JPH0435922B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435922B2
JPH0435922B2 JP56180713A JP18071381A JPH0435922B2 JP H0435922 B2 JPH0435922 B2 JP H0435922B2 JP 56180713 A JP56180713 A JP 56180713A JP 18071381 A JP18071381 A JP 18071381A JP H0435922 B2 JPH0435922 B2 JP H0435922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
digital
signal
output
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56180713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5881364A (ja
Inventor
Kobaritsuku Aru
Hatsusan Rorii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Japan Inc
Original Assignee
Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hewlett Packard Ltd filed Critical Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Priority to JP18071381A priority Critical patent/JPS5881364A/ja
Publication of JPS5881364A publication Critical patent/JPS5881364A/ja
Publication of JPH0435922B2 publication Critical patent/JPH0435922B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C1/00Amplitude modulation

Landscapes

  • Amplitude Modulation (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
正弦波を合成する既知の方法は、基準クロツク
信号から調波周波数信号を得た後、ある選択され
た調波周波数をろ波することにより所定周波数の
出力信号を得ていた。他の既知の方法は、帰還ル
ープ内にデイジタル分割器を具えた位相ロツク・
ループが使用されていた。これらの方法はいずれ
も搬送波の位相連続スイツチングを与えるもので
はなく、また両方法ともエージング、温度影響な
どによるドリフトおよび誤作動を受ける多くのア
ナログ構成部品を必要とする。 上記の問題を解決するためには、デイジタル信
号発生合成器が有用である。従来のデイジタル合
成器を第1図のブロツク図に示す。周波数(F)を定
める関係式は F=△φ/△T(1/2π)である。 ここで△Tがデイジタル・クロツクの周期であ
るならば、△Tは一義的に周波数を定める。な
お、△φは微分位相である。衆知のように周波数
および位相変調はこの合成器から簡単に得られ
る。振幅変調(以後AMという)は、これより困
難で、通常、デイジタル−アナログ変換器の前、
後いずれかに乗算器を挿入して実現することがで
きる。もし乗算器がデイジタル−アナログ変換器
の後にある場合は、通常のAMアナログ変調器を
形成する。乗算器がデイジタル−アナログ変換器
の前にある場合は、複合デイジタル乗算器が要求
される。 デイジタル−アナログ変換後の振幅変調は、そ
れが発生器全体をデイジタル形にしない点で不利
である。また、変調指数はデイジタル制御するこ
とが困難であり、そしてアナログ乗算器は調波お
よびスプリアス信号の発生によつて搬送波の質を
低下させる。 デイジタル乗算器を用いれば、これらの問題を
解決することができる。第2図は振幅変調を具え
た従来技術によるデイジタル合成器のブロツク図
である。変調源はエイリアシングを防ぐためにろ
波されたより高い周波数を含む任意なランダム波
であつても良い。搬送波の項sin(ωcT)は普通、
ROMルツクアツプ位相−振幅変換器から導かれ
る。変調の項は1+MRm(T)である。ここでMは
変調指数、Rm(T)は変調波である。これはデイジ
タル形式であるが、いくつかの問題点があり、例
えば、最大搬送周波数は乗算器の速度により制限
される。 過粗から生じるスプリアス信号を減少させるた
めに、少なくとも10ビツトの振幅分解能が要求さ
れるので、10×10形乗算器が必要となる。この規
模の乗算器は現在の技術をもつてしてもきわめて
複雑である。最大速度は乗算当たり約90nsであ
り、乗算器および1+MRm(T)発生器の追加によ
つて合成器の複雑度はほぼ倍加される。 本発明の一実施例によれば、変調信号は、
ROM(読出し専用メモリ)の位相ルツクアツプ
表をアドレス指定するアナログ−デイジタル変換
器に加えられる。ROM位相ルツクアツプ表の出
力は、極性発生器に加えられる。極性発生器の出
力および位相累算器からの出力は位相加算器に導
入される。位相加算器の出力は正弦ルツクアツプ
ROMの入力に加えられ、次いで該ROMの出力
はデイジタル−アナログ変換器に加えられ、更に
低域フイルタを通過して、振幅変調された搬送波
信号が得られる。本発明はそれにより少しも乗算
を必要とせずに位相領域内で搬送波信号をデイジ
タル振幅変調する。 本発明は、乗算を必要とせずに位相領域内で振
幅変調を行わせる。第3図は、本発明の一実施例
による振幅変調を含むデイジタル合成器のブロツ
ク図である。本発明の動作は下記のとおりであ
る。 振幅変調は位相変調の特殊な場合である。振幅
および位相の両変調が生じるように搬送波信号を
位相変調することができる。位相変調の項が除去
されると、AM(振幅変調)のみが生じる。 これを達成する方法を理解するために、次の関
数を考える。 sin(ωcT+X) (1) ただしωcは搬送波周波数であり、Xは一定の
位相オフセツトである。位相オフセツトが下記に
示すX(T)によつて表される時間の連続関数である
とする。 X(T)=cos-1〔0.5(1+MRm(T)〕 (2) ただし、Rm(T)は変調源であり、Mは変調指数
である。いま、X(T)を用いて、下記の如く2個の
被位相変調波G1(T)およびG2(T)を発生する。三角
法を用いて、右辺はそれぞれ左辺に等しいことが
示される。第5図Aは式(3)の成分スペクトルを示
し、第5図Bは式(4)の成分スペクトルを示す。分
かりやすくするため、cos(ωcT)×sin〔X(T)〕の
スペクトルは第5図AおよびBの原点に移動し
た。 cos(ωcT)×sin〔X(T)〕の項は現実には搬送波
ωcの周りに存在する。分かりやすくするため、
基本項sin〔X(T)〕のみが図示されている。cos(ωc
T)の項はsin〔X(T)〕の項を搬送波の回りにアツ
プ変換する。 G1(T)=sin(ωcT+X(T))=sin(ωcT)〔1/2 +MRm(T)/2〕−cos(ωcT)×sin〔X(T)〕 (3) G2(T)=sin(ωcT−X(T))=sin(ωcT)〔1/2 +MRm(T)/2〕−cos(ωcT)×sin〔X(T)〕 (4) 第5図Cから、これら2つの被位相変調波の和
は興味ある特性を示す、 G1(T)+G2(T)=sin(ωcT)(1
+MRm(T)(5) 結果は純振幅変調の場合の典型的な形である。
すべての位相変調が無効にされるならば、AMの
みが生じることに注目されたい。上記は連続アナ
ログ信号について成り立つ。 デイジタル技法を用いると、式(6)のように、式
(5)に(Fクロツク/2)周辺の周波数を有する
G3(T)項が付加されたものが発生される。これら
の項は、出力低域フイルタによつて容易にろ波す
ることができる。 sin(ωcT)(1+MRm(T))+G3(T) (6) すなわち式(6)は低域フイルタによつてろ波され
てから式(5)になる。 式(6)を作るために、正振幅=+1および負振幅
=−1をもつ方形波として定められる関数S(T)を
考える。反復速度はFクロツク/2である。S(T)
を用いれば、式(3)および(4)は三角法による組合せ
形で表され、次式(7)の結果が得られる: sin(ωcT+S(T)X(T))=sin(ωcT)cos(X(T)) +cos(ωcT)S(T)sin〔X(T)〕 (7) 最右項cos(ωcT)S(T)sin〔X(T)〕はきわめて複
雑な周波数スペクトルをもつ。これは1つの例外
をもつ式(3)および(4)に現れるのと同じ不要項であ
る。S(T)方形波は、PM(位相変調)項の周波数
をアツプ変換する。かくして、第1不要スペクト
ル線がFクロツク/2の回りに生じる。出力用低
域フイルタ(LPF)がこれらの周波数成分およ
びより高いすべての成分を除去をするように設計
されている場合、式(7)は次のようになる: sin(ωcT+S(T)X(T))LPF=sin(ω
cT)(1+MRm(T))(8) 実際にFクロツクが無限大に近づくにつれて、
cos(ωcT)S(T)sin〔X(T)〕の項も無限大に近づ
き、残る唯一の信号はAMスペクトルとなる。式
(7)および(8)のスペクトル情報についてはそれぞれ
第6図AおよびBの特性図を参照されたい。式(8)
は連続結果の式(5)に相当する。式(7)は第4図に関
して具体化される。搬送波は回転ベクトルV2に
よつて表わされる。デイジタル・クロツクの各サ
イクルは、X(T)または−X(T)のいずれかに搬送波
を位相変調させる。結果はそれぞれV1およびV3
で示す。これはAMとPMの両方を生じる。既に
述べたとおり、PMは出力用LPFによつてろ波さ
れる。AMはX軸上に投影される合成ベクトル
(V2=V1+V3)により生じ、ベクトルV2は搬送
波速度で回転する。変調波Rm(T)が変化するとき
X(T)項はベクトルV2の搬送波振幅がRm(T)に比例
して変わるような適切な大きさである。 第3図のブロツク図を参照するに、AMを行う
ために追加された唯一の速度クリテイカル部分は
加算器30である。この追加は第2図に示された
従来技術の乗算器を有効に置換し、これによつて
より速いクロツクしたがつてより速い搬送波速度
を与えるAM発生器が得られる。ハードウエア
も、従来技術の乗算器法に比べて著しく減少され
る。 第3図において、加算器10およびラツチ20
から成る位相累算器2は、直線的に増加する位相
を累算する。微分位相△φの値4は、出力搬送波
速度を決定する。外部制御器は、△φおよび△T
クロツク入力を与える。位相累算器2の出力
(ωcTに相当)は加算器30の一方の入力に入力
される。加算器30のもう1つの入力は、AM位
相発生器から導入される。このAM位相発生器は
極性発生器50、振幅−位相発生器ROM位相ル
ツク・アツプ表60、およびアナログ−デイジタル
変換器70によつて構成される。変調指数100%
のAM用ROM60の内容は、次の第1表にて与
えられる。ROM60は11ビツトの256語であり、
そして与えられた値は8進値である、また0=0
ラジアン、2777=πラジアンである。
【表】
【表】 最大周波数Fクロツク/4のランダム変調波
Rm(T)は、アナログ−デイジタル変換器70によ
つてデイジタル化される。このデイジタル値は、
ROM位相ルツク・アツプ表60のアドレスを指定
する。ROMはこの機能を果たすだけ十分高速で
ある。前記アドレス指定により得られる、前記
Rm(T)に対応するROM出力(X(T)=cos-1(1/2+
MRm(T)/2)に相当は次に極性発生器50に送
られる。 極性発生器50の目的は、クロツク・パルスN
でX(T)、クロツク・パルスN+1で−X(T)などの
出力を送りだすことである。X(T)、−X(T)、X(T)
……の順序で位相加算器30の入力になる。これ
は位相が搬送波を変調する場所である。このよう
な極性発生器50はたとえば同図の点線枠内に示
されたような回路で構成される。ROM60の11
ビツト出力の各ビツトは極性発生器50のそれぞ
れ対応する排他的論理和回路(XOR)の一方の
入力に接続され、各XORの他の入力はクロツク
入力の2分周出力に接続される。該2分周出力は
また各XOR出力と共に極性発生器50の12ビツ
ト出力となり、加算器30に入力される。極性発
生器50の11ビツト入力は一般に2の補数であ
り、該入力の極性反転は、2分周出力がハイレベ
ルのときに各XORがインバータ動作をし、該11
ビツト・インバータ出力と2分周出力(=1)と
が加算されて得られる。次に位相加算器30の出
力(ωcT±X(T)に相当)は正弦ルツク・アツプ
ROM100(この出力はsin(ωcT±X(T))に相
当)、デイジタル−アナログ変換器110および
低域フイルタ120によつて振幅に変換される。
低域フイルタ120の出力130は不要周波数成
分の除去された所定のAM搬送波(式(8)参照)で
ある。 さらに詳細に説明する。T=N・△T=TN
とき、極性発生器50の入力はX(TN)であり、
出力は、たとえば入力と同極性のX(TN)であ
る。位相累算器2の出力は(△φ/△T)・TN
ωcTNであるので位相加算器30の出力はωcTN
X(TN)となる。つぎに T=(N+1)・△T=
TN+1のとき、極性発生器50の出力は、その入
力X(TN+1)の極性が反転されて、−X(TN+1)と
なる。位相累算器2の出力はωcTN+1となるので
位相加算器30の出力は、 ωcTN+1−X(TN+1)となる。位相加算器30で
のこれらの出力は、正弦ルツク・アツプROM1
00でその正弦関数値がとられ、それぞれ T=
TN、TN+1における正弦ルツク・アツプROM10
0の出力となる。極性発生器50での極性反転は
Fクロツク/2の周波数で行われるため、(7)式で
示された不要項cos(ωcT)S(T)sin〔X(T)〕が所望
の進幅変調波からかなり離れた、Fクロツク/2
を中心にしてその周辺に存在する周波数成分を持
つようになり、容易にこれらの不要周波数成分を
LPFで取り除くことができる。 変調指数Mが可変であれば、ROM位相ルツク
アツプ表60はROMに代わつてRAMである。
RAMの内容は、新しい変調指数が要求される毎
に更新される。合成器は、△φおよびクロツク入
力を与える制御器が含まれているので、この同じ
制御器はRAMの内容を計算するのに用いられ
る。変調指数Mが一定ならば、ROMの内容は固
定される。 精密な進幅の減衰 本方法が他より優れている点は、優れた分解能
で精度の良い搬送波減衰を行えることである。第
7図は本発明の一実施例により得られる精密な減
衰器の分解能対減衰の関係を示す特性図である。
ここである選択された周波数における出力は、基
準の0dBとして定められる。本発明による搬送波
は、第7図で示されるとおりの分解能で、選択さ
れた範囲(例えば10dB)内の任意な値まで減衰
される。分解能はX(T)のビツト数に基づく制限を
受ける。この場合X(T)はいかなる値の時間に対し
ても一定である。その結果は直流AMである。第
8図は前記第3図の構成をより簡単にしたブロツ
ク図である。この装置は乗算を必要とせず、且つ
最少のハードウエアで構成されている。次式(9)は
減衰器機能用のX(T)=Xを定める。 X(T)=X=定数=cos-1(Rm/1024) (9) ただしRmは式(10)に定められる減衰をセツトす
る。 減衰=20log(Rm/1024)dB (10) ここで10ビツト方式では0Rm<1024。 RmおよびX(T)が10ビツトによつて説明される
場合、分解能は式(11)から得られる。この精密度
は、臨界アナログ回路の試験用にまたは校正器と
して有用である。 分解能(dB)=(0.00848)10exp
(−0.05A)(11) ただし、Aは搬送波の1dB以下の減衰である。 第8図を参照するに、位相累算器2はキヤリ
ア・レートをきめる。加算器30は位相順序X、
−X、X、……で加算する。X(T)は減衰の与えら
れた値に対して一定であるから、ROMは位相を
作る必要がない。それは合成器制御器を用いて計
算することができる。この場合、Rm変数は同一
減衰を生じる一定の直流入力値を表す。かくし
て、加算器30の出力は所定のアナログ出力に変
換される。 両側波帯抑制搬送波 両側波帯抑制搬送波(以下DSBSCという)を
作ることがしばしば要求される。DSBSCは従来
の二重平衡形混合器を用いることによつて得られ
る。すべてのいわゆる平衡形変調器は、部分限界
による不平衡度をもつ。この不平衡により搬送波
は出力端子に出現するが、そのレベルは減少して
いる。式(2)を変形することによつて、DSBSCが
得られる。 X(T)=cos-1(Rm(T))/2、0R
m(T)1(12) とする。 搬送波の項を除去するために、定数0.5が除去
される。第9図は、本発明の別実施例によるブロ
ツク図で、X(T)が式(12)に基づくことが示されてい
る。この条件の下で、搬送波の項は0である。
DSBSC用のROM60の内容は次の第2表に示
す。ROM60は11ビツトの256語であり、与え
られた値は8進値である。
【表】
【表】
【表】 100%振幅変調 本発明のもう1つの応用は、制限のない完全に
100%の変調指数を得ることである。アナログ成
分を用いると、制限の問題があるので完全に100
%AMを得ることは困難である。受信機または変
調アナライザを試験するとき、100%AMは校正
信号として役立つ。 単側波帯 単側波帯(以下SSBという)を作るには、特殊
な側波帯抑制フイルタまたは90°移相器のいずれ
かが通常要求される。しかし両方法とも合成スペ
クトルを劣化させる欠点がある。試験に通常要求
されるような簡単な2個の信号音について、本発
明は90°移相または側波帯フイルタなしで信号を
作る。 第10図は、ツートーンの下部単側波帯
(LSSB)スペクトルの特性図である。これは上
述のDSBSC方式を用いて作られる。この場合、
使用者は適当な△φ、クロツク、およびR(m)Tを
印加する合成器制御器に2つの周波数信号F1
F2を入力する。次に制御器は、Fc−(F1+F2)/
2の偽搬送波の回りにDSBSCを作る。2つの信
号音SSBシステムはDSBSC信号に相当する。 上部SSB信号は同様に、Fc+(F1+F2)/2の
偽搬送波の回りに作られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術によるデイジタル合成器のブ
ロツク図、第2図は振幅変調をもつ従来技術によ
るデイジタル合成器のブロツク図、第3図は本発
明の一実施例によるデイジタル振幅変調器のブロ
ツク図、第4図は振幅変調法を示すベクトル図、
第5図は位相変調された信号および純振幅変調さ
れた信号の簡潔化されたスペクトル、第6図は本
実施例の作動に表れる振幅変調スペクトルおよび
位相変調スペクトルの周波数スペクトル、第7図
は本発明の実施例により構成された精密減衰器用
の分解能対減衰の関係を示す特性図、第8図優れ
たは分解能をもつ精密搬送波減衰を与える他の実
施例のブロツク図、第9図は本発明の実施例によ
り構成された両側波帯抑制式搬送波発生器のブロ
ツク図、第10図はツートーン下部単側波帯スペ
クトルを示す特性図である。 2:位相累算器、10,30:加算器、6,2
0:ラツチ、50:極性発生器、60:ROM位
相ルツクアツプ表、70:A/D変換器、10
0:正弦波ルツクアツプROM、110:D/A
変換器、120:低域フイルタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定の微分位相量をクロツク信号に応答して
    順次累算し、デイジタル出力する位相累算手段2
    と、 入力変調信号をデイジタル変調信号に変換する
    アナログ−デイジタル変換手段70と、 前記デイジタル変調信号に対応するデイジタル
    位相変調信号を発生する振幅−位相変換手段60
    と、 前記クロツク信号と関連する信号に応答して前
    記デイジタル位相変調信号の極性を交互に変えて
    出力する極性発生手段50と、 前記位相累算手段2と前記極性発生手段50と
    に接続され、これらの出力信号を加算して出力す
    る加算手段30と、 前記加算手段30の出力信号に関連するデイジ
    タル三角関数値信号を発生するルツク・アツプ手
    段100と、 前記デイジタル三角関数値信号をアナログ信号
    に変換するデイジタル−アナログ変換手段110
    と、 前記デイジタル−アナログ変換手段110に接
    続されたフイルタ手段120と、 を備えて成るデイジタル式振幅変調装置。
JP18071381A 1981-11-11 1981-11-11 デイジタル位相領域振幅変調装置 Granted JPS5881364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18071381A JPS5881364A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 デイジタル位相領域振幅変調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18071381A JPS5881364A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 デイジタル位相領域振幅変調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5881364A JPS5881364A (ja) 1983-05-16
JPH0435922B2 true JPH0435922B2 (ja) 1992-06-12

Family

ID=16088008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18071381A Granted JPS5881364A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 デイジタル位相領域振幅変調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5881364A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214033A (ja) * 1984-04-09 1985-10-26 Advantest Corp 信号発生装置
US4635279A (en) * 1985-07-25 1987-01-06 Rca Corporation Arrangement for coherently generating sinusoids of different frequencies, and angle modulation data receiver using the arrangement
US4806881A (en) * 1987-08-28 1989-02-21 Hewlett-Packard Company Multi-channel modulated numerical frequency synthesizer
JP2503568Y2 (ja) * 1990-02-16 1996-07-03 横河電機株式会社 位相変調回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5685961A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Phase modulator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5685961A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Phase modulator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5881364A (ja) 1983-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4331941A (en) Digital phase domain amplitude modulation method and apparatus
US5563535A (en) Direct digital frequency synthesizer using sigma-delta techniques
JP2926615B2 (ja) Ssb信号発生器
US4159526A (en) Digitally controlled variable frequency oscillator
KR940005374B1 (ko) Fm 변조기
JPH10510123A (ja) 周波数シンセサイザー
US5172394A (en) Method for reducing the content of spurious signals in the output signals of a mixer, and mixer for carrying out the method
JPH0823231A (ja) Fm変調回路
JPH0435922B2 (ja)
US7522691B2 (en) Phase-locked circuit
US4937773A (en) Sine wave oscillator and method of operating same
EP0078857A1 (en) Digital amplitude modulating circuitry
US5559475A (en) Frequency synthesizer for synthesizing signals of a variety of frequencies by cross modulation
JPH10304000A (ja) 直交振幅変調装置
JPH05347643A (ja) 位相比較器
JPH1155036A (ja) 周波数発生回路
JPS63185105A (ja) 高周波任意信号発生回路
JP2575057B2 (ja) Fm変調器
JPS6387808A (ja) チヤ−プ信号発生回路
JP2905503B2 (ja) ディジタル式クロック発生装置
JP2715211B2 (ja) 位相ロック・ループ用の部分積分重畳型基準周波数発生方法、およびその基準周波数発生回路
JPS5934017B2 (ja) デイジタル位相同期ル−プ
JP2596350B2 (ja) Fsk変調器
Koukourlis et al. A general purpose differential digital modulator implementation incorporating a direct digital synthesis method
JPS6148292B2 (ja)