JPH01286926A - 超電導体薄膜の製造方法 - Google Patents

超電導体薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH01286926A
JPH01286926A JP63115800A JP11580088A JPH01286926A JP H01286926 A JPH01286926 A JP H01286926A JP 63115800 A JP63115800 A JP 63115800A JP 11580088 A JP11580088 A JP 11580088A JP H01286926 A JPH01286926 A JP H01286926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
thin film
oxide
copper
targets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63115800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2523785B2 (ja
Inventor
Kumiko Hirochi
廣地 久美子
Tsuneo Mitsuyu
常男 三露
Hideaki Adachi
秀明 足立
Kiyotaka Wasa
清孝 和佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63115800A priority Critical patent/JP2523785B2/ja
Publication of JPH01286926A publication Critical patent/JPH01286926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523785B2 publication Critical patent/JP2523785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は超電導体薄膜の製造方法に関し、特にスパッタ
リング法による高温超電導体の製造方法に関するもので
ある。
従来の技術 最近、イツトリウム(7)、バリウム(Ba) 、及U
銅(Cu)を含む酸化物などのセラミックスが、液体窒
素温度(77°K)以上の高温で超電導性を示すことが
見出され、注目を集めている。
また、ビスマス(Bi) 、ストロンチウム(Sr)、
カルシウム(Ca)、及び銅(Cu)を含む酸化物ある
いはタリウム(T6)、バリウム(Ba)、カルシウム
(Ca)及び銅(Cu)を含む酸化物のセラミックスが
100Kを超える高温で超電導を示すことが見出され、
注目を集めている。本材料を各種の超電導素子に応用す
るためには、その薄膜化が強く望まれる。
従来、本材料の薄膜化の方法として、通常のスパッタ法
によるものが知られている〔例えば、ジャパニーズ ジ
ャーナル オブ アプライド フィジックス(T’ap
anese  Journal of Appeed 
Physics)第2e巻、L709−L710頁〕。
これは、第3図に示すごとく、適当な組成比を有するY
−Ba −Cu−0系セラミクス10をターゲットとし
て用い、これに高周波電源10aより電力を印加して放
電を生せしめ、スパッタ蒸発させて基板4上に薄膜を形
成するものである。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上述のような従来の方法では、各構成元
素の蒸気圧やスパッタ率が大幅に異なるため、ターゲッ
ト表面付近の組成比が経時的に変化し、所望の組成を有
する薄膜を安定に形成することが難しいという問題点が
あった。その結果、得られた薄膜の超電導転移温度や臨
界電流密度が低下するという重大な問題点があった。
課題を解決するための手段 本発明は、上述のような問題点を解決するために、3個
以上のターゲットを有するスパッタ装置を用い、第1の
ターゲットを、タリウム(Tl)単体または、タリウム
を含む化合物、あるいはビスマス(Bi)単体または、
ビスマスを含む化合物のうちすくなくとも1種、第2の
ターゲットを、Ba。
Ca、Sr等の■6属元素のすくなくとも1種とCuの
酸化物又は合金で、第3のターゲットをCuで構成し、
各ターゲットに印加する電力を制御しつつ酸素を含む雰
囲気中で、スパッタ蒸着することにより、酸化物超伝導
体薄膜を形成するものである。
作  用 本発明は上述の手段によシ、各成分の蒸発量が一定に保
たれ、所望の組成比を有する良好な超電導体薄膜が安定
に得られるという作用にもとづくものである。
実施例 以下、本発明を実施例により説明する。
第1図は本発明の製造方法の一実施例で用いられるスパ
ッタ装置の構造を示す概略図である。同図で、1,2.
3はそれぞれ独立したターゲットで、各々可変直流電源
1a、2a、3aが接続されている。ここでターゲット
1は、Tl単体あるいはTlの化合物、たとえば、酸化
タリウム、またはBi単体あるいはBlの化合物、たと
えば酸化ビスマスのうち1種である。ターゲット2は、
カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウ
ム(Ba )のうち少なくとも一種とCuの化合物たと
えばCaCuO2,5rcuo2等あるいはBaCaC
uo3等である。ターゲット3はCuで構成する。また
、4は薄膜を形成すべき基板、6は基板ホルダである。
また、4元系酸化物超電導体を形成する場合第4のター
ゲットとして、カルシウム、ストロンチウム、バリウム
のうち少なくとも一種とCuの化合物を用い、薄膜と形
成するとより制御性が向上する。
(具体実施例1) 以下、T jL−B a −Ca −Cu−0系超電導
体の薄膜を製造する場合について取り上げる。第2図に
本発明に用いた一実施例のスパッタ装置を示す。
ターゲット1として、金属タリウム(TI)を用い、タ
ーゲット2として、CaC!uo。、ターゲット3とし
て、Cu金属、ターゲット9としターゲット2と異なる
B元素の1つのBaを用いBaCuO2を用いた。まず
、真空容器6内に大気を真空排気ロアより排気した後、
ガス導入口8によシ酸素ガスまたは酸素を含むガスを導
入し、真空容器e内の圧力を例えば、10〜10  T
orrになるように調節する。上記混合ガスとしては、
例えばアルゴンと酸素を酸素20〜80チの範囲で混合
したものが好適である。次にターゲット1,2,3゜9
に可変直流電源1a、2a、3a、9aより負の電圧を
印加し、放電を生じせしめる。放電によって発生したイ
オンは各ターゲットの表面を衝撃し、各構成元素をスパ
ッタ蒸発させ、基板4上に薄膜が形成される。ガス中に
は酸素が含まれているため、酸化物が形成される。この
場合、各ターゲットに印加する電圧(電力)を適切に設
定すると所望の組成比を有する良好な超電導膜が安定に
得られる。
ここでターゲット2をCaとCuの酸化物で構成するの
は、Caが単体では極めて不安定で、スパッタ蒸着の量
が一定しないためである。また合金等の金属では、空気
中で表面が酸化されるなど、経時変化が激しく均質な膜
形成には不向きである。
Ca−Cu等の酸化物を用いると、非常に安定であり、
スパッタ蒸着が安定して行え均質な再現性のある膜形成
を行ない得ることができる。また、この酸化物は導電性
を示し、直流電源を用いたスパッタにも応用可能である
。たとえばCa COsとCuOの粉末を所望の組成比
で混合し900’Cで焼結するとCaのCuの安定な酸
化物が容易に得られ、この酸化物は導電性を示し、直流
スパッタのターゲットとして用いると極めて良好な結果
が得られる。
ターゲット9としてBa、!:Cuの酸化物で構成する
のも、Ca  と同様の理由からであυ、BaCuO□
という安定な酸化物も容易に形成され、導電性を示し、
ターゲットとして最適である。また、これら酸化物は、
C&とCuあるいはBaとCuの比が1:1に混合し焼
結せずとも、3:1の比であっても、導電性を有する酸
化物となり、Cuの組成比は任意選択され、第4のター
ゲットであるCuへの電力を調整することによシ、所望
の組成の膜を得ることができる。基板4にはたとえばM
gO(100)を用い、室温で膜形成を行ない、その後
、熱処理を行なった。基板4にはガラス等でも十分であ
シ、タリウム系の薄膜の場合、タリウムの蒸気圧が大き
いため、室温で形成した方が、所望の膜を得やすいが、
高温の基体温度でも、電力調整によシ、超電導膜は得ら
れる。また、ターゲット1は酸化タリウム等タリウム化
合物でも同様に行なえた。
また、4元スパッタ装置を用いたが、第2のターゲット
として、バリウムとカルシウムと銅の混合酸化物を用い
、3元でスパッタを行なっても、同様の結果が得られた
。これらの酸化物超電導薄膜において、転移温度125
K(ゼロ抵抗温度)を確認し、77Kにおける電流密度
は106A7’dであった。また、ここでは、直流電源
を用いた例を述べたが、例えば、13.56MHzの周
波数の高周波電源を用いても全く同様の効果を得ること
ができた。
また、ターゲット2にBaとCuの酸化物を用い、3元
系T l −B a −Cu系酸化物超電導体も同様に
形成された。
(具体実施例2) 以下、B i −8r−Ca−Cu系酸化物超電導体の
薄膜を製造する場合について取シ上げ、一実施例を説明
する。
ターゲット1として、金属ビスマス(Bi)を用い、タ
ーゲット2として、Caと銅と酸化物、ターゲット3と
して、Cuの金属、ターゲット4としてSr と銅と酸
化物を用いた。1aと2aと3aと9aのパワーを調整
することによシ、所望の組成を持つ超電導体薄膜を形成
することができた。
結晶化のためには基体4の温度を800℃近くにして作
成することが必要の場合もあるが、高温のため再蒸発等
がはげしくなシ、組成ずれをおこしやすい。しかるにこ
の方法によシ、容易に組成ずれを解消し、特性のすぐれ
た薄膜を簡単に形成することか可能になった。
さらに、本発明の他の実施例を説明する。第1図のこの
場合、ターゲット2は、カルシウム(Ca)。
ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)のうち少な
くとも一種をCuの合金たとえばCaCu等である。
また4は薄膜を形成すべき基板、6は基板ホルダである
。また、4元系酸化物超電導体を形成する場合第4のタ
ーゲット9として、カルシウム、ストロンチウム、バリ
ウムのうち少なくとも一種とCuの合金を用い、薄膜と
形成するとよシ制御性が向上する。
(具体実施例3) 以下、T l −B a −Ca−Cu−0系超電体の
薄膜を製造する場合について取シ上げる。第2図におけ
るスパッタ装置において、ターゲット1として、金属タ
リウムCTI)を用い、ターゲット2として、CaCu
、ターゲット3として、Cu金属、ターゲット4としB
aCuを用いた。まず、真空容器6内に大気を真空排気
ロアよシ排気した後、ガス導入口8によシ酸素ガスまた
は酸素を含むガスを導入し、真空容器θ内の圧力を例え
ば、10−2〜1O−5Torrになるように調節する
。上記混合ガスとしては、例えばアルゴン酸素を酸素2
0〜80チの範囲で混合したものが好適である。次にタ
ーゲット1゜Q、3.9に可変直流電源1a、2a、3
a、9aよシ負の電圧を印加し、放電を生じせしめる。
放電によって発生したイオンは各ターゲット表面を衝撃
し、各構成元素をスパッタ蒸発させ、基板4上に薄膜が
形成される。ガス中には酸素が含まれているため、酸化
物が形成される。この場合、各ターゲットに印加する電
圧(電力)を適切に設定すると所望の組成比を有する良
好な超電導膜が安定に得られる。
ここでターゲット2をCaとCuの合金で構成するのは
、Caが単体では極めて不安定で、スパッタ蒸着の量が
一定しないためである。また合金等の金属では、空気中
で表面が酸化されるなど、経時変化が激しく均質な膜形
成には不向きである。
Ca−Cu等の合金を用いると、非常に安定であ九スパ
ッタ蒸着が安定し行え均質な再現性のある膜形成を行な
い得ることができる。また、この酸化物は導電性を示し
、直流電源を用いたスパッタにも応用可能である。
また、カルシウムと銅の混合比は、1:1付近で行うと
もっとも安定であるが、力〜シウム中に銅が20%以上
含まれると安定性を増し、ターゲットとして十分に使用
できるため、CaとCuの組成比は自由に選択できる。
ターゲット9としてBaとCuの合金を用いるのも、C
a と同様にBaが不安定なためであシ、Ba(:Cu
の合金も合憲に存在し、導電性を示し、ターゲットとし
て最適である。
第3のターゲットであるCuの電力を調整し、第2.第
4のターゲットからのCuの量の不足分をおぎなうこと
によシ、所望の組成の膜を得ることができる。
基板4にはたとえばMqO(100)を用い、室温で膜
形成を行ない、その後、熱処理を行なった。基板4には
ガラス等でも十分であシ、タリウム系の薄膜の場合、タ
リウムの蒸気圧が大きいため、室温で形成した方が、所
望の膜を得やすいが、高温の基体温度でも、電力調整に
よシ、超電導膜は得られる。また、ターゲット1は酸化
タリウム等タリウム化合物でも同様に行なえた。また、
4元スパッタ装置を用いたが、第2のターゲットとして
、バリウムとカルシウムの銅の合金を用い、3元でスパ
ッタを行なっても、同様の結果が得られた。
これらの酸化物超電導薄膜において、転移温度125K
(ゼロ抵抗温度)を確認し、77Kにおける電流密度は
1o6A/dであった。また、ここでは、直流電源を用
いた例を述べたが、例えば、13.56MHzの周波数
の高周波電源を用いても全く同様の効果を得ることがで
きた。
また、ターゲット2にBaとCuの合金を用い、3元系
Tl−Ba−Cu系酸化物超電導体1も同様に形成され
た。
(具体実施例4) 以下、B i −8x −Ca −Cu系酸化物超電導
体の薄膜を製造する場合について取シ上げ、一実施例を
説明する。
ターゲット1として、金属ビスマス(Bi)を用い、タ
ーゲット2として、Caと銅の合金、ターゲット3とし
て、Cuの金属、ターゲット9としてB元素でターゲッ
ト2とは異なるSrと銅の合金を用いた。1aと2aと
3aと9aのパワーを調整することによシ、所望の組成
を持つ超電導体薄膜を形成することができた。結晶化の
ためには基体4の温度を800°C近くにして作成する
ことが必要の場合もある。高温のため再蒸発等がはげし
くなシ、組成ずれをおこしやすいがこの方法によシ、容
易に組成ずれを解消し特性のすぐれた薄膜を簡単に形成
することが可能になった。
発明の効果 以上述べてきたように、本発明によれば、高温超電導体
の薄膜を組成ずれなしに安定に製造することができる。
この結果、良好な薄膜超電導素子を再現性よく得ること
ができるなど実用的に極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例で用いられるスパッタ装置の
構造を示す概略図、第2図は本発明の一実施例で用いら
れるスパッタ装置の構造を示す概略図、第3図は従来例
のスパッタ装置の構造を示す概略図である。 1・・・・・・TlるいはBiのターゲット、2・・・
・・・BaとCuの酸化物あるいはCaとCuの酸化物
あるいは合金ターゲット、3・・・・・・Cuターゲッ
ト、9・・・・・・B元素と銅の酸化物あるいは合金タ
ーゲット、1a、2a、3a、9a・・・・・・可変直
流電源、4・・・・・・基板、6・・・・・・基板ホル
ダ、6・・・・・・真空容器、7・・・・・・真空排気
旧、8・・・・・・ガス導入口。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名?−
タープ1.ト 3−C鑓ターゲ′ヅト 4−五層 s −−−i舅しホノνり゛ q−B元素と乙1酸イ1物(スリ冶(会)第2図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも3個の独立したターゲットを有するス
    パッタ装置を用い、第1のターゲットをAで、第2のタ
    ーゲットをB元素と銅(Cu)の酸化物で、第3のター
    ゲットを銅でそれぞれ構成し、各ターゲットに印加する
    電力を制御しつ酸素を含む雰囲気中でスパッタ蒸着を行
    うことにより、所望の組成比を有する酸化的薄膜を基体
    上に形成することを特徴とする超電導体薄膜の製造方法
    。ここに、Aはタリウム(Al)単体あるいはTlを含
    む化合物またはビスマス(Bi)単体あるいはBiを含
    む化合物の少なくとも一種、Bはカルシウム(Ca)、
    ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)のうちの少
    なくとも一種の元素を示す。
  2. (2)第2のターゲットを構成するB元素と銅の酸化物
    をCaとCuあるいはBaとCuの酸化物とすることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の超電導体薄膜の
    製造方法。
  3. (3)少なくとも3個の独立したターゲットを有するス
    パッタ装置を用い、第1のターゲットをAで、第2のタ
    ーゲットをB元素と銅(Cu)の合金で、第3のターゲ
    ットを銅でそれぞれ構成し、各ターゲットに印加する電
    力を制御しつつ酸素を含む雰囲気中でスパッタ蒸着を行
    うことにより、所望の組成比を有する酸化的薄膜を基体
    上に形成することを特徴とする超電導体薄膜の製造方法
    。ここにAはタリウム(Tl)単体あるいはTlを含む
    化合物、またはビスマス(Bi)単体あるいはBiを含
    む化合物の少なくとも一種、Bはカルシウム(Ca)、
    ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)のうち少な
    くとも一種の元素を示す。
  4. (4)第2のターゲットを構成するB元素をカルシウム
    とし1:1の組成比とすることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項の超電導体薄膜の製造方法。
  5. (5)少なくとも4個の独立したターゲットを有し、そ
    のうち2つのターゲットを異なるB元素と銅(Cu)の
    酸化物で構成することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載の超電導体薄膜の製造方法。
JP63115800A 1988-05-12 1988-05-12 超電導体薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP2523785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115800A JP2523785B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 超電導体薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115800A JP2523785B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 超電導体薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01286926A true JPH01286926A (ja) 1989-11-17
JP2523785B2 JP2523785B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=14671391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63115800A Expired - Fee Related JP2523785B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 超電導体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523785B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013100597A (ja) * 2011-10-11 2013-05-23 Ngk Insulators Ltd 被膜部材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013100597A (ja) * 2011-10-11 2013-05-23 Ngk Insulators Ltd 被膜部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2523785B2 (ja) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5212148A (en) Method for manufacturing oxide superconducting films by laser evaporation
JP3207058B2 (ja) 超電導体薄膜及びその製造方法
US4925829A (en) Method for preparing thin film of compound oxide superconductor by ion beam techniques
JPH03150218A (ja) 超電導薄膜の作製方法
US6794339B2 (en) Synthesis of YBa2CU3O7 using sub-atmospheric processing
US4874741A (en) Non-enhanced laser evaporation of oxide superconductors
JPH0284782A (ja) ジョセフソン素子の製造方法
EP0358545B1 (en) Improvement in a process for producing thallium type superconducting thin film
JPH01286926A (ja) 超電導体薄膜の製造方法
JPH0825742B2 (ja) 超電導材料の作製方法
JPH02175613A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法
JP2594271B2 (ja) 超電導体用薄膜の製造装置および超電導体用薄膜の製造方法
JPH0365502A (ja) 超電導薄膜の作製方法
JP2557446B2 (ja) 複合酸化物系超電導薄膜の製造方法
JPH0791151B2 (ja) 超電導体薄膜の製造方法
JPS63306677A (ja) 超電導装置およびその製造方法
JPH05170448A (ja) セラミックス薄膜の製造方法
JPH01183176A (ja) 超電導薄膜の製造方法
JPH05194095A (ja) 薄膜電気伝導体の製造方法
JPH01239004A (ja) 酸化物高温超電導体及び薄膜超電導体及びスパッタリング用ターゲット
JPH01246141A (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JPH06287100A (ja) 希土類元素を含む超電導酸化物薄膜の形成方法
JPH0465306A (ja) 酸化物超電導体薄膜
JPS63310519A (ja) 酸化物超電導材料からなる薄膜の製造方法
JPH0337104A (ja) 超電導体薄膜の製造方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees