JPH02312319A - クロック発生装置 - Google Patents

クロック発生装置

Info

Publication number
JPH02312319A
JPH02312319A JP1134157A JP13415789A JPH02312319A JP H02312319 A JPH02312319 A JP H02312319A JP 1134157 A JP1134157 A JP 1134157A JP 13415789 A JP13415789 A JP 13415789A JP H02312319 A JPH02312319 A JP H02312319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
clock
output
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1134157A
Other languages
English (en)
Inventor
Yonejiro Hiramatsu
平松 米治郎
Shunichi Sato
俊一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1134157A priority Critical patent/JPH02312319A/ja
Publication of JPH02312319A publication Critical patent/JPH02312319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、基準信号に対して所定の周波数範囲内で、
任意のクロック周波数が得られるようにしたクロック発
生装置に関する。
[従来の技術] 従来から、ある周波数(クロック周波数を含む)を得る
ためのクロック発生装置としては、基準周波数を逓倍若
しくは分周したりして求めたり、フェーズ・ロックド・
ループ(PLL)を使用したりして求めている。
第6図は前者の例であって、基準周波数の逓倍と分周の
組合せによるクロック発生装置の一例を示す。
水晶発振器1から出力された基準クロックはバッファ2
を介して共振回路3に供給される。共振回路3は周波数
逓倍回路として機能するもので、一対のコンデンサ3a
、3bと、共振トランス4の1次コイル4aが直列接続
されて構成され、基準クロルツクの基準周波数が逓倍さ
れて出力される。
逓倍された基準信号は共振トランス4の2次コイル4b
を経てコンパレータ5に供給きれて2値化される。そし
て、最後に分周器6で所定のクロック周波数に分局され
て出力端子7よりクロック信号が出力される。
第7図に示す従来のクロック発生装置は、水晶発振器1
1から出力された基準クロックがPLL18に供給され
る。PLL18は可変発振器(VCo)13と、その周
波数を分周する分周器14と、位相比較器12とで構成
され、基準クロックと分周出力とが位相比較され、その
比較出力で可変発振器13の発振周波数が制i11され
る。
PLL18より出力された基準クロックはコンパレータ
15で2値化され、その出力か分周器16において所定
比まで分周されることによって、出力端子17に所定周
波数のクロック(8号が出力きれる。
このクロック発生装置は、映像信号を記録したり、無線
通信などを行なう際に使用されるFM変調器などにおい
て使用される基準クロックの発生器として適用されてい
る。
[発明が解決しようとする課題] 第6図に示すクロック発生装置では、共振回路3で構成
された周波数選択回路がコンデンサ3a。
3b及びコイル4aで構成されている関係上、周波数の
選択機能が十分ではなく、出力信号の波形にジッタを伴
う欠点がある。
第7図に示すクロック発生装置では、可変発振器13と
PLL18のループフィルタの性能によっては、発生周
波数を広範囲に安定して発生きせることか難しくなる。
そこで、この発明はこのような課題を解決したもので、
基準信号に対して所定の周波数範囲で安定したクロック
周波数が得られるクロック発生装置を提案するものであ
る。
[課題を解決するための手段] 上述の課題を解決するため、この発明においては、クロ
ック周波数を設定するための設定(8号を積分する積分
器と、その積分出力を位相変調する位相変調器とを有し
、 積分出力である設定信号が位相変調器において、正弦成
分若しくは余弦成分の設定信号に変換されると共に、 この位相変調器には、上記設定信号に対し直交位相関係
にある基準信号が供給され、この基準信号と変換後の上
記設定信号との乗算出力がさらに直交位相関係にある一
対の乗算出力に変換きれたのち加算され、この加算出力
が上記所定のクロック周波数を有するクロック信号とし
て使用されるようになされたことを特徴とするものであ
る。
[作 用] クロック周波数設定用の設定信号を積分する積分器20
と、その積分出力を位相変調する位相変調器30とでク
ロック発生装置10が構成される。
積分出力であるディジタル設定信号は変換手段32にお
いて、正弦成分若しくは余弦成分のディジタル設定信号
sin (c) + cos (c)に変換される。本
例では余弦成分のディジタル設定信号(余弦ディジタル
設定信号)cos(c)に変換される。
位相変調器30には、さらに余弦ディジタル設定信号c
os(c)に対し直交位相関係にある基準信号(正弦基
準信号)sin(2πfct)が供給される。この正弦
基準信号5in(2πfat)と余弦ディジタル設定信
号cos(c)との乗算出力が、1/4遅延器36を使
用して、さらに直交位相関係にある一対の乗算出力に変
換される。その後、加′lKきれて所定のクロック信号
5in(2πfct+c)が得られる。このクロック信
号は基準信号の位相のみが変調された出力である。
このようにクロック信号は基準信号の位相を1サイクル
ごとに、入力した設定信号のビット数(ビットデータの
内容)に応じて変化させているので、これは結果として
基準信号が設定信号によって周波数変調されているのと
等価になる。つまり、出力端子40には設定信号によっ
て定まる周波数を有するクロック信号が得られる。
クロック信号は第3図のように、基準信号の周波af 
cに対する離散的な単一の周波数の信号であって、その
基本周波数間隔dfはD/A変換器35の分解能によ−
)で決り、どの周波数をクロッり周波数として選択する
かは、入力設定信号のビットデータの内容によって相違
する。
つまり、離散的なりロック信号a + b + C+d
、・・・のうち、どの周波数のクロック信号を選択する
かは、入力設定信号のとットデータの内容で決まる。ビ
ットデータが全て「0」であるとぎには、c=0である
から、この場合には基準信号がクロック信号として出力
される。
[実 施 例] 以下、この発明に係るクロック発生装置の一例を、第1
図以下を参照して詳細に説明する。
第1区に示すクロック発生装置10は、端子21に供給
された設定(8号を積分する積分器20と、その積分出
力を位相変調する位相変調器30とで構成される。
設定信号は出力端子40に得ようとするクロック信号の
周波数を定めるのに使用され、後述するようにそのビッ
トr71(ビットデータの内容)を設定することによっ
て希望する単一周波数のクロックイ3号が1与られる。
ただし、出力されるクロック信号の周波数範囲は、所定
の周波散出△fの範囲内である。
端子21に供給された設定信号(本例では8ビツトのデ
ィジタル信号)はレジスタ23より出力された1クロツ
ク前の設定信゛号と加算器24において加算される。
加算器24は2nビツト(口は整GIl)構成の加算器
であって、本例ではn=5としている。そのため、8ビ
ツトの設定信号はその下位8ビツトに入力され、残り2
ピツトはO入力となされる。そして、この加算出力(1
0ビツト構成)が再びレジスタ23に入力する。
このように1クロツク前の設定信号を順次加算すること
によってレジスタ23からは積分されたディジタル設定
信号が得られる。
レジスタ23において使用されるクロックCKは水晶発
振器などで構成された基準発振器(クロック周波数とし
ては2.5MHzを使用)50がらの出力が利用される
。クロックCKは端子25より供給きれる。
ディジタル的に積分された設定信号は位相変調器30に
供給される。
位相変N器30には、波形変換手段として機能するRO
M、本例では変換ROM32が設けられており、入力し
たディジタル設定信号が余弦ディジタル設定信号cos
(c)に変換される。
すなわち、この変換ROM32には第2図に示すような
余弦波に対応した振幅値(ディジタル値)が格納され、
入力ディジタル設定信号のビット数(ビットデータの内
容)に対応した振幅値が参照されて、余弦設定信号であ
る余弦ディジタル設定46号cos(c)が出力される
。位m cは入力ディジタル設定信号のビットデータの
内容に対応する。
余弦ディジタル設定信号cos(c)は、20ビツト構
成の乗算機能を有するD/A変換器35に供給される。
このD/A変換器35には、余弦ディジタル設定信号c
os(c)の他に、アナログの基準信号が供給される。
本例では、基準発振器50からの基準信号CKが一旦バ
ンドバスフィルタ51に供給されて、基準信号CKと同
一周波数である正弦基準信号5in(2rtfct)に
変194される。
ここに、πは円周率、tは#間(以下同じ)である。
D/A変換器35は入力ディジタル設定信号をアナログ
信号に変換する際、入力基準信号でその出力振幅が制御
できるようになされたもので、4象限のマルチプライン
グ機能を有するD/A変換器が使用される。
したがって、D/A変換器35からは、次のようなアナ
ログ乗算出力SMI 5M1= sin (2πf c t)  ・cos 
(c)・・・ (1) が出力される。
アナログ乗算出力SMIは1/4周期の遅延型36に供
給されて、これに入力したアナログ乗算出力SMIが1
/4周期だけ遅延されることによって、正弦成分は余弦
成分に、余弦成分は正弦成分に夫々変換された第2のア
ナログ乗算出力SM2が出力される。
この1/4周期遅延器36の存在で、アナログ乗算出力
SMIは、直交位相関係にある第1及び第2のアナログ
乗算出力SMI、SM2に変換きれたことになる。した
がって、第2のアナログ乗算出力SM2は以下のように
なる。
5M2=cos (2πf c t)  ・sin (
c)・・・ (2) 夫々のアナログ乗算出力SMI、SM2はアナログ加!
637で加算される。したがって、アナログ加!W37
の出力は以下のようになる。
sin (2πf c t)  φcos (c)+ 
cos (2rtf c t)  ′sin (c)=
sin (2zrfct+c)  ・・・ (3)この
ように、正弦基準信号5in(2πfct)に対してC
だけ位相が進んだ加算出力5in(2πfct+c)が
出力される。この加算出力5in(2πf c t +
c)がバンドバスフィJレタ38で帯域制限きれる。そ
の後、加算出力5in(2πfct+c)がコンパレー
タ39で2値化されて、所定のクロック周波数を有する
りaツク信号が出力端子40より得られる。
このようにして出力端子40に得られた加非出力である
クロック信号5in(2πfct+c)にあっては、基
準信号の1サイクルごとに、この基準信号に対する入力
設定信号のビット数に応じてその位相を瞬時に(1/f
cの時間)、変化させることができるため、これによっ
て基準信号がFM変調されたことになる。これは、結果
として出力きれるクロック周波数そのものが位相Cによ
って可変されたことになる。
ざて、上述したD/A変換器35に入力した正弦基準信
号5in(2πfCt)の位相分解能は、D/A変換器
35のビット構成に依存する。例えば、D/A変換器3
5が10ビツト構成とすると、0.35° (=360
°÷1023)の位相分解能となる。
単位時間当たりの最小位相変化daと周波数変化dfと
の関係は次式で表わされる。
df=(1−2π)(da/dt、)  ・・・ (4
)よって、単位時間当たりの最小位相変化daと最大周
波数偏移Δfの関係は次式となる。
Δf=df (28−1)  ・・・ (5)位相Cは
毎周期ごとの正負の極性も選択可能なことを考慮すると
、発振可能な周波数fは、f=fc±Δf   ・・・
 (6) つまり、基準発振器50からの基準周波数fcを中心周
波数として±Δfの範囲内の周波数を出力させることか
でと、その周波vl(単一周波数)は入力設定信号の位
相Cによって決定される。
したがって、 dc=6.14X10−3ラジアン −−・ (7)d
 t =400nsec<=1/fc:2.5Mtlz
)  ・・・(8)であるときには、 Δf=0.623MHz   ・・・ (9)df=2
443Hz     ・・・ (10)となり、df間
隔で(6)式の範囲内の周波数が得られる。dfの値は
入力設定信号のビット数によって決まる。
以上のことを総合するならば、第3図に示すように、ク
ロック信号は基4信号の周波数fcを中心として±Δf
の範囲内の周波数となる。そして、基準18号の周波数
fcを基準にしてdf間隔で、a * b * C+ 
d +  ・・・のように単一の周波数を出力させるこ
とができる。dfの間隔はD/A変換器35の取り扱う
ことσできるビット数によって決り、ビット数が少ない
ときにはdfの間隔か広く、ビット数が大きいときには
dfの間隔が狭くなる(第3図、第4図参照)。
どの周波数を出力きせるかは、位相Cの値と極性、つま
り入力設定信号のビットデータの内容によって相違する
。ビットデータが小きいときには、基準信号に近い周波
数のクロック信号が選択され、ビットデータが大きいと
きには、基準信号より離れた周波数のクロック信号が選
択される。
因みに、上述した8ビツト構成の入力設定信号のビット
データが全て「0」であるときには、C=0であるため
に、基準(8号そのものが出力される。ビットデータが
小ざいときに出力されるクロック信号の一例を第3図及
び第4図に実線で示す。
また、第3図A及び第4図Aのように、位相Cの極性が
正のときには、907918号としては基準信号より高
い周波数のものが出力され、負のとぎには第3図B及び
第4図Bのように、基準信号より低い周波数のものが出
力される。
なお、上式より明らかなように、入力設定18号の入力
電圧と、基準信号の出力周波数とは完全に直線関係とな
る。すなわち、線形特性となる。
また、設定可能な周波数範囲Pc±Δfは次式%式% 従って、選定する中心周波数fcにより、広範囲な周波
数のクロックが発生でとる。
また、基準発振器50からの基準(6号をディジタル的
処理によりその周波数を結果的に変化させるようにして
いるので、周波数の変動は本クロック発生装置の温度特
性のみに依存する。従って、温度特性のよいクロック発
生装置が実現できる。
第5図はこの発明の他の例を示す。
同図において、正弦基準信号5in(2πfct)が減
衰器41に供給されて、その入力レベルが、1 /(2
’−1)に減衰され、その後筒2のD/A変換器42に
供給される。nはビット数であって、本例では5ビツト
とする。
第2のD/A変換器42は、第1のD/A変換器35と
同様にマルヂブラ・イング機能を有するD/A変換器が
使用されるもので、これには2nビツト、すなわち10
ビツトで構成された余弦ディジタル設定信号cos(c
)のうち下位5ビツトが供給される。
そのため、本例では第1のD/A変換器35には余弦デ
ィジタル設定信号cos(c)のうち上位5ビツトが供
給される。そして、夫々のD / A ’IR換出力出
力るアナ0グ乗算出力が加算器43に供給されたのり、
2値化きれる。
さて、正弦基準48号の最大振幅をnビット、つまり5
ビツトで分解した場合、1ビツト当たりの太ききは正弦
基準信号における最大振幅の1/(25−1)になる。
したがって、′g衰N41と第2のD/A変換器42と
で、第1のD/A変換器35の最小分解振幅をざらに5
ビツトで分解したことになる。その結果、一対のD/A
変換W35,42と減衰器41とで、2nビツトのD/
A変換器として機能することになる。
そのため、この構成によれば、5ビツト構成のD/A変
換器を使用できるため、その価格が非常に安くなる。
なお、この発明は上述した実施例に限定されるものでは
ない。例えば、正弦波信号と余弦波信号は位相が1/4
周期ずれただけで、全く等しい信号であるから、上述し
た実施例において正弦波信号と余弦波信号を交換しても
全(同じ効果が得られる。そのため、D/A変換器35
.42においても、正弦波同士、余弦波同士を乗算する
ように構成することがでとる。
アナログ加3I器37においては、加算処理ではなく、
′g算処理を行なってもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、積分出力であ
る設定信号を正弦成分若しくは余弦成分の設定(8号に
変換し、この設定信号に対し直交位相関係にある基準信
号と変換後の設定信号との乗算出力をさらに直交位相関
係にある一対の乗算出力に変換し、加算することによっ
てクロック信号を得るようにしたものである。
これによれば、基準信号に対して所定の周波数範囲内で
あれば、設定信号によって任意の周波数のクロック信号
を得ることができる。そのため、基準信号に非常に近い
周波数のクロック信号でも簡単に得ることができる。基
準信号よりも周波数の高いクロック信号でも簡単に得ら
れる。
また、基準信号の1サイクルごとに演算するというディ
ジタル周波数変換処理が行なわれるため、この発明によ
れば線形特性が優れ、高次歪のない、り0ツク発生装置
を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第5図は夫々この発明に係るクロック発生装
置の一例を示すブロック図、第2図はROMのデータ内
容を示す図、第3図及び第4図はその動作説明に供する
図、第6図及び第7図は従来のクロック発生装置の系統
図である。 10・・・クロック発生装置 20・・・積分器 30・・・位相変調器 36・・・遅延器 32・・・正弦及び余弦ROM 35 + 42・・・D/A変換器 39・・・コンパレータ 41・・・減衰器 50・・・基準発振器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クロック周波数を設定するための設定信号を積分
    する積分器と、その積分出力を位相変調する位相変調器
    とを有し、 積分出力である設定信号が位相変調器において、正弦成
    分若しくは余弦成分の設定信号に変換されると共に、 この位相変調器には、上記設定信号に対し直交位相関係
    にある基準信号が供給され、この基準信号と変換後の上
    記設定信号との乗算出力がさらに直交位相関係にある一
    対の乗算出力に変換されたのち加算され、この加算出力
    が上記所定のクロック周波数を有するクロック信号とし
    て使用されるようになされたことを特徴とするクロック
    発生装置。
JP1134157A 1989-05-26 1989-05-26 クロック発生装置 Pending JPH02312319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134157A JPH02312319A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 クロック発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134157A JPH02312319A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 クロック発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02312319A true JPH02312319A (ja) 1990-12-27

Family

ID=15121798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1134157A Pending JPH02312319A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 クロック発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02312319A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4068199A (en) Digital phase-locked loop frequency modulator
JPH10510123A (ja) 周波数シンセサイザー
US7912882B2 (en) Apparatus for generating clock pulses using a direct digital synthesizer
JPH0620197B2 (ja) 速度可変型クロック再生回路
TW312066B (ja)
JPH08288844A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH0645930A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH02312319A (ja) クロック発生装置
JPH0834589B2 (ja) サンプリングクロック発生回路
JPH11289224A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH0832350A (ja) 周波数シンセサイザ
RU2595638C1 (ru) Способ частотной модуляции колебаний и устройство для его осуществления
JP2575057B2 (ja) Fm変調器
JP2905503B2 (ja) ディジタル式クロック発生装置
JP3712141B2 (ja) 位相同期ループ装置
JPH02312320A (ja) クロック発生装置
JP2003249905A (ja) 周波数測定装置
JP2580888B2 (ja) 変調装置の周波数分配回路
JP3145422B2 (ja) 周波数合成装置
JPH1155036A (ja) 周波数発生回路
JP2003264431A (ja) 信号発生装置
JP3019434B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JPH10107546A (ja) 信号発生装置
JPH09326694A (ja) クロック信号生成回路
SU1506550A2 (ru) Цифровой синтезатор частот