TAB方式により組み立てられて樹脂封止
される半導体装置に関する。
(従来の技術) 半導体装置における多ビン、高密度の実装技術としては
、T A B (T ape  A utomated
  B’ondin(1)方式が有効である。
このTAB方式は、フィルムキャリア方式とも呼ばれる
方式である。この方式は、テープ状のフィルムにリード
フレームを形成して、リード端部と半導体チップの電極
パッドを一括して同時に接合したものである。インナー
リードボンディングされたチップは、リードフレームを
切断した後、プリント基板等に取り付けられる。
このようなTAB方式は、半導体チップを裸の状態でプ
リント基板等に直接搭載する場合に用いられている。一
方、最近では、[−ルド化として薄型のパッケージとし
ても用いられている。
このようなTAB方式による薄型パッケージの構造とし
ては、例えば第2図(A>及び同図(B)に示すような
ものがある。第2図<A)は、パッケージの平面図、同
図(B)は同図(A>の■−■断面図である。
M2図(A)及び同図(8)において、テープ・状のフ
ィルム1は、ポリミド膜等で形成されている。このフィ
ルム1には、それぞれ1こま毎にリード3がフィルム1
の内側に向って対向するように形成されている。このリ
ード3は、フィルム1上に銅はくをはり付け、この銅は
くをエッチング加工して形成される。このリード3には
、半田デイプが施されており、リード3の内側端部は、
半導体チップ5の電極パッドに位置合せされて熱圧着さ
れる。これにより、半導体チップ5はインナーリードボ
ンディングされる。
リード3に接続された単導体チップ5は、回路パターン
が形成されている表面及び側面が樹脂封止の一つであり
従来から用いられているボッティング法により、例えば
エポキシのポツテング樹脂で被覆されて封止されている
。これにより、半導体チップ5は、外部環境及び機械的
破壊から保護されて、薄型パッケージに収納される。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように、半導体チップ5の表面が樹脂で被覆さ
れて封止される時に、樹脂7はその粘性により、チップ
5の表面から周囲に広がる。すなわち、樹脂7はリード
5へとにじみ出してしまう。これにより、デツプ5を樹
脂封止した後に、リード5を半田デイツプする際に、樹
脂7がり−ド5の表面ににじみ出た部分において、半田
が被着し難いという問題があった また、樹脂封止されてリード5が切断されたデツプ5は
、リード5を曲げてプリント基板等に実装される。この
時、樹脂7がリード5ににじみ出ていると、リード5の
曲げが樹脂7がリード5に付着していない場合に比べて
困難になり、リード5が破断しやすいという問題が生じ
ていた。
そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであり
、その目的とするところは、封止樹脂のリード部分のに
じみを防止して、実装性及び信頼性を向上した半導体装
置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明は、フィルムキャ
リア方式(TAB方式)によりリードに接続される半導
体チップを封止する樹脂のリード方向への広がりを抑え
るブロック壁をリードの一方端の近傍に形成した構成と
する。
(作用) 上記構成において、この発明は、半導体チップを封止す
る樹脂のリード方向へのにじみ出しを、ブロック壁によ
り防止するようにしている。
(実施例) 以下、図面を用いてこの発明の一実施例を説明する。
第1図はこの発明の一実施例に係る半導体装置の封止構
造を示す図であり、同図(A>はその平面図、同図(B
)”は同図(Δ)のI−I断面図である。第1図に示す
封止構造は、第2図に示したと同様に、半導チップにT
AB方式によりリードを取り付け、樹脂により封止して
薄型にパッケージを形成したものである。なお、第1図
において、第2図と同符号のものは同一物であり、その
説明は省略する。
第1図(A>及び同図(8〉において、樹脂7のリード
方向への広がりを抑えるためのブロック壁11が、リー
ド5が形成された側の樹脂70両端部に形成されている
。すなわち、ブロック壁11は、エポキシ系のレジスト
材からなり、このレジスト材をリード5とリード5を支
持するフィルム13上に沿って塗布することにより形成
されている。ブロック壁11を形成する工程は、TAB
方式におけるパッケージの組立て工程にあって、インナ
ーリードボンディングの工程の前に行なうようにする。
このようにしてブロック壁11を形成することにより、
半導体チップ5が樹脂7により封止される時に、樹脂7
はこのブロック壁11により、リード5におけるパッケ
ージが実装される際に有効となる部分へのにじみ出しが
抑えられる。これにより、リード5を半田デイツプする
際に、リード5への半田の付着が良好となる。また、リ
ード5の曲げは従来に比べて容易になり、リード5を曲
げて実装する際に、リード5が破断するということはな
くなる。
なお、上記実施例にあっては、2方向にリード5が形成
されている場合について説明したが、4方向にリードが
形成されている場合には、ブロック壁11が樹脂7をと
り囲む様に形成すればよい。
また、ブロック壁11は、エポキシ系のレジスト材に限
ることはなく、例えばフィルムのようなものであっても
、樹脂7のリード5方向への広がりを抑えるようなもの
であればよい。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明が適用された半導体装置
によれば、樹脂のリード方向へのにじみ出しを防止する
ことができる。これにより、樹脂はリードにおける実装
時に有効となる部分ににじみ出すことはなくなる。この
結果、リードへの半田の付着が良好になるとともに、実
装時におけるリードの破断が防止でき、実装性及び信頼
性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る半導体装置の構造を
示す図、第2図は従来の樹脂封止された半導体装置の構
造を示す図である。 1.13・・・フィルム 3・・・リード 5・・・半導体チップ 7・・・樹脂 1・・・ブロック壁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フィルムキャリア方式(TAB方式)によりリードに接
    続される半導体チップを封止する樹脂のリード方向への
    広がりを抑えるブロック壁をリードの一方端の近傍に形
    成したことを特徴とする半導体装置。
JP63180376A 1988-07-21 1988-07-21 半導体装置 Pending JPH0231436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180376A JPH0231436A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180376A JPH0231436A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0231436A true JPH0231436A (ja) 1990-02-01

Family

ID=16082159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63180376A Pending JPH0231436A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0231436A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02292836A (ja) * 1989-05-02 1990-12-04 Nippon Steel Corp Icチップ実装用フィルムキャリア
JPH0638970U (ja) * 1992-11-12 1994-05-24 アスク株式会社 注射針取り外し装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02292836A (ja) * 1989-05-02 1990-12-04 Nippon Steel Corp Icチップ実装用フィルムキャリア
JPH0638970U (ja) * 1992-11-12 1994-05-24 アスク株式会社 注射針取り外し装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998018162A1 (en) Film carrier tape and semiconductor device, method for manufacturing them, and circuit board
KR100253872B1 (ko) 반도체 장치
JP3109847U (ja) 特性インピーダンスを低減できる樹脂パッケージ半導体装置
KR960005039B1 (ko) 수지밀봉형 반도체장치
KR100491657B1 (ko) 리드 프레임, 이를 사용하는 반도체 디바이스 및 반도체디바이스의 제조 방법
JPH0231436A (ja) 半導体装置
JP3181243B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4688443B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03283552A (ja) 混成集積回路基板
JP2546431B2 (ja) フィルムキャリアテープ
JP3520976B2 (ja) 半導体装置の接合構造
JPH0366152A (ja) 半導体集積回路モジュール
JP2815984B2 (ja) 半導体装置
JPH0366150A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6224650A (ja) 半導体装置
JPS62296541A (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR940011380B1 (ko) 반도체 리드 프레임
JP4071121B2 (ja) 半導体装置
KR20020022267A (ko) 반도체패키지
US6324756B1 (en) Method and system for sealing the edge of a PBGA package
JP4286640B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100379085B1 (ko) 반도체장치의봉지방법
KR940010298A (ko) 반도체 패키지 및 그의 제조방법
JP2802959B2 (ja) 半導体チップの封止方法
KR100567045B1 (ko) 반도체 패키지