JPH02307070A - Pwmインバータの電流検出方法 - Google Patents

Pwmインバータの電流検出方法

Info

Publication number
JPH02307070A
JPH02307070A JP1127800A JP12780089A JPH02307070A JP H02307070 A JPH02307070 A JP H02307070A JP 1127800 A JP1127800 A JP 1127800A JP 12780089 A JP12780089 A JP 12780089A JP H02307070 A JPH02307070 A JP H02307070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
signal
current
point
pwm inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1127800A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782038B2 (ja
Inventor
Tetsuaki Nagano
鉄明 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1127800A priority Critical patent/JPH0782038B2/ja
Publication of JPH02307070A publication Critical patent/JPH02307070A/ja
Publication of JPH0782038B2 publication Critical patent/JPH0782038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は直流電圧をスイッチングして出力電圧を所望値
に制御するPWMインバータの出力電流を検出する方法
、特にその出力電流の脈動成分の影響を除去し基本波成
分を高精度に検出するPWMインバータの電流検出方法
に関するものである。
[従来の技術] 従来、パルス幅変調(以下PWMと略記する)インバー
タの出力電流を検出する方法として、例えば特開昭58
−198185号公報に示されているように、三角波の
搬送波信号か最大振幅値に達した時点でPWMインバー
タの電流を検出を行なう方法があった。
第3図は、前記特開昭58−198185号公報に示さ
れた方法を示す従来のP W Mインバータのブロック
図である。
第3図において、(1)は矩形状のタイミング信号IT
を出力するタイミング信号発生回路、(2)はタイミン
グ信号ITを1/2に分周しデユーティ50%の方形波
信号RECを出力する分周回路、(3)は方形波信号R
ECと同じ周波数で正負の最大振幅点が方形波信号RE
Cの立ち下がりと立ち上がりに一致する三角波の搬送波
信号CRYを発生する搬送波信号発生回路、(4)は交
流電圧指令信号*   本 Vu  、Vv  、Vν*を発生する交流電圧指令信
号発生回路、(5a)〜(5c)はVu  、Vv*。
* Vw’と搬送波信号CRYを比較してPWM信号M u
p、 M vp、 M wpを発生するPWM変調器、
(6a)〜(Be)はPWM信号M up、 M vp
、 M vpの反転信号M un、 M vn、 Mv
nを出力するインバータ、(7a) 〜(71’)l;
BH[]の上側アームのトランジスタと下側アームのト
ランジスタがスイッチング時に同時にオンしないように
PWM信号Mup−Mwnのそれぞれの立ち上がり時点
を上下アーム短絡防止時間Tdだけ遅延させたゲート信
号G up、 G vp、 G vp。
G un、  G vn、  G vnを出力するオン
ディレィ回路、(8a) 〜<8[’)はGup−Gv
t+がそれぞれノ1イの時にオンされるトランジスタ、
(9a)〜(9f)はトランジス9 (lla)〜(8
r)のコレクタ〜エミッタ間に並列に接続されたダイオ
ード、(10)はトランジスタ(8a)。
(8c)、  (8e)のコレクタと、トランジスタ(
8b)。
(8d)、  (8r)のエミッタ間に接続された直流
電圧源、(11)はトランジスタ(8a)−(8f)と
ダイオード(9a)〜(9r)および直流電圧源(10
)から構成されるPWMインバータ、(12)はトラン
ジスタ(8a)と(8b)、  (8c)と(8d)、
  (8e)とく8r)の接続点に接続された3相の交
流電動機、(13a) 、 (L3b) 、  (13
c)は3相交流電動機(12)の電流iυ、iv、iv
を検出する電流検出器、(14a) 、  (1,4b
) 、  (14e)は電流検出器(13a)〜(13
c)の出力信号をサンプルホールドするサンプルホール
ド回路(以下、S/H回路と略記する)である。
第4図は第3図の動作を説明するだめの波形図である。
第3図の動作について説明する。
タイミング信号発生器(1)は、第4図の波形(a)に
示されるような一定周波数の矩形波状のタイミング信号
ITを発生し、分周回路(2)及びS/H回路(14a
)〜(14c)のそれぞれに供給する。分周回路(2)
は入力するタイミング信号ITを1/2に分周し、第4
図の波形(b)に示されるような方形波信号RECを出
力し、搬送波信号発生回路(3)に供給する。搬送波信
号発生回路(3)は、入力する方形波信号RFCと同一
周波数の三角波で、第4図の波形(C)に示されるよう
に、その三角波の正負の最大振幅点が方形波信号REC
の立ち下がりと立ち上がりにそれぞれ一致する三角波の
搬送波信号CRYを発生し、RW M変調器(5a)〜
(5c)の一方の入力にそれぞれ供給する。また−交流
電圧指令信号発生回路4から出力される交流電圧指令本
           * 信号Vu  、Vv  、Vv”は、PWM変調器(5
a)〜(5c)の他方の人力に供給される。各PWM変
調器(5a)〜(5C)は、それぞれの一方の入力に供
給される前記交流電圧指令信号Vu  、Vv本。
本 Vv’の1つと、それぞれの他方の入力に供給される前
記三角波の搬送波信号CRYとを比較して、PWM信号
Mup(この信号Mupは第4図の波形(d)に示され
る。) 、 Mvp、 M’dpをそれぞれ発生し、直
接オンディレィ回路(7a)、  (7c)、  (7
e)の入力に供給するとともに、インベータ(6a)、
 (Bb)、 (8c)を介して反転されてPWM信号
Mup、 Mvp、 Mvpの反転信号Mun(この信
号Munは第4図の波形(e)に示される。) 、  
Mvn、  Mvnをオンディレィ回路c7b)、 (
7d)、  (7r)の入力に供給する。オンディレィ
回路(7a)〜(71’)はトランジスタ(8a)と(
8b)。
(8c)と(8d)、  (8e)とく8r)の上下ア
ームのトランジスタが同時にオンして短絡しないように
PW〜1信号Mup−Mynの各信号の立ち上がりだけ
を上下アーム短絡防止時間Tdたけ遅延させたゲート信
号Gup(この信号Gupは第4図の波形<nに示され
る。)、Gun(この信号Gunは第4図の波形(g)
に示される。 ) 、  Gvp、  Gvn、  G
vp、  Gvnをそれぞれ出力する。このオンディレ
ィ回路(7a)〜(7r)から出力されるゲート信号G
up−Gvnは相補的な3相信号であり、トランジスタ
(8a)〜(8r)を逐次オン・オフして3相交流電動
機(12)に電流iu。
iv、ivを供給する。S/H回路(14a) 〜(1
,4c)はこの電流iu、iv、ivを、タイミング信
号発生回路(1)から供給されるタイミング信号により
サンプルオールドし、それぞれ検出電流■u2Iv、I
vを出力する。
次に、第4図の動作波形をU相について説明する。
第4図において、波形(j) 、 (1)は電流iuが
それぞれ正および負の場合のt目7T: 、E V u
Nを示す。
波形(k) 、 (1)は電流iuがそれぞれ正および
負の場合の電流iuを実線で示し、その基本波成分を破
線で示したものである。また波形(h) 、 (1)は
第3図のトランジスタ(8a)、 (8b)のオン・オ
フ状態を仮想的に表す信号Q upr Q unの波形
である。
Q up、  Q unがハイのときトランジスタ(8
a)、 (8b)はオン、Qup、 Qunがローのと
きトランジスタ(8a)、  (8b)はオフであるこ
とを示す。
第3図において、交流電圧指令信号Vu’はPWM変調
器(5a)によって搬送波信号CRYと比較されPWM
信号Mupになる。PWM信号Mupとインバータ(6
a)でN1υpを反転した信号Munは、オンディレィ
回路(7a)、 <7b)に入力され、それぞれ立ち上
がりが上下アーム短絡防止時間Tdだけ遅れたゲート信
号G ullL G unとなる。第4図の波形((’
) 、 (g) I:このゲート信号G up、 G 
unがそれぞれ示されている。
トランジスタ(8a)、 (8b)はゲート信号c u
p。
Gunによってそれぞれスイッチングされるが、トラン
ジスタ(8a)、  (gb)の実際のオン、オフ状態
を表す信号Q ul)、  Q unはゲート信号G 
up、  に unに対して、トランジスタ(8a)、
  (8b)のオン遅れ時間T on、オフ遅れ時間T
offの存在によって立ち上がりが10口だけ遅れ、立
ち下がりがTofrだけ遅れる。第4図の波形(h) 
、 (+)にこの信号Q up。
Qunがそれぞれ示されている。
さて、電流iuが正の場合、第4図に示されるタイミン
グのT、T3.T5期間のように第3■ 図のトランジスタ(8a)、  (8b)がそれぞれオ
ン、オフ状態(信号Q upr Q unがそれぞれハ
イ、ロー)ならば、U相の電位は直流電圧源(lO)の
正側に導通されトランジスタ(8a)を介して電流iu
はその絶対値が増加するように流れる。また、T 2 
T4期間のようにトランジスタ(8a)がオフ、トラン
ジスタ(8b)かオフまたはオン(信号Qupがロー、
Qupかローまたはハイ)ならば、3相交流電動機(1
2)の1次巻線のインダクタンス分による誘導作用によ
り電流iuはダイオード(9b)を介してその絶対値が
減少するように流れ、U相の電位は直流電圧源(10)
の負側に導通される。
次に、電流iuが負の場合、第4図に示されるタイミン
グのT、T9期間のように第3図のトランジスタ(8a
)、  (8b)がそれぞれオフ、オン状態(信号Q 
II)、  Q unがそれぞれロー、ハイ)ならば、
U相の電位は直流電圧源(10)の負側に導通されトラ
ンジスタ(8b)を介して電流iuはその絶対値が増加
するように流れる。また、T  、T g 、 T l
期間のようにトランジスタ(8a)がオンまたはオフ、
トランジスタ(8b)がオフ(信号Qupがハイまたは
ロー、Qunがロー)ならば、3相交流電動機(12)
の1次巻線のインダクタンス分による誘導作用により電
流iuはダイオード(9a)を介してその絶対値が減少
するように流れ、U相の電位は直流電圧R(10)の正
側に導通される。
このとき、電流fuは、第4図の波形(k)あるいは(
+e)の実線に示すような脈動成分を含んだ波形となる
電流iuの検出は、第4図の波形(e)に示される三角
波の搬送波信号CRYの最大振幅点P1〜P3に達した
時点C2〜C6の電流値がS/H回路(t4a)にホー
ルドされて電流lυの検出値1uとなる。このとき電流
検出時点C1〜c6は電流iuの変曲点81〜B8のそ
れぞれの中点に+目当していないため脈動成分の影響を
受け、第4図の波形(k)あるいは(m)の破線に示す
基本波成分を検出していないことがわかる。
以上の動作は他の■相、W相についても同様であるので
説明を省略する。
また上記の問題を生じる原因は、上下アーム短絡防止時
間Td並びにトランジスタのオン遅れ時間とオフ遅れ時
間の存在を考慮に入れていないためである。
[発明が解決しようとする課題] 従来のPWMインバータの電流検出方法は、以上のよう
に構成されているので、第4図の波形(k)および(i
)に示したように電流の検出時点がPWMインバータの
電流の変曲点の中点に一致しないため、その検出値は脈
動成分の影響を受け、PWMインバータの電流の基本波
成分のみを検出することができないという問題があった
また、電流制御系を構成した場合、高精度な電流制御が
実現できないという問題もあった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、脈動成分の影響を受けずにPW〜1インバー
タの出力電流の基本波成分の検出値が得られるPWMイ
ンバータの電流検出方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係るPWMインバータの電流検出方法は、変
調信号である出力電圧指令信号と三角波の搬送波信号と
を比較して得られるパルス幅変調信号によってスイッチ
ング制御されるPWMインバータの出力電流を、前記搬
送波信号が最大振幅値に達した時点から一定時間後で、
前記PWMインバータの出力電流に含まれる脈動成分の
変曲時点間をほぼ2等分する中間時点に検出するように
したものである。
[作用] この発明においては、変調信号である出力電圧指令信号
と三角波の搬送波信号とを比較して得られるパルス幅変
調信号によってスイッチング制御されるPWMインバー
タの出力電流の検出時点を、前記三角波の搬送波信号か
最大振幅に達した時点カラ、前記p W Mインバータ
のスイッチング回路素子であるトランジスタのオン遅れ
時間Tonとオフ遅れ時間Tofr及び上下アーム短絡
防止時間Tdの合計時間の1/2の時間だけ遅れた時点
近傍に設定することにより、前記PWMインバータの出
力電流に含まれる脈動成分の変曲点間のほぼ中点の電流
値が検出され、PW〜1インバータの出力電流のほぼ基
本波成分を検出する。
[実施例] 第1図はこの発明に係るPWFV1インバータ装置の一
実施例を示すブロック図であり、(1)〜(3)。
(5a)〜(14c)は上記従来装置と全く同一のもの
である。
第1図において、(15)はタイミング信号ITを(1
)式(後述)で設定された時間Tcdだけ遅延させタイ
ミング信号ITdを出力するディレィ回路、(16)は
制御処理演算を行なうマイクロコンピュータ(以下、マ
イコンと略記) 、(17)はマイコン(16)に速度
指令信号Nr’を与える速度指令信号発生回路、(18
a) 、 (18b) 、 (18c)はマイコン(1
B)からのデータに基づいて交流電圧指令信号Vu ”
 、 Vv ” 、 Vv 本を発生するD/A変換器
、(19)はA/D変換器、(20)はA/D変換すべ
きS/H回路(14a) 〜(14c)の出力信号1u
、Iv。
Ivを選択するマルチプレクサ、(21)は3相交流電
動機(12)に直結されたパルスエンコーダ、(22)
はパルスエンコーダ(21)の出力パルス信号を計数す
るカウンタ回路である。
第2図は第1図の動作を説明するための波形図である。
第1図の動作について説明する。
まず本発明に係わるPWMインバータの電流検出方法は
、三角波の搬送波信号が最大振幅値に達した時点からP
WMインバータを構成するトランジスタのオン遅れ時間
Tonとオフ遅れ時間Tof’f。
及びゲート信号に含まれる上下アーム短絡防止時間Td
の合計時間の172の時間すなわち次のく1)式で示さ
れる時間Tcdだけ遅れた時点近傍でPWMインバータ
の出力電流を検出するようにしたものである。
Tcd −(Ton+Torf +Td ) /2  
・・−(1)従って、ディレィ回路(15)はタイミン
グ信号発生回路(1)から発生されるタイミング信号I
Tを上記(1)式で設定された遅延時間Tcdだけ遅延
させたタイミング信号ITdを発生し、マイコン(16
)及びS/H回路(14a) 〜(14c)のそれぞれ
に供給する。第2図の波形(a) 、  (b)にこの
タイミング信号IT、ITdがそれぞれ示されている。
タイミング信号発生器(1)は、第1図の波形(a)に
示されるような一定周波数の矩形波状のタイミング信号
ITを発生し、分周回路(2)及びディレィ回路(15
)にそれぞれ供給する。分周回路(2)は入力するタイ
ミング信号ITを1/2に分周し、方形波信号RECを
出力し、搬送波信号発生回路(3)に供給する。搬送波
信号発生回路(3)は、入力する方形波信号RECと同
一周波数の三角波で、第1図の波形(C)に示されるよ
うに、その三角波の正負の最大振幅点が方形波信号RE
Cの立ち下がりと立ち上がりにそれぞれ一致する三角波
の搬送波信号CRYを発生し、PWM変調器(5a) 
〜(5c)の一方の入力にそれぞれ供給する。
また、3相交流電動機(12)の回転数に比例したパル
ス信号が、パルスエンコーダ(21)から発生され、カ
ウンタ回路(22)に人力される。カウンタ回路(22
)は入力パルス信号を計数する。
マイコン(I6)はカウンタ回路(22)の計数値を一
定時間毎に読み込んで3相交流電動機(12)の速度N
「を演算し、速度指令信号発生回路(17)から読み込
んだ速度指令値Nr*と速度Nrとを比較して、3相交
流電動機(12)の速度Nrが速度指令値Nr’の追従
するように速度制御処理を実行し、3相交流電動機(1
2)に供給すべき電流指令値零   * fu  、Iv  、Iw”を演算する。
タイミング信号ITdがハイからローに立ち下がると、
S/H回路(14a) 〜(14c)はサンプルモード
からホールドモードに移行するとともに、マイコン(1
6)に電流制御演算を開始させるための割り込みを発生
させる。割り込みが発生するとマイコン(16)はS/
H回路(14a) 〜(14c)にホールドされた電流
検出器(13a)〜(13c)の出力信号のうちA/D
変換器(19)に入力すべきU相に対応するアドレス信
号ADRをマルチプレクサ(20)に出力するとともに
、A/D変換器(19)に変換開始信号C3Tを出力す
る。A/D変換器(■9)から終了信号EOCが出力さ
れると、マイコン(1B)はA/D変換器(19)から
電流の検出値Iuを読み込む。■相、W相についても同
様の処理を順次行い電流検出値1v、Ivを読み込む。
次に、マイコン(16)は電流指令値10本。
Iv、Iw*に電流検出値IU、Iv、Ivが* 追従するように電流制御処理を実行し、3相交流電動機
(12)に印加すべき交流電圧指令Vu *。
* vv、vv*をD/A変換器(18a) 〜(18c)
を介して出力し、PWM変調器(5a)〜(5c)の他
方の入力にそれぞれ供給する。各PWM変調器(5a)
〜(5C)は、それぞれの一方の入力に供給される前記
交流電圧指令信号Vu”、VV  、Vw”の1っ* と、それぞれの他方の入力に供給される前記三角波の搬
送波信号CRYとを比較して、PWM信号Mup(この
信号Mupは第1図の波形(d)に示される。) 、 
Mvp、 Mvpをそれぞれ発生し、直接オンディレィ
回路(7a)、  (7c)、  (7e)の入力に供
給するとともに、インバータ(6a)、 (6b)、 
(6c)を介して反転されてPWM信号M up、 M
 vp、 M vpの反転信号Mun(この信号Mun
は第1図の波形(e)に示される。) 、  Mvn、
  Mvnをオンディレィ回路(7b)。
(7d)、  (’If)の入力に供給する。オンディ
レィ回路(7a) 〜(’H)はトランジスタ(8a)
と(8b)、  (8c)と(8d)、  (8e)と
く8r)の上下アームのトランジスタが同時にオンして
短絡しないようにPWM信号Mup〜Mwnの各信号の
立ち上がりだけを上下アーム短絡防止時間Tdだけ遅延
させたゲート信号Gup(この信号Gupは第1図の波
形(「)に示される。)、Gun(この信号Gunは第
1図の波形(g)に示される。) 、  Gvp、 G
vn、 Gwp、  Gvnをそれぞれ出力する。この
オンディレィ回路(7a)〜(7r)から出力されるゲ
ート信号Gup−Gvnは相補的な3相信号であり、ト
ランジスタ(8a)〜(8f)を逐次オン・オフして3
相交流電動機(12)に電流iu。
iv、ivを供給し、速度N「が速度指令値Nr*に追
従するように速度制御が行なわれる。
次に、第2図の動作波形をU相について説明する。
第2図において、波形(j) 、 (I)は電流iuが
それぞれ正および負の場合のU相電圧VuNを示す。
波形(k) 、 (n+)は電流iuがそれぞれ正およ
び負の場合の電流iuを実線で示し、その基本波成分を
破線で示したものである。また波形(h) 、 (1)
は第1図のトランジスタ<8a)、  <8b)のオン
・オフ状態を仮想的に表す信号Q up、 Q unの
波形である。
Q ul)、  Q unがハイのときトランジスタ(
8a)、  (8b)はオン、Qup、 Qunがロー
のときトランジスタ(lla)、 (8b)はオフであ
ることを示す。
第1図において、交流電圧指令信号VU*はPWM変調
器(5a)によって搬送波信号CRYと比較されPWM
信号Mupになる。PWM信号Mupとインバータ(6
a)でMupを反転した信号Munは、オンディレイ回
路(7a)、  (7b)に入力され、それぞれ立ち上
がりが上下アーム短絡防止時間Tdだけ遅れたゲート信
号G up、 G unとなる。第1図の波形(r) 
、 (g)にこのゲート信号G up、 G unがそ
れぞれ示されている。
トランジスタ<8a)、 (8b)はゲート信号G u
p。
Gunによってそれぞれスイッチングされるが、トラン
ジスタ(8a)、 (8b)の実際のオン、オフ状態を
表す信号Q up、 Q unはゲート信号G up、
 G unに対して、トランジスタ(8a)、 (8b
)のオン遅れ時間T on、オフ遅れ時間Tof’「の
存在によって立ち上がりかTonだけ遅れ、立ち下がり
がTof’f’だけ遅れる。第1図の波形(h)、 (
1)にこの信号Q up。
Qunがそれぞれ示されている。
さて、電流iuが正の場合、第2図に示されるタイミン
グのT、TT  期間のように第11113″  15 図のトランジスタ(8a)、  (8b)がそれぞれオ
ン、オフ状態(信号Q up、  Q unがそれぞれ
ハイ、ロー)ならば、U相の電位は直流電圧源(10)
の正側に導通されトランジスタ(8a)を介して電流i
uはその絶対値が増加するように流れる。また、T12
、”14期間のようにトランジスタ(8a)がオフ、ト
ランジスタ(8b)がオフまたはオン(信号Qupがロ
ー、Qunがローまたはハイ)ならば3泪交ffl ?
動機(12)の1次巻線のインダクタンス分による誘導
作用により電流iuはダイオード(9b)を介してその
絶対値が減少するように流れ、U相の電位は直流電圧源
り10)の負側に導通される。
次に、電流iuが負の場合、第2図に示されるタイミン
グのTT  期間のように第1図のト17″  19 ランジスタ(8a)、  (8b)がそれぞれオフ、オ
ン状、聾(信号Q up、  Q unがそれぞれロー
、ハイ)ならば、U相の電位は直流電圧源(10)の負
側に導通されトランジスタ(8b)を介して電流iuは
その絶対値が増加するように流れる。また、TT、T1
6°  1820 期間のようにトランジスタ(8a)がオンまたはオフ、
トランジスタ(8b)がオフ(信号Qupがハイまたは
ロー、Qunがロー)ならば、3相交流電動[(12)
の1次巻線のインダクタンス分による誘導作用により電
流iuはダイオード(9a)を介してその絶対値が減少
するように流れ、U泪の電位は直流電圧源(lO)の正
側に導通される。
このとき、電流iuは、第2図の波形(k)あるいは(
Ilりのような脈動成分を含んだ波形となる。
電流iuの検出は、第1図の波形(c)に示される三角
波の搬送波信号CRYの最大振幅点P4〜P の時刻1
,4〜t、6から、それぞれ(1)式で設定された遅れ
時間TQdだけ遅れた時点07〜C12の電流iuの値
がS/H回路(14a)にホールドされることにより行
なわれる。
さて、第2図において、波形(c)に示される三角波の
搬送波信号CRYの周波数は交流電圧指令信号Vu’の
周波数よりも十分高いので、交流電圧指令信号Vu*の
傾きβは、搬送波信号CRYの傾きαに比べて十分小さ
い。したがって、搬送波信号CRYと交流電圧指令信号
Vu*の交差点A −A2と搬送波信号CRYの最大振
幅点P によって形成される三角形A  、A  、P
4              l  2 4は、線分
A  、A2を底辺とする二等辺三角形とみなすことが
できる。そのため、搬送波信号CRYの最大振幅点P4
の時刻tp4は搬送波信号CRYと交流電圧指令信号V
u本の交差点A 。
A2の時刻tA工とtA2のほぼ中点に相当することが
わかる。したがって次の<2)式が成り立つ。
1=(1^、+ t 7+2)/ 2     ・・・
 (2)次に、波形(k)に示される電流1uの変曲点
B、B、o間の中点M7の時刻tM7は次の(3)〜(
5)式で表される。
t  −(t  +t   )/2    ・・・ (
3)87   89   B1.0 ここで t B9−t Al+ T off’        
  +++  (4)t    −t   +Ton+
Td       ・=  (5)BIOA2 であるので、(3)式に(4) 、 <5)式を代入し
整理すると次の(6)式となる。
tM7″″(tA1+tA2)/2 + (Ton+Tofr +Td ) /2・・・ (
6) ここで、(6)式に(2) 、 (1)式を代入すると
次の(7)式となる。
t My”i t P4 + T cd      山
(7)すなわち、電流iuの変曲点B9.B1゜間の中
点Fv1  は、搬送波信号CRYの最大振幅点P4の
時刻t よりほぼTcdだけ遅れた時点であることがわ
かる。
ところで、電流検出点Cの時刻t。7は、搬送波信号C
RYの最大振幅点P の時刻tP4より(1)式で設定
された時間Tcdだけ遅れた時刻、すなわち t a77 i P4 + T cd        
   ’・・(8)である。
したがって、(7) 、  (8)式より、電流検出点
Cの時刻t。7は、電流iuの変曲点B9.B1゜間の
中点N1  の時刻tM7にほぼ一致することがわかる
その他の電流検出点C−CについてもそれぞれCと同様
にして、電流iuの変曲点間の中点M  −M  にほ
ぼ一致する。
よって、搬送波信号CRYの振幅が最大値1こ達した時
点より、式(1)で設定された時間Tcdだけ遅れた時
点近傍で検出したPWMインノく一夕の電流値は、脈動
成分の影響を受けずに基本波成分を検出していることに
なる。
〔発明の効果] 以上のように本発明によれば搬送波信号の最大振幅時点
から、トランジスタのオン遅れ時間とオフ遅れ時間およ
び上下アーム短絡防止時間の合計時間の2分の1だけ遅
れた時点近傍で電流を検出するようにしたので、脈動成
分の影響がなくPWMインバータの出力電流の基本波成
分を表す電流検出を得ることができる。
このような電流検出方法により交流電動機に流れる電流
を検出し電流制御を行なうことによって、高精度な電流
制御が実現できる。従ってP W kiインバータの制
御性能向上の効果が得られている。
また、搬送波の最大振幅時点から一定時間後毎の離散的
な処理を前提としており、マイコンを用いたディジタル
制御装置に用いると好適である。
従って本発明の適用可能な装置が増大する効果が得られ
ている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るPWMインバータの一実施例を示
すブロック図、第2図は第1図の動作を説明するだめの
波形図、第3図は従来のPWMインバータのブロック図
、第4図は第3図の動作を説明するための波形図である
。 図において、(1〉はタイミング信号発生回路、(2)
は分周回路、(3)は搬送波信号発生回路、(4)は交
tT?、電圧指令信号発生回路、(5a)〜(5c)は
PWM変調回路、(6a)〜(Be)はインバータ、(
7a)〜(7c)はオンディレィ回路、(8a)〜(8
r)はトランジスタ、(9a)〜(9r)はダイオード
、(10)は直流電圧源、(11)はPWMインバータ
、(12)は3相交流電動機、(13a) 〜(13c
)は電流検出器、(14a) 〜(14c)はサンプル
ホールド回路、(15)はディレィ回路、(16)はマ
イクロコンピュータ、(1,7)は速度指令信号発生回
路、(L8a) 〜(18c)はD/A変換器、(19
)はA/D変換器、(20)はマルチプレクサ、(21
)はパルスエンコーダ、(22)はカウンタ回路である
。 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を表す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 変調信号である出力電圧指令信号と三角波の搬送波信号
    とを比較して得られるパルス幅変調信号によってスイッ
    チング制御されるPWMインバータの出力電流を、前記
    搬送波信号が最大振幅値に達した時点から一定時間後で
    、前記PWMインバータの出力電流に含まれる脈動成分
    の変曲時点間をほぼ2等分する中間時点に検出するよう
    にしたことを特徴とするPWMインバータの電流検出方
    法。
JP1127800A 1989-05-23 1989-05-23 Pwmインバータの電流検出方法 Expired - Lifetime JPH0782038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127800A JPH0782038B2 (ja) 1989-05-23 1989-05-23 Pwmインバータの電流検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127800A JPH0782038B2 (ja) 1989-05-23 1989-05-23 Pwmインバータの電流検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02307070A true JPH02307070A (ja) 1990-12-20
JPH0782038B2 JPH0782038B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=14968991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1127800A Expired - Lifetime JPH0782038B2 (ja) 1989-05-23 1989-05-23 Pwmインバータの電流検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782038B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0964508A2 (de) * 1998-06-09 1999-12-15 Philips Patentverwaltung GmbH Schaltungsanordnung zum Speisen eines Elektromotors
JP2007118858A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4811674B2 (ja) * 2006-01-17 2011-11-09 株式会社安川電機 単相用出力インバータ装置とその出力電流検出方法
JP2017198649A (ja) * 2016-01-08 2017-11-02 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流センサic、電流センシングシステムおよびモーター駆動システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380774A (ja) * 1986-09-22 1988-04-11 Hitachi Ltd Pwmインバータの電流制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380774A (ja) * 1986-09-22 1988-04-11 Hitachi Ltd Pwmインバータの電流制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0964508A2 (de) * 1998-06-09 1999-12-15 Philips Patentverwaltung GmbH Schaltungsanordnung zum Speisen eines Elektromotors
EP0964508A3 (de) * 1998-06-09 2001-11-07 Philips Patentverwaltung GmbH Schaltungsanordnung zum Speisen eines Elektromotors
JP2007118858A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4736719B2 (ja) * 2005-10-31 2011-07-27 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4811674B2 (ja) * 2006-01-17 2011-11-09 株式会社安川電機 単相用出力インバータ装置とその出力電流検出方法
US8547714B2 (en) 2006-01-17 2013-10-01 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Output inverter for single phase and output current detecting method thereof
JP2017198649A (ja) * 2016-01-08 2017-11-02 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流センサic、電流センシングシステムおよびモーター駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0782038B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6914409B2 (en) Current detection method and control apparatus for electric motor
US9013906B2 (en) Power system-interconnected inverter device
US9130481B2 (en) Power converting appartatus
JP6250222B2 (ja) 電力変換装置
JPH0634594B2 (ja) 電圧形インバ−タ
JPH05292753A (ja) Pwmインバータの電流検出方法
EP2442437B1 (en) Power converter
JPH078146B2 (ja) インバータの制御装置
JP2006317425A (ja) 電力変換回路の交流電圧検出方式
CN107534397B (zh) 一种igbt参数辨识方法、死区补偿方法及逆变装置
JP4031965B2 (ja) 電動機の制御装置
US10826411B2 (en) Device for controlling power conversion circuit
JPH02307070A (ja) Pwmインバータの電流検出方法
WO2020059814A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びインバータ制御方法
US11804797B2 (en) Motor controller, motor system and method for controlling motor
JPH04208076A (ja) Pwmインバータの出力電流検出方法
JP2003164192A (ja) 三相ブラシレスモータ制御装置
JPH0447554B2 (ja)
US11716045B2 (en) Motor controller, motor system and method for controlling motor
CN219760859U (zh) 一种三电平逆变器及其死区补偿电路
JP6409945B2 (ja) マトリックスコンバータ
JP2000166242A (ja) 直流電源装置
JPH11243689A (ja) Pwm制御回路
JP6292021B2 (ja) マトリックスコンバータ
JP3252625B2 (ja) Pwmインバータのオン遅延時間補償方法