JPH0339551A - 横葺屋根の屋根板連結構造 - Google Patents

横葺屋根の屋根板連結構造

Info

Publication number
JPH0339551A
JPH0339551A JP17310689A JP17310689A JPH0339551A JP H0339551 A JPH0339551 A JP H0339551A JP 17310689 A JP17310689 A JP 17310689A JP 17310689 A JP17310689 A JP 17310689A JP H0339551 A JPH0339551 A JP H0339551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
eave
ridge
board
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17310689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0776480B2 (ja
Inventor
Gantan Funaki
元旦 舩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GANTAN BIYUUT KOGYO KK
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
GANTAN BIYUUT KOGYO KK
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GANTAN BIYUUT KOGYO KK, Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical GANTAN BIYUUT KOGYO KK
Priority to JP1173106A priority Critical patent/JPH0776480B2/ja
Publication of JPH0339551A publication Critical patent/JPH0339551A/ja
Publication of JPH0776480B2 publication Critical patent/JPH0776480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、薄鋼板などの金属板からなる屋根板を横方向
に連結する横葺屋根の屋根板連結構造に関するものであ
る。
〔従来の技術) 従来、前記のような横葺屋根の屋根板連結構造として実
公昭6O−381i7号公報に示すものがあった。この
屋根板連結構造を第10図ないし第12図について横葺
屋根と共に説明する。第10図に示すように、屋根板(
1)は、その面板部(2)の軒側部に形成される軒側係
合部(3)が、一部を下方に折り曲げて形成された垂下
面1! (4)と、その下縁部をさらに棟側方向に折り
返して形成された係合突出部(5)とからなっており、
これに対応して面板部(2〉の棟側部に形成される棟側
係合部(6)には、前記係合突出部(5)をくわえ込む
ように一部を軒側方向に折り返して形成された抱持部(
7)と、この抱持部(7)の軒側縁部から立ち上がるよ
うに形成された起立部(8〉 とが設けられている。前
記屋根板(1)は、軒側に位置するものの係合突出部(
5)を棟側に隣接するものの抱持部(7)に軒側から係
合保持させることにより、軒棟方向に複数の屋根板が連
接した横葺屋根を構成している。
また1、横方向に隣接する置屋根板の連結構造は、第1
1図、第12図に示すように 継手捨板(9)とカバー
(10)とを有している。11手捨板(9)は、面板部
(17)の横(幅)方向の中央部上に突条部(11)が
軒棟方向に沿ってこの方向の両i4部以外に形成され、
突条部(11)の両側部に係合溝(12)がそれぞれ形
成され、軒側端部には軒側係合部(I3)が、下方に折
り曲げて形成した垂下部(14)と、その下端部を棟側
方向に折り曲げて形成した係止部(15)とから構成さ
れ、棟側端部には棟側係合部(16)が斜め軒側上方に
折り曲げ、上端からほぼ下方に曲げて側面へ字状に形成
されている。前記カバー(10)は、軒側端部に継手捨
板(9)の軒側係合部(13)とほぼ相似の側面形状に
軒側係合部(18)が設けられ、両側縁から斜め外側下
方に折り曲げて形成した側板部(19)の下縁から横方
向内側に折り曲げた係合縁部(20)が形成されている
そして、横方向に隣接する屋根板(1)の対向端部近く
の面板部(2) !As面を継手捨板(9〉の面板部(
17)上に支持するとともに、横方向に隣接する前記屋
根板(1)の面板部(2)対向端部を継手捨板(9)の
突条部(11)の両側面に設けた係合溝(12)に係合
させ、さらに軒側の屋根板(1)の棟側に設けた起立部
(8)の頂部に継手捨板(9)の軒側端部近くを支持さ
せ、軒側係合部(13)を軒側から軒側の屋根板(1)
の起立部(8)に係止させ、継手捨板(9)の棟側係合
部(18)を棟側の横方向に隣接する置屋根板(1)の
棟側係合部(6)を抱持するようにこれらの起立部(8
)に係合させている。さらに、カバー(lO)によって
横方向に隣接する置屋根板(1)の対向端部、これらの
間の隙間および継手捨板(9)の突条部(11)を覆い
、カバー(lO)の係合縁部(20)を突条部(1りの
継手捨板(9)の係合溝(12)に係合させ、カバー(
10)の軒側係合部(18)を継手捨板(9)の軒側係
合部(13)に係合させている。
〔発明が解決しようとする課″iA) 以上のように構成された従来の横葺屋根の屋根板連結構
造は、強風雨時に雨風が軒側の屋根板(1)の棟側係合
部(6)と棟側の横方向に隣接する屋根板(1)の軒側
係合部(3)との間の空間部に侵入してこれらの間を雨
水が横走りし、棟側の屋根板(1)の連結部に設けた継
手捨板(9)の軒側係合部(13)が軒側の屋根板(1
)の棟側係合部(6)より軒側に位置していることによ
り、継手捨板(9)の軒側係合部(13)前面部が雨水
の動きを妨げるので、雨水が前記空間部内で乱流を起こ
し、これに起因して軒側の屋根板(1)の棟側係合部(
6)と継手捨板(9)との間から第11図の矢印に示す
ように雨水が室内側に入り込み、水漏れを生ずることが
あるという問題点があった。
本発明は、前述した問題点を解決するためになされたも
ので、本願の発明者が特願平l−88029号(平成1
羊4月10日出願)として先に提案した横葺屋根を用い
ることにより、横方向に隣接する屋根板の連結部から室
内側に雨水が入り込まない横葺屋根の屋根板連結構造を
提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、金属板の軒棟方向の中央部に面板部、この面
板部の一側部に軒側成形部、前記面板部の他側部に棟側
成形部をそれぞれ有し、前記軒側成形部には、面板部の
軒側縁部から下方に屈曲させた垂下面部と、この垂下面
部の下縁から棟側方向に折り返して形成した係合突出部
とを設け、前記棟側成形部には、面板部の棟側縁部をこ
の面板部上面側の軒側方向に折り返して形成した抱持部
と、この抱持部の軒側縁から棟側方向に折り返して形成
した延長部と、前記抱持部の棟側縁よりも棟側に配置し
た延長部棟側縁から立ち上がらせた起立部と、この起立
部の頂部から軒側方向に折り返した支持部とを設けた屋
根板を備え、軒側の屋根板の棟側威形部に設けた抱持部
に棟側に隣接する屋根板の軒側成形部に設けた係合突出
部を係合させると共に、軒側の屋根板の棟側成形部に設
けた支持部上に棟側に隣接する屋根板の面板部裏面を支
持させる横葺屋根の屋根板連結構造であって、横方向に
隣接する両屋根板の面板部対向喘部を横方向に隣接する
両屋根板の対向端部近くの面板部裏面を前記継手捨板の
面板部上に支持させ、継手捨板の軒側端部裏面を軒側の
屋根板の棟側成形部に設けた支持部上に支持させ、この
支持部の軒側縁と横方向に隣接する両屋根板の軒側成形
部に設けた垂下面部との間に、前記捨板の軒側端部を位
置させたものである。
〔作 用〕
本発明による横葺屋根の屋根板連結構造は、軒側屋根板
の棟側成形部の抱持部に、棟側で隣接する屋根板の軒側
成形部の係合突出部が係合しているとともに、軒側屋根
板の支持部の軒側縁と、棟側屋根板の軒側形成部の垂下
面部との間に、捨板の軒先端部を位置させたので、強風
雨により、雨風が抱持部と係合突出部との保合部に侵入
しても、軒側の屋根板に設けた棟側成形部の起立部間の
空間部には侵入しにくく、たとえ雨水が空間部に入って
もその量が僅かであることにより、継手捨板の軒側端部
前面に乱流が起こらず、したがって1軒側の屋根板の棟
側成形部に設けた起立部の頂部から軒側方向に折り返し
た支持部と横方向に隣接する両屋根板との間から室内側
に雨水が入り込むことを確実に防止できる。
〔実 施 例〕
以下、本発明による屋根板の一実施例につき図面に基い
て説明する。
第4図はこの実施例による屋根板連結構造を設ける横葺
屋根の概略縦断側面図、第6図はその連結構造の要部を
示す拡大縦断側面図である。なお、第4図中の一点鎖線
は屋根の基準面を示している。
第4図、第6図において、屋根板(31)は、防錆用焼
付は塗装などを施した所定幅の長尺鋼板からなり、これ
をロール成形機などにより成形して、中央の平坦な面板
部(32〉の−側部に軒側成形部(33)を、他側部に
棟側成形部(34)をそれぞれ連続して形成しである。
上記軒側成形部(33)には、面板部(32)の軒側縁
部から下方に向けて屋根基準面に対して略垂直な垂下面
部(35)を折り曲げて形成すると共に、この垂下面部
(35)の下縁から棟側方向に係合突出部(36)が折
り返しである。なお、(37)は前記係合突出部(36
)の縁部を折り返した縁曲げ部であり、この場合突出部
(36)の下方に壱き込んだ態様に仕上げであるが、む
ろん上方に形成するようにしてもよい。
一方、前記棟側成形部(30には、面板部(32)の棟
側縁をその上面側にて軒側方向に折り返して、軒側に隣
接する他の屋根板(31)の係合突出部(36)を抱持
すべく抱持部(38)を形成し、この抱持部(38)の
軒側縁からその上面側にて棟側方向に折り返して平板状
の延長部(39)が形成しである。さらに、前記延長部
(39)の棟側に向いた端部からは、抱持部(38)の
棟側縁よりも棟側の部位にて立ち上がるように、つまり
第6図において12≧JZ、となるように起立部(40
)がほぼ屋根基準面に対して垂直に立ちあげられている
。また、この起立部(40)の頂部には、軒側に隣接す
る他の屋根板(31)の面板部裏面に当接するように軒
側に向けて支持部(41)が折り返しである。
なお、この実施例の屋根板(31)では、上記構成に加
えて、軒側に隣接する他の屋根板(31)の支持部(4
1)により支持される部分よりも軒側の部分の側面形状
を、軒側方向に先細の側面断面形状に形成して、垂下面
部(35)の上下方向の寸法を小さくしである。
前記屋根板(31)を横葺屋根に葺き上げるには、垂木
や野地板(図示せず)の上に、まず最も軒先側の端部に
位置する屋根板(31)を吊子および釘などの固定具を
使用して取り付ける。次に、この軒側の屋根板(31)
の棟側成形部〈34〉に、棟側に位置する次段の屋根板
(31)の軒側成形部(33)を係合して、この棟側の
屋根板(31)も同じく吊子などの固定具を使用して前
記垂木や野地板に固定する。詳細には、棟側成形部(3
4)の抱持部(38)の内側に軒側成形部(33)の係
合突出部(36)を軒側から挿入して、突出部(36)
を抱持部(38)に弾性的に挟み込んで係合させる。こ
のとき、突出部(36)をよりしっかりと抱持部(38
)に挟み込んで係合するためには、抱持部(36)を、
その下面部が面板部(32)の上面に圧着する程度に充
分に折り曲げることにより予荷重を付与しておくように
するとよい。
このような作業を軒側から棟側へと次々に行って、必要
な枚数だけ屋根板(31)を軒棟方向に連接して行く。
そして、第1図に示すように、前記横葺屋根の横方向に
隣接する屋根板(31)の連結構造は、継手捨板(51
)とカバー(52)を有し、これらは屋根板(31)よ
りやや厚い鋼板の曲げ加工品からなる。継手捨板(51
)は、面板部(53)の横(幅)方向中央部上に軒棟方
向に沿って突条部(54)が断面はぼ丁字形に形成され
ている。突条部(54)の両側にはその軒棟方向全長に
わたり面板部(53)表面に接する係合溝(55)がそ
れぞれ形成されている。継手捨板(51)の面板部(5
3)の軒側端部には軒側係合部(56)が形成され、棟
側端部には棟側係合部(57)が形成されている。前記
軒側係合部(56)は面板部(53)の軒側端から下方
に折り曲げて形成され、棟側係合部(57)は面板部(
53)の棟側端から上方に立ち上がり、立ち上がり端か
ら軒側に折り返して形成されている。なお、面板部(5
3)の両側部には横方向に相互間隔を設けて軒棟方向に
延びる複数の小突条(53a)が形成されている。前記
カバー(52)は、軒側端部に屋根板(31)の軒側成
形部(33)とほぼ相似の側面形状の軒側係合部(58
)が形成され、棟側端部には係合部が形成されていない
。カバー(52)の軒側係合部(58)以外の部分の両
側部には幅(横)方向外側に拡がる傾斜をもつ側板部(
59)が下方に折り曲げ形成され、側板部(59)の下
縁から幅方向内側に係合縁部(60)が折り曲げ形成さ
れている。また、カバー(52)は継手捨板(51)の
突条部(54)を覆う幅と、軒側係合部(58)以外の
部分が継手捨板(51)の°面板部(53)の軒棟方向
の長さと同様な長さに形成されている。
前記継手捨板(51)とカバー(52)とを用いる屋根
板(31)の連結構造は、第2図、第3図に示すように
構成されている。すなわち、横方向に隣接する屋根板(
31)の面板部(32)の対向端部を継手捨板(51)
の突条部(54)両側に設けた係合溝(55)にそれぞ
れ係合させ、横方向に隣接する前記屋根板(31)の面
板部(32)11面の対向端部近くを継手捨板(51)
の面板部(53)両側部上にそれぞれ支持させる。これ
とともに、継手捨板(51)の面板部(53)軒側端部
の裏面を軒側の屋根板(31)の棟側成形部(34)に
設けた支持部(41)上に支持させ、この支持部(41
)の軒側縁に継手捨板(51)の面板部(53)軒側端
下方に折り曲げた軒側係合部(56)を軒側から係止し
、継手捨板(51)の面板部(53)棟側嶋上に突出さ
せた棟側係合部(57)を横方向に隣接する屋根板(3
1)の棟側威形部(34)の対向部をこれと密接させて
抱持させたものである。また、カバー(52)によって
、横方向に隣接する両屋根板(3りの対向端部、これら
の端部間の隙間および継手捨板(51)の突条部(54
)を覆い、前記カバー(52)の両側板部(59)に設
けた係合縁部(60)を横方向に隣接する両屋根板(3
1)の対向端部上に重ねて前記突条部(50に押し込み
、係合縁部(60)および両屋根@ (31)の対向端
部を継手捨板(5・l)の面板部(53)と突条部(5
4)の上板部とによって挟持させる。これとともに、カ
バー(52)の軒側係合部(58)によって横方向に隣
接する屋根板(31)の軒側成形部(33)を抱持させ
、カバー(52)の棟側端を棟側に隣接する屋根板(3
1)の軒側成形flits (33)の係合突出部(3
6)に当接させたものである。
さらに、前述した実施例の屋根板連結構造を用いた横葺
屋根は、第5図に示すように。
屋根板(31)を千鳥状に配置して軒棟方向および横方
向に連結し、横方向の連結部は軒棟方向に隣接する屋根
板(31)の横方向中央部で行うものである。
以上のように構成した実施例の屋根板連結構造は、軒側
の屋根板(31)の棟側成形部(34)に設けた抱持部
(38)に、棟側で隣接する両屋根板(31)の軒側成
形部(33)に設けた係合突出部(36)が係合してい
ると共に、軒側屋根板の支持部の軒側縁と、棟側屋根板
の軒側形成部の垂下面部との間に、捨板の軒先端部を位
置させたので、強風雨時により雨風が軒側の屋根板(3
1)の抱持部(38)と横方向に隣接する両屋根板(3
1)の係合突出部(36)との係合部に侵入しても、軒
側の屋根板(31)の棟側成形部(30に設けた起立部
(40)間の空間部(61)には侵入しにくい。そして
、前記空間部(61)に雨水が入っても、その量がイl
かであり、継手捨板(51)の軒側端部前面に乱流が起
こらず、さらに継手捨板(50の軒側係合部(56)を
軒側から軒側の屋根板(31)の前記起立部(40)の
頂部から軒側方向に折り返した支持部(41)の軒側縁
に係止したこともあって、この支持部(41)と継手捨
板(51)の面板部(53)との間がら室内側に雨水が
入り込むことを確実に防止できる。
第7図は本発明の他の実施例を示す0本実施例は、継手
捨板(51)の軒側端部を軒側の屋根板(31)の棟側
成形部(30に設けた支持部(41)の軒側縁より軒側
に突出させ、この突出端縁から下方に折り曲げた屈曲部
(62)を形成した点が前述した第1図ないし第5図に
示す実施例と異るだけであり、これとほぼ同様な効果が
得られる。なお、第7図中、第2図と同符号は対応する
部分を示す。
本発明において、横方向に隣接する両屋根板の軒側縁部
を上下に重ね合せ、あるいは突き合せるとともに、前記
両屋根板の面板部のみを継手捨板の突条部両側に設けた
係合溝に保合保持させることにより、カバーを省略する
ことができる。
また、本発明に用いる屋根板の棟側成形部は第8図、第
9図に例示するように適宜変更することができる。なお
、第8図、第9図中第4図と同符号は対応する部分を示
す。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、線側成形部に抱
持部と、この抱持部の軒側縁から棟側方向に折り返して
形成した延長部と、この延長部の棟側縁から立ち上がら
せた起立部と、この起立部の頂部から軒側方向に折り返
した支持部とを設けた屋根板を用い、軒側の屋根板の棟
側成形部に設けた抱持部に棟側に隣接する屋根板の軒側
成形部に設けた係合突出部を係合させると共に、軒側の
屋根板の棟側成形部に設けた支持部上に棟側に隣接する
屋根板の面板部裏面を支持させる横葺屋根の屋根板連結
構造であって、横方向に隣接する両屋根板の面板部対向
端部を横方向に隣接する両屋根板の対向端部近くの面板
部裏面を前記継手捨板の面板部上に支持させ、継手捨板
の軒側端部裏面を軒側の屋根板の棟側成形部に設けた支
持部上に支持させ、この支持部の軒側縁と横方向に隣接
する両屋根板の軒側成形部に設けた垂下面部との間に、
前記捨板の軒側端部を位置させたので、次の効果が得ら
れる。
すなわち、軒側屋根板の棟側成形部の抱持部に、棟側で
隣接する棟側屋根板の軒側成形部の係合突出部が係合し
ているとともに、軒側屋根板の支持部の軒側縁と、棟側
屋根板の軒側形成部の垂下面部との間に、捨板の軒先端
部を位置させたので、強風雨により、雨風が抱持部と係
合突出部との保合部に侵入しても軒側の屋根板に設けた
棟側成形部の起立部間の空間部には侵入しにくく、たと
え雨水が空間部に入ってもその量が僅かであることによ
り、継手捨板の軒側端部前面に乱流が起こらず、したが
って、軒側の屋根板の棟側成形部に設けた起立部の頂部
から軒側方向に折り返した支持部と横方向に隣接する両
屋根板との間から室内側に雨水が入り込むことを確実に
防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による横葺屋根の屋根板連結
構造を示す分解斜視図、第2図は同側面縦断図、第3図
は第2図のm−m線断面図、第4図および第5図は本発
明の一実施例による屋根板連結構造を設ける横葺屋根の
概略部分側断面図および部分斜視図、第6図は第4図の
部分拡大図、第7図は本発明の他の実施例による横葺屋
根の屋根板連結構造を示す要部の側面縦断図、第8図、
第9図は本発明に用いる屋根板の互いに異なった変形例
をそれぞれ示す概略側断面図、第10図は従来の屋根板
連結構造を設ける横葺屋根の概略側断面図、第11図は
従来の屋根板連結構造を示す側面縦断図、第12図は第
11図の冨−細線断面図である。 (31)・・・屋根板、(32)・・・屋根板の面板部
、(33)・・・軒側成形部、(34)・・・棟側成形
部、(35)・・・垂下面部、  (36)・・・係合
突出部、(37)・・・縁曲げ部、  (38)・・・
抱持部。 (39〉・・・延長部、   (40)・・・起立部、
(41)・・・支持部、   (51)・・・継手捨板
、(52)・・・カバー、(53)・・・継手捨板の面
板部、(54)・・・突条部、   (55)・・・係
合溝、(56)・・・軒側係合部、(57)・・・棟側
係合部、(58)・・・カバーの軒側係合部、 (59)・・・側板部、   (60)・・・係合縁部
、(61)・・・空間部、   (62)・・・屈曲部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属板の軒棟方向の中央部に面板部、この面板部
    の一側部に軒側成形部、前記面板部の他側部に棟側成形
    部をそれぞれ有し、 前記軒側成形部には、面板部の軒側縁部から下方に屈曲
    させた垂下面部と、この垂下面部の下縁から棟側方向に
    折り返して形成した係合突出部とを設け、 前記棟側成形部には、面板部の棟側縁部をこの面板部上
    面側の軒側方向に折り返して形成した抱持部と、この抱
    持部の軒側縁から棟側方向に折り返して形成した延長部
    と、前記抱持部の棟側縁よりも棟側に配置した延長部棟
    側縁から立ち上がらせた起立部と、この起立部の頂部か
    ら軒側方向に折り返した支持部とを設けた屋根板を備え
    、 軒側の屋根板の棟側成形部に設けた抱持部に棟側に隣接
    する屋根板の軒側成形部に設けた係合突出部を係合させ
    ると共に、軒側の屋根板の棟側成形部に設けた支持部上
    に棟側に隣接する屋根板の面板部裏面を支持させる横葺
    屋根の屋根板連結構造であって、 横方向に隣接する両屋根板の面板部対向端部を横方向に
    隣接する両屋根板の対向端部近くの面板部裏面を前記継
    手捨板の面板部上に支持させ、 継手捨板の軒側端部裏面を軒側の屋根板の棟側成形部に
    設けた支持部上に支持させ、この支持部の軒側縁と横方
    向に隣接する両屋根板の軒側成形部に設けた垂下面部と
    の間に、前記捨板の軒側端部を位置させた ことを特徴とする横葺屋根の屋根板連結構造。
  2. (2)横方向に隣接する両屋根板の対向端部、これらの
    端部間の隙間および継手捨板の突条部を覆うカバーを有
    し、このカバーの両側板部に設けた係合縁部を前記両屋
    根板の対向端部上に重ねて前記突条部に設けた係合溝に
    係合させた請求項(1)に記載の横葺屋根の屋根板連結
    構造。
  3. (3)継手捨板は、軒側端部から下方に折り曲げた軒側
    係合部を軒側の屋根板の棟側成形部に設けた支持部の軒
    側縁に係止した請求項(1)または(2)に記載の横葺
    屋根の屋根板連結構造。
  4. (4)継手捨板は、軒側端部から下方に折り曲げた屈曲
    部を軒側の屋根板の棟側成形部に設けた支持部の軒側縁
    より軒側に位置させた請求項(1)または(2)に記載
    の横葺屋根の屋根板連結構造。
JP1173106A 1989-07-06 1989-07-06 横葺屋根の屋根板連結構造 Expired - Fee Related JPH0776480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173106A JPH0776480B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 横葺屋根の屋根板連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173106A JPH0776480B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 横葺屋根の屋根板連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0339551A true JPH0339551A (ja) 1991-02-20
JPH0776480B2 JPH0776480B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=15954278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1173106A Expired - Fee Related JPH0776480B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 横葺屋根の屋根板連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776480B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170707A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 圧力センサおよびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555527U (ja) * 1978-10-11 1980-04-15
JPS6028729U (ja) * 1983-08-03 1985-02-26 三菱重工業株式会社 補償装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555527U (ja) * 1978-10-11 1980-04-15
JPS6028729U (ja) * 1983-08-03 1985-02-26 三菱重工業株式会社 補償装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170707A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 圧力センサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0776480B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0339551A (ja) 横葺屋根の屋根板連結構造
JPH0338334Y2 (ja)
JP3756254B2 (ja) 建築用壁面板と屋根構造及び壁面構造
JPH0354227B2 (ja)
JPH0319339B2 (ja)
JPH053623Y2 (ja)
JPH0329452Y2 (ja)
JPH0235810B2 (ja)
JPS6032260Y2 (ja) 屋根板
JPS636349Y2 (ja)
JPH0311290Y2 (ja)
JPS5835785Y2 (ja) 母屋や棟木の接合金具
JP3030410U (ja) 雪止め装置を備えた屋根
JPH0353422B2 (ja)
JP2520843B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP2544069Y2 (ja) テラスルーフ
JP3321629B2 (ja) 屋 根
JPH0424015Y2 (ja)
JPH082274Y2 (ja) 屋根の構造
JPS60422Y2 (ja) 金属屋根板
JPS6326503Y2 (ja)
JPH078705Y2 (ja) 折版屋根等の水切り、面戸等形成用治具
JPH0960207A (ja) 屋根板材の接続構造
JPH0310253Y2 (ja)
JPH04130629U (ja) 屋根の隅棟部の連結装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees