JPH02307533A - 窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法 - Google Patents

窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法

Info

Publication number
JPH02307533A
JPH02307533A JP1128151A JP12815189A JPH02307533A JP H02307533 A JPH02307533 A JP H02307533A JP 1128151 A JP1128151 A JP 1128151A JP 12815189 A JP12815189 A JP 12815189A JP H02307533 A JPH02307533 A JP H02307533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
plate
shaped
nitrogen oxides
shaped catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1128151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2854321B2 (ja
Inventor
Junpei Matsumiya
松宮 淳平
Nobuyoshi Ishida
信義 石田
Koji Domoto
道本 孝司
Toshihiko Kuwata
桑田 寿彦
Yukinari Nakamoto
中元 幸成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP1128151A priority Critical patent/JP2854321B2/ja
Publication of JPH02307533A publication Critical patent/JPH02307533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2854321B2 publication Critical patent/JP2854321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法に係わ
り、特に通風損失が少な(て被処理ガス(被脱硝ガス)
中に含まれる煤塵等による摩耗を有効に防止した高強度
の窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
一般に排ガス中の窒素酸化物を除去する触媒(以下、単
に脱硝触媒と呼ぶ)には、酸化チタン(Ti02)とモ
リブデン(Mo)、タングステン(W)、バナジウム(
V)などの酸化物とからなる触媒組成物を粒状、板状、
ハニカム状などに成形したものが用いられている。
なかでも重油や石炭などを燃料にするボイラ排ガスの場
合には煤や灰を多量に含むガスを低圧損で処理する必要
があり、板状触媒を組み合わせたものや、開口率の大き
いハニカム状触媒などのガスの流れ方向に平行な通路を
有するものが用いられる。このような低圧損の観点から
すると、ハニカム形状よりも板状触媒を組み合わせたも
のが優れているとされている。
かかる触媒としては、金属基板に触媒成分を塗布したも
の(特公昭61−28377号)、あるいは、セラミッ
クス繊維製マットや紙をハニカム状に成形後触媒前駆体
物質を被覆したもの(特公昭58−11253号など)
等の数多くのものが知られており、既に実用に供されて
いる。
他方、被脱硝ガス、例えばボイラや焼却炉等から排出さ
れる燃焼ガス中には多量の煤塵が含まれている。その煤
塵量は重油を燃料とする場合には比較的に少なくて約5
〜10■/Nn?であるが、石炭を燃料とする場合には
約1.000〜20゜000■1Nrdもの多量である
。また、これらの煤塵粒子はその大きさが、通常大部分
が100μm以下である。したがって、脱硝装置内の触
媒は300〜400℃の高温下にかかる多量の煤塵を含
んだ、しかも5〜10m/秒の高速の被脱硝ガスに曝さ
れることになる。一般の脱硝触媒は触媒成分(例、えば
チタン、タングステン、バナジウム等の酸化物)の焼成
品であるが、触媒特性との関係からしてその焼結時の温
度が低いためにその強度も低い。そのために、特に石炭
等を主燃料とするボイラの脱硝装置においては排ガス等
に含まれる多量の煤塵によって容易に摩耗されるという
欠点を有していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術のうち、金属基板に触媒を塗布したものは
、平板部分が多いため圧力損失が小さく灰が堆積しに(
いという点および耐摩耗性では優れたものであるが、重
量が大きくまた金属基板が酸化されるという難点があっ
た。
また、無機繊維、紙等の表面に触媒成分を被覆するもの
は衝撃力に強い反面、機械的強度が低く排ガス中に含ま
れる灰粒子によって摩耗するという問題を有していた。
一方、基材を高強度セラミック焼結体として、強度と耐
摩耗性の優れた基材とすることも考えられるが、これら
特性を満足させるためには緻密質にする必要があるため
に、この基材に触媒スラリがうまく含浸できないという
問題があり実用化されていない。
本発明の目的は、従来技術の有するかかる問題点をな(
し、低圧力損失で耐摩耗性を有する脱硝触媒とその製造
法を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記した課題は、無機繊維に触媒成分を担持させた窒素
酸化物除去用板状触媒の製造方法において、無機繊維織
布あるいは無機繊維網状体に触媒活性成分を担持させた
板状体を、120〜300℃に加熱した成形加工型材に
て所定形状に圧縮成形したのち、乾燥、焼成することを
特徴とする窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法により
解決される。
〔実施例〕
本発明の内容を具体的実施例により詳細に説明する。
実施例1 酸化チタン(T i 02 )を3Qwt%有する硫酸
法によるメタチタン酸スラリー60kgにメタバナジン
酸アンモニウム(NH4VO3) 0.62kgおよび
モリブデン酸アンモニウム(NH4)aMO? Oz4
・4 H20) 4.51 kgを加え、140℃に加
熱したニーダを用いて水を蒸発させながら混練した。得
られた水分38%のペースト状物質を押しだし造粒機に
より3φの柱状に成形し、ついで流動層乾燥機により乾
燥した。この乾燥か粒を空気を流しながら、560℃で
2h焼成後、ハンマミルを用いて20IJm以下が90
%以上の粒度になるように粉砕し触媒微粒を得た。
上記触媒粉7.9 kgと綿状無機繊維2. l kg
の混合物に水3 kgを加えニーダで30分間混練し水
分■23W【%の触媒ペーストを得た。
次に、この触媒ペーストを塗布すべき無機繊維布として
第1表に示す組成を有するガラス繊維織布(Eガラス、
10本/1nch、460℃/2hヒートクリーニング
付)を用意した。
第1表 Eガラス繊維の組成 上記触媒ペーストをガラス繊維織布(クロス)に第5a
図、第6a図に示すごとく上下面に紙12を配して塗布
した。第5a図は、第5b図に示すようにガラスクロス
1を片面側に配置して触媒を塗布する方法を示し、第6
a図は第6b図に示すようにガラスクロス1が触媒の両
面側に配置され−た塗布方法を示す、塗布したものを第
7a図に示すような加熱した成形ロール13.14に上
下に紙を介してかけ、第7b図に示す4種類の板状触媒
の成形体を得た。
第7a図は第7b図の最上段に示した成形体4を得る成
形ロールの模式図を示している。
第8a図は加熱プレス成形型16.17を示すが第8b
図に示す3種のものを得ることができた。
なお、第7a図および第8a図に示す成形加工では、成
形ロール13.14およびプレス成形型16.17を所
定温度に加熱して使用するが、これは加熱しないで加工
しても被成形物は元の形状に復元する力が強くて所期の
成形ができないためである。加熱すると成形できる理由
は明確ではないが、無機繊維織布が、塗布された触媒成
分の硬化体に保持されて原形に戻らないのか、あるいは
織布自体が加熱により十分成形されて復元しないか、あ
るいはそれら双方が生じているためと考えられる。
なお、加熱成形温度は120℃〜300℃、好ましくは
150℃〜250℃の範囲が良好な保形性を示した。
上記の方法で得た成形体の白画面側にガラスクロスを配
したものを乾燥、焼成(500℃×2時間保持)した板
状触媒の脱硝率テストを行った。
測定条件は、平均ガス速度51m/Hr、NOx濃度=
200ppmS302 :500ppm、02:3%、
CO2:12%、H2O:12%、残N2の組成のガス
、NH3/N0x=1.2モル比において脱硝率は約5
0%(350℃)を示した。
また触媒ペーストの水分を多くして上記と同様の操作を
行いガラスクロスを両面側に配した第6b図に示す形状
の板状触媒体の脱硝率を第2表に示す、水分パーセント
は、25%の触媒ペーストを使用した。
測定条件:触媒としては厚さ1111巾20gm、長さ
100鶴、1枚使用し、被処理ガスとしては平均流速:
51m/Hr、ガス温度:349〜352℃、ガス組成
:NOx:200ppm、02:3%、C02:12%
、H2O:12%、残N2のものを使用した。また、還
元剤としてのアンモニア使用量は、モル比でNH3/N
0x=1゜2であった。
第2表 実施例2 実施例1で得た触媒成形体を実施例1で使用した触媒ペ
ーストに水分5Qwt%になるように水を加え懸濁させ
た液に浸漬して含浸させた後乾燥し、焼成(500℃×
2時間)して板状触媒を得た。この板状触媒の脱硝率を
第3表に示す。
測定条件:被処理ガスとしては、平均流速:51m/H
r、ガス組成:NNOx200pp、02:3%、Co
2:12%、H2O:12%、残N2のものを使用した
。還元剤としてのアンモニアの使用量はモル比でNHa
/N0x=1.2であった。
第3表 実施例3      ゛ 実施例1の第5a図の方法で得た成形体(片面のみにガ
ラスクロスを配したもの)に、第4表に示す含浸液組成
のメタバナジン酸アンモン水溶液(水に溶は難いのでシ
ュウ酸を添加している)に浸漬、含浸担持させた後、焼
成(500℃×2時間)して得た触媒の脱硝率を第4表
に示す。
測定条件:被処理ガスの平均流速51m/Hrであり、
ガス組成はNOx:200pI)m、02:3%、C0
2:12%、H2O:12%、SO2:500ppmと
sozなしの場合、残N2であった。
第4表 (含浸液組成は、メタバナジン酸アンモン、シュウ酸、
水の蝋を示す。)また、ガラスクロスを両面側に配置し
た触媒体においては、型を加熱しておいて成形する加熱
プレス成形、加熱ロール成形いずれの場合においてもま
た、第7b図、第8b図に示す、いずれの形状の加熱成
形においても、加熱した型に直接、触媒体を接触させて
加工して成形体を得ることができる。
第1図は実施例1〜3よりなる板状触媒の断面図であり
、第2図〜第4図は種々の形状の板状触媒を組合わせて
積層体を形成した状況を示す。図において、1は無機繊
維織布、2は触媒成分、3〜7は板状触媒体である。
実施例4 本実施例の板状触媒の内部構造は第9図に示すごとく板
厚中央部にガラス質網状物19、これを補強材として実
施例1で使用した触媒ペーストを塗布した触媒物質20
、触媒物質20の上下に触媒物質20が硬化しないうち
に配置したセラミックベーパ21を上下から圧縮して触
媒物質10に付着させ、所定形状に全体を成形、焼成後
、触媒成分懸濁液中に浸漬含浸させて乾燥焼成して固化
させて構成している。ガラス質網状物19が補強材とな
り、網の間からはがれ落ちようとする触媒物質20は両
側に配置されたセラミックペーパ21で固定され、その
セラミックペーパ21に含浸された触媒成分により固化
強化された板状触媒となる。
本実施例触媒の製造工程の概要を第10図〜第11図に
て説明する。
第10図の工程aではガラス質網状物19の所定寸法の
ものを用意する。次に工程すに示すごとくガラス質網状
物19に触媒ペースト20を乗せ圧着塗布させる。11
は下ロール、10は上ロール、12は付着防止シートを
示す。上下部の付着防止シー)12間を通過させ、上下
、ロール10゜11の押圧力により、触媒物質20をガ
ラス質網状物19上に均一に塗布し、工程に示すものを
得る。これに工程dにおいて上下部にセラミックベーパ
21を配置して下部ロール23、上部ロール22間で圧
着させ工程eに示すごとく、ヒータ15で加熱された成
形ロール13.14間を通過させて成形、加熱乾燥固化
した触媒物質20により保形した状態fを得、工程gに
示す焼成を行い、第11図の工程りにおいて触媒成分を
懸濁させた含浸液24に含浸させ、工程jに示す乾燥工
程を経て工程kに示す焼成を経て工程mの板状触媒を得
る。
〔発明の効果〕
本発明の板状触媒体はすべて酸化されない物質から構成
されているため燃焼装置の異常や操作ミス等によって触
媒充填部が高温にさらされる場合が生じても酸化され破
損することがない特徴を有する。
耐熱繊維織布を触媒活性物質の両面側に配した本発明の
実施例1〜3になる板状触媒体においては、触媒ペース
トを塗布する時に使用する両面側に介した紙のはがれが
スムーズで量産に適する。
加熱された型を使用して成形する工程においては前記し
たごとく、直接型に接触させて加工できるので量産作業
性がよい。また、本実施例触媒は機械的強度が高く、成
形加工時に加工体の割れや破損、形くずれが生じ難い、
これは焼成前の成形体は一般に触媒成分の固化が生じて
おらず、破損、変形し易いものであるので、製造時に特
に重要な特性である。また、焼成後は無機繊維織布が心
材となりこれが硬化して強度の増した触媒成分と一体と
なって高強度の板状触媒を構成することになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる板状触媒の断面図、第2図〜第4
図は本発明になる板状触媒の積層体図、第5a図、第5
b図、第6a図、第6b図は無機繊維織布への触媒の塗
布方法説明図、第7a図、第7b図、第7c図、第8a
図、第8b図は加熱成型材による板状触媒の成形方法説
明図、第9図〜第11図は本発明の他の実施例説明図で
ある。 l・・・無機繊維織布、2・・・触媒成分、3〜7・・
・板状触媒体、8・・・触媒ペースト、9a、9b・・
・触媒帯状体、10〜11・・・塗布ロール1.12・
・・紙、13〜14・・・加熱成形ロール、15・・・
加熱ヒータ、16〜17・・・加熱プレス型、19・・
・ガラス質網状体、20・・・触媒物質、21・・・セ
ラミックベーパ、22〜23・・・セラミックベーパ圧
着用ロール。 出願人 バブコック日立株式会社 代理人 弁理士 川 北 武 長 2】 】9ニガラス質網状物 20:触媒物質 21:セラミックペーパー 第11図 ■      ■

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無機繊維に触媒成分を担持させた窒素酸化物除去
    用板状触媒の製造方法において、無機繊維織布あるいは
    無機繊維網状体に触媒活性成分を担持させた板状体を、
    120〜300℃に加熱した成形加工型材にて所定形状
    に圧縮成形したのち、乾燥、焼成することを特徴とする
    窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法。
  2. (2)無機繊維に触媒成分を担持させた窒素酸化物除去
    用板状触媒の製造方法において、ペースト状の触媒活性
    成分を無機繊維織布の表面に層状に塗布した板状体を、
    120〜300℃に加熱した成形加工型材にて所定形状
    に圧縮成形したのち、乾燥、焼成することを特徴とする
    窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法。
  3. (3)請求項(2)において、120〜300℃に加熱
    した成形加工型材にて所定形状に加工された成形体に、
    触媒活性成分を含浸、塗布したのち、乾燥、焼成するこ
    とを特徴とする窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法。
  4. (4)無機繊維に触媒成分を担持させた窒素酸化物除去
    用板状触媒の製造方法において、無機繊維網状体にペー
    スト状の触媒活性成分を塗布したのち、これを無機繊維
    シートの間に挟んで圧着して板状体となし、この板状体
    を120〜300℃に加熱した成形加工型材にて所定形
    状に圧縮成形し、その成形体の表面に触媒活性成分を含
    浸、塗布したのち、乾燥、焼成することを特徴とする窒
    素酸化物除去用板状触媒の製造方法。
JP1128151A 1989-05-22 1989-05-22 窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法 Expired - Lifetime JP2854321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128151A JP2854321B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128151A JP2854321B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02307533A true JPH02307533A (ja) 1990-12-20
JP2854321B2 JP2854321B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=14977648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1128151A Expired - Lifetime JP2854321B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2854321B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015119069A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 日立造船株式会社 燃焼排ガス浄化用触媒、および燃焼排ガスの浄化方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3124115B1 (en) 2014-03-27 2019-05-15 Hitachi Zosen Corporation Honeycomb structure useful as exhaust gas cleaning catalyst, and its method for manufacturing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015119069A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 日立造船株式会社 燃焼排ガス浄化用触媒、および燃焼排ガスの浄化方法
JPWO2015119069A1 (ja) * 2014-02-07 2017-03-23 日立造船株式会社 燃焼排ガス浄化用触媒、および燃焼排ガスの浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2854321B2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100370460B1 (ko) 유체흐름중의질소산화물농도를줄이기위한촉매변환기및그제조방법
EP0398752B2 (en) Catalyst for reducing nitrogen oxides
KR101330442B1 (ko) 촉매용 기재, 촉매 및 그 제조 방법
EP0552715B1 (en) A NOx removal catalyst containing an inorganic fiber
JPS63274455A (ja) 排ガスから窒素酸化物を除く為の板状触媒およびその製造方法
JP6000004B2 (ja) 板状触媒及び板状触媒の製造方法
US4935392A (en) Process for the manufacture of catalyst members for the reduction of oxides of nitrogen and catalyst members produced thereby
JPH02307533A (ja) 窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法
US5391530A (en) Catalyst for removing nitrogen oxides from a waste gas, and process for the production of the catalyst
US4806427A (en) Process for the production of catalysts for the reduction of nitrogen oxides from exhaust gases and similar chemical air cleaning processes
JP2725800B2 (ja) 脱硝触媒の製造方法
JP3496964B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物のアンモニア還元用触媒およびその製造方法
JPS62158160A (ja) 成形触媒及び接触反応方法
JPH09220468A (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒、その製造方法およびこれを用いた排ガス中の窒素酸化物除去方法
JP3076353B2 (ja) 窒素酸化物除去用板状触媒およびその製造法
TWI720825B (zh) 脫硝觸媒
JP3660381B2 (ja) 排ガス脱硝用板状触媒の製造方法
JP2851634B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒の製造方法
JP2635739B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒およびその製造方法
JPH0338256A (ja) 窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法
JP3264498B2 (ja) 窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法
JP2000189814A (ja) 耐摩耗性板状触媒の成形装置
JP2001252574A (ja) 排ガス浄化用触媒構造体およびこれに用いる網状物
JP3066044B2 (ja) 窒素酸化物除去用板状触媒およびその製造方法
JP2000126615A (ja) 耐摩耗性触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11