JPH02311218A - タッピング方法 - Google Patents

タッピング方法

Info

Publication number
JPH02311218A
JPH02311218A JP1128784A JP12878489A JPH02311218A JP H02311218 A JPH02311218 A JP H02311218A JP 1128784 A JP1128784 A JP 1128784A JP 12878489 A JP12878489 A JP 12878489A JP H02311218 A JPH02311218 A JP H02311218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
speed
main shaft
command
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1128784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2700819B2 (ja
Inventor
Masahiro Sumi
角 政広
Shinichi Kono
新一 河野
Masao Fukukura
福倉 正朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP1128784A priority Critical patent/JP2700819B2/ja
Priority to PCT/JP1990/000603 priority patent/WO1990014192A1/ja
Priority to EP90907410A priority patent/EP0429655B1/en
Priority to DE69027912T priority patent/DE69027912T2/de
Priority to US07/635,493 priority patent/US5093972A/en
Publication of JPH02311218A publication Critical patent/JPH02311218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700819B2 publication Critical patent/JP2700819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23GTHREAD CUTTING; WORKING OF SCREWS, BOLT HEADS, OR NUTS, IN CONJUNCTION THEREWITH
    • B23G1/00Thread cutting; Automatic machines specially designed therefor
    • B23G1/16Thread cutting; Automatic machines specially designed therefor in holes of workpieces by taps
    • B23G1/18Machines with one working spindle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
    • G05B19/186Generation of screw- or gearlike surfaces
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45216Tapping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5104Type of machine
    • Y10T29/5109Lathe
    • Y10T29/5114Lathe and tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/16Cutting by use of rotating axially moving tool with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T408/165Cutting by use of rotating axially moving tool with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor to control Tool rotation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/16Cutting by use of rotating axially moving tool with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T408/17Cutting by use of rotating axially moving tool with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor to control infeed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ワーク回転用のメイン主軸と工具回転用のリ
ブ主軸を有する複合旋盤くターニングセンタ等)によっ
てワーク端面にネジ切りを行うタッピング6式に関する
従来の技術 従来、ワークの端面にネジ切りを行う場合、ワークを停
止させ、固定した状態でネジ切りを行っている。また、
ワーク回転用のメイン主軸とニー回転用の゛リブ主軸を
有づ−る複合旋盤はすでに公知である。
発明が解決しようとでる課題 ワークに対し、各種加工をfM U場合、ワークを固定
してネジ切りを行う従来の方式であると、ワークに対し
、旋盤切削とネジ切りを同時に行うことができず、ネジ
切りを行う場合には、ワークの回転を停止し、固定した
後にネジ切りを行わねばならず、加工サイクルが長くな
るという欠点を有していた。
そこで、本発明の目的は、複合旋盤を用いて、回転中の
ワークに対してもネジ切りができるタッピング方式を提
供することにある。
課題を解決するための手段 本発明は、ワーク回転用のメイン主軸と工具回転用のり
ブ主ll111をイ)!7−る複合旋盤を用い、メイン
主軸の位置帰還信号にネジ切りの移動指令を加Qし、タ
ッパ−が取イ」(プられた1ノブ主軸の位置指令として
ナブ主軸の位置ループ制御を行い、リブ主軸を駆動し、
かつ、リブ」二個1を軸線方向にメイン主軸とリブ主軸
の差速に同期して移動させネジ切りを行うことによって
、ワーク回転中にワーク端面にネジ切り加工を可能にす
ることにより上記問題点を解決した。
作  用 メイン主軸の位置帰還信号をタッパ−が取付けられた4
ノブ主軸の位置指令として与え、ネジ切りの移動指令を
零とすれば、サブ主軸はメイン主軸と同一速度で回転す
ることとなる。そして、サブ主軸の位置指令にネジ切り
移動指令を加算すればサブ主軸はメイン主軸に対し、加
算された移動指令分だ【プ回転速度が増減する。その結
果、メイン主軸に取イ」けられたワークに対し、タッパ
−は相対的に、ネジ切り移動指令に応じた回転を行うこ
ととなる。こうして、リブ主軸を回転させた上で→ノブ
主軸を軸線り向に、メイン主軸とサブ主軸の差速、即ち
、ネジ切り移動指令として加えたネジ切り速度に応じて
得られる軸方向移動速度でサブ主軸を軸線方向に前IL
8動させれば、ワーク端面にネジ(藺1ねじ)切りが行
われることとなる1、ネジ底まで達すると、逆方向に4
ノブ主軸を回転及び軸方゛向に移動させてタッパ−をワ
ークから離反させ、ネジ切りは終了する。
実施例 第1図は本発明の一実施例の機能ブ1]ツク図である。
第1図中、100はメイン主軸、200はサブ主軸であ
り、メイン主軸100にはヂVツク105によりワーク
300が固着され、リブ主軸200にはヂャック205
によりタッパ−206が取イ」けられている。101.
201は夫々メイン、サブ主軸に取付()られたポジシ
ョン」−ダである。102,202はメイン主軸モータ
及びサブ主軸モータであり、ギヤやベルト等の伝動手段
104.204を介してメイン主軸100.サブ主軸2
00を回転駆動するようになっている1、さらに、リブ
主軸200は、図示しない7@駆動用サーボモータによ
ってサブ主軸の軸線方向に移動できるようになっている
。また、103,203はメイン主軸モータ102.サ
ブ主軸モータ202に取(=lけられた各モータの速度
を検出する。速度検出器であり、301は刃物台である
なお、上記構成は公知の複合旋盤(ターニングセンタ等
)と同一構成である。
110はメイン主軸制御回路、210はリブ主軸制御回
路であり、マイクロプロセッサ等で構成されている。1
11,211は各主軸モータ102.202の速度制御
回路であり、入力される指令速度と各主軸に取イ1けら
れた速度検出器103゜203からの速度フィードバッ
ク信号とにより速度ループ制御を行い、各主軸を指令速
度に制御するものである。
また、PPCl、PPC2はメーi’ン主軸100゜リ
ア主+I!l1200に夫々取イ1けられたポジション
コーダ101,201からのフィードバックパルスを目
数する位置カウンタであり、PSCl、PSC2は夫々
のポジションコーダ101,201から1回転信号が来
たときの位置カウンタPPCl。
1) P C2の値をラップするラッヂ回路である。
さらに、サブ主軸制御回路210は数値制御装置(NC
装置)400から出力されるネジ切り速度指令をネジ切
り移動指令へ変換づる手段215を有し、該手段215
の出力とメイン主軸の位置カウンタppciからのメイ
ン位置帰還信号とを、加算器213で加算し、加算され
/j値から1ノブ主軸の位置カウンタPPC2からのサ
ブ位置帰還信号を減算器214で減算し、位置偏差εを
算出するくこの減算器214が位置ループ回路のエラー
レジスタを構成する)。該減算器214の出力は位置ル
ープゲインGPの処理手段212.スイッチSW1の接
点すを介して速度制御回路211に入力されるようにな
っている。
また、4. OOは数値制御装置でメイン主軸制御回路
110の速度制御回路111にメイン主軸速度指令を出
力し、勺ブ主1III!1制御回路210にはサブ主軸
速度指令を出力しており、サブ主軸速度指令はサブ主軸
制御回路210のネジ切り速度指令からネジ切り移動指
令への変換手段215及びスイッチSW1の接点aに入
力されるようになってJ、す、スイッチSW1はその切
換りにより、数値制御I装置400からのリブ主軸速度
指令か、または位置ループゲインからの出力かを速度制
御回路211に入力している。また、位置カウンタPP
C1、PPC2の出力は数値制御装置400に入力され
、数値制御装置400はメイン、句ブ各主軸の速度を検
出するようになっている。
以上のような構成において、通常の加工のときくネジ切
り加工以外の時)には、スイッチSW1は接点a側に接
続され、数値制御装置400からのメイン主軸速度指令
及びサブ主軸速度指令がメイン主軸制御回路110の速
度制御回路111゜サブ主軸制御回路210の速度制御
回路211に夫々入ノ〕され、メイン主軸モータ102
.サブ主軸モータ202を夫々独立に制御される。即ち
、従来と同様な制御が行われる。
しかし、ネジ切り加工を行うためにタッピングモードに
切換えられると、スイッチSW1が接点す側に切換り位
置ループ制御が開始される。始めは、数値制御装置40
0はリブ主軸速度指令を「0」を出力する。その結果、
位置カウンタPPC1からのメイン位置帰還信号が減算
器214に入力され(ネジ切り速度指令からネジ切り移
動指令への変換手段215からの出力は1−OJ)、該
メイン位置帰還信号から位置カウンタPPC2からのυ
ブ位置帰還信号が減算されて、その位置偏差ε(=PP
C1−PPC2)に位置ループゲインGPが乗じられて
、速度指令VCとして速度制御回路211に入力され速
度制御回路211はこの速度指令VCに従ってリブ主軸
モータを速度制御し、サブ主軸200を駆動づる。
その結果、始めは各位置カウンタPPC1,PPC2の
値が異なることから、→ノブ主軸の回転速度は変動する
が、位置ループ制御が行われ、メイン位置帰還信号が移
動指令として入力されることから、υブ主軸200はメ
イン主軸100に追従し、同一速度で回転することとな
る1゜次に、数値制御装置400はリブ主軸速度指令と
してネジ切り速度指令を出力し、この速度指令を手段2
15でネジ切り移動指令に変換する。
ネジ切り速度指令(リブ主軸速度指令)をVCとし、ネ
ジ切り移動指令をprとし、υブ主軸制御回路210が
位置ループ制御処理を行う周期を王とすると、ネジ切り
速度指令からネジ切り移動指令への変換手段は次の第(
1)式の演算を行うことによってネジ切り移動指令pr
を算出する。
なお、GPは位置ループのゲインである、2そして、ネ
ジ切り移動指令prが加算器213でメイン位置帰還信
号に加算され、減算器214に入力されることとなるか
ら位置偏差εは増大し、メイン主軸の速度と同一であっ
たサブ主軸の速度は、ネジ切り速度指令分だけ増大する
こととなる。
即ち、サブ主軸200はメイン主軸100に対し、相対
的にネジ切り速度指令分だけの速度差を持って回転する
こととなる。
次に、数値制御装置は図示しない2軸(メイン。
サブ主軸の軸線方向)のサーボモータを駆動し、Z軸を
ネジ切り速度とネジのピッチで決まる駆動速度でワーク
300の端面方向に移動させてワーク300の端面にネ
ジ切りを行う。即ち、タッパ−206はワーク300に
対し相対的にネジ切り速度VCで回転するから、ワーク
300の端面にはネジが切られることとなる1、そして
、ネジ底までネジが切られると、ネジ切り速度指令の符
号を逆転しく−Vc)、Z軸を逆方向に駆動寸れば、タ
ッパ−206はネジ切りを行ったネジ面に沿って後退し
、ネジ切り加工は終了する、。
以上が本実施例の動作説明であるが、この動作を制御す
る数値制御装置400とサブ主軸制御回路210のプロ
セッサが行う動作処理を第2図。
第3図のフローチャートと共に説明する。なお、メイン
主軸制御回路110の処理は従来と同様であるので説明
を省略する。
第2図は数値制御装置400にタッピング指令が入力さ
れると数値制御装置400のプロセッサが実行するタッ
ピング処理のフローチャートであり、第3図はサブ主軸
制御回路210のプロセッサが所定円期毎実行する処理
のフローチャートである。
通常の動作(タッピング動作以外)のときには、数値制
御装置4. OOのプロセッサは、メイン主軸制御回路
110に対しメイン主軸速度指令を、サブ主軸制御回路
210に対しリブ主軸速度指令VCを出力し、メイン主
軸制御回路110のプロセラ4ノは入力されたメイン主
軸速度指令の基づいて従来と同様にメイン主軸モータを
速度制御する。
一方、リブ主軸制御回路210のプロセッサはまず、フ
ラグFがrIJにセットされているか否か判断しくステ
ップ821>、ゼットされていなければ数値制御装置4
00からのリブ主軸速度指令Vcを読み(ステップ52
8)、該速度指令VCに基ぎ、従来と同様の速度制御処
理〈ステップ527)を行う。
一方、タッピング指令が入力されると、数値制御装置4
00のプロセラづはフラグFを「「1」にセラ1〜しく
ステップS 1 ) 、(Jブ主軸速度指令VCを1−
0」にして出力しくステップS2)、メイン、リブの各
主軸の回転速iVm、Vsが一致−11= したか否か判断する(ステップS3)。
フラグFが11」にゼットされると、4ノブ主軸制御回
路210のプロセッサはステップ821からステップS
22へ移行し、メイン、リブの位置帰還信号どして位置
カウンタPPC1,PPC2の値を読み、次に、数値制
御装置4. OOから出力されるサブ主軸速度指令VC
から第(1)式の演算を行って移動指令prに変換する
(ステップ523)。この場合、Vc=Oであるから、
移動指令prも「0」である。
次に、メイン位置帰還信号PPC1に速度指令VCから
変換した移動指令Pr(−・0)を加算し、サブ主軸へ
の移動指令Pを求める(ステップ524)。そして、該
移動指令Pから1ノブ位置帰還信号RPC2を減じて、
位置偏差εを求め(ステップ525) 、該位置偏差ε
に位置ループゲインGPを乗じて新しい速度指令VCを
求め(ステップ3w26>、この新しい速度指令VCに
基いて速度制御処理を実行する(ステップ527)。
その結果、メイン主軸の位置帰還イを号PPClがリブ
主軸の移動指令P (=PPC1’)として入力され、
リブ主軸の位置帰還信号RPC2により位置ループ制御
が行われることになるので、サブ主軸200は移動指令
Pに追従し、メイン主軸100と同一速度となる。
そこで、数値制御装置4.00のプロセラυはメイン、
サブの主軸100.200の速度Vm。
VSを検出し、同一速度となると(ステップ83)、サ
ブ主軸速度指令をプログラムで設定されたネジ切り速度
指令Vcに切換え出力しくステップS4)、図示しない
Z軸をネジ切り速度指令VCとネジのピッチによって決
まる送り速度で前進させ(タッパ−206がワーク30
0に近づく方向)(ステップS5)、Z軸の位置が設定
されたネジ底に達したか否か判断する(ステップS6)
リブ主軸制御回路210のプロセッサは各周期毎ステッ
プS21.S22.S23ど進み、サブ主軸速度指令が
ネジ切り速度指令Vcに切換えられているから、ステッ
プS23で算出されるネジ切り移動指令Prはネジ切り
速度指令Vcに対応−13= するものとなっており、これがステップS24でメイン
位置帰還信号PPC1に加算され、位置指令Pとなり、
位置ループ制御(ステップS25゜S26>、速度制御
(ステップ527)されるから、リブ主軸20.0はメ
イン主軸100よりもメイン主軸速度指令VCに対応す
るネジ切り移動指令pr分だけ相対的に移動量が増大す
ることとなる。
かくして、ワーク300に対し、タッパ−206によっ
てネジ切りが行われ、Z軸のネジ底に達すると(ステッ
プS6)、数値制御装置400のプロセッサはサブ主軸
速度指令VCを10」にし、メイン、サブの主軸速度V
m、VSが同一 となったか否か判断しくステップS7
.S8)、同一となると、サブ主軸速度指令VCをネジ
切り速度指令の符号を逆転した値を出力し、Z軸も逆転
させる(ステップS9.510)。その結果、リーブ主
軸制御回路210のプロセッサの処理では、ステップ8
24でサブ主軸への移動指令Pがメイン主軸の移動ff
1PPc1よりネジ切り速度指令VC分l、ノ少なくな
り、Z軸が後退することによりタッパ−206は切られ
たネジに沿って後退することとなる。そして、Z軸が復
帰点まで復帰すると、フラグFを10」にセットし、タ
ッピング処理は終了する。
以上のJ:うに、本発明においては、メイン主軸とリブ
主軸の差速、即ち、ネジ切り速度指令に応じてZ軸を移
動させることにより、「リジットタップ」を行うことが
できる。
発明の効果 本発明においては、ワークの回転を停止させることなく
、その端面にネジ切り加工を行うことができるので、次
の切削へ早く移行することができる。また、伯の刃物台
によって旋削加工をしながらネジ切りを行うことができ
る。これにより、加工りイクルを短縮することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の機能ブロック図、第2図は
同実施例における数値制御装置が実行するタッピング処
理のフローヂャート、第3図は同 15 一 実施例にd3りる1ノブ主軸制御回路のプロ1ゼツザの
処理フローヂャー1〜である。 100・・・メイン主軸、200・・・リーブ主軸、1
01.201・・・ポジションコーダ、102・・・メ
イン主軸モータ、202・・・υブ主軸モータ、103
.203・・・速度検出器、110・・・メイン主軸制
御回路、210・・・リーブ主軸制御回路、PPC1,
PPC2・・・位置カウンタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ワーク回転用のメイン主軸と工具回転用のサブ主軸を有
    する複合旋盤において、メイン主軸の位置帰還信号にネ
    ジ切りの移動指令を加算し、タッパーが取付けられたサ
    ブ主軸の位置指令としてサブ主軸の位置ループ制御を行
    いサブ主軸を駆動し、かつ、サブ主軸を軸線方向にメイ
    ン主軸とサブ主軸の差速に同期して移動させネジ切りを
    行うことを特徴とするタッピング方式。
JP1128784A 1989-05-24 1989-05-24 タッピング方法 Expired - Fee Related JP2700819B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128784A JP2700819B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 タッピング方法
PCT/JP1990/000603 WO1990014192A1 (en) 1989-05-24 1990-05-11 Control device for tapping
EP90907410A EP0429655B1 (en) 1989-05-24 1990-05-11 Control device for tapping
DE69027912T DE69027912T2 (de) 1989-05-24 1990-05-11 Kontrollvorrichtung für gewindeschneiden
US07/635,493 US5093972A (en) 1989-05-24 1990-05-11 Tapping control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128784A JP2700819B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 タッピング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02311218A true JPH02311218A (ja) 1990-12-26
JP2700819B2 JP2700819B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=14993375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1128784A Expired - Fee Related JP2700819B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 タッピング方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5093972A (ja)
EP (1) EP0429655B1 (ja)
JP (1) JP2700819B2 (ja)
DE (1) DE69027912T2 (ja)
WO (1) WO1990014192A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05261081A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Hitachi Ltd 核磁気共鳴を用いた検査装置
JPH0624801U (ja) * 1992-09-02 1994-04-05 株式会社ミヤノ 工作機械

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048423A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Fanuc Ltd タッピング方式
US5165828A (en) * 1991-08-12 1992-11-24 Penn Engineering & Manufacturing Corp. Cam-actuated thread tapper
JP2661422B2 (ja) * 1991-08-16 1997-10-08 三菱電機株式会社 加工装置および加工方法
US5463296A (en) * 1993-06-30 1995-10-31 Allen-Bradley Company, Inc. Motion controller with remote linking
US5625267A (en) * 1995-12-13 1997-04-29 Coburn Optical Industries, Inc. Constant delay filtering for synchronized motion on multiple axes
DE19882519B4 (de) * 1997-07-02 2005-12-22 Mitsubishi Denki K.K. Synchronisationssteuergerät für einen Servomotor
JP2009248279A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Honda Motor Co Ltd ねじ加工方法及び同装置
CN101718976B (zh) * 2009-10-30 2012-08-15 大连科德数控有限公司 一种加工中心实现双主轴同步的结构
JP5325949B2 (ja) * 2011-08-08 2013-10-23 ファナック株式会社 タッピング加工装置
US11660677B2 (en) * 2018-05-30 2023-05-30 Amera-Seiki Direct, Llc Tooling assemblies for lathe machines, CNC threading lathes, and methods of milling threads in tubular workpieces

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180413A (ja) * 1987-01-21 1988-07-25 Brother Ind Ltd 工作機械
JPS63185519A (ja) * 1987-01-27 1988-08-01 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119360A (en) * 1980-02-05 1981-09-18 Tsugami Corp Controlling mechanism of perforating device in nc automatic lathe
DE3323502C1 (de) * 1983-06-30 1985-01-03 Index-Werke Kg Hahn & Tessky, 7300 Esslingen Revolver-Drehautomat
EP0214931B1 (fr) * 1985-08-28 1989-08-02 Tornos-Bechler SA Fabrique de Machines Moutier Dispositif d'entraînement pour tour automatique
DE3615365C1 (de) * 1986-05-06 1987-08-13 Liebherr Verzahntech Gmbh Verfahren zur Bearbeitung der Zahnflanken eines Zahnrades
JPS6427808A (en) * 1987-04-27 1989-01-30 Mitsubishi Electric Corp Numerical control device
JP2635332B2 (ja) * 1987-09-14 1997-07-30 ファナック 株式会社 機械加工におけるスピンドルモータと送り用サーボモータとの同期制御方法
US4808047A (en) * 1987-09-24 1989-02-28 Acme-Cleveland Corporation Variable speed motor tapping attachment
JPH01121102A (ja) * 1987-11-06 1989-05-12 Tsugami Corp 主軸台移動型自動旋盤
US4949443A (en) * 1988-06-29 1990-08-21 Tatsuhiko Saruwatari Numerically controlled lathe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180413A (ja) * 1987-01-21 1988-07-25 Brother Ind Ltd 工作機械
JPS63185519A (ja) * 1987-01-27 1988-08-01 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05261081A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Hitachi Ltd 核磁気共鳴を用いた検査装置
JPH0624801U (ja) * 1992-09-02 1994-04-05 株式会社ミヤノ 工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
DE69027912T2 (de) 1996-12-12
DE69027912D1 (de) 1996-08-29
EP0429655B1 (en) 1996-07-24
US5093972A (en) 1992-03-10
EP0429655A1 (en) 1991-06-05
WO1990014192A1 (en) 1990-11-29
JP2700819B2 (ja) 1998-01-21
EP0429655A4 (en) 1993-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3671020B2 (ja) 数値制御装置
US5404308A (en) Numerical control (NC) device to control feed speed of tool based on speed of spindle and amount of change of spindle speed
US4580225A (en) Method for producing multiple entry threads
JPH02311218A (ja) タッピング方法
KR920007639B1 (ko) 태핑가공 제어장치
US7552002B2 (en) Numerical controller
KR0139526B1 (ko) 그라인딩 머신용 수치 제어장치
US5027680A (en) Machine tool with two spindles
JPH0123269B2 (ja)
JPH0649260B2 (ja) 同期制御装置
US5237251A (en) Control unit for a machine with a tapping function
US20050265800A1 (en) Numerical controller
KR950013510B1 (ko) 형상 추적 제어 장치
JP3427800B2 (ja) 数値制御装置
JPS6378206A (ja) フルクロ−ズフイ−ドバツクncシステムにおけるデジタルサ−ボシステムを用いた追従遅れを除去する方法
JPH05100723A (ja) 工作機械の工具長補正方式
JPS63251121A (ja) ねじ加工装置
JP2712881B2 (ja) 数値制御装置
JPS62224520A (ja) タツピング加工制御方式
JPH10143215A (ja) 軌跡制御機械の同期軸の制御方法
JPS62224519A (ja) リジツトタツピング制御方式
JPS63124790A (ja) スピンドル制御装置
JPH0436807A (ja) バックラッシュ補正機能を有する数値制御装置
JPH06328317A (ja) 差速タップ加工方法
JPH02241392A (ja) 同期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees