JPH02311312A - 薄膜超電導体の製造方法 - Google Patents

薄膜超電導体の製造方法

Info

Publication number
JPH02311312A
JPH02311312A JP1130857A JP13085789A JPH02311312A JP H02311312 A JPH02311312 A JP H02311312A JP 1130857 A JP1130857 A JP 1130857A JP 13085789 A JP13085789 A JP 13085789A JP H02311312 A JPH02311312 A JP H02311312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
heat treatment
film superconductor
hydrogen
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1130857A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Miyauchi
美智博 宮内
Shigenori Hayashi
重徳 林
Hideaki Adachi
秀明 足立
Kentaro Setsune
瀬恒 謙太郎
Kiyotaka Wasa
清孝 和佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1130857A priority Critical patent/JPH02311312A/ja
Publication of JPH02311312A publication Critical patent/JPH02311312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明(よ 高臨界温度を持つ酸化物超電導体特にNd
2C’uO4型結晶構造の酸化物超電導体薄膜の製造方
法に関するものである。
従来の技術 高い超電導転移温度を持つ酸化物超電導体として、Ba
−La−Cu−0系の超電導体が発見された[シ゛エイ
・シゝ−・へゝビノルツ アントゝ ケー・ニー・ミュ
ラー、 (ファイト シヱリ7ト 7エア フィシ゛−
り  ヘゝ−)  −コンテゝンスト マター D、G
、Bednorzand   K、A、   Mull
er、  (Zeitshrift  fur  ph
ysik  B)−CondensedMatter 
64.189−193 (1986))]。これ以来数
々の新しい酸化物超電導体が発見されるに至った ところで最近、これら従来の酸化物超電導体とは常電導
状態における電荷輸送担体が異なる、Nd−Ce−Cu
−0に代表されるNde Cub4型結晶構造の新しい
酸化物超電導体が発見された[ワイ・トクラ、エイチ・
タカキゝアンビ ニス・ウチタゝ、 (ネイチ+−)(
Y、Tokura、  H,Takagi  andS
、Uchida、 (Nature) vol、 33
7.345−347 (1989))]。この種の材料
の超電導機構の詳細は明らかではない力丈 転移温度が
さらに高くなる可能性があり、また新しいデバイスの実
現等の有望な応用が期待される。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、Nd−Ce−Cu−0系の材料は、現在
の技術では主として焼結という過程で、しか形成できな
いたぬ セラミックの粉末あるいはブロックの形状でし
か得られない。一方、 この種の材料を実用化する場合
、薄膜状に加工することが強く要望されている力丈 従
来の技術で(よ 良好な超電導特性を有する薄膜作製は
非常に困難とされている。
本発明(よ このような従来技術の課題を解゛決するこ
とを目的とする。
課題を解決するための手段 主成分力<、  Nd2Cuba型結晶構造の(A+−
vBv )2cu’Lで表わされる複合酸化物の超電導
薄膜を作製するための本発明の製造方法ζよ 基体上に
薄膜を堆積した後、水素を含むガス雰囲気中あるいは減
圧中でしかも水素を含むガス雰囲気中で200〜100
0℃の範囲の温度で熱処理を行なうというものである。
ここで、AはNd、 Sm、 Prのうちの少なくとも
一種、BはCe、 Thのうちの少なくとも一種、Xは
O(酸素)、F(弗素)のうちの少なくとも一種の元素
を示す。
まt=  yは、0≦y≦0.2の範囲の数値である。
作用 本発明は 常電導状態での電荷輸送担が電子でしかも超
電導転移温度が20に以上のNd2CubA型結晶構造
の酸化物超電導薄膜を、低熱処理温度でしかも再現性よ
く作製することができる。
実施例 以下凶 本発明の実施例について図面を参照しながら説
明する。
本発明者ら(よ このNd2CubJ型結晶構造の酸化
物超電導体に対して、スパッタ蒸着法による薄膜作製を
行な(\ その後の熱処理と薄膜の超電導性の関係につ
いて詳細に調べ九 200〜1000℃に加熱した基体
上に 例えばNd+、*6CeI1.+5CuOaの薄
膜を、NdとCeとCuを含むターゲットをスパッタし
て成膜させ、熱処理により超電導特性を得る。
熱処理中の雰囲気を酸素あるいは酸化ガス中で行なうと
、熱処理時間が1時間以下の場合、熱処理温度が100
0℃以下では良好な超電導特性が得られず、熱処理温度
を上げ1100℃で熱処理すると超電導特性が現れへ 
ここで2本発明者ら(よガスの種類をいろいろ代えて熱
処理を行なった結果 水素ガス中で熱処理を行うと、熱
処理時間が1時間で熱処理温度が1000℃でも超電導
転移温度が20にのもの力(再現性良く得られることを
見いだし九 また 熱処理中の雰囲気を水素を含むガス例えば 水素
とアルゴンの混合ガス中でも同様の結果が得られ九 従
って、熱処理は還元性のガス中で行うとよ(− 熱処理を常圧中よりも減圧中でしかも水素を含む雰囲気
ガス中で行う方力丈 より低い熱処理温度で超電導特性
を得ることが出来た 減圧状態の圧力としては 特に1
”To r r以下にすれば再現性良く超電導薄膜を得
ることが出来へ また 熱処理温度も200〜1000℃とした場合に超
電導性出現に効果があった力丈 特番Q600から90
0℃の熱処理温度で(よ 完全にゼロ抵抗となる温度が
20に程度で確認され 再現性も優れてい九 以下本発明の内容を理解するために さらに具体向な実
施例を示す。
Nd+、esCell、+6Cu2(1+の酸化物セラ
ミックス焼結体をターゲットとして用しく ヂタン酸ス
トロンチウム(100)面の基体上べ 高周波プレナー
マグネトロンスパッタにより薄膜作製を行なつk 基体
温度を650℃とし スパッタガスは純アルゴン、 ス
パッタ電力160W、  スパッタガス圧力3x 10
−3To r rの条件のもとで、約1時間スパッタ蒸
着することにより、約0.8μm厚の薄膜が得られた 
成膜後 薄膜の組成を調べたところ。
金属元素の比率let、  Nd:Ce:Cu=1.8
4:0.16:1.00となっていた また 薄膜の結
晶構造IL  X線回折法によりC軸が基板に垂直に配
向したNd2Cuba型の結晶構造であることが判った 薄膜成膜後、空気中、酸素中、窒素東 水素中、アルゴ
ン中あるいはこれらの混合ガス屯 常圧下あるいは減圧
下て 熱処理温度を変えて1時間の熱処理を行なっ九 代表的な薄膜についての電気抵抗の温度依存性を図に示
す。曲線11は酸素ガス中1000℃て熱処理をしたも
の、曲線12は酸素ガス中1100℃で熱処理したもの
、曲線13は水素中1000℃で熱処理したもの、曲線
14は水素中で真空度が10−’Torrで900℃で
熱処理したものである。このようiラ  水素中あるい
は減圧下でかつ水素中で熱処理する方が熱処理温度を下
げることができる。雰囲気として、水素とアルゴン等の
不活性ガスの混合中でも同様の結果が得られ九な抵 こ
の結果は主成分力<  Nd2CuCL型結晶構造の(
A+ −Jv )2cuXaで表わされる薄膜において
、へ元素としてNd、 Sm、 Prのうちの少なくと
も一樵 B元素としてCe、 Thのうちの少なくとも
一穂x元素としてO(酸素)、F(弗素)のうち少なく
とも一種を用いた場合にも同様に効果があることを確認
し九 ここでyは、0≦y≦0.2の範囲の数値である
なおこの結果+i  Ndの代わりにS+n1Prある
いはこの少なくとも一種を含む組合せ、またCeの代わ
りにThあるいはこの少なくとも一種を含む組合せで耘
同様であることが確認された 発明の効果 以上に述べたよう凶 本発明により、良質で高性能なN
d2CuO4型結晶構造の薄膜超電導体を低温で再現性
良く得ることが可能となっ九 本発明の製造方法は こ
の種の物質を用いたデバイス等の応用には必須であり、
本発明の工業的価値は太きL℃
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例の薄膜超電導体の製造方法におい
て製造された薄膜超電導体Q 電気抵抗の温度依存性を
示すグラフである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体上に、主成分がNd_2CuO_4型結晶構
    造の(A_1_−_yB_y)_2CuX_4で表わさ
    れる複合酸化物を蒸着させた後、水素を含む還元性ガス
    雰囲気中で熱処理する(ここで、AはNd、Sm、Pr
    のうちの少なくとも一種、BはCe、Thのうちの少な
    くとも一種、XはO(酸素)、F(弗素)のうち少なく
    とも一種の元素を示す。またyは、0≦y≦0.2の範
    囲の数値である。)ことを特徴とする薄膜超電導体の製
    造方法。
  2. (2)基体上に 主成分がNd_2CuO_4型結晶構
    造の(A_1_−_yB_y)_2CuX_4で表わさ
    れる複合酸化物を蒸着させた後、減圧中でしかも水素を
    含む還元性ガス雰囲気中で熱処理する(ここで、AはN
    d、Sm、Prのうちの少なくとも一種、BはCe、T
    hのうちの少なくとも一種、XはO(酸素)、F(弗素
    )のうち少なくとも一種の元素を示す。またyは、0≦
    y≦0.2の範囲の数値である。)ことを特徴とする薄
    膜超電導体の製造方法。
  3. (3)熱処理を水素ガス中で行うことを特徴とする請求
    項1又は2記載の薄膜超電導体の製造方法。
  4. (4)熱処理を水素と不活性ガスの混合ガス中で行うこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の薄膜超電導体の製
    造方法。
  5. (5)熱処理中の基体温度を200〜1000℃の範囲
    内に設定することを特徴とする請求項1又は2記載の薄
    膜超電導体の製造方法。
  6. (6)熱処理中の基体温度を600〜900℃の範囲内
    に設定することを特徴とする請求項1又は2記載の薄膜
    超電導体の製造方法。
  7. (7)雰囲気の圧力が1Torr以下であることを特徴
    とする請求項2記載の薄膜超電導体の製造方法。
JP1130857A 1989-05-24 1989-05-24 薄膜超電導体の製造方法 Pending JPH02311312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130857A JPH02311312A (ja) 1989-05-24 1989-05-24 薄膜超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130857A JPH02311312A (ja) 1989-05-24 1989-05-24 薄膜超電導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02311312A true JPH02311312A (ja) 1990-12-26

Family

ID=15044321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1130857A Pending JPH02311312A (ja) 1989-05-24 1989-05-24 薄膜超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02311312A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2923372B2 (ja) 酸化物超電導体膜の製造方法
JPS63224116A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JP2563315B2 (ja) 超電導体線およびその製造方法
JPS63239742A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH02311312A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH01208327A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPS61194786A (ja) 酸化物超伝導体薄膜の熱処理方法
JPH01275434A (ja) 酸化物高温超電導膜の製造法
JPH07106902B2 (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH0365502A (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPH02252618A (ja) Bi系超電導薄膜の製造方法
JPH02311396A (ja) 薄膜超伝導体とその製造方法
JPH07106904B2 (ja) 薄膜超電導体の製造方法
US3988178A (en) Method for preparing superconductors
JPH0317253A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JP3086876B1 (ja) リボン状酸化物高温超伝導体の薄膜の製造方法
JPH0492816A (ja) 薄膜超伝導体の製造方法
JPS63257127A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JP3326813B2 (ja) スパッタリング用ターゲット
Gladkikh et al. Structure of vanadium and chromium thin films
JPS63276824A (ja) 高温超電導薄膜の製造方法
JPH01286926A (ja) 超電導体薄膜の製造方法
JPS63310519A (ja) 酸化物超電導材料からなる薄膜の製造方法
JPS63289725A (ja) 化合物超電導薄膜の作製方法
JPS63247363A (ja) スパツタリング用タ−ゲツト