JPH02312320A - クロック発生装置 - Google Patents

クロック発生装置

Info

Publication number
JPH02312320A
JPH02312320A JP1134158A JP13415889A JPH02312320A JP H02312320 A JPH02312320 A JP H02312320A JP 1134158 A JP1134158 A JP 1134158A JP 13415889 A JP13415889 A JP 13415889A JP H02312320 A JPH02312320 A JP H02312320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
clock
output
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1134158A
Other languages
English (en)
Inventor
Yonejiro Hiramatsu
平松 米治郎
Shunichi Sato
俊一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1134158A priority Critical patent/JPH02312320A/ja
Priority to EP90905658A priority patent/EP0417328B1/en
Priority to DE69029916T priority patent/DE69029916T2/de
Priority to US07/613,696 priority patent/US5132554A/en
Priority to ES90905658T priority patent/ES2097144T3/es
Priority to CA002029872A priority patent/CA2029872C/en
Priority to PCT/JP1990/000429 priority patent/WO1990011662A1/ja
Priority to KR1019900702529A priority patent/KR930011837B1/ko
Publication of JPH02312320A publication Critical patent/JPH02312320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は基準信号に対して所定の周波数範囲内で、任
意のクロック周波数が得られるようにしたクロック発生
装置に関する。
[従来の技術] 従来から、ある周波数(クロック周波数を含む)を得る
ためのクロック発生装置としては、基準周波数を逓倍若
しくは分周したりして求めたり、フェーズ・ロックド・
ループ(PLL)を使用したりして求めている。
第6国は前者の例であって、基準周波数の逓倍と分周の
組合せによるクロック発生装置の一例を示す。
水晶発振器1から出力された基準クロックはバッファ2
を介して共振回路3に供給される。共振回路3は周波数
逓倍回路として機能するもので、一対のコンデンサ3a
、3bと、共振トランス4の1次コイル4aが直列接続
されて構成され、基準クロックの基準周波数か逓倍され
て出力される。
逓倍された基準信号は共振トラン、ス4の2次コイル4
bを経てコンパレータ5に供給きれて2値化される。そ
して、最後に分周器6で所定のクロック周波数に分子E
Jされて出力端子7より、所定の周波数を持つクロック
信号が出力される。
第7図に示す従来のクロック発生装置は、水晶発fil
llから出力された基準クロックがPLL18に供給さ
れる。PLL18は可変発振器(VCo)13と、その
周波数を分周する分周器14と、位相比較器12とで構
成され、基準クロックと分周出力とが位相比較きれ、そ
の比較出力で可変発振器13の発振周波数が制′nきれ
る。
PLL18より出力された基準クロックはコンパレータ
15で2値化され、その出力が分周器16において所定
比まで分周きれることによって、出力端子17に所定周
波数のクロック信号が出力される。
このりaツク発生装置は、映像信号を記録したり、無線
通信などを行なう際に使用されるFM変調器などにおい
て使用される基準クロックの発生器として適用されてい
る。
[発明が解決しようとする課題] 第6図に示すクロック発生装置では、共振回路3で構成
された周波数選択回路がコンデンサ3a。
3b及びコイル4aのフィルタで構成されている関係上
、周波数の選択機能が十分ではなく、出力信号の波形に
シックを伴う欠点がある。
第7図に示すクロック発生装置では、可変発振回路13
とPLL18のループフィルタの性能によっては、発生
周波数を広範囲に安定して発生きせることか難しくなる
そこで、この発明はこのような課題を解決したもので、
基準信号に対して所定の周波数範囲にわたって安定した
りaツク信号が得られるタロツク発生装置を提案するも
のである。
[課題を解決するための手段] 上述の課題を解決するため、この発明においては、クロ
ック周波数を設定するための設定信号を積分する積分器
と、その積分出力を位相変調する位相変調器とを有し、 積分出力である設定信号が位相変調器において、直交位
相関係を有する第1及び第2の設定信号に変換されると
共に、 この位相変調器には、直交位相関係を有する第1及び第
2の基準信号がこれらに対応した上記第1及び第2の設
定信号に乗算される乗算器が設けられ、 夫々の乗W出力を前線した出力が上記所定のクロック周
波数を有するクロック信号として使用されるようになさ
れたことを特徴とするものである。
[作 用] クロック周波数を設定するための設定信号を積分する積
分120と、その積分出力を位相変調する位相変調器3
0とでクロック発生装置10が構成きれる。
積分出力である設定(3号か位相変調器30において、
直交位相関係を有する第1及び第2の設定信号cos 
(c ) 、sin (c )に変換される。この位相
変調器30には、直交位相関係を有する第1及び第2の
基準信号sin (2x f c t) 、cos (
2afcむ)が供給される。
そして、第1の設定信号cos(c)と第1の基準信号
5in(2πfct)が乗算機能を有するD/A変換器
35に、第2の設定信号5in(c)と第2の基準信号
cos(2yrfct)が同じく乗算機能を有するD/
A変換器36に夫々供給される。
夫々の乗算出力が加Nされる。乗算出力を加算すると、
基準信号の位相のみが変調された出力(クロック信号)
sin(2πf c t+c)か得られる。
このりaツクイ3号は基準(3号の位相を入力した設定
信号のビット数(ビットデータの内′s)に応じて変化
させているので、これは結果として基準信号が設定18
号によって周波数変調されているのと等価になる。つま
り、出力端子40には設定信号によって定まる周波数を
有するクロック信号が得られる。
りaツクfa号は第3図のように、基準48号の周波数
fcに対する離散的な単一の周波数の信号であって、そ
の基本周波数間隔d[はD/A変換器35.36の分解
能によって決り、どの周波数をクロック周波数として選
択するかは、入力設定(8号のビットデータの内容によ
って相違する。
つまり、離散的なりロック信号a + b + C+d
、・・・のうち、どの周波数のクロック信号を選択する
かは、入力設定信号のビットデータの内容で決まる。ビ
ットデータが全て「O」であるときには、C=Oである
から、この場合には基準信号がクロック信号として出力
される。
[実 施 例] 以下、この発明に係るクロック発生装置の一例を、第1
図以下を参照して詳細に説明する。
第1図に示すクロック発生装置10は、端子21に供給
された設定信号を積分する積分器20と、その積分出力
を位相変調する位相変調器30とで構成される。
設定信号は出力端子40に得ようとするクロック信号の
周波数を定めるのに使用され、後述するようにそのビッ
ト数(ビットデータの内容)を設定することによって希
望する単一周波数のクロック信号が得られる。ただし、
出力されるクロック信号の周波数範囲は、所定の周波数
Δfの範囲内である。
端子21に供給されたディジタル設定信号(本例では、
8ビツトのディジタル信号)はレジスタ23より出力さ
れた1クロツク前の設定信号と加算器24において加算
される。
加算器24は20ビツト(nは整数)#成の加X器であ
って、本例ではn ” 5としている。そのため、8ビ
ツトの設定信号はその下位8ビツトに入力され、残り2
ビツトは○入力となされる。そして、この加算出力(1
0ビツト構成)が再びレジスタ23に入力される。
このように1クロツク前の設定信号を順次加算すること
によってレジスタ23からは積分されたディジタル設定
信号か得られる。
レジスタ23において使用されるクロックCKは水晶発
振器などで構成された基準発振器(そのクロック周波数
として、本例では2.5MHzを例示する)50からの
出力か利用される。クロックCKは端子25より供給さ
れる。
ディジタル的に積分された設定信号は位相変調d30に
供給きれる。
位相変調器30には、一対の波形変換ROM32.33
が設けられており、入力したディジタル設定信号が、互
いに直交位相関係にある2つのディジタル設定43号に
変換きれる。
ずなわう、夫々の波形変換ROM32.33には第2図
に示すような余弦波及び正弦波に対応した振幅値(ディ
ジタル信号)が格納され、入力ディジタル設定信号のと
ットデータの内容に対応した振幅値か同時に参照されて
、互いに直交関係にある2つのディジタル設定信号(余
弦ディジタル設定信号cos(c)と、正弦ディジタル
設定信号5in(C))が出力される。位相Cは入力デ
ィジタル設定信号のビットデータの内容に対応する。
余弦ディジタル設定信号cos(c)及び正弦ディジタ
ル設定信号5in(c)は、2nビツト構成の乗算機能
を有する第1及び第2のD/A変換器35.36に供給
される。第1及び第2のD/A変換器35.36には、
ディジタル設定信号の他に、アナログの基準信号が供給
される。
本例では、基準発振器50からの基準信号CKが一旦バ
ンドバスフィルタ51に供給されて基準信号CKと同一
周波数の正弦波信号5in(2πfct)に変換される
ここに、πは円周率、七は時間(以下同じ)である。
正弦波信号5in(2yrfcj、)は1/4周期遅延
器31に供給されて、これに入力した正弦波(、N号5
in(2πfct)が1/4周期だけ遅延されることに
よって余弦波信号cos(2yrfc[;)が出力され
る。
この1/4周期遅延器31の存在で、正弦波信号5in
(2πfat)は、直交位相関係にある第1及び第2の
基準信号(正弦基準信号5in(2π「ct)と余弦基
準信号cos (2yr f c t) )に変換きれ
たことになる。
正弦基準信号5in(2πfat)と余弦ディジタル設
定信号cos(c)とが第1のD/A変換器35に供給
され、余弦基準信号cos(2πfat)と正弦ディジ
タル設定信号5in(c)とが第2のD/A変換器36
に供給される。
D/A変換器35.36は入力ディジタル設定信号をア
ナログ信号に変換する際、入力基準信号でその出力振幅
が制御できるようになされたもので、4象限のマルチプ
ライング機能を有するD/A変換器である。
したがって、第1のD/A変換器35からは、sin 
C2n f c t)  ・cos (c)  ・・・
<1)が出力される。
第2のD/A変換器36からは、 cos (27E f c t)  ・sin (c)
 ・・・(2)が出力される。
夫々のアナログ変挨出力はアナログ加算器37で前縦さ
れる。アナログ加算器37の出力番よ以下のようになる
sin (2πf c t)  −cos (c)+ 
cos C2n f c t)  0sin (c)=
sin (2rt f cヒ+c)・・・ (3)この
ように、正弦基準信号5in(2πfat)に対してC
だけ位相か進んだ正弦基準(g号5in(2πf c 
t +c)が出力される。この正弦基準48号5in(
21tfct+c)がバンドパスフィルタ38で帯域制
限される。゛その後、正弦波信号sin(2πf c 
t +c)がコンパレータ39によって2値化されて、
所定のクロック周波数を有するクロック信号が出力端子
40より得られる。
このようにして出力端子40に得られた正弦基準信号s
in (2zr f c t+c)にあっては、基準信
号の1サイクルごとに、この基準信号に対して入力設定
信号に応じた位相を高速に(1/ f cの時間)、変
化きせることができるから、これによって基f信号がF
M変調きれたことになる。これは、結果として出力され
るクロック周波数そのものか入力設定信号によって制御
されたことになる。
さて、上述したD/A変換!35.36に入力した正弦
基準信号5in(2πfct)及び余弦基準信号cos
(2πfat)の位相分解能は夫々、D/A変換!35
.36のビット構成に依存する。
例えば、D/A変換器35.36が夫々10ビツト構成
とすると、0.35° (=3600÷1023)とな
る。
単位時間当たりの最小位相変化dcと周波数変化dfと
の関係は次式で表わされる。
df=(1/2π)(dc/dt)  ・・・ (4)
よって、単位時間当たりの最小位相変化dcと最大周波
数偏移Δfの関係は次式となる。
Δf=df (28−1)  ・・・ (5)位相Cは
毎周期ごとの正負の極性も選択可能なことを考慮すると
、発振可能な周波数fば、f=fc±Δf    ・・
・ (6)つまり、基準発Wi、器50からの基準周波
’l;’1 f cを中心周波数として±Δfの範囲内
の周波数を出力させることができる。
したかって、 dc=6.14X10−3ラジアン・・・ (7)d 
t =400nsec(=l/fc=2.5M1(z)
 ・・・(8)であるときには、 Δf=0.623MHz   ・・・ (9)df=2
443Hz     ・・・ (lO)となり、df間
隔で(6)式の範囲内の周波数が得られる。dfO値は
D/A変換器35.36の分解能によって決まる。
以上のことを総合するならば、第3図に示すように、ク
ロック信号は基準信号の周波数fcを中心として±Δf
の範囲内の周波数となる。そして、基準信号の周波数f
cを基準にしてdf間隔で、a 、b + C+ d 
+  ・・・のように単一の周波数を出力させることが
できる。dfの間隔はD/A変換1W35,36の取り
扱うことのできるビット数によって決り、ビット数が少
ないときにはdfの間隔が広く、ビット数が大きいとき
にはdfの間隔が狭くなる(第3図、第4図参照)。
どの周波数を出力きせるかは、位相Cの値と極性、つま
り入力設定信号のビットデータの内容によりて選択する
。ピットデータが小ざいときには、基準信号に近い周波
数のクロック信号が選択され、ピットデータが大きいと
ぎには、基準信号より離れた周波数のクロ・ンク信号か
選択される。
因みに、上述した8ピツト構成の入力設定信号のビット
データが全て「O」であるときには、C20であるため
に、基!!倍信号のものが出力される。ビットデータが
小きいときに出力されるクロック信号の一例を第3図及
び@4図に実線で示す。
また、第3図A及び第4図へのように、位相Cの極性が
正のときには、クロック48号としては基準信号より高
い周波数のものが出力きれ、負のときには第3図B及び
第4図Bのように、基準信号より低い周波数の乙のが出
力される。
位相Cの極性を正から負に変更するには、例えばD/A
変換器35.36の入力する正弦及び余弦のディジタル
設定信号sin (c ) 、 cos (c )を逆
転させればよい。
なお、上式より明らかなように、入力設定信号の入力電
圧と、基4信号の出力周波数とは完全に直線関係となる
。すなわち、線形特性となる。
また、設定可能な周波数範囲fc±Δfは次式%式% 従って、選定する中心周波Wifeにより、広範囲な周
波数のクロックが発生できる。
また、基準発振器50からの基!lf!信号をディジタ
ル的処理によりその周波数を結果的に変化させるように
しているので、周波、数の変動は本タロツク発生装置の
温度特性のみに依存する。従って、温度特性のよいクロ
ック発生装置が実現できる。
第5図はこの発明の他の例を示す。
同図において、正弦基準信号5in(2πfat)か減
衰器41に供給されて、その入力レベルが、1/(2°
−1)に減衰され、その後筒3のD/A変換器42に供
給きれる。nはビット数であって、本例では5ビツトと
する。
第3のD/A変換器42は上述したと同じくマルチプラ
イング機能を有するD/A変換器か使用されるもので、
これには20ビツト、ずなわ’510ビツトで構成され
た余弦ディジタル設定信号C05(C)のうち下位5ビ
ツトが供給される。
そして、第1のD/A変換器35には余弦ディジタル設
定信号cos(c)のうち上位5ビツトが供給される。
第3のD/A変換器42では、余弦ディジタル設定信号
cos(c)の振幅が正弦基準信号によって変調され、
その後、加算器37に供給される。
同様に、余弦基準信号cos(2πfat)が減衰器4
3に供給きれることによって、その人カレベ)Lt h
c、1 / (2n−1) G: n衰され、ソrJ’
)?&第4(1)D/A変換器44に供給される。
第4のD/A変換器44も、マルチプライング機能を有
するD/A変換器が使用されるもので、これには正弦デ
ィジタル設定信号5in(c )のうち下位5ビツトが
供給される。モして、正弦ディジタル設定信号5in(
c)のうち上位5ビツトが第2のD/A変換器36に供
給される。
とて、基準信号の最大振幅をnビット、つまり5ビツト
で分解した場合、1ピツト当たりの大きざは基準信号の
最大振幅の1/(2’−1)になる。したがって、減衰
器41と第3のD/A変換器42とで、第1のD/A変
1gl器35の最小分解振幅をざらに5ビツトで分解し
たことになる。その結果、一対のD/A変19!、器3
5 + 42と′g衰器41とで、2nビツトのD/A
変換器として機能することになる。
そのため、この構成によれば、5ビツト構成のD/A変
換器を使用できるため、その価格が非常に安くなる。
なお、この発明は上述した実施例に限定されるものでは
ない。例えば、正弦波信号と余弦波信号は位相が1/4
周期ずれただけで、全く等しい(3号であるから、上述
した実施例において正弦波信号と余弦波信号を交換して
も全く同じ効果が得られる。
また、D/A変換器35 * 36 、42 + 44
においては、正弦波同士、余弦波同士を乗算するように
構成してもよい。
アナログ加算器37においては、加算処理ではなり、減
算処理を行なってもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、直交位相関係
を有する第1及び第2の設定信号と、同じく、直交位相
関係を有す”る第1及び第2の基準信号とを互いに乗算
し、夫々の乗算出力を加算した出力をクロック(3号と
して使用するようにしたものである。
これによれば、基準信号に対して所定の周波数範囲内で
あれば、設定信号によって任意の周波数のクロック信号
を得ることができる。そのため、基準信号に非常に近い
周波数のクロック信号でも簡単に得ることができる。基
準信号よりも周波数の高いクロック信号でも簡単に得ら
れる。
また、基準(8号の1サイクルごとに演算するというデ
ィジタル周波数変換処理か行なわれるため、この発明に
よれば、線形特性が優れ、高次歪のない、クロック発生
装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第5図は夫々この発明に係るクロック発生装
置の一例を示すブロック図、第2図はROMのデータ内
容を示す図、第3図及び第4図はその動作説明に供する
図、第6図及び第7図は夫々従来のクロック発生装置の
系統図である。 10・・・クロック発生装置 20・・・積分器 30・・・位相変調器 31・・・遅延器 32.33・・・正弦及び余弦ROM 35.36,42.44 ・・・D/A変換器 50・・・基準発振器 特許出願人  シャープ 株式会社 特許庁長官  吉1)文毅  殿 1.事件の表示 平成 1年特 許 願第134158号2、発明の名称 クロック発生装置 3、M正をする者       ゛ 事件との関係  特許出願人 住所 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号名称 
(504)シャープ株式会社 代表者辻 晴雄 4、代理人 住所 〒101東京都千代田区神田司町2−9第1高田
ビル 5F じ 、−・ 5、補正命令の日付   昭和  年  月  日6、
補正の対象   明細書の特許請求の範囲の欄及び発明
の詳細な説明の欄 (1)明細書中、特許請求の範囲を別紙のように補正す
る。 (2)同、第5頁5行「これらに対応したJを削除する
。 以  上 特許請求の範囲 (1)クロック周波数を設定するための設定信号を積分
する積分器と、その積分出力を位相変調する位相変調器
とを有し、 積分出力である設定信号が位相変調器において、直交位
相関係を有する第1及び第2の設定信号に変換きれると
共に、 この位相変調器には、直交位相関係を有する第1及び第
2の基準4g号が上記第1及び第2の設定信号に乗算さ
れる乗算器が設けられ、 夫々の乗算出力を加算した出力が上記所定のりaツク周
波数を有するクロック信号として使用されるようになさ
れたことを特許とするクロック発生装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クロック周波数を設定するための設定信号を積分
    する積分器と、その積分出力を位相変調する位相変調器
    とを有し、 積分出力である設定信号が位相変調器において、直交位
    相関係を有する第1及び第2の設定信号に変換されると
    共に、 この位相変調器には、直交位相関係を有する第1及び第
    2の基準信号がこれらに対応した上記第1及び第2の設
    定信号に乗算される乗算器が設けられ、 夫々の乗算出力を加算した出力が上記所定のクロック周
    波数を有するクロック信号として使用されるようになさ
    れたことを特徴とするクロック発生装置。
JP1134158A 1989-03-29 1989-05-26 クロック発生装置 Pending JPH02312320A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134158A JPH02312320A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 クロック発生装置
EP90905658A EP0417328B1 (en) 1989-03-29 1990-03-28 Clock generator
DE69029916T DE69029916T2 (de) 1989-03-29 1990-03-28 Taktsignalgenerator
US07/613,696 US5132554A (en) 1989-03-29 1990-03-28 Clock generating apparatus
ES90905658T ES2097144T3 (es) 1989-03-29 1990-03-28 Generador de reloj.
CA002029872A CA2029872C (en) 1989-03-29 1990-03-28 Clock generating apparatus
PCT/JP1990/000429 WO1990011662A1 (fr) 1989-03-29 1990-03-28 Generateur de signaux d'horloge
KR1019900702529A KR930011837B1 (ko) 1989-03-29 1990-03-28 클럭발생장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134158A JPH02312320A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 クロック発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02312320A true JPH02312320A (ja) 1990-12-27

Family

ID=15121820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1134158A Pending JPH02312320A (ja) 1989-03-29 1989-05-26 クロック発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02312320A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115001458A (zh) * 2022-07-19 2022-09-02 新风光电子科技股份有限公司 一种正交光电编码器脉冲信号任意次倍频控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113505A (ja) * 1983-11-24 1985-06-20 Sony Corp 周波数シンセサイザ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113505A (ja) * 1983-11-24 1985-06-20 Sony Corp 周波数シンセサイザ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115001458A (zh) * 2022-07-19 2022-09-02 新风光电子科技股份有限公司 一种正交光电编码器脉冲信号任意次倍频控制方法
CN115001458B (zh) * 2022-07-19 2022-11-11 新风光电子科技股份有限公司 一种正交光电编码器脉冲信号任意次倍频控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4068199A (en) Digital phase-locked loop frequency modulator
EP0419680B1 (en) Frequency modulator
US4331941A (en) Digital phase domain amplitude modulation method and apparatus
JPH10510123A (ja) 周波数シンセサイザー
US3449669A (en) Frequency control circuit transforming phase angle into frequency
JPH02312320A (ja) クロック発生装置
AU637262B2 (en) Rate conversion apparatus
US4937773A (en) Sine wave oscillator and method of operating same
JPH0645930A (ja) 周波数シンセサイザ
JP2905503B2 (ja) ディジタル式クロック発生装置
RU2595638C1 (ru) Способ частотной модуляции колебаний и устройство для его осуществления
JPH02312319A (ja) クロック発生装置
EP0078857A1 (en) Digital amplitude modulating circuitry
JP2575057B2 (ja) Fm変調器
JPH0360502A (ja) ディジタル式fm変調器
JP3145422B2 (ja) 周波数合成装置
JP2580888B2 (ja) 変調装置の周波数分配回路
JPH0435922B2 (ja)
JPH1174732A (ja) 直交変調器によるfm変調装置
JPS63185105A (ja) 高周波任意信号発生回路
JPH01291503A (ja) 周波数逓倍回路
JPH02266706A (ja) Fm変調器
JPS5833B2 (ja) 電子楽器のビ−ト効果音発生装置
JPH06209216A (ja) 信号発生装置
JPS60153249A (ja) Fs変調方式