JP2802959B2 - 半導体チップの封止方法 - Google Patents

半導体チップの封止方法

Info

Publication number
JP2802959B2
JP2802959B2 JP2108939A JP10893990A JP2802959B2 JP 2802959 B2 JP2802959 B2 JP 2802959B2 JP 2108939 A JP2108939 A JP 2108939A JP 10893990 A JP10893990 A JP 10893990A JP 2802959 B2 JP2802959 B2 JP 2802959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
substrate
carrier
sealing
sealing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2108939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410457A (ja
Inventor
哲雄 長屋
剛 粟生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2108939A priority Critical patent/JP2802959B2/ja
Publication of JPH0410457A publication Critical patent/JPH0410457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2802959B2 publication Critical patent/JP2802959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、基板に他の素子とハイブリッド構造に実装
した半導体チップを封止する封止方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、このような半導体チップの封止は、基板ごとメ
タルパッケージ等で封止する方法が採られてきた。
第2図は従来のこの種の半導体チップの封止方法の一
例を示す。
図において1は半導体チップ、2はボンディングワイ
ヤ、3は基板、4は基板導体、10はメタルパッケージ、
11は蓋、12はハーメチックリードである。
基板3に他の素子(図示してない)とハイブリッド構
造に実装した半導体チップ1を封止するのに、基板3ご
とメタルパッケージ10で封止してきた。
〔発明が解決しようとする課題〕
基板に他の素子とハイブリッド構造に実装した半導体
チップを封止する場合に、従来、メタルパッケージ等で
基板ごと封止する方法が採られてきたが、この方法で
は、封止することによって、大きさが基板サイズより大
きくなる。また、基板のパターンはメタルパッケージ等
のパターンに合わせて設計しなければならないため、基
板の小型化が阻まれ、装置小型化の障害になるという問
題があった。
本発明は上記の問題を解消するためになされたもの
で、半導体チップを封止することで、大きさが基板サイ
ズより大きくなることなく、かつ、基板のパターン設計
が制約されることのない封止方法を提供することを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の封止方法は、上記目的を達成するため、半導
体チップを基板のキャリアに接着する側の面に実装し、
該半導体チップをキャリアに設けた座ぐり部分の空間内
に収めて封止する方法である。
〔実施例〕
第1図は本発明の封止方法の一例を示す。
図において1,2,3,4は第2図の同一符号と同一または
相当するものを示し、5は基板3に設けたスルーホー
ル、6はキャリア、7はキャリア6に設けた座ぐり部
分、8はスルーホール5をふさぐための蓋、9は半田で
ある。
あらかじめ、基板3のキャリア6に接着する側の面、
すなわち、半導体チップ1を実装する側の面に、ボンデ
ィングワイヤ2で半導体チップ1の電極パッドと接続す
るパターンを設け、さらに、基板3にスルーホール5を
設け、該スルーホール5を介して上記パターンを、反対
側の面、すなわち、他の素子を実装する側の面のパター
ンに連結し、半導体チップ1の電極を回路の所定の部分
に接続できる構造としておく。
そして、半導体チップ1を基板3のキャリア6に接着
する側の面に実装し、半導体チップ1の電極パッドを半
導体チップ1実装側の面に設けたパターンにボンディン
グワイヤ2で接続し、半導体チップ1を、キャリア6に
設けた座ぐり部分7の空間内に収め(座ぐり部分7は収
まった半導体チップ1及びボンディングワイヤ2が壁面
に接触しない大きさに設けておく)、基板3をキャリア
6に半田付けし、スルーホール5を蓋8でふさいで、基
板3に実装した半導体チップ1のみをキャリア6で封止
する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、半導体チップ
を封止しても、全体の大きさを基板の寸法サイズに抑え
ることができるとともに、基板パターンの設計が制約さ
れることがなくなり、従来の方法より小型化に有利であ
る。
また、効果なメタルパッケージ及び封止装置が不要と
なり、コストダウンに連なるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の封止方法の一例を示す説明図、第2図
は従来の基板に実装した半導体チップの封止方法の一例
を示す説明図である。 1……半導体チップ、2……ボンディングワイヤ、3…
…基板、4……基板導体、5……スルーホール、6……
キャリア、7……座ぐり部分、8……蓋、9……半田。 なお図中同一符号は同一または相当するものを示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板に他の素子とハイブリッド構造に実装
    した半導体チップを封止する封止方法で、 半導体チップを基板のキャリアに接着する側の面に実装
    し、該半導体チップの電極パッドを上記基板の半導体チ
    ップ実装側の面に設けたスルーホールを介して反対側の
    面に連なるパターンにボンディングワイヤで接続し、該
    半導体チップを上記キャリアに設けた座ぐり部分の空間
    内に収め、上記基板をキャリアに半田付けし、上記基板
    のスルーホールを蓋でふさいで、基板に実装した半導体
    チップを封止する封止方法。
JP2108939A 1990-04-26 1990-04-26 半導体チップの封止方法 Expired - Fee Related JP2802959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2108939A JP2802959B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 半導体チップの封止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2108939A JP2802959B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 半導体チップの封止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0410457A JPH0410457A (ja) 1992-01-14
JP2802959B2 true JP2802959B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=14497483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2108939A Expired - Fee Related JP2802959B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 半導体チップの封止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2802959B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410457A (ja) 1992-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5869886A (en) Flip chip semiconductor mounting structure with electrically conductive resin
US6162664A (en) Method for fabricating a surface mounting type semiconductor chip package
JP2840316B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR950004467A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2825084B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04164361A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS6042620B2 (ja) 半導体装置の封止体
US6650005B2 (en) Micro BGA package
JPH04207061A (ja) 半導体装置
JP2802959B2 (ja) 半導体チップの封止方法
JPH04114455A (ja) 半導体装置及びその実装構造
JP2515515Y2 (ja) 電子機器
JPS63244631A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP2583242Y2 (ja) 半導体装置
KR200172710Y1 (ko) 칩 크기의 패키지
JPH0222886A (ja) 混成集積回路
JPH0366150A (ja) 半導体集積回路装置
JPS60160146A (ja) 半導体装置
JPH0513011Y2 (ja)
JP2851822B2 (ja) 電子部品
JPH10214934A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63141329A (ja) Icパツケ−ジ
JPS6236385B2 (ja)
JPH02267942A (ja) 半導体チップの実装構造
JPH01187954A (ja) 樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees