JPH02309351A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02309351A
JPH02309351A JP1131767A JP13176789A JPH02309351A JP H02309351 A JPH02309351 A JP H02309351A JP 1131767 A JP1131767 A JP 1131767A JP 13176789 A JP13176789 A JP 13176789A JP H02309351 A JPH02309351 A JP H02309351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
formula
color
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1131767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2876075B2 (ja
Inventor
Osamu Takahashi
修 高橋
Hideaki Naruse
英明 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1131767A priority Critical patent/JP2876075B2/ja
Priority to DE69023164T priority patent/DE69023164T2/de
Priority to EP90109932A priority patent/EP0399541B1/en
Priority to US07/528,998 priority patent/US5120636A/en
Publication of JPH02309351A publication Critical patent/JPH02309351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2876075B2 publication Critical patent/JP2876075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、さらに詳し
くは色再現性が改良され、かつ色素画像の光に対する変
褪色性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関する・ (従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料としては、芳香族−級
アミン糸発色現像主栗の酸化体とカップリングしてイエ
ロー、マゼンタおよびシアンにそれぞれ発色する五徳の
カラーカプラーを含有したものが最も一般的である。 このうち、マゼンタカプラーとしては、例えば米国時計
3,7コj、O67号等に記載のピラゾロトリアゾール
系マゼンタカプラーが≠J Onm付近に有害な副吸収
が少ないアゾメチン色素を形成するため色再現上好1し
く、また熱や湿度により未発色部に黄色スティン全発生
させることも少ないという点で好ましいものである。 しかしながら、このマゼンタカプラーから形成されるア
ゾメチン色素は光に対する堅牢性が低いという問題があ
る。 前記のピラゾロアゾール系マゼンタカブ−y −tD耐
光性を改良する技術として、例えば特開昭!ターiir
弘/J号記載のスピロインダン系化合物、米国特!FF
第弘111672号、特開昭乙θ−コロ2/1Y号、特
開昭gl−xrxrar号に記載ツアー1−/−ル糸ま
たはフェノールエーテル系化合物、特開昭60−773
よ3号記載の金属キレート化合物、特開昭60−74弘
7弘3号記載のシリルエーテル系化合物および特開昭j
/−/77弘よ弘号に記載のヒドロキシクロマン系化合
物等の改良技術を見いだし、あるレベルまでは改良出来
ているが、未だ十分ではなかった。 上記の技術も含め、従来の技術によれば、発色色素画像
の高濃度域での光堅牢性改良効果に比べて、低濃夏域で
の改良効果程度が小さく、残存色素画像としてはイエロ
ー、マゼンタ、シアン3色の、特に低濃度部のカラーバ
ランスが変化するため、決して満足出来る改良効果を示
していなかった。 従って、発色色素画像の低濃度部の光堅牢性を改良する
技術が求められていた。 (発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、色再現性に優れ、かっマゼンタ色画像
の光堅牢性が高濃度部から低濃度部にゎたり著しく改良
されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
である。 (課題を解決するための手段) 本発明の目的は、支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層が設けられたハロゲン化銀カラー写真感光材
料において、前記ハロゲン化銀乳剤層中に、下記一般式
〔I〕で表わされるマゼンタカプラーの少なくともl檀
、分子内に少なくとH3 ■ も1個の一〇−基結合を有する高沸点有機溶媒の少なく
とも7種及び下記一般式(n)で表わされる化合物を含
有することを特命とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料によって達成された。 一般式〔■〕 (式中、Za、Zbは、二〇−または=ヘーを表わし、
R1s R2に、水素原子、または、置換基を表わし、
Xは水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体と
のカップリング反応により離脱しうる基を表わす。Za
、Zbが炭素−炭素二重結合を形成する場合は、それが
芳香環の一部であってもよく、さらに[1、R2またh
xで二量体以上の多量体を形成してもよい。) 一般式(II) (式中、R3s R4t  R5およびR6は炭素原子
数/−/Irのアルキル基で、R7は水素原子または炭
素原子数/−72のアルキル基であり、nは/〜3の整
数である。但し、nが、2〜3のとき、各R71t同じ
であっても異なってもよく、nがlのときR7は前記の
アルキル基である。)以下に本発明に使用する一般式(
1)の化合物について詳述する。 一般式(I)で表わされるピラゾロアゾール系マゼンタ
カプラーのうち、好ましいものは、下記一般式(la)
、(Ib)で表わされるものである。 (Ia)         (Ib) 一般式(1)並びに(Ia)および(Ib)においてR
1(Ra)およびR2(Rb )t!互いに同じでも異
なっていてもよく、成体的にはそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、7ア
ノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリル
オキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アニ
リノ基、ウレイド基、イミド基、スル7アモイルアミノ
基、カルバモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、アリールオキシカルボニルアミ7基、スルホンアミ
ド基、カルバモイル基、アシル基、スルファモイル基、
スルホニル基、スルフィニル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルホニル基金表わし、とりわけ好
ましいものは、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチ
オ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基
、アシルアミノ基、アニリノ基である。Xは水素原子、
ハロゲン原子、カルボキシ基、または酸素原子、窒素原
子もしくはイオウ原子を介してカップリング位の炭素と
結合する基でカップリング離脱する基を表わすeRl 
(Ra )、R2(Rb)またはXはコ価の基となりビ
ス体を形成してもよい。 また一般式CI)、(Ia)や(Ib)で表わされるカ
プラー残基がポリマーの主鎖または側鎖に存在するポリ
マーカプラーの形でもよく、特に一般式で表わされる部
分’t−wするビニル単量体から導かれるポリマーは好
ましく、この場合R1(Ra)、R2(Rb )またh
xがビニル基を表わすか、連結基を表わす。 一般式(1)、(Ia)および(Ib)であられされる
ものがビニル単量体に含まれる場合のRi(Ra)、R
z(Rb)またhxであられされる連結基の具体例は、
アルキレン基(置換または無置換のアルキレン基で、例
えば、メチレン基、エチレン基、/、10−デシレン基
、 −C82C)izoch2CM2−等)、置換または無
置換のフェニレン基(例tid’、t 、 l/−−フ
ェニレン基、/ 、 !−フェニレン基、 −Nl(CO−1−CONH−1−〇−1−OCO−お
わせて成立する基を含む。 好ましい連結基としてt4−NHCO−1−(112C
)120−CH2CH2−N)iCO−1とができる。 本発明の一般式CI)で表されるカプラーは、通常ハロ
ゲン化銀1モル当たり1xlO−2〜1モル、好ましく
は1xto−’ 〜rxio−’モルの範囲で用いるこ
とができる。又、本発明のカプラーは必要に応じて、他
の種類のマゼンタカプラーと併用することができる。 次に本発明の一般式CI)で表わされるマゼンタカプラ
ーの代表的員体例全列挙する。 Cl−13 ■ 本発明に有利に用いられる一〇−結合を有する高沸点有
機溶媒は特に下記の一般式(III)、(IV)、(V
)、(■)、(■)、(■)、(■)及び(X)が好ま
しい。本発明の高沸点有機溶媒は、沸点がito 0c
y上のものが好ましく、またカプラーと十分相溶すれば
常温で固体のものでもよい。 また、本発明の高沸点有機溶媒全互いに混合して用いて
も、本発明外の高沸点有機溶媒と併用してもよい。 一般式[nl) R8C00R9 一般式〔■〕 一般式(Vl 一般式〔■〕 R9−ORt。 一般式〔■〕 ■ RHO−0−)’=0 ll 一般式(M[) Rg −8O2N )1−R10 一般式[IX] R9−coNh−R1゜ 一般式(X) (式中、R8は、置換もしくは無置換の、アルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基又ハヘテa環基金表わ
し、R9、RIO及びR11はそれぞれ#換もしくは無
置換の、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、アリール基又はペテロ環基金表わし、一般式(lでは
、R9とRIOが縮合環を形成してもよい。またR12
はR9、−〇R9または一8R9を表わし、nは/ない
しよの整数であり、nが2以上の時はR12は互いに同
じでも異なってもよい。但し、式(III)〜(X、1
で表わされる高沸点有機溶媒に、分子内に少なくa3 とも1個の一〇−結合ヲ有し、一般式(1[1)では、
R8,R9の少な(とも−万、一般式(IV)、〔■〕
及び(X)では、R9、RIOまたはR11の少な(と
も一つ、一般式〔■〕では、R9、RIOまたはR12
の少なくとも一つ、一般式〔■〕、〔遁〕、(IX)で
は、R9、RIOの少なくとも−H3 方が、前記−C−結合金有する。) H3 嘗 前記の−C−結合全含む基の員体例は、■ −C−R13(式中R13はアルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ま
たにアリールチオ基を表わす。)で表わされる。 R13の中でもアルキル基が好ましく、該アルキル基と
しては置換および無置換アルキル基、また直鎖、分岐お
よび環状アルキル基を含む、また前記の高沸点有機溶媒
の中でも式(If/)や〔■〕で表わされるものが好ま
しく、式〔■〕で表わさねるものが特に好ましい。 式中、R9、FLioおよびR11の少なくとも一つが
インプロピル置換フエニ714ヤ Ha −C−R13(R13Uアルキル基)であることが好ま
しい。 前記一般式Cu1l)〜(X)のR8−R12の基のC
H3 ■ うち、前記の一〇−結合を■しないものの興体例として
は、特開昭62−タλり≠6号公開明細書の第131頁
左上欄〜第14L4(頁右上欄に記載の基が適用される
。 本発明の高沸点有機溶媒は、本発明の一般式CI)のカ
プラーに対して、重量でQ、λ〜!倍、好ましくは、l
−μ倍添加される。 以下に本発明の好ましい高沸点有機溶媒の代表的qx体
例を挙げるが、これらに限られるものではない。 Cl−13CH3 t−t3 CH3UH3 CH3 5−t。 −tt S−lコ 8−/lA 3−1ぶ S−/7 −it −i  P −2O S−コ 3 S−24L S−2I H3 C川    Ck−I3 S−コ 7 −2r S−コタ S−J。 −3t 次に式1”l)で表わされるビスフェノール系化合物に
ついて詳細に説明する。 式CIりにおいて、R3、R4、R5、R6及びR7で
表わされるアルキル基は、それぞれ置換および無置換ア
ルキル基を含み、また直鎖、分岐および環状アルキル基
を含む。前記の置換アルキル基の置換基としては先にカ
プラーの説明に於いて置換基として挙げたものが適用さ
れる。R3−R7の炭素原子数は、合計で3以上、3.
2以下が好ましく、R7V′j、、炭素原子数が、3〜
lコのアルキル愚が好ましい。更に好ましくは、R3お
よびR4がメチル基である。 本発明の式(II)で表わされる化合物は、本発明のカ
プラーに対して、l〜/QQモルチ、好ましくは1〜3
0モルチ添加される。これらの化合物はマゼンタカプラ
ーと共乳化するのが好ましい。 本発明に用いられる前記式(II)で表わされる化合物
の具体例t−以下に挙げるが、もちろんこれらに限定さ
れるものではない。 (n−/) (II−,2) OR0f−I C■−3> (n−4’  ) (n−r ) <  ■−t> t−C4H9C4t(g (t) (If−7) (n−f) CH3 (n−/ O) (n−//) (n−/ 2) (n−/ J ) CH3CCHa 瓢 CH3 (11−74’) CM3C)13 (It−/j) CH3CH3 <n−i 乙 ) C)′13Ch3 (n−77) C1−13CH3 (■−/、r) 曝 C)i3−C−CH3 ■ 1−ia 本発明による式(1)のマゼンタカプラーは必要により
補助溶媒(例えば酢酸エチル等の低沸点有機溶媒)とと
もに、本発明による CH3 一〇−結合を有する高沸点有機溶媒に溶解し、この溶液
を攪拌下にゼラチン水溶液に乳化分散して得られた乳化
分散物をハロゲン化銀乳剤と混合することによって、ハ
ロゲン化銀乳剤層用の塗布液に含有するのが好ましい。 また、式(II)で表わされるビスフェノール系化合物
は本発明による高沸点有機溶媒または本発明以外の高沸
点有機溶媒を用いて前記のカプラーとは側孔化してもよ
いが、本発明による高沸点有機溶に’に用いて前記のマ
ゼンタカプラーと共乳化するのが好オしい。 本発明において、本発明のビスフェノール系化合物と好
ましく併用される画像安定剤としては、下記一般式(X
I)のものが挙げられる。 一般式(XI) (式中、R13は脂肪族基、芳香族基、複素@基
【 またに置俟シリル基−8i−R20を表す。 ■ ここでs R19t  R20およびR21は同じでも
異たつていてもよく、それぞ飢脂肪族基、芳香族基、脂
肪族オキシ基または芳香族オキシ基を表わす。 R14、R15、R16、R17およびR18は同じで
も異なっていてもよ(、それぞれ、水素原子、脂肪族基
、芳香族基、アシルアミノ基、モノもしくはジアルキル
アミノ基、脂肪族もしくは芳香族チオ基、脂肪族もしく
は芳香朕オキシカルボニル基または一0R13を表す。 〕 (×i −1) (XI−2) (Xl−3) にIh  L;IIツ (X\−4) (Xl−5) (Xt−6) (¥、1−7) (Xl−8) (Xl−’9) (XI−10) (XI−11) (XI−12)・ (XI−13) (’XI−14) (XI−15) (Xl−IS) (XI−17) (XI−18) (XI−19) (XI−20) (Xl−21)・ <Xl−22) (XI−23) (XI−2,4) し11ツ リ+13 (XI−Jり) CM−26) (XI−27) 式(X[)で表わされる画像安定化剤は、式〔l)のマ
ゼンタカプラーに対して10−λQO%ルチの割合いで
添加するのが好ましく、30〜io。 モルチ添加するのがより好ましい。 本発明のカラー写真窓光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化恨乳剤眉および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少な(とも−屡ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序であっても良い、また、赤外感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つの替りに
用いることができる。こ五等の感光性乳剤層には、それ
ぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光
する光と補色の関係にある色素−すなわち青に対するイ
エロー、緑に対するマゼンタそして赤に対するシアン−
を形成する所謂カラーカプラーを含有させることで減色
法の色再現を行うことができる。ただし、怒光層とカプ
ラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構成
としても良い。 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のことを言う、乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殻)〔一層または複数層〕とで
ハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる
部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエツジ
、コーナーあるいは面上に異゛組成の部分が接合した構
造)の粒子などを適宜選択して用いることができる。高
感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいず
れかを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好
ましい、ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する
場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部は
、明確な境界であっても、組成差により混晶を形成して
不明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な構
造変化を持たせたものであっても良い。 これ等の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の
臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。この
比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比率
が2%以上のものを好ましく用いることができる。 また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高塩
化銀乳剤の塩化銀含を率は90モル%以上が好ましく、
95モル%以上が更に好ましい。 こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい、上
記局在層のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい、そして、これらの局在層は、粒
子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上にあ
ることができるが、一つの好ましい例として、粒子のコ
ーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げることが
できる。 一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。 また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることもを効である。 この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、はぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1 μ〜2μが好ましい。 また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ま
しい、このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の
単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重
層塗布することも好ましく行われる。 写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変則的な(irregu 1ar)結晶形を有するもの
、あるいはこれらの複合形を有するものを用いることが
できる。また、種々の結晶形を有するものの混合したも
のからなっていても良い0本発明においてはこれらの中
でも上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好
ましくは70%以上、より好ましくは90%以上含有す
るのが良い。 また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。 本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P、 Glafkid
es著Chimie et Ph1Siqua Pho
tographique (PaulMon te 1
社刊、1967年) 、G、 F、 Duffin著P
hoto−graphic Emu13ion Che
mistry (Focal Prass社刊、196
6年) 、 V、 L、 Zelikman at a
l著Making andCoating Photo
graphic Emuldion (Focal P
ress社刊、1964年)などに記載された方法を用
いてiA製することができる。すなわち、酸性法、中性
法、アンモニア法等のいずれでも良く、また可溶性銀塩
と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混
合法、同時混合法、およびそれらの組み合わせなどのい
ずれの方法を用いても良い0粒子を恨イオン過剰の雰囲
気の下において形成させる方法(所謂逆混合法)を用い
ることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲ
ン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、す
なわち所謂コンドロールド・ダブルジェット法を用いる
こともできる。この方法によると、結晶形が規則的で粒
子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることがで
きる。 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。 使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対して10−q〜10″2モルが好
ましい。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増悪を施される。 化学増悪法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増悪、金増感に代表される貴金属増悪、ある
いは還元増馨などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増悪に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。 分光増悪は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る0本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素−分光増悪色素を添加すること
で行うことが好ましい、このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、FoM、 Harver著Hete
rocyclic compounds−Cyanin
e dyes and related compou
nds (JohnWiley & 5ons (Ne
w York、 London)社刊、1964年)に
記載されているものを挙げることができる。具体的な化
合物の例ならびに分光増悪法は、前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第22頁右上欄〜第38頁に
記載のものが好ましく用いられる。 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、
あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれ等の前駆体を添加することができる。これら
の化合物の具体例は前出の特開昭62−215272号
公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好まし
く用いられる。 本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される新開表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所鼎内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。 カラー感光材料には芳香族アミン系発色現傷薬の酸化体
とカップリングしてそれぞれイエロー、マゼンタ、シア
ンに発色するイエローカプラー、マゼンタカプラー及び
シアンカプラーが通常用いられる。 本発明において好ましく併用されるシアンカプラー、マ
ゼンタカプラーおよびイエローカプラーは、下記一般式
(C−1)、(C−n)、(M−1)および(Y)で示
されるものである。 一般式(C−1) 一般式(C−It) 一般式(M−I) 一般式(Y) 一般式(C−1)および(C−11)において、R,%
R2およびR4は置換もしくは無置換の脂脂族、芳香族
または複素環基を表し、R3、R5およびR6は水素原
子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシルア
ミノ基金表し、Ra1lR2と共に含窒素の!員環もし
くは6員環を形成する非金属原子群全表してもよい。Y
 l 、Y 2は水素原子または現像主薬の酸化体との
カップリング反応時に離脱しうる基を表す。nは0又は
/i表す。 一般式(C−n)におけるR5としては脂肪族基である
ことが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、はンタデンル基、tert−メチル基
、7クロヘキンル基、シクロヘキシルメチル基、フェニ
ルチオメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチル基
、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙げ
ることができる。 前記一般式(C−1)−1たは(C−It)で表わされ
るシアンカプラーの好ましい例は次の通りである。 一般式(C−1)において好゛ましいR1はアリール基
、複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基
、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル
基、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル
基、シアノ基で置換されたアリール基であることがさら
に好ましく1゜ 一般式(C−I)においてR3とR2で現金形しない場
合、R2は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル基
、アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオキ
シ置換のアルキル基であり、R3は好ましくは水素原子
である。 一般式(C−11)において好ましいR4は置換もしく
は無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好まし
くは置換アリールオキシ置換のアルキ 。 ル基である。 一般式(C−11)において好ましいR5は炭素数λ〜
/!のアルキル基および炭素数1以上の置換基金有する
メチル基であり、置換基としてはアリールチオ基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アル
キルオキシ基が好ましい。 一般式(C−It)においてR5H炭素数λ〜l!のア
ルキル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜≠の
アルキル基であることが特に好まし〜)。 一般式(C−1)において好ましいR6は水素原子、ハ
ロゲン原子であり、塩累原子およびフッ素原子が特に好
ましい。一般式(C−I)および(C−It)において
好ましいYlおよびY2 Itsそれぞれ、水素原子、
ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ルオキシ基、スルホンアミド基である。 一般式(Δ1−■)において、R7およびR9はアリー
ル基を表し、R8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族の
アシル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基金表し
sY3は水素原子または離脱基を表す。R7およびR9
のアリール基(好ましくはフェニル基)に計容される置
換基は、置換基R1に対して許容される置換基と同じで
あり、2つ以上の置換基があるときは同一でも異なって
いてもよい。R8は好ましくは水素原子、脂肪族のアシ
ル基またはスルホニル基であり、特に好ましくは水素原
子である。好ましいY3はイオウ、酸素もしくは窒素原
子のいずれかで離脱する型のものであり、例えば米国特
許第弘、3ri、rり7号や国際公開worr7oμ7
7!号に記載されているようなイオウ原子離脱型は特に
好ましい。 一般式(Y)において%R11はハロゲン原子、アルコ
キシ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表し
%R12は水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ基
を表す。Aは−NHCOR13゜−NH8O2R13、
−802NHRt3、−COOrl + 3、−8O2
N−413を表わす。但し、R13とR14はそれぞれ
アルキル恭、アリール基またはアシル哉を表す。Y5は
離脱基を表す。R12とR13、R14の置換基として
は、R,に対して計容された置換基と同じであり、離脱
基Y5は好ましくは酸素原子もしくは窒素原子のいずれ
かで離脱する型のものであり、窒素原子離脱型が特に好
ましい。 一般式(C−I)、(C−11)、(M−I)および(
Y)で表わされるカプラーの具体例全以下に列挙する。 (C−1) し! (C−2) し1 (C−4) I (C−5) し1 (C−6) iH5 し! (C−7) (C−8) C,lI。 (C−9) OH (C−13) (C−14) (C−15) (C−17) (C−18) (C−49) 11    L、! (C−20) (C−21) (C−22) すし■ゴ (M−1) CI しI (M−2) CI しL (M−3) l (M−4) しl (M−6)                    
 CH2(M−7)              CL
しl CM−8)                    
          C1lコ■ (Y−1) (Y−2) (Y−3) tJll (Y−4) (Y−5) (Y−6) (Y−7) (Y−8) (Y−9) 上記一般式(C−1)〜(Y)で表されるカプラーは、
感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロゲ
ン化銀1モル当たり0.1〜1.0モル、好ましくは0
.1〜0.5モル含有される。 本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を通用することができる0通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油漬分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。 またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により
、低沸点存8g溶媒を除去した後、写真乳剤と混合して
もよい。 このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25°C
)2〜20、屈折率(25’C)  1.5〜1.7の
高沸点有機溶媒および/または水不溶性高分子化合物を
使用するのが好ましい。 高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。 一般式(A)    W。 i+、−o−p−。 ■ W】 一般式(B) W、−Coo−イ2 一般式(E) +i、 −o−ty。 (式中、Hl、h及び6はそれぞれ置換もしくは無置換
のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリ
ール基又はヘテロ環基を表わし、−4は匈1.014.
または5−Wlを表わし、nは、工ないし5の整数であ
り、nが2以上の時はW、は互いに同じでも異なってい
てもよく、一般式(E)において、−1と6が縮合環を
形成してもよい)。 本発明に用いうる高沸点有機溶媒は、−C式<A)ない
しく已)以外でも融点が100”C以下、沸点が140
℃以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒で
あれば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましくは
80’C以下である。高沸点有81溶媒の沸点は、好ま
しくは160°C以上であり、より好ましくは170°
C以上である。 これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−2152’!2号公開明細書の第137頁右下詩〜1
44頁右上欄に記載されている。 また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて
、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶か
して親水性コロイド水I8液に乳化分散させる事ができ
る。 好ましくは国際公開W 088100723号明細書の
第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が
用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像
安定化等の上で好ましい。 本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。 本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。!IIち、シアン、マゼンタ及び/又はイエ
ロー画像用の有@褪色防止剤としてはハイドロキノン頚
、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類、ρ−アルコキシフェノール類、
ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノール類
、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミ
ノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化
合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化した
エーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げら
れる。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル
を蓄体および(ビス−N、  N−ジアルキルジチオカ
ルバマド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使
用できる。 有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。 ハイドロキノン類は米国特許第2.360,290号、
同第2,418,613号、同第2.700.453号
、同第2.701.197号、同第2,728.659
号、同第2,732,300号、同第2.735.76
5号、同第3,982,944号、同第4,430.4
25号、英国特許第1,363.921号、米国特許第
2.710,801号、同第2,816.028号など
に、6−ヒドロキシクロマン頚、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許第3.432,30
0号、同第3.573.050号、同第3.574,6
27号、同第3.698゜909号、同第3,764.
337号、特開昭52−152225号などに、スピロ
インダン類は米国特許第4.360,589号に、P−
アルコキシフェノール類は米国特許第2,735,76
5号、英国特許第2,066.975号、特開昭59−
10539号、特公昭57−19765号などに、ヒン
ダードフェノール類は米国特許第3.700,455号
、特開昭52−72224号、米国特許4,228.2
35号、特公昭52−6623号などに、没食子酸誘導
体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類
はそれぞれ米国特許第3.457.079号、同第4.
332.886号、特公昭56−21144号などに、
ヒンダードアミン類は米国一特許第3.336,135
号、同第4,268.593号、英国特許第1,326
.889号、同第1,354,313号、同第1.41
0.846号、特公昭51−1420号、特開昭58−
114036号、同第59−53846号、同第59−
78344号などに、金属錯体は米国特許第4.050
゜938号、同第4.241゜155号、英国特許第2
.027,731 (A)号などにそれぞれ記載されて
いる。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプ
ラーに対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳
化して怒光層に添加することにより、目的を達成するこ
とができる。シアン色素像の熱および特に光による劣化
を防止するためには、シアン発色層およびそれに隣接す
る両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的
である。 紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3.533,7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許第3,314.794号、同第3゜352.
681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エ
ステル化合物(例えば米国特許第3,705゜805号
、同第3,707,395号に記載のもの)、ブタジェ
ン化合物(米国特許第4.045,229号に記載のも
の)、あるいはベンゾオキジドール化合物(例えば米国
特許第3,4Q6.070号同3,677.672号や
同4.271,307号にに記載のもの)を用いること
ができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフト
ール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性の
ポリマーなどを用いてもよい、これらの紫外LL吸収剤
は特定の層に媒染されていてもよい。 なかでも前記の7リール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。 また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい、特にピラゾロアゾールカプラ
ーとの併用が好ましい。 即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。 化合# (F)として好ましいものは、p−アニシジン
との二次反応速度定数kg(80’Cのトリオクチルホ
スフェート中)が1.Oj!/mol ・see〜1×
10−’ j! /mol・seaの範囲で反応する化
合物である。 なお、二次反応速度定数は特開昭63−158545号
に記載の方法で測定することができる。 に2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある。 このような化合$J (F)のより好ましいものは下記
一般式(Fl)または(Fn)で表すことができる。 一叢式(Fl) R+−(A)、−X −逓弐<F[) Rt −C−Y 式中、l?、、hはそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す、nは1またば0を表す。 Aは芳香族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成す
る基を表わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離
脱する基を表わす、Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基
、ヘテロ環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、
Yは芳香族アミン系現像主薬が一般式(Fn)の化合物
に対して付加するのを促進する基を表す、ここでRt&
X、YとR。 またはBとが互いに結合して環状構造となってもよい。 残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。 一般式(Fl)、<FIG)で表される化合物の具体例
については、特開昭63−158545号、同第62−
283338号、欧州特許公開298321号、同27
7589号などの明細書に記載されているものが好まし
い。 一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(C)のより好ましいものは
下記一般式(Or)で表わすことができる。 一般式(CI) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す、Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす、一般式(CI)で表わされ
る化合物はZがPearsonの求核性’cl(、i値
(R,G、 Pearson、 at al、、 J、
 Am。 Chem、 Soc、、 ’J1.319 (1968
))が5以上の基か、もしくはそれから誘導される基が
好ましい。 一般式(CI)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭62−1430
48号、同62−229145号、特願昭63−136
724号、同62−214681号、欧州特許公開29
8321号、同277589号などに記載されているも
のが好ましい。 また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開277589号に記載されて
いる。 本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
やハレーションの防止その他種々の目的で7に溶性染料
や写真処理によって水溶性となる染料を含有していても
よい、このような染料には、オキソノール染料、ヘミオ
キソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シ
アニン染料及びアブ染料が包含される。なかでもオキソ
ノール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染
料が宵月である。 本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。    “ 本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキエラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。 本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレートフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる0本発明の目的にとっては、反射支持体
の使用がより好ましい。 本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分゛ 敗含存する疎水性樹脂を被覆し
たものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持
体として用いたものが含まれる1例えば、バライタ紙、
ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層
を併設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例
えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セ
ルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフ
ィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィル
ム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等がある。 その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2種
拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることができ
る。金属表面は可視波長域における分光反射率が0.5
以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属粉
体を用いて拡散反射性にするのがよい、該金属としては
アルミニウム、錫、銀、マグネシウムまたはその合金な
どを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメッキなどで得た
金属板、金属箔、または金属薄層の表面であってよい。 なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい、金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑性樹脂層を設
けるのが好ましい1本発明の支持体の金属表面をもつ側
の反対側には帯電防止層を設けるのがよい、このような
支持体の詳細については、例えば、特開昭61−210
346号、同63−24247号、同63−24251
号や同63−24255号などに記載されている。 これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。 光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
。 白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る64X6−の単位面積に区分し、その単位面積に投影
される微粒子の占有面積比率(%)(Ri)を測定して
求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係数は
、Riの平均値(R)に対するR1の標準偏差Sの比s
 / Rによって求めることが出来る。対象とする単位
面積の個数(n)は6以上が好ましい、従って変動係数
S/πは によって求めることが出来る。 本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい
、 0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均
一である」ということができる。 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカル性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ユニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミ/ −N−:L−f
−JLt−N−β−メトキシエチルアニリン及びこれら
の硫酸塩、塩酸塩もしくはP−トルエンスルホン酸塩が
挙げられる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用
することもできる。 発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩もしくはリン酸塩
のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミ
ダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化
合物のような現像1111!lI剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応して、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラジンの如きヒ
ドラジン頚、フェニルセミカルバジド類、トリエタノー
ルアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種保恒剤、
エチレングリコール、ジエチレングリコールのような有
機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール
、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、
色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェニル−3−
ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホ
スホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種
キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリ
ロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサ
ンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニト
リロ−N、N、N−トリメチレンホスホン酸、エチレン
ジアミン−N、 N、 N’ 。 N′−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル
(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として挙げることができる。 また反転処理を実施する場合は通常黒白現像及び反転処
理を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−2−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。 これらの発色現像液及び黒白現像液のpFlは9〜12
であることが一般的である。またこれらの現像液の補充
量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、−gに
感光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50
0d以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、処理槽
での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定義する
開口率で表わすことができる。即ち、開口率=処理液と
空気との接触面積(amり/処理液の容!(Cm’) 上記開口率は、0.1以下であることが好ましく、より
好ましくは0.001〜0.05である。 このように開口率を低減させる方法としては、処理槽の
写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特願
昭62−241342号に記載された可動蓋を用いる方
法、特開昭63−216050号に記載されたスリット
現像処理方法等を挙げることができる。 開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の渚工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化等のすべての工程において適用
することが好ましい。 また現像液中の臭化物イオンの蓄積を押える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。 発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、更に処理時間の短縮を図ることもで
きる。 発色現像後の写真乳削層は通常漂白処理される。 漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしくN内
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じて任意に実施で
きる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物等が用いられる0代表的漂白剤としては鉄
(III)の有機溶塩、例えばエチレンジアミン四酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、1.3−ジアミノプロ
パン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、など
のアミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、
リンゴ酸などの錯塩などを用いることができる。これら
のうちエチレンジアミン四酢酸鉄(In)錯塩を始めと
するアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理
と環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリ
カルボン酸鉄(I[[)錯塩は漂白液においても、漂白
定着液においても特に有用である。これらのアミノポリ
カルボン酸鉄(■)1f塩を用いた漂白液又は漂白定着
液のp)Iは通常4.O〜8.0であるが、処理の迅速
化のために、さらに低いpHで処理することもできる。 漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる;米国特許第3.893,858号、西独特許第1
.290,812号、特開昭53−95630号、リサ
ーチ・ディスクロージャーN11L17.129号(1
978年7月)などに記載のメルカプト基またはジスル
フィド結合を有する化合物;特開昭50−140129
号に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3,706
.561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−16
235号に記載の沃化物塩;西独特許第2,748.4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類:特公昭4
5−8836号に記載のポリアミン化合物類;臭化物イ
オン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好
ましく、特に米国特許第3.893.858号、西独特
許第1,290.812号、特開昭53−95630号
に記載の化合物が好ましい、更に、米国特許第4.55
2,834号に記載の化合物も好ましい、これらの漂白
促進剤は感光材料中に添加してもよい、撮影用のカラー
感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特
に有効である。 定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩、P−
1−ルエンスルフィン酸の如きスルフィン酸類あるいは
カルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱送処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。 水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。どのうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalor the 5ociety or Mo
tion Picture and Tsle−vis
ion Engineers第641!、p、 248
〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求め
ることができる。 前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62−288838号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソデアゾロ゛ン化合物やサイアベンダゾール類
、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤
、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防暑防黴の
化学、  (1986年)三共出版、衛生技術会1、蔓
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年)
工業技術会、日本防閑防黴学会曙「防苫防黴剤事典」(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。 本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、−
最には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40’Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。 このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。 又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。 この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。 上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい1例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719.492号記載の金属錯体、特開昭53−13
5628号記載のウレタン系化合物を挙げることができ
る。 本発明のハロゲン化銀カラー怒光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号、
および同58−115438号等に記載されている。 本発明における各種処理液はlO°C〜50’Cにおい
て使用される0通常は33°C〜38゛Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。 また、感光材料の節線のため西独特許第2,226,7
70号または米国特許第3.674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。 (実施例) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれに限定されない。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。 第一層塗布液調製 イエローカプラー(EXY) 19.1 gおよび色像
安定剤(Cpd−1) 4.4gおよび(Cpd−7)
 1.8gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
lv−3)  と(Solv−6)各4.1gを加え溶
解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185cc
に乳化分散させた。一方、塩臭化銀乳剤(臭化t!80
.0モル%、立方体;平均粒子サイズ0.85−1変動
係数0,08のものと、臭化銀80.0%、立方体;平
均粒子サイズ0.62−1変動係I5[0,07のもの
とを1=3の割合(Agモル比)で混合)を硫黄増感し
たものに、下記に示す青感性増悪色素を恨1モル当たり
5.0X10−’モル加えたものを調製した。前記の乳
化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成と
なるように第一層塗布液を調製した。 第二層から第七開用の塗布液も第一層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては1−オキ
シ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を
用いた。 各層の分光増悪色素として下記のものを用いた。 青感性乳剤層 so、e (ハロゲン化銀1モル当たり5.0X10−’モル)緑
感性乳剤層 (ハロゲン化i艮1モル当たり4.0X10−’モル)
および (ハロゲン化111モル当たり7.0X10−’モル)
赤感性乳剤層 (ハロゲン化!!1モル当たり0.9 X IQ−’モ
ル〕赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン
化銀1モル当たり2.6XLO−’モル添加した。 また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり4
.0 X 10−’モル、3.0X10−’モル、1.
0X10″□Sモルまた2−メチル−5−L−オクチル
ハイドロキノンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8
X10−”モル、2 Xl0−’モル、2×10−2モ
ル添加した。 また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
をそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、1.2X10−
”モル、L、IXLQ−”モル添h■した。 また赤感性乳剤層に対し、下記のメルカプトイミダゾー
ル類をハロゲン化il1モル当り2X10−’モルおよ
び下記のメルカプトチアジアゾール類をハロゲン化銀1
モル当り4XLO−’モル添加した。 ゛イラジエーシッン防止のために乳剤層に下記の染料を
添加した。 および (N構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/rrf)
を表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOz)と青
味染料(群青)を令む〕 第−N(青怒N) 前述の塩臭化銀乳剤 (AgBr:tQモル%)     0.24ゼラチン
             /、J’Jイエローカプラ
ー(ExY )      0 、 lr 3色像安定
剤(Cpd−/)       0./?色像安定剤(
Cpd−7)      0.01’溶媒(8o1v−
,2)        0.0り溶媒(So 1v−J
 )        0. /r溶媒(Solv−4)
         0.02第二層(混色防止層) ゼラチン             OlPり混色防止
剤(Cpd−j)      0.0.r溶媒(8o1
v−/)        o、it溶媒(Solv−a
)        o、or第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr90モルチ、立方体、平均粒子
サイズO1≠7μm、変動係数Q。 lλのものと、AgBr90モルチ、立方体、平均粒子
サイズ0.3tμm、変動係数0゜0′?のものとをメ
:lの割合(Agモル比)で混合)         
    0./≦ゼラチン             
l・アタマゼンタカブラー        第1表参照
色像安定剤(Cpd−,2)      o、o2色像
安定剤(cpct−J )      0.20色像安
定剤(Cpd−4’)      o、ot色像安定剤
(Cpd−r)      0.03色像安定剤(Cp
d−P)      0.04L溶媒(Solv−2)
        0.4!第四N(紫外線吸収Ni) ゼラチン             /、!!紫外巌吸
収41(UV−/ )      o 、 4!7混色
防止剤(cpci−タ)      0.0!−色像安
定剤(Cpd−7)      o、i。 溶媒<8o1v−1)        o、コ弘第五#
(赤感層) 塩臭化銀乳剤(A g Br 70モルチ、立方体、平
均粒子サイズO1≠りμm、変動係数0゜orのものと
、AgBr70%ル%、立方体、平均粒子サイズQ、J
μμm、変動係数Q。 lOのものとをl二コの割合(Agモル比ンで混合)0
.23 ゼラチン             7.3≠7アンカ
プラー(ExC)      0.30色像安定剤(C
pd−4)      0.17色像安定剤(Cpd−
7)      0.4LO溶媒(S01v−2)  
      o、i。 溶媒(Solv−j)        0.10第六層
(紫外線吸収層) ゼラチン             0.53紫外線吸
収剤(UV−/)      0./l。 混色防止剤(Cpd−j)     o、oコ色像安定
剤(Cpd−7ン      0.02溶媒(Solv
−r)        0.Or第七層(保護層) ゼラチン             7.33ポリビニ
ルアルコールのアクリル変性共重合体(変成度17チ)
         0.77流動パラフイン     
     0.03(Cpd−/)色像安定剤 (cpct−2)色像安定4] H (Cpd−j)色像安定剤 しti3 1−t’13 (Cpd−弘)色像安定剤 (cpct−t)混色防止剤 H (Cpd−ぶ)色像安定4j C4H9(t) C4)19(t) のコ;≠二参混合物(重量比) (Cpd−7)色像安定剤 (−C1(2−CH+。 (cpct−g)色像安定剤 (cpct−タ)色像安定剤 の (UV−/)紫外線吸収剤 C4H9(t) の昼:コニ4L混合物(重量比) (Solv−/)溶媒 (8o1v−,2)溶媒 (Solv−i)溶媒 (Solv−≠)溶媒 (So1リー50容  媒 C00Call+ ff 「 (CHi)s C00C*Htw (Solv−6)溶 媒 CJ l ?CI(CH(Cll□)7cOOcsHt
7(EにY)イエローカプラー との1=1混合吻(モル比) ([’xC)  シアンカプラー しl の1:1 混合物(モル比) まず、各試料に怒光計(富士写真フィルム株式会社製、
FWH型、光源の色温度3200’K )を使用−し、
センシトメトシー用3色分解フィルターの階調露光を与
えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で250CM
Sの露光量になるように行った。 露光の終了した試料は、下記処理工程及び処理液組成の
液を使用し、自動現像機を用いて処理を行つた。 処Ji丘   1−一エ   ニーーMカラー現像  
  37℃    3分30秒漂白定着   33°C
,1分30秒 水    洗    24〜34°C3公転    燥
    70〜80“C1分各処理液の組成は以下の通
りである。 左j−二男■F夜 水                    800 
 dジエチレントリアミン五酢酸    1.0gニト
リロ三酢酸          2,0gベンジルアル
コール        15M1ジエチレングリコール
       10!d亜硫酸ナトリウム      
   2.0g臭化カリウム            
1.0 g炭酸カリウム           30 
 gN−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩   4.5gヒドロキシ
ルアミン硫酸塩     3.0g蛍光増白剤(−■I
TEX 4B、注文化学製)  1.Or水を加えて 
          1000  dpH(25℃) 
           10.251ユヱl亘 水                    400 
 dチオ硫酸アンモニウム(70%)150d亜硫酸ナ
トリウム         18  gエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(′M) アンモニウム          55  。 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム              5g水を加えて 
          1000  ajp)I (25
°C)             6.70[fEt光
性光性試験− 各試料をアンダーグラス屋外照射台を用いて、35日間
太陽光を照射した時の褪色前後での緑色光濃度を澗定し
た。 光による高濃度部と低漉度部での褪色の程度(褪色率)
を以下の様にして求めた。 高濃度部:光褪色前の光学反M濃度2.0での評価 2.0−D 褪色率=−□ X  xoos 2.0 低1度部:光褪色前の光学反射a1度0.50での評価 0・50−0.12−D 褪色率=          −’X  100%0.
50−0.12 注)D=  光褪色後光学反射I11度Q、12=光腿
色前未露光部濃度 結果を表−1に示す。 表−/から明らかなように、本発明の試料は、比較の試
料より圧倒的に低濃度の光堅牢性が向上しており、高濃
度から低濃度に渡りバランス良く光堅牢性がすぐれてい
ることがわかる。 α 比較用有機溶媒 ’l’−/ −j T−グ C2’(5 ■ C2t’i5 −r 2H5 2H5 T−、l’ 比較用色像安定化剤 W−/ H3CH3 −r −J O)1      0H C4H9C4H9 W−弘 C4H9(t)     C4t(g(t)実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。 第−N塗布液11製 イエローカプラー(ExY) 19.1 gおよび色像
安定剤(Cpd−1) 4.4g及び色像安定剤(Cp
d−7) 0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶
媒(Solv−1) 8.2gを加え溶解し、この溶液
を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8cc
を含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させ
た。一方塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.8
8//ffiのものと0.70−のものとの3=7混合
物(IIモル比)0粒子サイズ分布の変動係数は0.0
8と0.lO1各乳剤とも臭化1111io、2モル%
を粒子表面に局在含有)に下記に示す青惑性増惑色素を
恨1モル当たり大サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.
0X10−’モル加え、また小サイズ乳剤に対しては、
それぞれ2.5X10−’モル加えた後に硫黄増感を施
したものを1!製した。 前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第一塗布tlIを調製した。 第二層から第七石川の塗布液も第−N塗布液と同様の方
法でtA製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−
オキシ−3,5−ジクロロ−5−トリアジンナトリウム
塩を用いた。 各層の分光増悪色素として下記のものを用いた。 前悪性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々2.0X10−’モル、また小サイズ乳剤に対して
は各々2.5X10−’モル)緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
4.OX 10−’モル、小サイズ乳剤に対しては5.
6X10−’モル) および (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
T、OX 10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては
1.0X10−ラモル) 赤怒性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9 X 10−’モル、また小サイズ乳剤に対して
は1.1XIO”’モル) 赤悪性乳剤履に対しては、下記の化合物をハロゲン化i
M 1モル当たり2.6X10−”モル添加した。 また1?悪性乳11N、緑感性乳剤層、赤惑性乳剤屡に
対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メル
カプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化1艮1モル当
たり8゜5X10−’モル、7.7XlO−’モル、2
.5X10−’モル添加した。 また、前悪性乳剤層と緑悪性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−・6−メチル−1,3,3a、?−テトラザイン
デンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、lXl0−
’モルと2X10−’モル添加した。 イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。。 および (層構成) 以下に各店の組成を示す、数字は塗布ti (g/%)
金表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量全表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOz)と青
味染料(群青)を含む〕 第−NI(青感層) 前記塩臭化銀乳剤         0・30ゼラチ/
            l・!6イエローカプラー(
ExY)      0.12色像安定剤(Cpd−/
)      0./り溶媒(8o1v−/)    
    o、/。 溶媒(Solv−2)        0..20色像
安定剤(Cpd−7ン     o、ot第二層(混色
防止層) ゼラチン             O,タタ混色防止
剤(Cpd−r)      o、or溶媒(Solv
−/)        o、it溶媒(801V−p)
        o、or第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズθ、よ58mの
ものと、Q、32μmのものとのl;3混合物(Agモ
ル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.10とo、o
r、各乳剤ともAgBr0.rモル%を粒子表面に局在
含有させた)             0./2ゼラ
チン             l−λμマゼンタカプ
ラー        第2表参照色像安定剤(Cpd−
λ)      o、oi色像安定刑(Cpd−7) 
      0.11色像安定剤(cpa−≠)   
   0.0a色像安定剤(Cpd−タ)      
0.0コ高佛点有機溶媒         第λ表参照
第四鳩(紫外線吸収層) ゼラチン             ′°′r紫外線吸
収剤(UV−/)0.弘7 混色防止剤(Cpd−7)       0.Or溶媒
(8o1v−t)        0.2弘第五層(赤
感j―) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.2rμmの
ものと、o、4!rμmのものとのl:弘混合物(Ag
モル比)。粒子サイズ分布の変動係数はOlQりと0.
l/、各乳剤ともAgBr0.6モル%を粒子表面の−
NK局在含有させた)        0・23ゼラチ
ン             l・34′シアンカプラ
ー(ExC)      0.32色像安定剤(Cpd
−t)      o、ty色像安定剤(Cpd−7)
      o、弘O色像安定剤(Cpd−r)   
   0.0弘溶媒(8o1v−よ)        
0.07溶媒(8o1v−j)        0.O
r第六層(紫外線吸収層) ゼラチン             O1!3紫外線吸
収剤(UV−/ )      0. /を混色防止剤
(Cpd−r)      o、oλ溶媒(Solv−
t)        o、og第七r*<保護層) ゼラチン             ′・33ポリビニ
ルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%)
          0./7流動ノミラフイン   
       0.03(ExY)イエローカプラー 2t−i5 H3 とのl:/混合物(モル比) (ExC)ンアンヵプラー α R=C2H5とC4149 と α の各々1柘でコニ弘;≠の混合づ (Cpd−/)色像安定剤 (Cpd−タ)混色防止剤 (cpct−j)色像安定剤 の2:≠:lI−混合物(嵐は比) (Cpd−7)色像安定剤 +CL(2−CH+ 。 ■ CQNi(C4Hg(t) 平均分子量to、oo。 (Cpd−r>色像安定剤 L−1 (Cpd−り)色像安定剤 (UV−/ )紫外線吸収剤 C4H9(t) の弘二−二ダ混合物(重量比) (SolV−/)@媒 (Solv−2)溶媒 (S01v−ぐ)溶媒 (Solv−t)溶媒 C00C8H17 (CH2)+3 COOCgH17 (C00CA)溶媒 まず、各試料に実施例1に記載した方法に準じ露光を与
えた。露光の終了した試料は、イー/モー処理機金用い
て、次の処理工程でカラー現像のタンク容量のλ倍葡充
するまで、連続処理(ランニングテスト)を実施した。 処理工程   温 度    時間 補充浪費 タンク
容量カラー現像  3r’C41秒 /6/rttl 
  /71漂白定着  3θ〜Jr0C44r秒 2t
rvtl   /71リンス■  30〜3j 0C2
0秒  −101リンス■  3Q〜3!0C2タ秒 
 −10ノリンス■  30〜3夕0C2タ秒 !l0
711  101乾  燥  70〜1r00c  6
0秒畳補充鼠μ感光材料/m2あたり (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。 カラー現像液      タンク液  補充液水   
            rooml    r00m
!エチレンジアミン−N。 へ、へ、N−テトラ メチレンホスホン@/、j    2.0g臭化カリウ
ム     0.0/りl   −トリエタノールアミ
ン r、o  y  /2.(7g塩化ナナトリウム 
  i、lAg    −炭酸カリウム     2!
  l 2タ   y〜−エチルーヘー(β 一メタンスルホンア ミドエチル)−3− メチル−≠−アミノ アニリン硫酸塩   夕、Oi  7.0  、S’N
、N−ビス(カルボ キシメチル)ヒドラ ジン        jmj  、!II  7.θ 
g螢光増白剤(Wf−11TEX 水を加えて      1000 rug  1000
 m1pH(2j’C)   10.Or   10.
弘!漂白定着液(タンク液と補充液は同じ)水    
                ≠00成チオ硫酸ア
ンモニウム(70%)   100rnl亜硫酸ナトリ
ウム          /7gエチレンジアミン四酢
酸鉄(lit) アンモニウム           zr9エチレンジ
アミン四酢酸二すl−IJ ウム                !g水を加えて
            1000nlpH(コr o
c)           t、。 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々jpp
m 以下) 第2表の結果から明らかなように、本発明の試料tμ〜
コlは低濃度部の耐光性を著しく良化させていることが
わかる。また、本発明の化合物と類似の構造の比較用化
合物では、効果が劣ることがわかる。また、本発明の化
合物の組み合せで、著しく耐光性改良効果が発現するこ
ともわかる。 (発明の効果) 本発明によって、色再現性に優れ、かつマゼンタ色画像
の光堅牢性が高濃度部から低濃度部にわたって改良され
たカラー写真が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    が設けられたハロゲン化銀カラー写真感光材料において
    、前記ハロゲン化銀乳剤層中に、下記一般式〔 I 〕で
    表わされるマゼンタカプラーの少なくとも1種、分子内
    に少なくも 1個の▲数式、化学式、表等があります▼結合を有する
    高沸点有機溶媒の少なくとも1種及び下記一般式(II)
    で表わされる化合物を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Za、Zbは、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼または=N−を表わし、R_1、R_2は、水素原
    子、または、置換基を表わし、Xは水素原子または芳香
    族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応によ
    り離脱しうる基を表わす。Za、Zbが炭素−炭素二重
    結合を形成する場合は、それが芳香環の一部であつても
    よく、さらにR_1、R_2またはXで二量体以上の多
    量体を形成してもよい。) 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_3、R_4、R_5およびR_6は炭素原
    子数1〜18のアルキル基で、R_7は水素原子または
    炭素原子数1〜12のアルキル基であり、nは1〜3の
    整数である。但し、nが2〜3のとき、各R_7は同じ
    であつても異なつてもよく、nが1のときR_7は前記
    のアルキル基である。)
JP1131767A 1989-05-25 1989-05-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2876075B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1131767A JP2876075B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE69023164T DE69023164T2 (de) 1989-05-25 1990-05-25 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial.
EP90109932A EP0399541B1 (en) 1989-05-25 1990-05-25 Silver halide color photographic material
US07/528,998 US5120636A (en) 1989-05-25 1990-05-25 Silver halide color photographic material containing magenta coupler, specific organic solvent and bisphenol compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1131767A JP2876075B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02309351A true JPH02309351A (ja) 1990-12-25
JP2876075B2 JP2876075B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=15065689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1131767A Expired - Fee Related JP2876075B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5120636A (ja)
EP (1) EP0399541B1 (ja)
JP (1) JP2876075B2 (ja)
DE (1) DE69023164T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553275A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03138644A (ja) * 1989-10-25 1991-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2665614B2 (ja) * 1989-10-30 1997-10-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5272053A (en) * 1992-01-29 1993-12-21 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
JPH06230534A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5695921A (en) * 1995-03-31 1997-12-09 Eastman Kodak Company Photographic elements with magenta dye forming couplers and stabilizers
GB9828867D0 (en) 1998-12-31 1999-02-17 Eastman Kodak Co Photographic addenda
US6120981A (en) * 1998-12-31 2000-09-19 Eastman Kodak Company Photographic element containing sulfon amido compounds that boost dye formation from photographic couplers
US6132947A (en) * 1999-03-10 2000-10-17 Eastman Kodak Company Cyan coupler, and stabilizer-containing photographic element and process

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125732A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60262159A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61194444A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61278854A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6289962A (ja) * 1985-10-16 1987-04-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831256B1 (ja) * 1969-09-05 1973-09-27
JPS5942302B2 (ja) * 1975-12-12 1984-10-13 コニカ株式会社 カラ−シヤシンザイリヨウ
JPS6128948A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6147957A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6298352A (ja) * 1985-10-25 1987-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4865963A (en) * 1985-09-30 1989-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic materials containing novel magenta coupler
JPS6285247A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0621948B2 (ja) * 1985-10-07 1994-03-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62215272A (ja) * 1986-02-17 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JP2542852B2 (ja) * 1987-02-23 1996-10-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3877673T2 (de) * 1987-09-21 1993-08-05 Eastman Kodak Co Photographisches eintragungsmaterial, enthaltend eine farbbildbildende kupplerverbindung.
DE3878368T2 (de) * 1987-09-21 1993-09-09 Eastman Kodak Co Photographisches eintragungsmaterial mit einer ein purpurrotes farbbild bildenden kupplerverbindung.
EP0309159B1 (en) * 1987-09-21 1993-03-24 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Photographic recording material comprising a dye image-forming coupler compound
EP0355660B1 (en) * 1988-08-15 1995-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125732A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60262159A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61194444A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61278854A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6289962A (ja) * 1985-10-16 1987-04-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553275A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE69023164D1 (de) 1995-11-30
EP0399541B1 (en) 1995-10-25
EP0399541A2 (en) 1990-11-28
US5120636A (en) 1992-06-09
EP0399541A3 (en) 1991-04-03
DE69023164T2 (de) 1996-03-28
JP2876075B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5122444A (en) Silver halide color photographic material containing a magenta couplers and color fading preventing agent
JPH03121449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04140742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02123350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0411513A1 (en) Method for processing silver halide color photographic material
JPH02309351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2532934B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
EP0411502A2 (en) Method for processing silver halide color photographic material
US5021328A (en) Silver halide color photographic materials
EP0431329B1 (en) Silver halide color photographic material and a method for forming a color image
JPH01183654A (ja) カラー感光材料
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02131233A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
US5962208A (en) Silver halide color photographic material containing a yellow coupler and a mercapto compound
JPH03223755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2863790B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04125550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2717894B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04181940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JPH0820711B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02191950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0351846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627201B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833639B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees