JPH0325437A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0325437A
JPH0325437A JP16014989A JP16014989A JPH0325437A JP H0325437 A JPH0325437 A JP H0325437A JP 16014989 A JP16014989 A JP 16014989A JP 16014989 A JP16014989 A JP 16014989A JP H0325437 A JPH0325437 A JP H0325437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
silver halide
layer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16014989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2592677B2 (ja
Inventor
Nobuo Seto
信夫 瀬戸
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1160149A priority Critical patent/JP2592677B2/ja
Publication of JPH0325437A publication Critical patent/JPH0325437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592677B2 publication Critical patent/JP2592677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー写真感光材料に関する。さらに詳しくは
カラー写真感光材料を現像処理して最終的に得られる色
素画像の退色や変色を防止するのに有用な3価のリン酸
エステル(亜リン酸エステル)系防止剤に関するもので
ある。
(従来の技術) 露光されたハロゲン化根を酸化剤として酸化された芳香
族l級ア果ン系カラー現像主薬とカプラーが反応してイ
ンドフ五ノール、インドアニリン、インダξン、アゾメ
チン、フェノキサジン、フ五ナジン等の色素が生威し、
色画像が形威されることは良く知られている.このよう
にして得られたカラー写真画像は光や温熱に対して必ず
しも安定なものではなく、長期間日光にさらしたり、高
温高湿下に保存したりすると色素画像の退色や変色をひ
き起こし、画質の劣化をきたす. このような画像の退色は記録材料にとって致命的ともい
える欠点である。これらの欠点を除去する方法として、
退色性の小さいカプラーを選択して用いたり、退色防止
剤を用いたり、紫外線による画像劣化を防ぐために紫外
線吸収剤を用いる方法が提案されている. なかでも退色防止剤による画像劣化防止効果は大きく、
例えばハイドロキノン類、ヒンダードフェノール類、ビ
スフェノール類、アルコキシベンゼン類、クロマン類、
インダン類、ヒンダードアミン類、アミン類、アニリン
類、金rs諸体等が知られている。しかしながら、これ
らの化合物は色素像の退色や変色の防止剤としての効果
は認められるものの、高度の画質を求めるようになって
いる顧客の要求に応えるには不十分であり、かつ、色相
を変化させたりカブリを発生させたり、分散不良を生じ
たり、あるいは乳剤塗布後、微結晶を生じたりするため
に、カラー写真用として総合的に優れた効果を発揮する
までに至っていない。
(発明が解決しようとする課!!!I)一方、画質の改
良や画像保存の目的で特定の構造を有する亜燐酸エステ
ルをハロゲン化銀写真感光材料に使用することが特公昭
48−32728号、特開昭55−67741号、特開
昭62−186263号および特開平1−108545
号でiI案されている.これらの特許の中でハロゲン化
銀カラー写真感光材料に適用した例として特公昭4B−
32728号および特開昭62−186263号があげ
られる。しかしながら、これらの特許に記載されている
化合物は、゜熱、温熱によりマゼンタカブラーより生ず
るイエローステインを抑えることには効果を発揮するも
のの、発色現像をするとカブリを発生させたり、あるい
は感度変化を起こしたりする欠点がある.また、ハロゲ
ン化銀感材が製造されてから使用されるまでの保存期間
が長い場合、これらの欠点が強調され、さらに目立つ.
またさらにはこれらの特許に記載の化合物は光褪色を抑
制する効果はほとんど示さなかった。また、特開平1−
108545号に記載の特定の構造を持つ亜燐酸エステ
ルはカブリや感度変化を起こす欠点が改良されており、
褪色を改良することが提案されているが、満足なものと
はいえない。一方特開昭56−81836号に5価のリ
ン酸エステルを用いてカブラーの発色性や発色画像の褪
色を改良することが提案されているが、満足なものとは
いえない. このようなことから、本発明の目的は、写真特性に悪影
響がなく、光堅牢性に優れた色像を与える画像安定化剤
を含むカラー写真感光材料を提供することにある. 本発明の他の目的は撮影前の経時による写真特性の変化
を実質的に生じさせないで、光堅牢性に優れた色像を与
える画像安定化剤を含むカラー写真感光材料を提供する
ことにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは種々検討した結果上記目的は以下に述べる
本発明によって達威されることを見い出した. すなわち下記一般式(I)で表わさ.れる3価のリン酸
エステル化合物の少なくとも1種をハロゲン化銀カラー
写真感光材料中に含有させることにより本発明の目的が
達或されることを見い出した。
一般式 式中R,はアルキル基、アルケニル基、シクロR▼およ
びR.は水素原子または置換基を表わす.R,およびR
,はそれぞれアルキル基を表わしR4およびR,は置換
基を表わし、R,とR3は互いに連結していてもかまわ
ない.nおよびmは0から4の整数を表わす. 一般式(1)を詳細に述べると、R1はアルキル基(例
えばメチル、n−ブチル、t−オクチル、n−へキシル
オキシエチル、ベンジル)、アルケニル基(例えばビニ
ル、アリル)、シクロアルキル基(例えばシクロヘキシ
ル、シクロベンチル)素原子または置換基を表わす.)
を表わす.R,およびR,はそれぞれアルキル基(例え
ばメチル、エチル、i−ブチル、t−ブチル、sec−
ブチル)を表わし、またR,とR,は例えば単結合酸素
原子、イオウ原子、メチレン基、エチレン基、エチリデ
ン基などで結合していても良い.R,およびR.は置換
基を表わし、R4 、Rs 、Rh、R,およびR.の
置換基としては、ハロゲン原子、(例えばクロル、ブロ
ム)、、アルキル基(例えばメチル、n−ブチル、t−
プチル、i−ブチル、sec−ブチル)、アルケニル基
(例えばビニル、アリル)、アリール基(例えばフェニ
ル、ナフチル)、アルコキシカルボニル基(例えばエト
キシエトキシカルボニル、エトキシカルボニル、オクチ
ルオキシ力ルボニル)、アリールオキシ力ルボニル基(
例えばフェノキシカルボニル、4−メトキシフエノキシ
カルボニル)、カルバモイル基(例えばジメチルカルバ
モイル、フェニルカルバモイル)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ、ブトキシ、ドデシルオキシ)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ、4−メトキシフェノキシ〉
、スルホニル基(例えばメタンスルホニル、オクタンス
ルホニル)、スルホンア果ド基、(例えばブタンスルホ
ンアミド、ベンゼンスルホンアξド、ジメチルスルファ
ξド)、スルファモイル基(例えばジメチルスルファモ
イル、フェニルスルファモイル)、アシルア果ノ基(例
えばアセチルアξノ、プロピオニルアミノ、ベンズアミ
ノ、ジェチル力ルバモイルアξノ)などである.nは0
から4の整数を表わす. 一般式(1)で表わされる化合物のうち、本発明の効果
の点でR.のアルキル基は置換基を有しているか、もし
くは分岐鎖のアルキル基もしくはシクロアルキル基の場
合が好ましい.さらに好ましくは、R8およびR,が第
3級アルキル基またはR2とR1で互いに連結した場合
である.次に一般式(1)で表わされる化合物の具体例
を示すが、これによって本発明が限定されるものではな
い. P−2 P−3 P−4 P−5 P−1 P−6 P−7 P−8 P−9 P−1 4 P−1 5 P−1 6 P l7 U し4III1(【ノ p−to P−11 P−1 2 P−1 3 P−18 P−1 9 P−20 P−2 1 しnH*(tノ P−22 P−25 P−23 本発明に用いられる一般式(I)で表わされる化合物は
J.Aa.Che*.Soc,第75巻、3l45頁〜
3l48頁「有機合戒化学協会誌」第28巻206頁〜
222頁(1970年)あるいは特開平1−10854
5号に記載の方法に準して合或することができる. 本発明の一般式(1)で表わされる化合物は、後述のカ
プラーの種類によって異なるが、カプラーに対して1〜
300モルパーセント、好ましくは10−100モルパ
ーセントの範囲で使用することができる. 次に本発明のカラー写真感光材料全般について詳しく説
明する。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤としては、特に制
限はなく(沃)塩化銀、(沃)奥化銀、または(沃)塩
奥化銀を含む乳剤の一種、または複数種の乳剤を混合し
て用いることができる。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序であっても良い。また、赤外感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つの替りに
用いることができる.これ等の感光性乳剤層には、それ
ぞれの波長域に感度を有するハロゲン化恨乳剤と、感光
する光と補色の関係にある色素一すなわち青に対するイ
エロー、緑に対するマゼンタそして赤に対するシアンー
を形威する所謂カラーカブラーを含有させることで減色
法の色再現を行うことができる.ただし、感光層とカブ
ラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構成
としても良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化恨を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化鐵を
含まないとは、沃化恨含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のことを言う。乳剤のハロゲンU威
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲンMl或を有する乳剤を用いると、各粒子
の性質を均買にすることが容易である。また、ハロゲン
化銀乳剤粒子内部のハロゲン組威分布については、ハロ
ゲン化根粒子のどの部分をとっても組威の等しい所謂均
一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)
とそれを取り囲むシェル(殻)〔一層または複数層)と
でハロゲン組或の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは
、粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組或の異な
る部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエッ
ジ、コーナーあるいは面上に異!ll威の部分が接合し
た構造)の粒子などを適宜選択して用いることができる
。高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者の
いずれかを用いることが有利であり、耐圧力性の面から
も好ましい.ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有
する場合には、ハロゲン&Il戒において異なる部分の
境界部は、明確な境界であっても、組成差により混晶を
形威して不明確な境界であっても良く、また積極的に連
続的な構造変化を持たせたものであっても良い。
これ等の塩臭化銀乳剤のハロゲン組戒については任意の
奥化銀/塩化銀比率のものを用いるこどができる.この
比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比率
が2%以上のものを好ましく用いることができる。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化根含有率の高
い所謂高塩化根乳剤が好ましく用いられる.これ等高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、
95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい.上
記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい。そして、これらの局在層は、粒
子内部、粒子表面のエッジ、コーナーあるいは面上にあ
ることができるが、一つの好ましい例として、粒子のコ
ーナ一部にエビタキシャル或長したものを挙げることが
できる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有率卸モル%以上の高塩化銀乳剤
においても、粒子内のハロゲン組或の分布の小さい均一
型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理・液の補充量を低減する目的でハロゲン
化銀乳剤の塩化娘含有率を更に高めることも有効である
。この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜1
00モル%であるような、ほぼ純塩化銀の乳剤も好まし
く用いられる. 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
根粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1 μ〜2μが好ましい. また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくはl5%以下の所謂単分散なものが好ま
しい。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の
単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重
層塗布することも好ましく行われる. 写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(『egu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変則的な(irregular)結晶形を有するもの、
あるいはこれらの複合形を有するものを用いることがで
きる.また、種々の結晶形を有するものの混合したもの
からなっていても良い。本発明においてはこれらの中で
も上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ま
しくは70%以上、より好ましくは90%以上含有する
のが良い。
また、これら以外にも平均アスベクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P. Glafkid
es著 Chimie  et  Phisique 
 Photographique  (PaulMon
 te l社刊、1967年) 、G. F. Duf
fin著Photo−graphic Emulsio
n Chemistry (Focal Press社
刊、1966年) 、V. L. Zelik++an
 et al著Making andCoating 
Photographic Ea+uldion (F
qcal Press社刊、1964年)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。すなわち、酸
性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも良く、また
可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式として
は、片側混合法、同時混合法、およびそれらの組み合わ
せなどのいずれの方法を用いても良い.粒子を銀イオン
過剰の雰囲気の下において形戒させる方法(所謂逆混合
法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式と
してハロゲン化銀の生或する液相中のpAgを一定に保
つ方法、すなわち所謂コントロールド・ダブルジエント
法を用いることもできる.この方法によると、結晶形が
規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化恨乳剤を得
ることができる. 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形或
もしくは物理熟戒の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドξウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る.特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対してio””〜10− ”モルが
好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄堆感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる. 分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素一分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、p, M.llarmer著Het
erocyclic compounds−CyanL
ne dyes and related compo
unds (John14i1ey & Sons (
New York+ London)社刊、l964年
〉に記載されているものを挙げることができる.具体的
な化合物の例ならびに分光増感法は、前出の特開昭62
−215272号公報明細書の第22頁右上欄〜第38
頁に記載のものが好ましく用いられる.本発明に用いる
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のかぶりを防止する、あるいは写真性
能を安定化させる目的で種々の化合物あるいはそれ等の
前駆体を添加することができる。これらの化合物の具体
例は前出の特開昭62−215272号公報明細書の第
39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形戒
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形威される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
カラー感光材料には芳香族ア〔ン系発色現像薬の酸化体
とカップリングしてそれぞれイエロー、マゼンタ、シア
ンに発色するイエローカブラー、マゼンタカブラー及び
シアンカプラーが通常用いられる。
本発明において好ましく使用されるシアンカプラー、マ
ゼンタカプラーおよびイエローカプラーは、下記一般式
(C−1)、(C−11)、(M−1)、(M−I1)
および(Y)で示されるものである。
一般式(C−1) 011 一般式(C−n) 一般式(Y) Oi1 一般式(C−1)および(C−I1)において、R,、
R2およびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族
または複素環基を表し、R,、R,およびR,は水素原
子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシルア
ミノ基を表し、R,はR2と共に含窒素の5R環もしく
は6R環を形成する非金属原子群を表してもよい。Y,
、Y8は水素原子または現像主薬の酸化体とのカップリ
ング反応時に離脱しうる基を表す.nはO又は1を表す
. 一Ilffl式(C一■)におけるR,としては脂肪族
基であることが好ましく、例えば、メチル基、エチル基
、プロビル基、ブチル基、ペンタデシル基、ter L
−ブチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル
基、フユニルチオメチル基、ドデシルオキシフェニルチ
オメチル基、ブタンアξドメチル基、メトキシメチル基
などを挙げることができる。
前記一般式(C−1)または(C−It)で表わされる
シアンカブラーの好ましい例は次の通りである。
一C式(C−1)において好ましいR1はアリール基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアξノ基、アシル基、
カルバモイル基、スルホンアξド基、スルファモイル基
、スルホニル基、スルファ逅ド基、オキシカルボニル基
、シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに
好ましい.一M式(C−1)においてR,とR2で環を
形威しない場合、R2は好ましくは置換もしくは無置換
のアルキル基、アリール基であり、特に好ましくはi1
?Aアリールオキシ置換のアルキル基であり、R3は好
ましくは水素原子である。
一a式(C−11)において好ましいR,はZ換もしく
は無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好まし
くは置換アリールオキシ置換のアルキル基である, 一In式(C−11)において好ましいR,は炭素数2
〜15のアルキル基および炭素数l以上のM換基を有す
るメチル基であり、置換基としてはアリーノレ゛チオ基
、アルキルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基
、アルキルオキシ基が好ましい。
一般式(C−n)においてR,は炭素数2〜15のアル
キル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4のア
ルキル基であることが特に好ましい。
一般式(C−1)において好ましいR,は水素原子、ハ
ロゲン原子であり、塩素原子およびフン素原子が特に好
ましい。一般式(C−1)および(C−n)において好
ましいY.およびY2はそれぞれ、水素原子、ハロゲン
原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基である。
一般式(M−■)において、R,およびR,はアリール
基を表し、R,は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のア
シル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、
Yffは水素原子または超脱基を表す。
R,およびR,のアリール基(好ましくはフエニル基)
に許容される置換基は、置換基R,に対して許容される
置換基と同じであり、2つ以上の置換基があるときは同
一でも異なっていてもよい。R,は好ましくは水素原子
、脂肪族のアシル基一またはスルホニル基であり、特に
好ましくは水素原子である。
好ましいY,はイオウ、酸素もしくは窒素原子のいずれ
かで離脱する型のものであり、例えば米国特許第4,3
51.897号や国際公開W 0 88/04795号
に記載されているようなイオウ原子離脱型は特に好まし
い。
一a式(M−I[)において、Rll1は水素原子また
は置換基を表す.v4は水素原子または離脱基を表し、
特にハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい, Za
, ZbおよびZcはメチン、置換メチン、=N−又は
−Nil一を表し、Za − Zb結合とZb − Z
c結合のうち一方は二重結合であり、他方は単結合であ
る。
Zb − Zc結合が炭素一炭素二重結合の場合は、そ
れが芳香環の一部である場合を含む。RhoまたはY4
で2ffi体以上の多量体を形威する場合、またZa、
zbあるいはZcが置換メチンであるときはその置tA
メチンで2量体以上の多量体を形成する場合を含む。
一般式(M−n)で表わされるビラゾロアゾール系カプ
ラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび
光堅牢性の点で米国特許第4,500,630号に記載
のイミダゾ[1,2−b)ピラゾール類は好ましく、米
国特許第4,540.654号に記載のピラゾロ(1,
5−b)(1,2.43  トリアゾールは特に好まし
い. その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がビラゾロトリアゾール環の2、3又は
6位に直結してビラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだビラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたまうなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつビラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226,849号や同
第294 , 785号に記載されたような6位にアル
コキシ基やアリーロキシ基をもつビラゾロトリアゾール
カプラーの使用が好ましい。
一i式(Y)において、Rl1はハロゲン原子、アルコ
キシ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表し
、R目は水素原子,ハロゲン原子またはアルコキシ基を
表す。Aは一NHCOR l 3、(C−1) Cztls ?表わす.但し、LffとR.はそれぞれアルキル基、
アリール基またはアシル基を表す.Y,は離脱基を表す
。R1■とRl3 、l?+aの置換基としては、R1
に対して許容された置換基と同じであり、I脱基Y,は
好ましくは酸素原子もしくは窒素原子のいずれかでFi
I脱する型のものであり、窒素原子離脱型が特に好まし
い。
一般式(C−1)、(C−I1)、(M−1)、(M−
11)および(Y)で表わされるカブラーの具体例を以
下に列挙する。
(C−4) Oil C4H9 (C−5) (C−6) (C 7) (C−8) (C−13) (C−14) (C−15) (C−16) しl しl C.}l, C 2 H , C t tl S (C−9) (C−10) (C−12) (C−17) (C−18) (C 19) ■ しl 0H (C−20) (C−23) α CJ+s(n) (M−1) (M−2) (M−3) (M−7) (M−8) CI しl C! rI しl しl CH3 (Y 1) (Y−2) (Y−3) Ul1 (Y−4) (Y 7) (Y 8) (Y−5) (Y−6) (Y−9) 上記一般式(C−1)〜(Y)で表されるカブラーは、
感光層を構或するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロゲ
ン化銀1モル当たり0.1〜1.0モするためには、公
知の種々の技術を適用することができる。通常、オイル
プロテクト法として公知の水中油滴分散法により添加す
ることができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤を含むゼ
ラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面活性剤を
含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶液を加え
、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい.またアル
カリ可溶性のカブラーは、いわゆるフィッシャー分敗法
によっても分散できる。カプラー分散物から、蒸留、ヌ
ードル水洗あるいは限外濾過などの方法によりく低沸点
有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合してもよい. このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25℃)
2〜20、屈折率(25℃)1.5〜1.7の高沸点有
機溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使用する
のが好ましい。
高沸点有a溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。
一般式(A)    u. 0 w,−o−p=o 0 6 一般式(B) +v. −coo−WZ 一般式(E) H.−0−hi (式中、W.、h2及び一,はそれぞれW換もしくは無
置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アリール基又はヘテロ環基を表わし、一.はl4,、0
141またはS−1を表わし、nは、1ないし5の整数
であり、nが2以上の時はh4は互いに同じでも異なっ
ていてもよく、一般式(E)において、一1とH2が縮
合環を形威してもよい)。
本発明に用いろる高沸点有機溶媒は、−1G式(A)な
いし(E)以外でも融点が100’C以下、沸点が14
0″C以上の水と非混和性の化合物で、カブラーの良溶
媒であれば使用できる.高沸点有機溶媒の融点は好まし
くは80゜C以下である。高沸点有JIaPfl媒の沸
点は、好ましくは160゜C以上であり、より好ましく
は170゜C以上である.これらの高沸点有機溶媒の詳
細については、特開昭62 − 215272号公開明
細書の第137頁右下欄〜144貝右上欄に記載されて
いる。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有a溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダブルラテックスボリマー(
例えば米国特許第4,203.716号)に含浸させて
、または水不溶性且つ有機}容媒可溶性のボリマーに溶
かして親水性コロイド水i8 ?Ilに乳化分散させる
事ができる。
好ましくは国際公開W 0 88/00723号明細書
の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられ、特にアクリルアミド系ボ,リマーの使用が
色像安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子6I誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有
してもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スビロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、゜
没食子酸誘導体、メチレンジオキシヘンゼン類、アミノ
フェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合
物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエ
ーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられ
る.また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケル錯
体および(ビスーN, Nージアルキルジチオ力ルバマ
ト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なとも使用でき
る.有N?!色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に
記載されている。
ハイドロキノン類は米国特許第2.360,290号、
同第2.418.613号、同第2,700.453号
、同第2.7OL197号、同第2,728,659号
、同第2.732.300号、同第2,735.765
号、同第3,982,944号、同第4.430,42
5号、英国特許第1.363,921号、米国特許第2
.710.801号、同第2,816.028号などに
、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スビロクロマン類は米国特許第3,432.300
号、同第3,573.050号、同第3.574.62
7号、同第3.698,909号、同第3.764,3
37号、特開昭52−152225号などに、スビロイ
ンダン類は米国特許第4,360,589号に、p−ア
ルコキシフェノール類は米国特許第2, 735, 7
65号、英国特許第2,066,975号、特開昭59
−10539号、特公昭57−19765号などに、ヒ
ンダードフェノール類は米国特許第3,700,455
号、特開昭52−72224号、米国特許4,228.
235号、特公昭52 − 6623号などに、没食子
酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、ア果ノフェノ
ール類はそれぞれ米国特許第3.457.079号、同
第4,332.886号、特公昭56−21144号な
どに、ヒンダードアミン類は米国特許第3,336, 
135号、同第4,268,593号、英国特許第1.
326,889号、同第L354,313号、同第1.
410,846号、特公昭51−1420号、特開昭5
8−114036号、同第59−53846号、同第5
9−78344号などに、金属錯体は米国特許第4,0
50,938号、同第4.241155号、英国特許第
2,027,731(A)号などにそれぞれ記載されて
いる.これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカブ
ラーに対し通常5ないし100重置%をカブラーと共乳
化して感光層に添加することにより、目的を達戊するこ
とができる.シアン色素像の熱および特に光による劣化
を防止するためには、シアン発色層およびそれに隣接す
る両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的
である。
紫外線吸収剤としては、アリール基で2換されたヘンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3,533,7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許第3.314,794号、同第3,352,
681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭46 − 2784号に記載のもの)、ケイヒ
酸エステル化合物(例えば米国特許第3.705,80
5号、同第3. 707, 395号に記載のもの)、
ブタジエン化合物(米国特許第4.045,229号に
記載のもの)、あるいはベンゾオキシドール化合物(例
えば米国特許第3,406,070号同3,677.6
72号や同4,271.307号にに記載のもの)を用
いることができる。紫外線吸収性のカブラー(例えばα
−ナフトール系のシアン色素形威カブラー)や、紫外線
吸収性のボリマーなどを用いてもよい。これらの紫外線
吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたペンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
また前述のカブラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい。特にビラゾロアゾールカブラ
ーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生戒する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生威する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカブラーの反応による発色
色素生戒によるステイン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数kx(80’Cのトリオクチルホス
フエート中)が1″.Of/mol−sec 〜l X
10− ’ j2 /s+ol−seeの範囲で反応す
る化合物である。
なお、二次反応速度定数は特開昭63−158545号
に記載の方法で測定することができる。
kオがこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る.一方、k2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記一般
式(Fl)または(Fn)で表すことができる。
一般式(Fl) Rl−(A)ll−X 一般式(FII) R2−C需Y B 式中、R1、R!はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す.nは1または0を表す.Aは芳香
族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を表
わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する基
を表わす.Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ
環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香
族アξン系現像主薬が一般式(Fn)の化合物に対して
付加するのを促進する基を表す。ここでR.とX..Y
とR2またはBとが互いに結合して環状構造となっても
よい. 残存芳香族ア旦ン系現像主薬と化字結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(Fl)、(Fn)で表される化合物の具体例に
ついては、特開昭63〜158545号、同第62− 
283338号、欧州特許公開298321号、同27
7589号などの明細書に記載されているものが好まし
い。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生戒する化合物(G)のより好ましいものは
下記一般式(Gl)で表わすことができる. 一般式(Gl) R−Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す.2は求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。一般式(Gl)で表わされ
る化合物はZがPearsonの求核性’CH21値(
R. G. Pearson, et al.. J.
 Am.ChenA. Soc., g. 319 (
1968))が5以上の基か、もしくはそれから誘導さ
れる基が好ましい.一般式(Gl)で表わされる化合物
の具体例については欧州公開特許第255722号、特
開昭62−143048号、同62−229145号、
特願昭63−136724号、同62 − 21468
1号、欧州特許公開298321号、同277589号
などに記載されているものが好ましい。
また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合セの詳
細については欧州特許公開277589号に記載されて
いる。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジエーション
やハレーションの防止その他種々の目的で水溶性染料や
写真処理によって水溶性となる染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、へもオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である. 本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしてノよ、ゼラチンを用いるのが
有利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる. 本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい.ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミ
ック・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレートフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射支持体
の使用がより好まし本発明に使用する「反射支持体」と
は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形威された色
素画像を鮮明にするものをいい、このような反射支持体
には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウ
ム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分散含有する疎水
性樹脂を被覆したものや光反射性物質を分散含有する疎
水性樹脂を支持体として用いたものが含まれる。例えば
、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン系
合威祇、反射層を併設した、或は反射性物質を併用する
透明支持体、例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレ
ート、三酢酸セルロースあるいは硝酸セルロースなどの
ポリエステルフィルム、ボリア竃ドフィルム、ボリカー
ボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル
樹脂等がある。
その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2種
拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることができ
る。金属表面は可視波長域における分光反射率が0.5
以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属粉
体を用いて拡散反射性にするのがよい。該金属としては
アル稟ニウム、錫、銀、マグネシウムまたはその合金な
どを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメッキなどで得た
金属板、金属箔、または金属gi層の表面であってよい
なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい。金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑性樹脂層を設
けるのが好ましい。本発明の支持体の金属表面をもつ側
の反対側には帯電防止層を設けるのがよい。このよ・う
な支持体の詳細については、例えば、特開昭61−21
0346号、同63−24247号、同63−2425
1号や同63〜24255号などに記載されている. これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる. 光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る57mX6−の単位面積に区分し、その単位面積に投
影される微粒子の占有面積比率(%)(R+ )を測定
して求めることが出来る.占有面積比率(%)の変動係
数は、Rlの平均値(R)に対するRiの標準偏差Sの
比s/Rによって求めることが出来る.対象とする単位
面積の個13+(n)は6以上が好ましい。従って変動
係数S/百は によって求めることが出来る. 本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい
。0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一
である」ということができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アξン系発色現像主薬を主戊分と
するアルカル性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ヱニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その4
’t表例としては3−メチル−4−アミノーN,N−ジ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノーN一エチル
ーN一β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル4−
アミノーN一エチルーN−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノーN一エチルー
N一β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp一トルエンスルホン酸塩が挙げられる
.これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することも
できる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩もしくはリン酸塩
のようなp It IN衝剤、臭化物塩、沃化物塩、ペ
ンズイミダゾール類、ペンヅチアゾール類もしくはメル
カブト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤な
どを含むのが一般的である。また必要に応して、ヒドロ
キシルアミン、ジエチルヒド口キシルアξン、亜硫酸塩
、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジンの如きヒド
ラジン類、フェニルセミ力ルバジド類、トリエタノール
アミン、カテコールスルホン酸頬の如き各種保恒剤、エ
チレングリコール、ジエチレングリコールのような有W
a’R剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコー
ル、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤
、色素形戒カプラー、競争カブラーl−フエニル−3−
ビラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミ
ノボリカルボン酸、ア藁ノボリホスホン酸、アルキルホ
スホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種
牛レート剤、例えば、エチレンジア竃ン四酢酸、ニトリ
ロ三酢酸、ジエチレントリア逅ン五酢酸、シクロヘキサ
ンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1.  1−ジホスホン酸、
ニトリロ一N,N,N−1−リメチレンホスホン酸、エ
チレンジア泉ンーN,N,N’N′−テトラメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミンージ(0−ヒドロキシフエ
ニル酢fa)及びそれらの塩を代表例として挙げること
ができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像及び反転処
理を行ってから発色現像する.この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ビシゾリドンなどの3−ビラゾリドン類また
はN−メチル−p −アミノフェノールなどのアミノフ
ェノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組
み合わせて用いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpl+は9〜12
であることが一般的である。またこれらの現像液の補充
量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一mに
感光材料1平方メートル当たり3l以下であり、補充液
中の奥化物イオン濃度を低減させておくことにより50
0IIl以下にすることもできる.補充量を低減する場
合には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによ
って液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい.処
理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定義
する開口率で表わすことができる。即ち、開口率=処理
液と空気との接触面積(cm”)/処理液の容量(cm
’) 上記開口率は、0.1以下であることが好ましく、より
好ましくは0.001〜0.05である.このように開
口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面
に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特願昭62−24
1342号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭6
3−216050号に記載されたスリット現像処理方法
等を挙げることができる。
開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化等のすべての工程において適用
することが好ましい。
また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、更に処理時間の短縮を図ることもで
きる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処丹後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じて任意に実施で
きる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物等が用いられる。代表的漂白剤としては鉄
([1)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジア稟ン
四酢酸、メチルイξノニ酢酸、l,  3一ジア壽ノプ
ロバン四酢酸、グリコールエーテルジアξン四酢酸、な
どのアミノボリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸
、リンゴ酸などの錯塩などを用いることができる。これ
らのうちエチレンジアごン四酢酸鉄(1)錯塩を始めと
するアミノボリカルボン酸鉄(II)錯塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノボリカ
ルボン酸鉄(lO)錯塩は漂白液においても、漂白定着
液においても特に有用である。これらのアミノボリカル
ボン酸鉄(III)11塩を用いた漂白液又は漂白定着
液のpHは通常4.0〜8.0であるが、処理の迅速化
のために、さらに低いPHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
{f用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載され
ている:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1.290,812号、特開昭53−95630号、リ
サーチ・ディスクロージャーNα17.129号(19
78年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフ
ィド結合を有する化合物:特開昭50−140129号
に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3,706,
561号に記載のチオ尿素誘導体;特間昭58−162
35号に記載の沃化物塩;西独特許第2,748.43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
 − 8836号に記載のボリア稟ン化合物頻;臭化物
イオン等が使用できる.なかでもメルカプト基またはジ
スルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西独
特許第1,290,812号、特開昭53−95630
号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4.5
,52,834号に記載の化合物も好ましい。これらの
漂白促進剤は感光材料中に添加してもよい。撮影用のカ
ラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤
は特に有効である。
定着剤としては千オ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩、P−
}ルエンスルフィン酸の如きスルフィン酸類あるいはカ
ルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカブ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalor the Society of Mo
tion Picture and Televisi
on ErHineers第64巻、p. 248 〜
253 (1955年5月号)に記載の方法で、求める
ことができる.前記文献に記載の多段向流方式によれば
、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水
の滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成し
た浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発
明のカラー感光材料の処理において、このような問題の
解決策として、特開昭62 − 288838号に記載
のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる
方法を極めて有効に用いることができる。また、特開昭
57 − 8542号に記載のイソチアゾロン化合物や
サイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリ
ウム等の塩素系殺菌剤、その他ペンゾトリアゾール等、
堀口博著「防菌防黴の化学.  (1986年)三共出
版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J 
 (1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防
菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いる
こともできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpl+は、4
〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15〜45゜Cで20秒〜10分、好ましく
は25〜40゜Cで30秒〜5分の範囲が選沢される.
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60 − 22034
5号に記載の公知の方法はすべて用いることができる.
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等他の工程において再利用することもでき
る. 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い.内
蔵するためには、発色現像主兼の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい.例えば米国特許第3. 342. 
597号記載のインドアニリン系化合物、同第3,34
2,599号、リサーチ・ディスクロージャー14,8
50号及び同15, 159号記載のシック塩基型化合
物、同13,924号記載のアルドール化合物、米国特
許第3, 719, 492号記載の金i錯体、特開昭
53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げる
ことができる. 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種のlーフェニル−3
−ビラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号、
および同5B−115438号等に記載されている. 本発明における各種処理液は10’C〜so’cにおい
て使用される.通常は33゜C〜38゜Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達或することができる。
また、感光材料のallのため西独特許第2.226.
770号または米国特許第3. 674, 499号に
記載のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処
理を行ってもよい。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれに限定されない. 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした祇支持体の上に以下
に示す層構或の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した.第一層塗布液調製 イエローカブラー(ExY) 19.1  g幹棟吻→
酬剰費に酢酸 エチル27.2ccおよび溶媒(Sofv−3)と(S
olv−6)各4.1gを加え溶解し、この溶液を10
%ドデシルベンゼンスル水ン酸ナトリウム8ccを含む
lO%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた.一
方、塩臭化銀乳剤(臭化銀80.0モル%、立方体;平
均粒子サイズ0.85a,変動係数0.08のものと、
臭化銀80.0%、立方体;平均粒子サイズ0.624
、変動係数0.07のものとを1:3の割合(^gモル
比)で混合)を硫黄増感したものに、下記に示す青感性
増感色素を銀1モル当たり5.OX10−’モル加えた
ものを調製した.前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合
溶解し、以下に示す組戒となるように第一層塗布液を調
製した. 第二層から第七層用の塗布液も第一IW塗布液と同様の
方法で調製した.各層のゼラチン硬化剤としてはl−オ
キシ−3.5−ジクロP− S − }リアジンナトリ
ウム塩を用いた. 各層の分光増感色素として下記のものを用いた.青感性
乳剤層 1 50s” (ハロゲン化銀1モノレ当たり5.O X 10”’モ
ル)緑感性乳剤層 S(hQ S0311・N(CJs)* (ハロゲン化i艮1モル当たり4.OX10−’モル)
および SO3e SOsll ・N(Cal{s) s (ハロゲン{tJIlモノレ当たり7.0X10−’モ
ノレ)赤感性乳剤層 1 CヨHs    IOCsH++ (ハロゲン化銀1モル当たり0.9X10−’モル)赤
感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀1
モル当たり2.6X10−3モル添加した.また青感性
乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し、1−(5
−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾ
ールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり4.O X 
10−”モル、3.O X 10−’モル、1.O X
 10−’モルまた2−メチル−5−t一オクチルハイ
ドロキノンをそれぞれひロゲン化銀1モル当たり8文l
O゛3モル、2X10”2モル、2×10゛寞モル添加
した. また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4ヒドロキシ
−6−メチル−1.3.3a,7−テトラザインデンを
それぞれハロゲン化銀lモノレ当たり、 l.2Xto
゜1モル、 1.IXlO−”モル添加した。
また赤感性乳剤層に対し、下記のメルカブトイξダゾー
ノレ頻をハロゲン化mlモル当り2X10−’モルおよ
び下記のメルカブトチアジアゾール類をハロゲン化銀1
モル当り4X10−’モル添加した。
H イラジエーシッン訪止のために乳剤層に下記の染料を添
加した. 前述の塩奥化銀乳剤(八gBr: 80モル%)  0
.26ゼラチン 1.83 イエローカブラー(ExY) 0.83 および (1横或) 以下に各層の組戒を示す.数字は塗布1 (g/nf)
を表す.ハロゲン化銀乳剤はlit換算塗布量を表す.
支持体 ポリエチレンラミネート祇 〔第−11{Jllのポリエチレンに白色顔料(TiO
ffi)と青味染料(群青)を含む〕 第一N(青感心) 溶媒(Solv−3)             0.
18溶媒(Solv−6)             
0. 18第二層(混色防止N) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08溶
媒(Solv−1)              0.
16溶媒(Solv−4)             
0.08第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr 90モル%、立方体、平均粒
子サイズ0,47μ、変動係数0.12のものと、八g
Br 90モル%、立方体、平均粒子サイズ0.36−
、変動係数0.09のものとをt:tの割合(Agモル
比)で混合)        0. 16ゼラチン  
             1.79マゼンタカブラ−
(IExM)         0.32色像安定剤(
Cpd−2) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−4) 色像安定剤(Cpd−8) 色像安定剤(Cpd−9) 溶媒(Solv−2) 0.02 Q. 20 0,01 0.03 0.04 0.65 第四層(R外fIIA吸収層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(Uν−1)          0.47混色
防止剤(Cpd−5)           0.05
溶媒(Solv−5)             0.
24第五N(赤感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr 70モル%、立方体、平均粒
子サイズ0.49m、変動係数0.08のものと、八g
Br 70モル%、立方体、平均粒子サイズ0.34t
s、変動係数0.10のものとを1:2の割合(AI1
モル比)で混合)        0.23ゼラチン 
             1.34シアンカプラー(
ExC)           0.30色像安定剤(
Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−7) 溶媒(Solv−6) 第六lli(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク (変戒度17%) 流動パラフィン 0.17 0.40 0.20 0.53 0.l6 0.02 0.O8 1.33 リル変性共重合体 0.17 0.03 (Cpd−2)色像安定剤 (Cpd−5)混色防止剤 0■ (Cpd−6)色像安定剤 (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd〜4)色像安定剤 0■ の2 : 4 :4混合物(重量比) (Cpd−7冫色像安定剤 −{CHI−CH}r− CONHCJ*(t) 平均分子i 80.000 (Cpd−9) 色像安定剤 CI (Solv4)?容 媒 (Solv−2)溶 媒 の2: 1混合物(重量比) (Solv−3)溶 媒 (SOIV−4)溶 媒 (Uν−1)紫外線吸収剤 の4:2:4混合物(重量比) (Solv−5)?容 媒 COOCall+t ?C!1■). COOCII{I, (Solv−6)溶 媒 CBIItyCHCH(CHz)マCOOCIIHI?
\/ 0 (ExY) イエローカブラー (ExM) マゼンタカプラー C g II 5 の1: 1混合物 (モル比) (ExC) シアンカプラ− との1: ■混合物 (モル比) しl の1:1 混合物(モル比) このようにして得た試料をIAとし、第1層のイエロー
カブラーおよび化合物1(イエローカブラーに対して5
0モル%)を第1表のように組み合わせて添加した以外
は試料IAと同様にして他の試料2A〜28Aを作製し
た. これらの試料に対して下記のような写真処理を施した。
まず、各試料に感光計(富士写真フイルム株式会社製、
FWH型、光源の色温度3200″K)を使用し、セン
シトメトリー用3色分解フィルターの階mn光を与えた
。この時の露光は0.1秒の露光時間で2 5 0 C
MSの露光量になるように行った。
露光の終了した試料は、下記処理工程及び処理液組威の
液を使用し、自動現像機を用いて処理を行った。
処』しL豆    瓜−一庄 カラー現像     37℃ 漂白定着   33゜C 水    洗     24〜34゛C乾    燥 
    70〜80”C各処理液のm或は以下の通りで
ある。
友立二里像且 水 ジエチレントリアミン五酢酸 ニトリロ三酢酸 ベンジルアルコール ジエチレングリコール 亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N一エチルーN−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩 ヒドロキシルアξン硫酸塩 特二一二迎 3分30秒 1分30秒 3分 l分 800  m怠 1.0g 2.0g 15 屑l 10  d 2.0g 1.0g 30  g 4.5g 3.0g 水を加えて            1000  dp
l+(25゜C )            10.2
5盪亘星塁櫃 水                      40
0  dチオ硫酸アンモニウム(70%)     1
50N!t亜硫酸ナトリウム          18
  gエチレンジア竃ン四酢酸鉄(It) アンモニウム           55  gエチレ
ンジアミン四酢酸二ナト リウム               5g水を加えて
            1000  dp}I(25
゜C )             6.70得られた
結果を第1表に示す。
第1表から明らかなように、本発明の化合物が添加され
た試料はカブリが極めて少なく、しかも光堅牢性の改良
効果が著しく優れており、その効果は公知の化合物に比
べて著しいものであることがわかる。
このようにして色素像を形威した各試料の写真特性を調
べ、褪色試験をおこなった. 写真特性の評価は、未露光部のイエロー濃度(カブリ)
でおこない、褪色防止効果の評価は、キセノンテスター
(照度20万ルックス)で200時間陽射後の初濃度2
.0におけるイエロー濃度残存率を示した. 比較化合物(a) 比較化合物(d) 比較化合物(e) 比較化合物(b) 比較化合物(f) 比較化合物(c) 特開昭62−186263号に記載の化合物特開平1−
108545号に記載の化合物比較化合物(g) 比較化合物(h) 特開昭56−81836号に記載の化合物実施例2 ポリエチレンで両面ラξネー1− Lた紙支持体の上に
以下に示す層構威の多層カラー印画紙を作製した.I!
!布液は下記のようにして調製した。
第一1’!布液調製 イエローカプラー(ExY) 19.1 gおよび色像
安定剤(Cpd−1) 4.4B及び色像安定剤(Cp
d−7) 0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶
媒(Solv−1) 8.2gを加え溶解し、この溶液
を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8cc
を含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させ
た.一方塩臭化恨乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.8
8−のものと0. 70一のものとの3:7混合物(銀
モル比)。粒子サイズ分布の卑動係数は0.08と0.
10、各乳剤とも臭化銀0.2モル%を粒子表面に局在
含有)に下記に示す青感性増感色素をsI1モル当たり
大サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.OX10−’モ
ル加え、また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5
XlO−’モル加えた後に硫黄増感を施したものを調製
した.前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以
下に示す組威となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3.5−ジクロ口ーS一トリアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 So 3e SOS+1・N(CJs)s 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大ナイズ乳剤に対しては
4.OX10−’モル、小サイズ乳剤に対しては5.6
X10”’モル) および (ハロゲン化銀lモル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々2.O X 10−’モル、また小サイズ乳剤に対
しては各々2.5X10−’モル)SO3θ SO3H・N(Czl{s)s (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
7.O X 10−’モル、また小サイズ乳剤に対して
は1.O X 10−Sモル) 赤感性乳剤層 C z It s !0 CsL+ (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9XlO−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.lX10−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−3モル添加した.ン化銀l
モル当たりs.sxio−’モル、7.7X10−’モ
ル、2.5 X 10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4ヒドロキ
シ=6−メチル−1  3  3a  7テトラザイン
デンをそれぞれハロゲン化1艮lモノレ当たり、IXI
O−’モルと2X10−’モル添加した。
イラジエーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、l−(5−メチルウレイドフエニル)5−メルカブト
テトラゾールをそれぞれハロゲ(層横成) 以下に各層の組成を示す.数字は塗布量(g/n{)を
表す。ハロゲン化恨乳剤は根換算塗布量を表す.支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(Tilt)と青
味染料(群青)を含む〕 第一N(青感層) 前記塩臭化銀乳剤          0.30ゼラチ
ン              1.86イエローカブ
ラー(ExY)          0.82色像安定
剤(Cpd−1)           0. 19冫
容媒(Solv−1)               
        0.35色像安定剤(Cpd−7) 
          0.06第二rM(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08溶
媒(Solv−1)             0. 
16溶媒(So}v−4)             
0.08第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.554のも
のと、0.3haのものとの1:3混合物(Agモル比
)。粒子サイズ分布の変動係数は0.IOと0.08、
各乳剤ともAgBr 0.8モル%を粒子表面に局在含
有させた)       0. 12ゼラチン    
          1.24マゼンタカプラ−(Ex
M)  ’        0.20色像安定剤(Cp
d−2)           0. 03色像安定剤
(Cpd−3)           0. 15色像
安定剤(Cpd−4)           0.02
色像安定剤(Cpd−9)           0.
02溶媒(Solv−2)             
0.40第四層(紫外線吸収層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(UV−1)           0. 47
混色防止剤(Cpd−5)           0.
05溶媒(Solv−5)             
 0.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58mのも
のと、0.45一のものとの1=4混合物(Agモル比
).粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.11、
各乳剤ともAgBr 0.6モル%を粒子表面の一部に
局在含有させた) ゼラチン シアンカブラー(ExC) 色像安定剤(Cpd−6) 0.23 l.34 0.32 0.17 (ExY)  イエローカプラー 色像安定剤(Cpd−8) 溶媒(Solv−6) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七層(保ill層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク (変性度17%) 流動バラフィン 0.04 0. 15 0.53 0.16 0.02 0.08 1.33 リル変性共重合体 0,lマ 0.03 との1:1混合物(モル比) (ExM) マゼンタカブラー の1; 1混合物 (モル比) (Cpd−2) 色像安定剤 (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 0}} (ExC) シアンカブラー しl R=C!HsとC.HI と 0H しl の各々重量で2:4:4の混合物 (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−6) 色像安定剤 Callq(t) CJ*(t) の2=484 γ昆合物(重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 −!−CTo−C}l}r− ) (Cpd〜8) 色像安定剤 011 (Cpd−9) 色像安定剤 (tlV−1)紫外線吸収剤 の4:2:4混合物(重量比) (Solv−5)?容 媒 COOCJl? 1 (Cth)s COOCsH l ? (Solv−6)溶 媒 (Solv−1)溶 媒 (Solv−2)冫容 媒 の2: (Solv−4)溶 1混合物(容量比) 媒 ?のようにして得た試料をIBとし、第5Nのシアンカ
プラーおよび化合物1 (シアンカブラーに対して50
モル%)を第2表のように組み合わせて添加した以外は
、試料IBと同様にして他の試料2B〜28Bを作製し
た。
これらの試料に対して以下の処理を施した。
まず、各試料に実施例1に記載した方法に準し露光を与
えた.露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて
、次の処理工程でカラー現像のタンク容量の2倍補充す
るまで、連続処理(ランニングテスト)を実施した. 処理玉朧 jILJL 隻皿 袖ユit” !Lll−
容量カラー現像 35℃  45秒 160 affi
   17 f漂白定着 30〜35゜C 45秒 2
15 ral17 eリンス■ 30〜35℃20秒 
−  101リンス■ 30〜35゜C 20秒 ■ 
 10 I!.リンス■ 30〜35゜C 20秒 3
50 m   10 N乾  燥  70〜80″C 
 60秒* 補充屋は感光材料tnrあたり (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組或は以下の通りである。
女立二里像櫃        Lヱ迭放水      
            800一エチレンジアミンー
N,N, NN−テトラメチレン ホスホン酸 臭化カリウム トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N一エチルーN−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4 ア果ノアニリン硫酸塩 N,N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン 蛍光増白剤( W}IITEX 4B,1.5  g 
 2.0  g 0.015  g 8.0  g  12.0g 1.4  g 25  g  25  g g 5.5 5.0  g  7.0  g 水を加えて pH(25゜C) 1000ad 10.05 皿充被 80〇 一 7.0 g 10001I1 10.45 atゴ11肴j色(タンク液と補充液は同し)水   
                   400m歪チ
オ硫酸アンモニウム(70%)100rai亜硅酸ナト
リウム           17 gエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(III) アンモニウム            55 gエチレ
ンジア逅ン四酢酸二ナトリウム  5g奥化アンモニウ
ム          40 g水を加えて     
      1000 mllpH (2 5’C) 
           6.011≦(液(タンク液と
補充液は同じ)イオン交換水(カルシウム、マグネシウ
ムは各々3pp一以下) 二のようにして得た連続処理の最終試料の写真特性を調
べ、褪色試験をおこなった。
写真特性の評価は、未露光部のシアン濃度(カブリ)で
おこない、褪色防止効果の評価はキセノンテスター(照
度10万ルックス)で12日間曝射後の初濃度2.0に
おけるシアン濃度残存率を百分率で示した。また暗所6
0″C,TO%相対湿度条件下に15日間放置後の初濃
度2.0におけるシアン濃度残存率を百分率で示した,
得られた結果を第2表に示す。
第2表から明らかなように本発明の化合物はシアンカブ
ラーに対してもカブリが極めて少なく光堅牢性、温熱堅
牢性共に著しく優れていることがわかる. (発明の効果) 実施例から明らかなように、本発明の一般式(I)で表
わされる化合物は未露光部のカブリが少なく、画像保存
安定性に優れており特に光褪色、温熱褪色を著しく改良
する. 発明の名称 手続補正書 平或2年r月 ?日 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 補正をする者

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表わされる3価のリン化合
    物の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中R_1はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキ
    ル基、または▲数式、化学式、表等があります▼を表わ
    す、R_6、R_7およびR_8は水素原子または置換
    基を表わす。 R_2およびR_3はそれぞれアルキル基を表わしR_
    4およびR_5は置換基を表わし、R_2とR_3は互
    いに連結していてもかまわない。nおよびmは0から4
    の整数を表わす。
  2. (2)前記式( I )に於いて、R_1が分岐アルキル
    基、シクロアルキル基または置換アルキル基である、請
    求項(1)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. (3)前記式( I )に於いて、R_2とR_3が第3
    級アルキル基または互いに結合していることを特徴とす
    る、請求項(2)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
JP1160149A 1989-06-22 1989-06-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2592677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1160149A JP2592677B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1160149A JP2592677B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0325437A true JPH0325437A (ja) 1991-02-04
JP2592677B2 JP2592677B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=15708932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1160149A Expired - Fee Related JP2592677B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592677B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322871A (en) * 1991-03-26 1994-06-21 Ciba-Geigy Corporation Asymmetric aryl phosphites
US6541549B2 (en) 1999-11-01 2003-04-01 Crompton Corporation Non-xenoestrogenic stabilizers for organic materials
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010024441A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010029926A1 (ja) 2008-09-10 2010-03-18 富士フイルム株式会社 照明カバー

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832728A (ja) * 1971-08-31 1973-05-02
JPS62186263A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0212146A (ja) * 1988-04-13 1990-01-17 Eastman Kodak Co 色素安定剤を含む写真材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832728A (ja) * 1971-08-31 1973-05-02
JPS62186263A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0212146A (ja) * 1988-04-13 1990-01-17 Eastman Kodak Co 色素安定剤を含む写真材料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322871A (en) * 1991-03-26 1994-06-21 Ciba-Geigy Corporation Asymmetric aryl phosphites
US5401845A (en) * 1991-03-26 1995-03-28 Ciba-Geigy Corporation Asymmetric aryl phosphites
US6541549B2 (en) 1999-11-01 2003-04-01 Crompton Corporation Non-xenoestrogenic stabilizers for organic materials
US6858662B2 (en) 1999-11-01 2005-02-22 Crompton Corporation Non-xenoestrogenic stabilizers for organic materials
US7199170B2 (en) 1999-11-01 2007-04-03 Crompton Corporation Non-xenoestrogenic stabilizers for organic materials
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010024441A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010029926A1 (ja) 2008-09-10 2010-03-18 富士フイルム株式会社 照明カバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2592677B2 (ja) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964013B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0355660A2 (en) Silver halide color photographic material
JP2597897B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04127143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0325437A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0411324B1 (en) Silver halide color photographic materials
JPH0324541A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02267548A (ja) 画像形成法
EP0480439B1 (en) Silver halide photographic material
JPH03223755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2717894B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0353247A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04181940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JPH03209462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0364990A2 (en) Silver halide color photographic material
JP2572276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH031133A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627201B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02230236A (ja) 写真感光材料
EP0397086A2 (en) A method for the manufacture of silver halide color photographic light sensitive materials
JPH03146945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0339736A (ja) カラー画像形成法
JPH02282240A (ja) ハロゲン化銀多層カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370