JP2003164192A - 三相ブラシレスモータ制御装置 - Google Patents

三相ブラシレスモータ制御装置

Info

Publication number
JP2003164192A
JP2003164192A JP2001363312A JP2001363312A JP2003164192A JP 2003164192 A JP2003164192 A JP 2003164192A JP 2001363312 A JP2001363312 A JP 2001363312A JP 2001363312 A JP2001363312 A JP 2001363312A JP 2003164192 A JP2003164192 A JP 2003164192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
current
brushless motor
control device
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001363312A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Kametani
尚志 亀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001363312A priority Critical patent/JP2003164192A/ja
Priority to FR0214874A priority patent/FR2832872A1/fr
Priority to DE10255369A priority patent/DE10255369A1/de
Publication of JP2003164192A publication Critical patent/JP2003164192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】運転中の温度変化などによる電流検出系のオフ
セット量の変動を補償可能な三相ブラシレスモータ制御
装置を提供すること。 【解決手段】三相ブラシレスモータをPWM制御する三
相ブラシレスモータ制御装置において、各相のPWMデ
ューティ比が50%の状態がモータ蓄積電磁エネルギー
による電流が消滅するに十分な所定時間以上持続した場
合に(S102)、各相電流をサンプルホールドして電
流オフセット値として記憶し(S106、S108、S
110)、その後に検出する各相電流からこのオフセッ
ト電流値を減算して相電流のオフセット補償を実施す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、三相ブラシレスモ
ータ制御装置に関し、詳しくはその電流検出精度の改善
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】車両用
三相ブラシレスモータの運転においては、季節的又は運
転中におけるモータ温度の変化が大きい上、経時的な変
化もあり、その結果としてモータ電流検出系の0点のシ
フトが生じ、モータ特性が不所望な状態となる場合があ
った。
【0003】そこで、特開平3−186477号公報
は、運転開始に際してPWM出力0の状態を強制的に維
持して相電流検出値のオフセット補償を行うことを提案
している。
【0004】しかし、このオフセット補償方式では運転
中の温度変化などによる電流検出系のオフセット量の変
動を補償することができないという問題があった。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、運転中の温度変化などによる電流検出系のオフセ
ット量の変動を補償可能な三相ブラシレスモータ制御装
置を提供することをその目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の三相ブラ
シレスモータ制御装置は、スイッチング素子と前記スイ
ッチング素子と逆並列接続された内蔵乃至外付けのフラ
イホイルダイオードとを6対有して三相ブラシレスモー
タをPWM制御する三相インバータと、前記三相インバ
ータの相電流を検出する電流センサと、前記電流センサ
が検出した前記相電流にもとづいて前記三相インバータ
の各スイッチング素子を断続制御して前記三相ブラシレ
スモータをPWM制御するコントローラとを有する三相
ブラシレスモータ制御装置において、前記コントローラ
が、すべての前記相電流の消失を判定し、前記相電流消
失判定手段が前記すべての相電流の消失と判定した場合
に前記相電流の消失が生じた相の前記相電流の値として
オフセット値を前記電流センサから読み込んで保存し、
前記電流センサが検出した前記相電流から前記オフセッ
ト値を差し引いて前記相電流をオフセット補償すること
を特徴としている。
【0007】すなわち、三相インバータの上アーム素子
および下アーム素子の断続制御により三相ブラシレスモ
ータの運転を制御している。そこで、これら上アーム素
子および下アーム素子の制御状態をモニタすれば、三相
ブラシレスモータの各相電流が0となる状態を判定でき
るので、それを利用して三相ブラシレスモータを運転中
における各相電流を検出することにより、各相電流が0
となる場合に電流検出系のオフセット量を得ることがで
きる。これにより、三相ブラシレスモータの運転中にお
ける電流検出系のオフセットシフトをただちに補償する
ことができる。
【0008】好適な態様において、コントローラは、す
べての上アーム素子がオフ状態になったか、又は、すべ
ての下アーム素子の動作状態がオフ状態になった電流遮
断状態が所定時間持続したことを検出した場合に前記各
相電流の値を前記オフセット値として前記電流センサか
ら読み込むことを特徴としている。
【0009】PWM制御される三相ブラシレスモータの
すべての上アーム素子をオフする場合、およびすべての
下アーム素子をオフする場合、これら上アーム素子およ
び下アーム素子を通じて電流が流れることはない。した
がって、これらの状態が所定期間持続すれば三相ブラシ
レスモータに蓄積された電磁エネルギーは徐々に消失
し、所定時間後には0になると見なすことができる。
【0010】PWM制すべての上アーム素子のオフ、お
よび、すべての下アーム素子のオフ状態は、その制御電
圧のモニタにより簡単に実施することができ、実用上な
んら問題はえない。
【0011】好適な態様において、コントローラは、デ
ューティ比50%、すなわち、上アーム素子がオフ状態
になる位相期間とすべての下アーム素がオフ状態になる
位相期間とが互いに同じ長さで交互に繰り返す状態が所
定時間持続された後、前記各相電流の値を前記オフセッ
ト値として前記電流センサから読み込むことを特徴とし
ている。
【0012】本構成によれば、確実に上記オフセット補
償を実現することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】三相ブラシレスモータの駆動制御
に用いる本発明の三相インバータの電流検出装置の好適
な態様を以下の実施例により詳細に説明する。
【0014】
【実施例1】この実施例の三相モータ装置を図1に示
す。
【0015】1は三相ブラシレスモータ、2は回転角セ
ンサ、3はコントローラ(モータ制御部)、4はオフセ
ット補償回路である。コントローラ3は、駆動回路3
1、PWM信号変換回路32、2相3相変換回路33、
3相2相変換回路34、二つのPI制御回路35、36、
減算回路37、38、トルク電流変換回路39を有して
いる。
【0016】駆動回路31は、図2に示すように電流検
出抵抗素子付きの三相インバータ回路からなる。311
から316はMOSパワートランジスタ、Dはフライホイル
ダイオード、317、318、319は電流検出抵抗素
子であり、311はU相上アーム素子、312はU相下ア
ーム素子、313はV相上アーム素子、314はV相下ア
ーム素子、315はW相上アーム素子、316はW相下ア
ーム素子であり、各素子21〜26はフライホイルダイ
オードDと個別に逆並列されている。
【0017】電流検出抵抗素子317はU相下アーム素
子312と低位直流電源線LLとの間に介設され、電流検
出抵抗素子318はV相下アーム素子314と低位直流
電源線LLとの間に介設され、電流検出抵抗素子319は
W相下アーム素子316と低位直流電源線LLとの間に介
設されている。低位直流電源線LLと高位直流電源線LHと
の間には図示しない平滑回路を通じてバッテリ電圧が印
加され、駆動回路すなわち三相インバータ31から出力
される三相交流出力電圧は三相ブラシレスモータ1のU
相巻線11、V相巻線12、W相巻線13の各一端に個別
に印加されている。
【0018】コントローラ3は、電流検出抵抗素子31
7〜319から出力された三相電流iu、iv、iw、
回転角センサ2から出力される回転角信号、外部から入
力されるトルク指令値に基づいて三相ブラシレスモータ
1をPWM制御する。
【0019】オフセット補償回路4は、電流検出抵抗素
子317〜319から出力される信号電圧ΔVu、ΔV
v、ΔVwに比例する三相の相電流iu、iv、iwをオ
フセット補償してオフセット補償済み相電流iu’、i
v’、iw’を出力する。
【0020】3相2相変換回路34は、オフセット補償
回路4から出力されたオフセット補償済みの三相電流i
u’、iv’、iw’を回転角センサ2から出力される
回転角信号に基づいてq軸電流miqとd軸電流mid
とに変換する。トルク電流変換回路39は、外部から入
力されるトルク指令値を目標q軸電流iqに変換する。
減算回路37はq軸電流miqと目標q軸電流iqとの
差ΔiqをPI制御回路36にてPI変換した後、2相3相
変換回路33に出力する。減算回路38はd軸電流mi
dと目標d軸電流id(ここでは0に設定されている)
との差ΔidをPI制御回路35にてPI変換した後、2相
3相変換回路33に出力する。2相3相変換回路33
は、PI制御回路35、36から入力されるΔiq、Δi
dのPI制御量を回転角センサ2から出力される回転角信
号に基づいて2相3相変換して目標三相電圧Vu、Vv、V
wに変換してPWM信号変換回路32に出力し、PWM
信号変換回路32は、入力される目標三相電圧Vu、V
v、Vwを対応するデューティ比をもつPWM信号PWM
U、PWMV、PWMWを駆動回路31のMOSパワートラン
ジスタ311から316へ出力し、駆動回路31は三相
交流電圧VU、VV、VWを三相ブラシレスモータ1に出力す
る。
【0021】PWM信号PWMU、PWMV、PWMWは
それぞれ互いにほぼ符号反対の二つのPWM信号、正確
には、PWMU上信号、PWMU下信号、PWMV上信
号、PWMV下信号、PWMW上信号、PWMW下信号と
いう6つの信号(ゲート電圧からなる。PWMU上信号
はU相上アーム素子311へ、PWMU下信号はU相下ア
ーム素子312へ、PWMV上信号はV相上アーム素子3
13へ、、PWMV下信号はV相下アーム素子314へ、
PWMW上信号はW相上アーム素子315へ、PWMW下
信号はW相下アーム素子316へ印加される。PWMU上
信号とPWMU下信号との反転時、PWMV上信号とPW
MV下信号との反転時、PWMW上信号とPWMW下信号
との反転時には所定短期間のデッドタイムTdを設ける
ことが通常である。このようなデッドタイムTdの設定
はPWM信号変換回路32で行われる。
【0022】デッドタイムTdの設定により、PWMU上
信号の立ち上がりエッジはPWMU下信号の立ち下がり
エッジよりもわずかに遅れ、PWMU下信号の立ち上が
りエッジはPWMU上信号の立ち下がりエッジよりもわ
ずかに遅れる。同様に、PWMV上信号の立ち上がりエ
ッジはPWMV下信号の立ち下がりエッジよりもわずか
に遅れ、PWMV下信号の立ち上がりエッジはPWMV上
信号の立ち下がりエッジよりもわずかに遅れる。同様
に、PWMW上信号の立ち上がりエッジはPWMW下信号
の立ち下がりエッジよりもわずかに遅れ、PWMW下信
号の立ち上がりエッジはPWMW上信号の立ち下がりエ
ッジよりもわずかに遅れる。PWMU上信号とPWMU下
信号とをPWMU信号と総称し、PWMV上信号とPWM
V下信号とをPWMV信号と総称し、PWMW上信号とP
WMW下信号とをPWMW信号と総称する。PWMU信
号、PWMV信号、PWMW信号のデューティ比は、上記
デッドタイムを無視した値とする。
【0023】上記したPWM制御三相ブラシレスモータ
駆動方式自体は周知のものであり、専用ハードウエア又
はマイコンにより構成されることができ、バリエーショ
ンも種々知られており、もはや周知であるのでさらなる
詳細説明は省略する。
【0024】PWM信号PWMUのデューティ比が一番
大きい場合のPWMU、PWMV、PWMW信号波形の一
例を図3に示し、各PWM信号PWMU、PWMV、PW
MWがそれぞれ50%である場合の信号波形を図4に示
す。
【0025】PWM信号変換回路32は、入力される目
標三相電圧Vu、Vv、Vwが負の最大値である場合にPW
M信号PWMU、PWMV、PWMWのデューティ比を0
とし、目標三相電圧Vu、Vv、Vwが0である場合にPW
M信号PWMU、PWMV、PWMWのデューティ比を5
0%とし、目標三相電圧Vu、Vv、Vwが正の最大値であ
る場合にPWM信号PWMU、PWMV、PWMWのデュ
ーティ比を100%とするPWM制御を行う。PWM制
御におけるキャリヤ周波数が20kHzの場合、1PW
M周期は50マイクロ秒となる。各PWM信号のデュー
ティ比は、図3、図4に示すように、各PWM周期ΔT
の中央点から時間軸方向前後に均等に広がる形で制御さ
れる。
【0026】一つのPWM周期ΔTは、図3に示すよう
に、7つの周期に区分されている。T1、T7は、すべて
の上アーム素子がオフ、すべての下アーム素子がオンし
ている位相期間を示す。T2、T6は、U相上アーム素
子、V相下アーム素子、W相下アーム素子がオンし、U相
下アーム素子、V相上アーム素子、W相上アーム素子がオ
フしている位相期間を示す。T3、T5は、U相上アーム
素子、V相上アーム素子、W相下アーム素子がオンし、U
相下アーム素子、V相下アーム素子、W相上アーム素子が
オフしている位相期間を示す。T4は、すべての上アー
ム素子がオンし、すべての下アーム素子がオフする位相
期間を示す。位相期間T2、T6においてオンする二つの
下アーム素子の組み合わせは電気角度の変化につれて順
次変化し、位相期間T3、T5においてオンする二つの上
アーム素子の組み合わせも電気角度の変化につれて順次
変化することは、もちろんである。
【0027】次に、この実施例の特徴をなす電流オフセ
ット補償動作を以下に説明する。
【0028】この電流オフセット補償動作は、図1に示
すオフセット補償回路4で行われるが、この実施例では
コントローラ3全体をマイコン構成としているので、オ
フセット補償回路4は一つの制御ルーチンで構成される
ことになる。
【0029】このオフセット補償回路4として機能する
制御ルーチンを図5〜図7のフローチャートを参照して
以下に説明する。
【0030】まず、電流オフセット量の検出動作を図5
にて説明する。最初に、PWM信号PWMU、PWMV、
PWMWのデューティ比を読み込み(S100)、読み
込んだPWM信号PWMU、PWMV、PWMWのデュー
ティ比がすべて50%かどうかを判定し(S102)、
すべて50%であればすべて50%である状態が所定設
定時間継続したかどうかを判定し(S104)、所定設
定時間継続したら各相の電流オフセット量の演算を実行
し(S106、S108、S110)、図示しないメイ
ンルーチンにリターンする。
【0031】各相の電流オフセット量の演算(S10
6、S108、S110)の一例を図6を参照して更に
詳しく説明する。
【0032】まず、三相の相電流iu、iv、iwを次
回の下アーム素子がオンの期間に読み込み、読み込んだ
相電流iu、iv、iwを各相のオフセット量の今回値
とする(S200)。次に、直前のN回(Nは整数値)
の下アーム素子がオンの期間にそれぞれ求めた各オフセ
ット量の今回値の総和を求め(S202、S204)、
この総和をNで割って平均オフセット値を各相ごとに求
め(S206)、それを記憶する(S208)。なお、
平均オフセット値の範囲を所定範囲内に限定してもよ
い。
【0033】次に、記憶する電流オフセット量を用いた
オフセット補償動作を図7にて説明する。まず、所定タ
イミングで三相の相電流iu、iv、iwを読み込み
(S300)、読み込んだ三相の相電流iu、iv、i
wから上記電流オフセット量の記憶値を個別に減算して
オフセット補償相電流iu’、iv’、iw’を求め
(S302)、それらを3相2相変換回路34に出力す
る(S304)。
【0034】上記説明した実施例によれば、相電流i
u、iv、iwが0であることに相当するPWM信号P
WMU、PWMV、PWMWのデューティ比がすべて50
%である状態が、三相ブラシレスモータ1に蓄積された
電磁エネルギーの消失に十分な所定時間持続した場合
に、三相の相電流iu、iv、iwを読み込んで、それ
らを電流オフセット量とし、その後、この電流オフセッ
ト量を用いて検出相電流iu、iv、iwのオフセット
補償を行うので、簡単に正確な相電流iu、iv、iw
の検出を実現することができる。また、三相ブラシレス
モータの運転中にこのオフセット量変更を行うことがで
きるので、運転中の相電流検出系の特性変化に対応する
ことができる。(変形態様)上記実施例では、電流オフ
セット量に相当する相電流iu、iv、iwの検出タイ
ミングを、三相のPWM信号PWMU、PWMV、PWM
Wのデューティ比がすべて50%である状態でのデッド
タイム期間に限定した。しかし、三相ブラシレスモータ
の電機子巻線に三相ブラシレスモータの電流が0となる
のは、三相インバータすなわち駆動回路31のすべての
上アーム素子が同時オフする状態又はすべての下アーム
素子が同時オフする状態が所定時間(蓄積電磁エネルギ
ーにより流れる電流が消滅するのに十分な時間)以上継
続する場合であるので、それをモニターして相電流i
u、iv、iwを電流オフセット量としてサンプルホー
ルドすればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の三相ブラシレスモータ制御装置を示す
回路図である。
【図2】図1の要部を示す回路図である。
【図3】PWM制御電圧の1PWM周期における電圧波
形図である。
【図4】PWM制御電圧の1PWM周期における電圧波
形図である。
【図5】相電流オフセット量検出動作を示すフローチャ
ートである。
【図6】相電流オフセット量検出動作を示すフローチャ
ートである。
【図7】相電流オフセット補償動作を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1 三相ブラシレスモータ 2 回転角センサ 3 コントローラ 4 オフセット補償回路 31 駆動回路(三相インバータ) 311、313、315 上アーム素子 312、314、316 下アーム素子 317、3128、319 電流検出抵抗素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H560 AA08 BB04 BB07 DA07 DA14 DC01 DC12 EB01 GG04 RR03 SS02 UA05 XA02 XA12 XA13 XA15 XB02 XB05 5H576 AA15 CC02 DD05 EE01 EE11 GG04 HA03 HB01 JJ03 KK05 LL22 LL39 LL41

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スイッチング素子と前記スイッチング素子
    と逆並列接続された内蔵乃至外付けのフライホイルダイ
    オードとを6対有して三相ブラシレスモータをPWM制
    御する三相インバータと、前記三相インバータの相電流
    を検出する電流センサと、前記電流センサが検出した前
    記相電流にもとづいて前記三相インバータの各スイッチ
    ング素子を断続制御して前記三相ブラシレスモータをP
    WM制御するコントローラとを有する三相ブラシレスモ
    ータ制御装置において、 前記コントローラは、 前記三相ブラシレスモータに与える制御信号に基づいて
    すべての前記相電流の消失を判定し、 前記相電流消失判定手段が前記すべての相電流の消失と
    判定した場合に前記相電流の消失が生じた相の前記相電
    流の値としてオフセット値を前記電流センサから読み込
    んで保存し、 前記電流センサが検出した前記相電流から前記オフセッ
    ト値を差し引いて前記相電流をオフセット補償すること
    を特徴とする三相ブラシレスモータ制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の三相ブラシレスモータ制御
    装置において、 コントローラは、 すべての上アーム素子がオフ状態になったか、又は、す
    べての下アーム素子の動作状態がオフ状態になった電流
    遮断状態が所定時間持続したことを検出した場合に前記
    各相電流の値を前記オフセット値として前記電流センサ
    から読み込むことを特徴とする三相ブラシレスモータ制
    御装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の三相ブラシレスモータ制御
    装置において、 コントローラは、 デューティ比50%、すなわち、上アーム素子がオフ状
    態になる位相期間とすべての下アーム素がオフ状態にな
    る位相期間とが互いに同じ長さで交互に繰り返す状態が
    所定時間持続された後、前記各相電流の値を前記オフセ
    ット値として前記電流センサから読み込むことを特徴と
    する三相ブラシレスモータ制御装置。
JP2001363312A 2001-11-28 2001-11-28 三相ブラシレスモータ制御装置 Pending JP2003164192A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001363312A JP2003164192A (ja) 2001-11-28 2001-11-28 三相ブラシレスモータ制御装置
FR0214874A FR2832872A1 (fr) 2001-11-28 2002-11-27 Unite de commande de moteur triphase sans balai avec possibilite de compensation dynamique du courant mesure
DE10255369A DE10255369A1 (de) 2001-11-28 2002-11-27 Controller eines bürstenlosen 3-Phasen-Motors mit dem Vermögen einer dynamischen Kompensation eines gemessenen Stroms

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001363312A JP2003164192A (ja) 2001-11-28 2001-11-28 三相ブラシレスモータ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003164192A true JP2003164192A (ja) 2003-06-06

Family

ID=19173675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001363312A Pending JP2003164192A (ja) 2001-11-28 2001-11-28 三相ブラシレスモータ制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2003164192A (ja)
DE (1) DE10255369A1 (ja)
FR (1) FR2832872A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100835040B1 (ko) * 2006-01-13 2008-06-03 오므론 가부시키가이샤 인버터 장치
JP2009077513A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Meidensha Corp 電圧型pwmインバータ装置の出力電流検出方法
US7560897B2 (en) 2005-03-29 2009-07-14 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Current controller and current offset correction
JP2013110932A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Toyota Motor Corp 電圧変換装置の制御装置
WO2020196397A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 ミネベアミツミ株式会社 モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008011164B4 (de) 2008-02-26 2012-10-04 Panasonic Industrial Devices Europe Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur dynamischen Kompensation der Nullpunktabweichung bei der Wicklungsstromerfassung für die Steuerung eines bürstenlosen Motors

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7560897B2 (en) 2005-03-29 2009-07-14 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Current controller and current offset correction
KR100835040B1 (ko) * 2006-01-13 2008-06-03 오므론 가부시키가이샤 인버터 장치
US7626838B2 (en) 2006-01-13 2009-12-01 Omron Corporation Inverter circuit with switching deadtime synchronized sample and hold current detection
JP2009077513A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Meidensha Corp 電圧型pwmインバータ装置の出力電流検出方法
JP2013110932A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Toyota Motor Corp 電圧変換装置の制御装置
WO2020196397A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 ミネベアミツミ株式会社 モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP2020162229A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 ミネベアミツミ株式会社 モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP7249840B2 (ja) 2019-03-25 2023-03-31 ミネベアミツミ株式会社 モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
US11658600B2 (en) 2019-03-25 2023-05-23 Minebea Mitsumi Inc. Motor controller, motor system and method for controlling motor

Also Published As

Publication number Publication date
DE10255369A1 (de) 2003-07-17
FR2832872A1 (fr) 2003-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8816612B2 (en) Controller for multi-phase rotary device
US10840842B2 (en) Motor driving device and method for measuring phase current in motor driving device
US6329781B1 (en) Control apparatus of synchronous motors
US7598698B2 (en) Motor control device
EP0588213B1 (en) Method for measuring characteristic constants of alternating current motor and controller thereof based on said method
JP7102407B2 (ja) インバータ装置、及び、電動パワーステアリング装置
US20070296371A1 (en) Position sensorless control apparatus for synchronous motor
US9698712B2 (en) Inverter apparatus
JP2003164159A (ja) 三相インバータの電流検出装置
US10003260B2 (en) Semiconductor devices and methods for dead time optimization by measuring gate driver response time
US10432124B2 (en) Current detection apparatus and control apparatus of rotary electric machine
JP2017093240A (ja) 多相電動モータ制御装置
US7148651B2 (en) Apparatus and method for controlling AC motor and module therefor
US8842455B2 (en) Electric-power conversion apparatus
JP2002300800A (ja) 電力変換装置
JP2020048249A (ja) ステアリング装置
JP2003164192A (ja) 三相ブラシレスモータ制御装置
JP2008206383A (ja) 多相回転機の制御装置
JP5104083B2 (ja) 電力変換装置および電力変換方法
WO2020059814A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びインバータ制御方法
JP2018182889A (ja) 多相電動モータ制御装置
JP4300352B2 (ja) モーター駆動制御装置
JP2004061217A (ja) 電流検出装置とその方法及び電動機装置
JP3677804B2 (ja) インバータ制御装置
JP2003189668A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050506