JPH02308055A - 横葺屋根板 - Google Patents

横葺屋根板

Info

Publication number
JPH02308055A
JPH02308055A JP8802989A JP8802989A JPH02308055A JP H02308055 A JPH02308055 A JP H02308055A JP 8802989 A JP8802989 A JP 8802989A JP 8802989 A JP8802989 A JP 8802989A JP H02308055 A JPH02308055 A JP H02308055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eave
roof
ridge
face plate
seam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8802989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2631011B2 (ja
Inventor
Gantan Funaki
元旦 舩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GANTAN BIYUUT KOGYO KK
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
GANTAN BIYUUT KOGYO KK
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GANTAN BIYUUT KOGYO KK, Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical GANTAN BIYUUT KOGYO KK
Priority to JP1088029A priority Critical patent/JP2631011B2/ja
Publication of JPH02308055A publication Critical patent/JPH02308055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631011B2 publication Critical patent/JP2631011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、薄肉鋼板等から製造される金′属製屋根板に
関し、より詳細には所定中を有する長尺金属板の両端部
にそわぞれ隣接するものどうしが相互に係合するように
軒側成形部と棟側成形部とを形成した横罫形式の屋根板
の改良に関する。
[従来の技術] この種の屋根板として従来代表的なものに、第6図また
は第7図に示したようなものか有る。
7g6図に示した屋根板(1)は平坦な面板部(2)の
軒側端の一部を裏面側にて棟側方向へと折り返して形成
される軒側係合部(3) と、同じく棟側端の一部を表
面側にて軒側方向へと折り返して形成される棟側係合部
(4) とを備えており、図示したように5軒側に位置
する屋根板(+)の棟側係合部(4) と、棟側に位置
する屋根板(1)の軒側係合部(3)とを噛み合わせて
相互に挟持させることにより軒棟方向へと複数の屋根板
(1) 、 (1)を連接していくようになっている。
この屋根板(1)による場合は、各係合部(3) 、 
(4)の係合構造により生じる段差が少なく、外観的に
平滑ないわゆる平葺屋根が構成される。
また、第7図に示した屋根板(11)は、その面板部(
12)の軒側端部に形成される軒側係合部(13)が、
一部を下方に折り曲げて形成された垂下面部(14)と
、その下端部をさらに棟側方向に折り返して形成された
係合突出部【15)とからなっており、これに対応して
面板部(12)の棟側端部に形成される棟側係合部(1
6)には、前記係合突出部(15)をくわえ込むように
一部を軒側方向に折り返して形成された抱持部(17)
と、この抱持部(17)の軒側端部から立ち上がるよう
に形成された起立部(18)とか設けられている。この
屋根板(11)も、軒側に位置するものの係合突出部(
15)を棟側に位置するものの抱持部(17)に保持さ
せることにより、軒棟方向に複数の屋根板が連接した横
葺屋根を構成する。
[発明が解決しようとする課題] ところで、こうした屋根構造に対する要求性能として重
視されるのが、防水性(雨仕舞い)、耐荷重性、及び外
観である。
このような観点から第6図の屋根板(1)を評価すると
、この屋根板(1)は上述したように平滑な平葺屋根を
構成する整然としたものであり、また平面的な構造であ
るので屋根の下地構造に応じて強固な屋根面を形成しつ
る。しかしながら、その連結構造のゆえに、防水性の点
では問題が生じやすい。即ち、この屋根板(1)を使用
した屋根構造において所要の防水性能を確保するために
は、施工時に軒側係合部(3) と棟側係合部(4)及
びこれらと重合する位置関係にある面板部(2)の一部
分とを、相互に適度な圧力で接触するように圧し消す必
要がある。しかしながら、このような的確な圧力を付与
するための加工はなかなか困難であり、もし潰し方が弱
いと前記各部の接合部間に隙間が生じてゴミや埃が侵入
しやすくなり、むろん防水性も悪化する。また、圧し潰
しかたが強すぎる場合にも、接合部間の隙間が接近し1
−ぎて毛管現象を生じるので、雨水等が連結部から屋根
板(1)の裏面側に誘導されて雨漏りを起してしまうの
である。
これに対して、第7図に示した屋根板(II)による横
葺屋根では、このような平葺屋根に見られる防水性の問
題は解決されている。即ち、この屋根構造では、軒側係
合部(13)にて起立面をなす垂下面部(!4ンが、係
合突出部(15)と抱持部(17)との相互の係合部分
くなお、このように隣接する屋根板どうしが重合した部
分は「ハゼ部」とも呼ばれる。)の上方に面板部(12
)の軒側端部を立ち上がらせて、その内側に起立部(+
8)で仕切られる大きな空間部(19)を画成している
ので、もし前記係合部分から雨水等が侵入してもその雨
水は前記空間部(19)よりも内側には侵入せず、空間
部(+9)にて側方へと誘導及び排出されてしまうので
屋内への雨漏りを起こしにくいのである。
しかしながらその反面、充分な水密性を確保しうる程度
の大きな空間部(19)を形成すると、自ずと垂下面部
(14)の立ち上がり高さく図中の見付は高さh)が大
きくなり、外観上段差の目立つ屋根になってしまうとい
う問題点がある。また、段差が目立たないように垂下面
部(14)の高さを小さく抑えると、それだけ空間部(
19)の容積か小さくなってしまうので、当該空間部(
19)にゴミ等が詰まって毛管現象による雨漏りを起こ
しやすくなる。加えて、空間部(19)が過小あるいは
過小となった場合、ハゼ部内を横走りするような強い風
を受けたときに、強い風圧の作用によりハゼ部内に乱流
が生じ、空間部(19)内に侵入した雨水が吹きあげら
れて起立部(18)を乗り越え、屋内側に侵入してしま
うという問題も起こる。さらに、この屋根板(11)で
は、空間部(19)を裏面側から支持するものが無く、
仮に起立部(18)の頂部を面板部(12)の裏面に当
接させるようにしたとしても、その当接部分が軒側係合
部(13)の付近に限定されるので、面板部(12)全
体としては強度及び剛性か低いという問題点がある。こ
の結果、積雪等により強い荷重が作用したときに変形す
るという不具合が生じる。
本発明はこのような従来の問題点に着目してなされたも
ので、耐水性及び耐荷重性に優れ、なおかつ外観的には
係合部における段差の少ない平葺状屋根を構成しうる横
葺屋根板を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明では、長尺金属板の長
手方向中央部に面板部、この面板部の一側部に形成され
た軒側成形部、同じく他側部に形成された棟側成形部を
それぞれ有し、前段側の棟側成形部に次段側の軒側成形
部を係合接続させて横葺屋根を形成する屋根板において
、前記軒側成形部には、面板部の軒側端部から下方に向
けて形成された垂下面部と、この垂下面部の下端部から
棟側方向に折り返して形成された係合突出部とを備える
と共に、前記棟側成形部には、面板部の棟側端部をその
上面側にて軒側方向に折り返して、軒側に隣接する他の
屋根板の係合突出部を抱持すべく形成された抱持部と、
この抱持部の軒側端部からその上面側にて棟側方向に折
り返して形成された延長部と、前記抱持部の棟側端部よ
りも棟側の部位にて前記延長部から立ち上げ形成された
起立部と、この起立部の頂部を折り返して、軒側に隣接
する他の屋根板の面板部裏面に当接するように形成され
た支持部とを備えた。
[作   用] F記構成により、複数の屋根板を軒棟方向に葺いて横葺
屋根を構成する際、軒側に位置する屋根板の係合突出部
は棟側に位置する他の屋根板の抱持部に嵌入して第1の
ハゼ部を形成する。また、このとき延長部を介して第1
のハゼ部よりも棟側の位置にて立ち上がった起立部と、
その16部に位置する支持面部とは、棟側屋根板の面板
部裏面に当接してこれを支持すると共に、当該当接部分
に第2のハゼ部を形成する。前記第1.第2の各ハゼ部
は、延長部の長さに応じて離隔しており、軒棟方向に長
く、従って充分な大きさの空間部を画成する。また、第
2のハゼ部は第1のノ\ゼ部よりも上方に位置している
。従って、仮に毛管現象により、第1のハゼ部内に雨水
等が侵入したとしても、前記空間部により、これが第2
のハゼ部にまで達することは無く、さらに、第1のハゼ
部を横走りするような強い風圧が作用したとしても、第
1のハゼ部よりも奥まった位置に第2のハゼ部かあるの
で、滞留していた水が、空間部に吹き込まれても第2の
ハゼ部と介して屋内側へと侵入し、漏れることも無い。
一方、上述したように延長部の末端にて立ち上がった起
立部と支持部とにより、棟側屋根板はその軒側端部より
も幾らか棟側の部分にて支持されることになり、従って
屋根板全体としての強度及び剛性が向上する。
さらに、空間部はその軒棟方向の充分な長さによって防
水上必要なだけの容積が確保されるので、その分だけ垂
下面部及び起立部等の上下方向の寸法を小さくすること
ができる。これにより、この屋根板によれば、段差の少
ない、平葺状の屋根面か得られる。
[実 施 例] 以下、本発明による屋根板の実施例につき図面に基ずい
て説明する。
第1図はこの実施例による屋根板を使用して葺いた屋根
構造の側面図、第2図はその連結部分の詳細を示す拡大
図である。なお、図中の一点鎖線は屋根の基準面を示し
ている。
第1図または第2図において、屋根板(3+)は、例え
ば防錆用焼付は塗装などを施した所定中の長尺鋼板から
なり、これをロール成形機などにより成形して、中央の
平坦な面板部(32)の〜端部側に軒側成形部(33)
を、他端部側に棟側成形部(34)をそれぞれ連続して
形成しである。
上記軒側成形部(33)には、面板部(32)の軒側端
部から下方に向けて屋根基準面に対して略垂直な垂下面
部(35)を折り曲げて形成すると共に、この垂下面部
(35)の下端部から棟側方向に係合突出部(36)が
折り返しである。なお、(37)は前記係合突出部(3
6)の縁部を折り返した縁曲げ部であり、この場合突出
部(36)の下方に巻き込んだ態様に仕上げであるが、
むろん上方に形成するようにしてもよい。
一方、前記棟側成形部(34)には、面板部(32)の
棟側端部をその上面側にて軒側方向に折り返して、軒側
に隣接する他の屋根板(3I)の係合突出部(36)を
抱持すべく抱持部(38)を形成しまたこの抱持部(3
8)の軒側端部からその上面側にて棟側方向に折り返し
て平板状の延長部(39)が形成しである。さらに、前
記延長部(39)の棟側に向いた端部からは、抱持部(
38)の棟側端部よりも棟側の部位にて立ち上がるよう
に、つまり第2図において12≧It、となるように起
立部(40)がほぼ屋m基準面に対して垂直に立ちあげ
られている。また、この起立部(40)の頂部には、軒
側に隣接する他の屋根板(31)の面板部裏面に当接す
るように軒側に向けて支持部(41)か曲折しである。
なお、この実施例の屋根板(31)では、上記構成に加
えて、軒側に隣接する他の屋根板(31)の支持部(4
1)により支持される部分よりも軒側の部分の側面形状
を、軒側方向に先細のテーパ状に形成して、垂下面部(
35)の上下方向の寸法を小さくしである。
この実施例による屋根板(31)を屋根構造に組み上げ
るには、垂木や野地板(図示せず)の上に、まず倦も軒
先側の端部に位置する屋根板(31)を吊子及び釘等の
固定具を使用して取り付ける。
次に、この前段側屋根板(31)の棟側成形部(34)
に、棟側に位置する次段側屋根板(31)の軒側成形部
(33)を係合して、この次段側屋根板(31)も同じ
く吊子等の固定具を使用して屋根下地に固定する。詳細
には、棟側成形部(34)の抱持部(38)の内側に軒
側成形部(33)の係合突出部(36)を前方から挿入
して、突出部(36)を抱持部(38)に弾性的に挟み
込む。このとき、突出部(36)をよりしっかりと抱持
部(38)に挟み込んで固定するためには、抱持部(3
6)を、その下面部が面板部(32)の上面に圧着する
程度に充分に折り曲げることにより予荷重を付与してお
くようにするとよい。
このような作業を軒側から棟側へと次々に行って、必要
な枚数だけ屋根板(31)を連接してゆくことにより、
横葺屋根か構成されるのである。
そして、このようにして組み上げられた状態においては
、軒棟方向に相互に隣接する屋根板(31)の連接部は
、第2図に示したように抱持部(38)と係合突出部(
36)の係合による第1のハゼ部(42)に加えて、支
持部’(41)が軒側屋根板(31)の面板部(32)
の裏面に当接してこれを支持する部分に、第2のハゼ部
(43)を形成する。
前記第1.第2の各ハゼ部(42)、 (43)は、延
長部(39)の長さ、この場合412の長さ分だけ離隔
して充分な容積の空間部(44)を画成している。また
、第2のハゼ部(43)は、水返しに当たる起立部(4
0)の頂部に在って第1のハゼ部(42)よりも上方に
位置している。このことにより、本発明の作用として説
明した通り、仮に毛管現象等により第1のハゼ部(42
)内へと雨水等が侵入したとしても、これが前記空間部
により、第2のハゼ部(43)まで達することは無い。
さらに、第1のハゼ部を横走りするような強い風圧が作
用して、第1のハゼ部に滞留していた水が空間部に吹き
込まれるようなことがあっても、第2のハゼ部が、奥ま
った位置にあるので、侵入水が屋内側へと漏れることも
無く、又、空間部(44)の底面は排水面として機能す
るので極めて優れた防水性が発揮される。
一方、延長部(39)の末端にて立ち上がった起立部(
40)と支持部(41)とにより、棟側に位置する屋根
板(3I)はその軒側端部よりも幾らか棟側の部分にて
支持されることになり、従って屋根板全体としての強度
及び剛性が向上して、積雪等の荷重に対して充分な耐性
を示す。
また、空間部(44)はその軒棟方向の充分な長さによ
って防水上必要なだけの容積が確保されるので、その分
だけ垂下面部(35)及び起立部(40)等の上下方向
の寸法を小さくすることができ、それだけ段差の目立た
ない、平葺状の屋根面か得られる。特に、この実施例の
屋根板(31)では軒側に隣接する他の屋根板(31)
の支持部(41)により支持される部分よりも軒側の部
分の側面形状を、軒側方向に先細のテーパ状に形成して
1段差部分の見掛は上の高さを小さくしであるので、よ
り整然とした屋根面が得られる。
次に、本発明による屋根板の他の実施例を第3図〜第5
図に示す。第3図に示したものは、支持部(41)の前
端からほぼ起立部(40)の顔面に沿って脚部(45)
を降ろし、その下端部を延長部(39)の面状に着座さ
せたものである。また、第4図“に示したものは、脚部
(45)の下端から屋根の基礎上に着座するフランジ部
(46)を延設したものである。そして第5図に示した
ものは起立部(40)と支持部(41)とが二重又は折
返しのない状態で面板部(32)を支持しているもので
あり、この第3図ないし第5図に示すものは、いずれも
酵記各実施例と同様の効果の他に、このフランジ部(4
6)により基礎上での屋根板(31)の座りや位置決め
作業性か良くなり、またこのフランジ部(46)に釘等
の固定具を打ち込むことにより屋根板(31)の棟側端
部をより強固に固定することが可能になる。
[発明の効果] 以上説明してきた通り、本発明の屋根板によれば、軒側
に位置する屋根板の係合突出部と棟側に位置する他の屋
根板の抱持部とによる第1のハゼ部に加えて、この第1
のハゼ部よりも棟側に位置する支持部と、棟側屋根板の
面板部裏面とにより比較的上方に位置する第2のハゼ部
を形成し、かつこれら軒棟方向に離隔したハゼ部間に大
きな空間部を画成するようにしたので、仮に第1のハゼ
部へと雨水や埃等が侵入し、さらにハゼ内を横走りする
ような1強い風圧を受けたとしても、空間部の雨水等が
屋内側へと侵入して雨漏りを起こすようなことが無く、
従って極めて優わだ防水性が得られる。
また、本発明の屋根板では、第1のハゼ部よりも棟側に
延びる延長部の末端にて起立部を立ち上げ、当該起立部
とその頂部に形成した支持部とにより、棟側屋根板をそ
の軒側端部よりも幾らか棟側の部分にて支持するように
したので、屋根板全体として高い強度及び剛性を付与で
き、即ち積雪等の大荷重に対向しつる充分な耐荷重性が
得られる。
さらに1本発明の屋根板によれば、各ハゼ部を軒棟方向
に離隔した構成とすることにより、防水上必要なだけの
空間部容積を確保するようにしたので、それだけ空間部
の前後を仕切る垂下面部及び起立部等の上下方向の寸法
、つまり屋根面に生じる段差寸法を小さくでき、従って
平J1状の整然とした屋根面が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による屋根板の実施例を示す屋根構造の
側面図、第2図はその要部拡大図である。第3図〜第5
図は各々本発明による屋根板の他の実施例の要部側面図
である。 第6図と第7図はそれぞれ従来の屋根板による屋根構造
の側面図である。 (31)・・・屋根板、  (32)・・・面板部、(
33)・・・軒側成形部、(34)・・・棟側成形部、
(35)・・・垂下面部、 (36)・・・係合突出部
、(38)・・・抱持部、   (39)・・・延長部
、(40)・・・起立部、  (41)・・・支持部、
(44)・・・空間部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)長尺金属板の長手方向中央部に面板部、この面板
    部の一側部に形成された軒側成形部、同じく他側部に形
    成された棟側成形部をそれぞれ有し、前段側の棟側成形
    部に次段側の軒側成形部を係合接続させて横葺屋根を形
    成する屋根板において、前記軒側成形部に は、面板部の軒側端部から下方に向けて形成された垂下
    面部と、この垂下面部の下端部から棟側方向に折り返し
    て形成された係合突出部とを備えると共に、前記棟側成
    形部には、面板部の棟側端部をその上面側にて軒側方向
    に折り返して、軒側に隣接する他の屋根板の係合突出部
    を抱持すべく形成された抱持部と、この抱持部の軒側端
    部からその上面側にて棟側方向に折り返して形成された
    延長部と、前記抱持部の棟側端部よりも棟側の部位にて
    前記延長部から立ち上げ形成された起立部と、この起立
    部の頂部を折り返して、軒側に隣接する他の屋根板の面
    板部裏面に当接するように形成された支持部とを備えた
    ことを特徴とする横葺屋根板。
  2. (2)屋根板の軒側係合部は、軒側に隣接する他の屋根
    板の支持部により支持される部分よりも軒側の部分の側
    面形状が、軒側方向に先細のテーパ上に形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の横葺屋根板。
JP1088029A 1989-04-10 1989-04-10 横葺屋根板 Expired - Fee Related JP2631011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088029A JP2631011B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 横葺屋根板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088029A JP2631011B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 横葺屋根板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02308055A true JPH02308055A (ja) 1990-12-21
JP2631011B2 JP2631011B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=13931398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1088029A Expired - Fee Related JP2631011B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 横葺屋根板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2631011B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52167814U (ja) * 1976-06-14 1977-12-20
JPS58123124U (ja) * 1982-02-15 1983-08-22 小野板金工業株式会社 横葺き屋根材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52167814U (ja) * 1976-06-14 1977-12-20
JPS58123124U (ja) * 1982-02-15 1983-08-22 小野板金工業株式会社 横葺き屋根材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2631011B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3802131A (en) Flashing base with adjustable cant
JPH02308055A (ja) 横葺屋根板
JPS5922166Y2 (ja) 面構造材における連結カバ−
JPS59233060A (ja) 葺替え横葺屋根
JPH02269247A (ja) 横葺屋根板
CN213509250U (zh) 山墙防水包边结构
JP2631012B2 (ja) 横葺屋根板
JPH0547698B2 (ja)
JP2502888B2 (ja) 縦葺外装構造
JPH076258B2 (ja) 建築用の面構造材
JP2520843B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JPH01304248A (ja) 建築物における屋根構造
JPH0684657B2 (ja) 縦葺屋根板
JPH0433338B2 (ja)
JPH0531616B2 (ja)
JPH06108589A (ja) 樋内蔵屋根パネル
JPH0738525Y2 (ja) 横葺き屋根における幅方向の連結構造
JPH076257B2 (ja) 横葺き屋根構造
JPS6018502Y2 (ja) ハツト型鋼を用いた真木無し瓦棒葺屋根
JP2520845B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JPH05302408A (ja) 横葺き屋根板及び横葺き屋根
JPH0684660B2 (ja) 横葺き屋根
JPH1046752A (ja) 建物の屋根構造
JPH0439541B2 (ja)
JPH0339551A (ja) 横葺屋根の屋根板連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees