JP6250222B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6250222B2
JP6250222B2 JP2017500492A JP2017500492A JP6250222B2 JP 6250222 B2 JP6250222 B2 JP 6250222B2 JP 2017500492 A JP2017500492 A JP 2017500492A JP 2017500492 A JP2017500492 A JP 2017500492A JP 6250222 B2 JP6250222 B2 JP 6250222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage
voltage command
command
calculation process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017500492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016132427A1 (ja
Inventor
辰也 森
辰也 森
古川 晃
晃 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016132427A1 publication Critical patent/JPWO2016132427A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250222B2 publication Critical patent/JP6250222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0043Converters switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/024Synchronous motors controlled by supply frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、電流検出器を備えた電力変換装置であって、電流検出器による電流検出精度の向上を図る電力変換装置に関するものである。
従来の電力変換装置において、コンデンサのリップル電流を抑制する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の従来技術では、具体的には、以下のような技術が開示されている。
すなわち、第1インバータ部と第2インバータ部とのPWM指令信号の位相差が180°に設定されており、いずれも最も小さい相のデューティ比が0%となるようにスイッチング制御する第1二相変調を行うことで、コンデンサのリップル電流を低減する(特許文献1の段落[0044]〜[0061]参照)。
また、第1インバータ部と第2インバータ部とのPWM指令信号の位相差が180°に設定されており、いずれも最も大きい相のデューティ比が100%となるようにスイッチング制御する第2二相変調を行うことで、コンデンサのリップル電流を低減する(特許文献1の段落[0062]〜[0078]参照)。
特許第5354369号公報
本発明者らが新たに着目した従来技術の課題については、発明を実施するための形態の中で詳述しているが、概要としては、以下のとおりである。
すなわち、特許文献1に記載の従来技術では、電圧指令演算器から入力された三相電圧指令のうちの、第1中間相電圧指令と第1最小相電圧指令とが接近する状態で、第1二相変調が行われた場合、電流検出器によって検出された検出値にノイズが混入するという問題がある。同様に、電圧指令演算器から入力された三相電圧指令のうちの、第2中間相電圧指令と第2最小相電圧指令とが接近する状態で、第1二相変調が行われた場合、電流検出器によって検出された検出値にノイズが混入するという問題がある。
このように、電流検出器によって検出された検出値にノイズが混入してしまう結果として、交流回転機から騒音および振動が発生してしまう。
本発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、平滑コンデンサのリップル電流を抑制しつつ、電流検出器による電流検出の精度を従来と比べて向上させることのできる電力変換装置を得ることを目的とする。
本発明における電力変換装置は、直流電圧を出力する直流電源と、第1三相巻線および第2三相巻線を有する交流回転機とに接続された電力変換装置であって、第1高電位側スイッチング素子および第1低電位側スイッチング素子を有し、直流電源から供給される直流電圧を第1交流電圧に変換し、第1交流電圧を第1三相巻線に印加する第1電力変換器と、第2高電位側スイッチング素子および第2低電位側スイッチング素子を有し、直流電源から供給される直流電圧を第2交流電圧に変換し、第2交流電圧を第2三相巻線に印加する第2電力変換器と、第1高電位側スイッチング素子および第1低電位側スイッチング素子と、第2高電位側スイッチング素子および第2低電位側スイッチング素子とをそれぞれ制御する制御部と、第1三相巻線に流れる第1三相電流を検出する第1電流検出器と、第2三相巻線に流れる第2三相電流を検出する第2電流検出器と、を備え、制御部は、交流回転機への制御指令に基づいて、第1三相巻線への第1三相電圧指令と、第2三相巻線への第2三相電圧指令を演算し、演算した第1三相電圧指令および第2三相電圧指令を出力する電圧指令演算器と、電圧指令演算器から入力された第1三相電圧指令から、第1三相巻線に印加する第1三相印加電圧を演算し、演算した第1三相印加電圧を出力するとともに、電圧指令演算器から入力された第2三相電圧指令から、第2三相巻線に印加する第2三相印加電圧を演算し、演算した第2三相印加電圧を出力するオフセット演算器と、オフセット演算器から入力された第1三相印加電圧と、第1搬送波信号とを比較することで、第1高電位側スイッチング素子および第1低電位側スイッチング素子に第1スイッチング信号を出力するとともに、オフセット演算器から入力された第2三相印加電圧と、第1搬送波信号と180°の位相差を有する第2搬送波信号とを比較することで、第2高電位側スイッチング素子および第2低電位側スイッチング素子に第2スイッチング信号を出力するスイッチング信号発生器と、を有し、電圧指令演算器から入力された第1三相電圧指令の各電圧指令を大きい順に第1最大相電圧指令、第1中間相電圧指令、第1最小相電圧指令とし、電圧指令演算器から入力された第2三相電圧指令のそれぞれを大きい順に第2最大相電圧指令、第2中間相電圧指令、第2最小相電圧指令としたとき、オフセット演算器は、第1中間相電圧指令と第1最小相電圧指令との差である第1差分値に応じて、第1差分値があらかじめ設定された基準電圧閾値以上の場合には、第1最小相電圧指令に対応する相に印加される電圧が、第1搬送波信号の最小値と等しくなるように、第1三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させることで、第1三相印加電圧を演算する第1演算処理を実行し、第1差分値が基準電圧閾値未満の場合には、第1最小相電圧指令に対応する相に印加される電圧が、基準電圧閾値と第1搬送波信号の最小値との和である基準電圧下限値以上となるように、第1三相電圧指令から、第1三相印加電圧を演算する第2演算処理を実行し、第2中間相電圧指令と第2最小相電圧指令との差である第2差分値に応じて、第2差分値が基準電圧閾値以上の場合には、第2最小相電圧指令に対応する相に印加される電圧が第2搬送波信号の最小値と等しくなるように、第2三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させることで、第2三相印加電圧を演算する第3演算処理を実行し、第2差分値が基準電圧閾値未満の場合には、第2最小相電圧指令に対応する相に印加される電圧が、基準電圧下限値以上となるように、第2三相電圧指令から、第2三相印加電圧を演算する第4演算処理を実行するものである。
本発明によれば、第1三相電圧指令において第1中間相電圧指令と第1最小相電圧指令とが接近すれば、第1二相変調に相当する第1演算処理から、第2演算処理に切り替えることで、第1三相電圧指令から第1三相印加電圧を演算し、第2三相電圧指令において第2中間相電圧指令と第2最小相電圧指令とが接近すれば、第1二相変調に相当する第3演算処理から、第4演算処理に切り替えることで、第2三相電圧指令から第2三相印加電圧を演算する構成を備える。このような構成を備えることにより、第1電流検出器の電流検出期間では第2電力変換器でスイッチングが生じないようにし、かつ第2電流検出器の電流検出期間では第1電力変換器でスイッチングが生じないようにすることができ、平滑コンデンサのリップル電流を抑制しつつ、電流検出器による電流検出の精度を従来と比べて向上させることのできる電力変換装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1における電力変換装置の全体を示す構成図である。 本発明の実施の形態1における第1オフセット演算器が第1三相印加電圧を演算する際の動作を示すフローチャートである 本発明の実施の形態1における電圧指令演算器が出力する第1三相電圧指令と、第1オフセット演算器が出力する第1三相印加電圧とを示す説明図である。 本発明の実施の形態1における第2オフセット演算器が第2三相印加電圧を演算する際の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1における電圧指令演算器が出力する第2三相電圧指令と、第2オフセット演算器が出力する第2三相印加電圧とを示す説明図である。 本発明の実施の形態1におけるスイッチング信号発生器が出力する第1スイッチング信号を示す説明図である。 本発明の実施の形態1におけるスイッチング信号発生器が出力する第2スイッチング信号を示す説明図である。 図3における[1]の瞬間で、スイッチング信号発生器が出力する第1スイッチング信号を示す説明図である。 図5における[1]の瞬間で、スイッチング信号発生器が出力する第2スイッチング信号を示す説明図である。 図3における[2]の瞬間で、スイッチング信号発生器が出力する第1スイッチング信号を示す説明図である。 図5における[2]の瞬間で、スイッチング信号発生器が出力する第2スイッチング信号を示す説明図である。 図3と比較するための説明図である。 図5と比較するための説明図である。 図8Aと比較するための説明図である。 図8Bと比較するための説明図である。 本発明の実施の形態2における電力変換装置の全体を示す構成図である 本発明の実施の形態2における電圧指令演算器が出力する第1三相電圧指令と、第1オフセット演算器が出力する第1三相印加電圧とを示す説明図である。 本発明の実施の形態2における第1オフセット演算器が第1三相印加電圧を演算する際の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2における第2オフセット演算器が第2三相印加電圧を演算する際の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3における第1オフセット演算器が第1三相印加電圧を演算する際の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3における電圧指令演算器が出力する第1三相電圧指令と、第1オフセット演算器が出力する第1三相印加電圧とを示す説明図である。 本発明の実施の形態3における第2オフセット演算器が第2三相印加電圧を演算する際の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3における電圧指令演算器が出力する第2三相電圧指令と、第2オフセット演算器が出力する第2三相印加電圧とを示す説明図である。 本発明の実施の形態4における第1オフセット演算器が第1三相印加電圧を演算する際の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4における電圧指令演算器が出力する第1三相電圧指令と、第1オフセット演算器が出力する第1三相印加電圧とを示す説明図である。 本発明の実施の形態4における第2オフセット演算器が第2三相印加電圧を演算する際の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4における電圧指令演算器が出力する第2三相電圧指令と、第2オフセット演算器が出力する第2三相印加電圧とを示す説明図である。 本発明の実施の形態5における第1オフセット演算器が第1三相印加電圧を演算する際の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態5における電圧指令演算器が出力する第1三相電圧指令と、第1オフセット演算器が出力する第1三相印加電圧とを示す説明図である。 本発明の実施の形態5における第2オフセット演算器が第2三相印加電圧を演算する際の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態5における電圧指令演算器が出力する第2三相電圧指令と、第2オフセット演算器が出力する第2三相印加電圧とを示す説明図である。 本発明の実施の形態6における第1オフセット演算器が第1三相印加電圧を演算する際の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態6における第2オフセット演算器が第2三相印加電圧を演算する際の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態7における第1オフセット演算器が第1三相印加電圧を演算する際の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態7における電圧指令演算器が出力する第1三相電圧指令と、第1オフセット演算器が出力する第1三相印加電圧とを示す説明図である。 本発明の実施の形態7における第2オフセット演算器が第2三相印加電圧を演算する際の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態7における電圧指令演算器が出力する第2三相電圧指令と、第2オフセット演算器が出力する第2三相印加電圧とを示す説明図である。 本発明の実施の形態7において、第1スイッチング信号と、第1電圧ベクトルと、第1母線電流との関係を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態7において、第2スイッチング信号と、第2電圧ベクトルと、第2母線電流との関係を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態7において、第1搬送波信号と、第2搬送波信号と、第1三相印加電圧と、第2三相印加電圧と、第1母線電流と、第2母線電流と、母線電流和との関係を示す説明図である。 図36と比較するための説明図である。 本発明の実施の形態7において、直流電源の出力電流である直流電流と、平滑コンデンサの出力電流であるリップル電流と、母線電流和との関係を示す説明図である。 図38と比較するための説明図である。 本発明の実施の形態7において、オフセット演算器が第6演算処理と第7演算処理とを交互に切り替えながら実行した場合に、オフセット演算器が出力する第1三相印加電圧および第2三相印加電圧を示す説明図である。
以下、本発明による電力変換装置を、好適な実施の形態にしたがって図面を用いて説明する。なお、図面の説明においては、同一部分または相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における電力変換装置の全体を示す構成図である。なお、図1には、本実施の形態1における電力変換装置に接続された、交流回転機1および直流電源2も併せて図示している。
図1に示すように、本実施の形態1における電力変換装置は、平滑コンデンサ3、第1電力変換器4a、第2電力変換器4b、制御部5、第1電流検出器9aおよび第2電流検出器9bを備える。
交流回転機1は、三相交流回転機であり、U相巻線U1、V相巻線V1およびW相巻線W1から構成された第1三相巻線と、U相巻線U2、V相巻線V2およびW相巻線W2から構成された第2三相巻線とを有する。また、交流回転機1において、第1三相巻線および第2三相巻線は、電気的に接続されることなく、固定子に納められている。
なお、交流回転機1の具体例としては、永久磁石同期回転機、誘導回転機または同期リラクタンス回転機等が挙げられる。そして、2つの三相巻線を有する交流回転機であれば、どのような種類の交流回転機に対しても本願発明を適用可能である。
直流電源2は、第1電力変換器4aおよび第2電力変換器4bに、直流電圧Vdcを出力する。なお、直流電源2は、バッテリ、DC−DCコンバータ、ダイオード整流器およびPWM整流器等といった、直流電圧を出力する全ての機器を含む。
平滑コンデンサ3は、母線電流の変動を抑制して安定した直流電流を実現するために、直流電源2に対して並列に接続された状態で設けられる。なお、平滑コンデンサ3について、図1には詳細に図示していないが、真のコンデンサ容量C以外に等価直列抵抗RcおよびリードインダクタンスLcが存在する。
第1電力変換器4aは、逆変換回路(すなわち、インバータ)を有する。具体的には、第1電力変換器4aは、スイッチング素子Sup1、Svp1およびSwp1から構成された第1高電位側スイッチング素子と、スイッチング素子Sun1、Svn1およびSwn1から構成された第1低電位側スイッチング素子とを有する。
なお、第1高電位側スイッチング素子および第1低電位側スイッチング素子の具体例としては、IGBT、バイポーラトランジスタまたはMOSパワートランジスタ等の半導体スイッチと、ダイオードとを逆並列に接続したものを用いたものが挙げられる。
第1電力変換器4aは、制御部5から入力された第1スイッチング信号に従って、第1高電位側スイッチング素子および第1低電位側スイッチング素子がオンまたはオフに切り替え制御されることで、直流電源2から入力された直流電圧Vdcを交流電圧に変換する。また、第1電力変換器4aが、変換後の電圧を第1三相巻線に印加することで、第1三相巻線には、第1三相電流が流れる。なお、第1三相電流は、U相電流Iu1、V相電流Iv1およびW相電流Iw1から構成される。
ここで、第1スイッチング信号は、スイッチング信号Qup1〜Qwn1(すなわち、スイッチング信号Qup1、Qun1、Qvp1、Qvn1、Qwp1およびQwn1)から構成される。スイッチング信号Qup1、Qvp1およびQwp1は、スイッチング素子Sup1、Svp1およびSwp1をそれぞれオンまたはオフに切り替えるためのスイッチング信号である。また、スイッチング信号Qun1、Qvn1およびQwn1は、スイッチング素子Sun1、Svn1およびSwn1をそれぞれオンまたはオフに切り替えるためのスイッチング信号である。
なお、以降では、スイッチング信号Qup1〜Qwn1において、値が「1」の場合には、対応するスイッチング素子をオンにするための信号が出力され、値が「0」の場合には、対応するスイッチング素子をオフにするための信号が出力されるものとする。
第2電力変換器4bは、逆変換回路(すなわち、インバータ)を有する。具体的には、第2電力変換器4bは、スイッチング素子Sup2、Svp2およびSwp2から構成された第2高電位側スイッチング素子と、スイッチング素子Sun2、Svn2およびSwn2から構成された第2低電位側スイッチング素子とを有する。
なお、第2高電位側スイッチング素子および第2低電位側スイッチング素子の具体例としては、IGBT、バイポーラトランジスタまたはMOSパワートランジスタ等の半導体スイッチと、ダイオードとを逆並列に接続したものを用いたものが挙げられる。
第2電力変換器4bは、制御部5から入力された第2スイッチング信号に従って、第2高電位側スイッチング素子および第2低電位側スイッチング素子がオンまたはオフに切り替え制御されることで、直流電源2から入力された直流電圧Vdcを交流電圧に変換する。また、第2電力変換器4bが、変換後の電圧を第2三相巻線に印加することで、第2三相巻線には、第2三相電流が流れる。なお、第2三相電流は、U相電流Iu2、V相電流Iv2およびW相電流Iw2から構成される。
ここで、第2スイッチング信号は、スイッチング信号Qup2〜Qwn2(すなわち、スイッチング信号Qup2、Qun2、Qvp2、Qvn2、Qwp2およびQwn2)から構成される。スイッチング信号Qup2、Qvp2およびQwp2は、スイッチング素子Sup2、Svp2およびSwp2をそれぞれオンまたはオフに切り替えるためのスイッチング信号である。また、スイッチング信号Qun2、Qvn2およびQwn2は、スイッチング素子Sun2、Svn2およびSwn2をそれぞれオンまたはオフに切り替えるためのスイッチング信号である。
なお、以降では、スイッチング信号Qup2〜Qwn2において、値が「1」の場合には、対応するスイッチング素子をオンにするための信号が出力され、値が「0」の場合には、対応するスイッチング素子をオフにするための信号が出力されるものとする。
次に、制御部5について説明する。図1に示すように、制御部5は、電圧指令演算器6と、第1オフセット演算器7aおよび第2オフセット演算器7bを含むオフセット演算器7と、スイッチング信号発生器8とを有する。
電圧指令演算器6は、交流回転機1を駆動するために第1三相巻線および第2三相巻線に電圧を印加するための電圧指令として、第1三相巻線への第1三相電圧指令と、第2三相巻線への第2三相電圧指令とを、入力された交流回転機1への制御指令に基づいて演算する。また、電圧指令演算器6は、演算した第1三相電圧指令を第1オフセット演算器7aに出力し、演算した第2三相電圧指令を第2オフセット演算器7bに出力する。
なお、第1三相電圧指令は、U相電圧指令Vu1、V相電圧指令Vv1およびW相電圧指令Vw1から構成される。また、第2三相電圧指令は、U相電圧指令Vu2、V相電圧指令Vv2およびW相電圧指令Vw2から構成される。
ここで、電圧指令演算器6による第1三相電圧指令および第2三相電圧指令の具体的な演算方法としては、公知技術であるので、詳細な説明を省略するが、例えば、以下のような例が挙げられる。
一例として、電圧指令演算器6に入力される交流回転機1への制御指令として、交流回転機1への電流指令を設定する。この場合、電圧指令演算器6は、設定された電流指令と、第1電流検出器9aによって検出された第1三相電流との偏差が零となるように比例積分制御によって第1三相電圧指令を演算する。また、電圧指令演算器6は、設定された電流指令と、第2電流検出器9bによって検出された第2三相電流との偏差が零となるように比例積分制御によって第2三相電圧指令を演算する。すなわち、電圧指令演算器6は、電流フィードバック制御によって、第1三相電圧指令および第2三相電圧指令を演算することとなる。
第1オフセット演算器7aは、第1演算処理および第2演算処理のいずれか一方を実行することで、電圧指令演算器6から入力された第1三相電圧指令から、第1三相巻線に印加する第1三相印加電圧を演算する。また、第1オフセット演算器7aは、演算した第1三相印加電圧をスイッチング信号発生器8に出力する。なお、第1三相印加電圧は、U相印加電圧Vu1’、V相印加電圧Vv1’およびW相印加電圧Vw1’から構成される。
ここで、第1オフセット演算器7aによる第1三相印加電圧の演算について、図2および図3を参照しながら説明する。図2は、本発明の実施の形態1における第1オフセット演算器7aが第1三相印加電圧を演算する際の動作を示すフローチャートである。図3は、本発明の実施の形態1における電圧指令演算器6が出力する第1三相電圧指令と、第1オフセット演算器7aが出力する第1三相印加電圧とを示す説明図である。
図2に示すように、ステップS120において、第1オフセット演算器7aは、電圧指令演算器6から入力された第1三相電圧指令の各電圧指令を大きい順に、第1最大相電圧指令Vmax1、第1中間相電圧指令Vmid1、第1最小相電圧指令Vmin1とする。
ステップS121において、第1オフセット演算器7aは、第1中間相電圧指令Vmid1と第1最小相電圧指令Vmin1との差を演算し、演算した差が基準電圧閾値Vth以上であるか否かを判定する。なお、基準電圧閾値Vthについては後述する。
ステップS121において、第1オフセット演算器7aは、演算した差が基準電圧閾値Vth以上である(すなわち、YES)と判定した場合には、ステップS122へと進み、演算した差が基準電圧閾値Vth未満である(すなわち、NO)と判定した場合には、ステップS123へと進む。
ステップS122において、第1オフセット演算器7aは、第1演算処理を実行することで、第1三相印加電圧を演算する。具体的には、第1オフセット演算器7aは、第1三相電圧指令の各電圧指令から第1最小相電圧指令Vmin1を減算し、さらに、第1搬送波信号C1の最小値を加算することで、第1三相印加電圧を演算する。なお、ここでは、具体例として、第1搬送波信号C1の最小値は、−0.5Vdcであるものとする。
すなわち、ステップS122では、第1オフセット演算器7aは、第1最小相電圧指令Vmin1に対応する相に印加される電圧が第1搬送波信号C1の最小値(ここでは、−0.5Vdc)と等しくなるように、第1三相電圧指令のすべての電圧指令を等しく負の方向にシフトすることで、第1三相印加電圧を演算する。
ステップS123において、第1オフセット演算器7aは、第2演算処理を実行することで、第1三相印加電圧を演算する。具体的には、第1オフセット演算器7aは、第1三相電圧指令の各電圧指令を、そのまま第1三相印加電圧とする。
すなわち、ステップS123では、第1オフセット演算器7aは、第1三相電圧指令のすべての電圧指令を、正負の方向にシフトすることなく、第1三相印加電圧とすることで、第1三相印加電圧を演算する。
図3の上部には、第1三相電圧指令の各電圧指令の波形が示され、図3の下部には、第1三相印加電圧の各印加電圧の波形が示されている。また、図3において、横軸は、電圧位相θv[deg]を示し、縦軸は、直流電圧Vdcの倍数で表示された電圧値を示す。図3では、第1三相電圧指令は、平衡三相交流電圧である。
図3に示すように、第1三相電圧指令の各電圧指令は、0を基準とした正弦波波形である。第1三相印加電圧の各印加電圧について、第1演算処理を実行されれば、第1最小相電圧指令Vmin1に対応する相に印加される電圧が−0.5Vdcとなる。また、第2演算処理を実行されれば、第1三相印加電圧の各印加電圧は、第1三相電圧指令の各電圧指令と一致する。
第2オフセット演算器7bは、第3演算処理および第4演算処理のいずれか一方を実行することで、電圧指令演算器6から入力された第2三相電圧指令から、第2三相巻線に印加する第2三相印加電圧を演算する。また、第2オフセット演算器7bは、演算した第2三相印加電圧をスイッチング信号発生器8に出力する。なお、第2三相印加電圧は、U相印加電圧Vu2’、V相印加電圧Vv2’およびW相印加電圧Vw2’から構成される。
ここで、第2オフセット演算器7bによる第2三相印加電圧の演算について、図4および図5を参照しながら説明する。図4は、本発明の実施の形態1における第2オフセット演算器7bが第2三相印加電圧を演算する際の動作を示すフローチャートである。図5は、本発明の実施の形態1における電圧指令演算器6が出力する第2三相電圧指令と、第2オフセット演算器7bが出力する第2三相印加電圧とを示す説明図である。
図4に示すように、ステップS130において、第2オフセット演算器7bは、電圧指令演算器6から入力された第2三相電圧指令の各電圧指令を大きい順に、第2最大相電圧指令Vmax2、第2中間相電圧指令Vmid2、第2最小相電圧指令Vmin2とする。
ステップS131において、第2オフセット演算器7bは、第2中間相電圧指令Vmid2と第2最小相電圧指令Vmin2との差を演算し、演算した差が基準電圧閾値Vth以上であるか否かを判定する。
ステップS131において、第2オフセット演算器7bは、演算した差が基準電圧閾値Vth以上である(すなわち、YES)と判定した場合には、ステップS132へと進み、演算した差が基準電圧閾値Vth未満である(すなわち、NO)と判定した場合には、ステップS133へと進む。
ステップS132において、第2オフセット演算器7bは、第3演算処理を実行することで、第2三相印加電圧を演算する。具体的には、第2オフセット演算器7bは、第2三相電圧指令の各電圧指令から第2最小相電圧指令Vmin2を減算し、さらに、第2搬送波信号C2の最小値を加算することで、第2三相印加電圧を演算する。なお、ここでは、具体例として、第2搬送波信号C2の最小値は、−0.5Vdcであるものとする。
すなわち、ステップS132では、第2オフセット演算器7bは、第2最小相電圧指令Vmin2に対応する相に印加される電圧が第2搬送波信号C2の最小値(ここでは、−0.5Vdc)と等しくなるように、第2三相電圧指令のすべての電圧指令を等しく負の方向にシフトすることで、第2三相印加電圧を演算する。
ステップS133において、第2オフセット演算器7bは、第4演算処理を実行することで、第2三相印加電圧を演算する。具体的には、第2オフセット演算器7bは、第2三相電圧指令の各電圧指令を、そのまま第2三相印加電圧とする。
すなわち、ステップS133では、第2オフセット演算器7bは、第2三相電圧指令のすべての電圧指令を、正負の方向にシフトすることなく、第2三相印加電圧とすることで、第2三相印加電圧を演算する。
図5の上部には、第2三相電圧指令の各電圧指令の波形が示され、図5の下部には、第2三相印加電圧の各印加電圧の波形が示されている。また、図5において、横軸は、電圧位相θv[deg]を示し、縦軸は、直流電圧Vdcの倍数で表示された電圧値を示す。また、図5では、第2三相電圧指令は、平衡三相交流電圧である。
図5に示すように、第2三相電圧指令の各電圧指令は、0を基準とした正弦波波形である。第2三相印加電圧の各印加電圧について、第3演算処理を実行されれば、第2最小相電圧指令Vmin2に対応する相に印加される電圧が−0.5Vdcとなる。また、第4演算処理を実行されれば、第2三相印加電圧の各印加電圧は、第2三相電圧指令の各電圧指令と一致する。
スイッチング信号発生器8は、第1オフセット演算器7aから入力された第1三相印加電圧と、第1搬送波信号C1とを比較することで、第1高電位側スイッチング素子および第1低電位側スイッチング素子のそれぞれに第1スイッチング信号を出力する。すなわち、スイッチング信号発生器8は、第1三相印加電圧の各印加電圧に従って、スイッチング信号Qup1〜Qwn1を出力することとなる。
また、スイッチング信号発生器8は、第2オフセット演算器7bから入力された第2三相印加電圧と、第1搬送波信号C1と180°の位相差を有する第2搬送波信号C2とを比較することで、第2高電位側スイッチング素子および第2低電位側スイッチング素子のそれぞれに第2スイッチング信号を出力する。すなわち、スイッチング信号発生器8は、第2三相印加電圧の各印加電圧に従って、スイッチング信号Qup2〜Qwn2を出力することとなる。
また、第1搬送波信号C1の最大値は、第1三相電圧指令の各電圧指令の最大値よりも大きく、第1搬送波信号C1の最小値は、第1三相電圧指令の各電圧指令の最小値よりも小さい。同様に、第2搬送波信号C2の最大値は、第2三相電圧指令の各電圧指令の最大値よりも大きく、第2搬送波信号C2の最小値は、第2三相電圧指令の各電圧指令の最小値よりも小さい。
ここでは、具体例として、前述したように、第1搬送波信号C1および第2搬送波信号C2について、最大値が0.5Vdcとなり、最小値が−0.5Vdcとなるように設定されている。また、図3および図5から分かるように、第1三相電圧指令および第2三相電圧指令の各電圧指令について、最大値が0.3Vdcとなり、最小値が−0.3Vdcとなるように設定されている。
ここで、スイッチング信号発生器8の動作について、図6Aおよび図6Bを参照しながら、さらに説明する。図6Aは、本発明の実施の形態1におけるスイッチング信号発生器8が出力する第1スイッチング信号を示す説明図である。図6Bは、本発明の実施の形態1におけるスイッチング信号発生器8が出力する第2スイッチング信号を示す説明図である。
図6Aには、第1搬送波信号C1と、第1三相印加電圧と、スイッチング信号Qup1〜Qwn1とのそれぞれの波形が示されている。
図6Aに示すように、第1搬送波信号C1は、キャリア周期Tcの三角波であり、時刻t1およびt3では、電圧値が最小値(ここでは、−0.5Vdc)となり、時刻t1と時刻t3の中間である時刻t2では、電圧値が最大値(ここでは、0.5Vdc)となる。
スイッチング信号発生器8は、第1三相印加電圧の各印加電圧と、第1搬送波信号C1とを比較し、比較結果に応じて、スイッチング信号Qup1〜Qwn1を出力する。
具体的には、スイッチング信号発生器8は、U相印加電圧Vu1’と、第1搬送波信号C1とを比較した結果として、U相印加電圧Vu1’が第1搬送波信号C1よりも大きい範囲では、「Qup1=1かつQun1=0」を出力し、U相印加電圧Vu1’が第1搬送波信号C1以下の範囲では、「Qup1=0かつQun1=1」を出力する。
同様に、スイッチング信号発生器8は、V相印加電圧Vv1’と、第1搬送波信号C1とを比較した結果として、V相印加電圧Vv1’が第1搬送波信号C1よりも大きい範囲では、「Qvp1=1かつQvn1=0」を出力し、V相印加電圧Vv1’が第1搬送波信号C1以下の範囲では、「Qvp1=0かつQvn1=1」を出力する。
同様に、スイッチング信号発生器8は、W相印加電圧Vw1’と、第1搬送波信号C1とを比較した結果として、W相印加電圧Vw1’が第1搬送波信号C1よりも大きい範囲では、「Qwp1=1かつQwn1=0」を出力し、W相印加電圧Vw1’が第1搬送波信号C1以下の範囲では、「Qwp1=0かつQwn1=1」を出力する。
図6Bには、第2搬送波信号C2と、第2三相印加電圧と、スイッチング信号Qup2〜Qwn2とのそれぞれの波形が示されている。
図6Bに示すように、第2搬送波信号C2は、キャリア周期Tcの三角波であり、時刻t1およびt3では、電圧値が最大値(ここでは、0.5Vdc)となり、時刻t1と時刻t3の中間である時刻t2では、電圧値が最小値(ここでは、−0.5Vdc)となる。また、第2搬送波信号C2は、キャリア周期Tcを360°で表した場合において、第1搬送波信号C1と180°の位相差を有する。
スイッチング信号発生器8は、第2三相印加電圧の各印加電圧と、第2搬送波信号C2とを比較し、比較結果に応じて、スイッチング信号Qup2〜Qwn2を出力する。
具体的には、スイッチング信号発生器8は、U相印加電圧Vu2’と、第2搬送波信号C2とを比較した結果として、U相印加電圧Vu2’が第2搬送波信号C2よりも大きい範囲では、「Qup2=1かつQun2=0」を出力し、U相印加電圧Vu2’が第2搬送波信号C2以下の範囲では、「Qup2=0かつQun2=1」を出力する。
同様に、スイッチング信号発生器8は、V相印加電圧Vv2’と、第2搬送波信号C2とを比較した結果として、V相印加電圧Vv2’が第2搬送波信号C2よりも大きい範囲では、「Qvp2=1かつQvn2=0」を出力し、V相印加電圧Vv2’が第2搬送波信号C2以下の範囲では、「Qvp2=0かつQvn2=1」を出力する。
同様に、スイッチング信号発生器8は、W相印加電圧Vw2’と、第2搬送波信号C2とを比較した結果として、W相印加電圧Vw2’が第2搬送波信号C2よりも大きい範囲では、「Qwp2=1かつQwn2=0」を出力し、W相印加電圧Vw2’が第2搬送波信号C2以下の範囲では、「Qwp2=0かつQwn2=1」を出力する。
第1電流検出器9aは、第1三相巻線に流れる第1三相電流の各電流を検出する。ここで、第1電流検出器9aの具体的な構成としては、例えば、電流検出用抵抗素子を、第1低電位側スイッチング素子の各スイッチング素子に直列に接続する。
なお、図1では、電流検出用抵抗素子を三相の各相に対応するように設けているが、第1三相電流の各電流の総和が零となることを利用し、電流検出用抵抗素子を三相のうちの二相に対応するように設けてもよい。すなわち、第1電力変換器4aの少なくとも二相分に対応するように、電流検出用抵抗素子を設ければよい。
第2電流検出器9bは、第2三相巻線に流れる第2三相電流の各電流を検出する。ここで、第2電流検出器9bの具体的な構成としては、例えば、電流検出用抵抗素子を、第2低電位側スイッチング素子の各スイッチング素子に直列に接続する。
なお、図1では、電流検出用抵抗素子を三相の各相に対応するように設けているが、第2三相電流の各電流の総和が零となることを利用し、電流検出用抵抗素子を三相のうちの二相に対応するように設けてもよい。すなわち、第2電力変換器4bの少なくとも二相分に対応するように、電流検出用抵抗素子を設ければよい。
次に、第1電流検出器9aおよび第2電流検出器9bにおいて、電流を検出するタイミングと、正確に電流を検出するための条件とについて、図6Aおよび図6Bを参照しながら説明する。
第1電流検出器9aは、第1低電位側スイッチング素子がすべてオンになるタイミングである時刻t2で、第1三相電流を検出する。なお、図6Aにおいて、時刻t2では、第1搬送波信号C1は、最大値となる。
また、第2電流検出器9bは、第2低電位側スイッチング素子がすべてオンになるタイミングである、時刻t1および時刻t3で、第2三相電流を検出する。なお、図6Bにおいて、時刻t1および時刻t3では、第2搬送波信号C2は、最大値となる。
また、第1電流検出器9aおよび第2電流検出器9bのそれぞれが電流を検出するのに要する時間を通電時間tiとする。通電時間tiは、検出波形に含まれるリンギング収束時間と、アナログ/デジタル変換器の変換時間と、サンプルおよびホールドに要する時間とを考慮して定まる電流検出用抵抗素子への通電時間の下限値であり、具体的には、数μsから数十μsまでの範囲の値となる。
また、図6Aには、第2電流検出器9bの電流検出タイミングである時刻t1から後ろにti/2の時間幅を設けた区間Aと、時刻t3から前にti/2の時間幅を設けた区間Cとが図示されている。図6Bには、第1電流検出器9aの電流検出タイミングである時刻t2を中心に前後にti/2ずつ時間幅を設けた区間Bが図示されている。以下、区間A、区間Bおよび区間Cのそれぞれを電流検出期間とする。
ここで、第1電流検出器9aが正確に第1三相電流を検出するためには、スイッチング信号Qup2〜Qwn2について、「0」から「1」および「1」から「0」への切り替わりを、電流検出期間で生じさせない必要がある。すなわち、第2高電位側スイッチング素子および第2低電位側スイッチング素子のオンおよびオフの切り替わりを、区間Bで生じさせない必要がある。逆に、電流検出期間に、第2電力変換器4bでスイッチングが生じてしまうと、第1電流検出器9aが検出した第1三相電流にノイズが混入し、このノイズが、交流回転機1が振動および騒音を発生させる原因となる。
同様に、第2電流検出器9bが正確に第2三相電流を検出するためには、スイッチング信号Qup1〜Qwn1について、「0」から「1」および「1」から「0」への切り替わりを、電流検出期間で生じさせない必要がある。すなわち、第1高電位側スイッチング素子および第1低電位側スイッチング素子のオンおよびオフの切り替わりを、区間Aおよび区間Cで生じさせない必要がある。逆に、電流検出期間に、第1電力変換器4aでスイッチングが生じてしまうと、第2電流検出器9bが検出した第2三相電流にノイズが混入し、このノイズが、交流回転機1が振動および騒音を発生させる原因となる。
次に、基準電圧閾値Vthおよび基準電圧下限値Vloの定義について説明する。基準電圧下限値Vloは、第1電流検出器9aの電流検出期間に、第2電力変換器4bでスイッチングを生じさせず、かつ第2電流検出器9bの電流検出期間に、第1電力変換器4aでスイッチングを生じさせないようにするための閾値であり、基準電圧閾値Vthと、第1搬送波信号C1の最小値とを用いて、以下の式のように定義される。
基準電圧下限値Vlo
=基準電圧閾値Vth
+(第1搬送波信号C1の最小値)
なお、前述したように、ここでは、第1搬送波信号C1の最小値は、−0.5Vdcであるものとしているので、この場合、基準電圧下限値Vloは、「Vth−0.5Vdc」で表される。
また、第1三相印加電圧の各印加電圧が基準電圧下限値Vlo以上である場合には、区間Aおよび区間Cで、第1電力変換器4aによるスイッチングが生じない。一方、第1三相印加電圧の各印加電圧が基準電圧下限値Vlo未満である場合には、区間Aおよび区間Cで、第1電力変換器4aによるスイッチングが生じる。
ただし、第1オフセット演算器7aによって第1演算処理が実行されることで、第1三相印加電圧のうち、第1最小相電圧指令に対応する相の印加電圧が第1搬送波信号C1の最小値と一致する場合、以下のようになる。すなわち、第1最小相電圧指令に対応する相について、第1搬送波信号C1のキャリア周期Tc中で、高電位側のスイッチング素子が常にオフとなり、低電位側のスイッチング素子が常にオンとなるので、区間Aおよび区間Cで、第1電力変換器4aでスイッチングが生じることはない。
また、第2三相印加電圧の各印加電圧が基準電圧下限値Vlo以上である場合には、区間Bで、第2電力変換器4bでスイッチングが生じない。一方、第2三相印加電圧の各印加電圧が基準電圧下限値Vlo未満である場合には、区間Bで、第2電力変換器4bでスイッチングが生じる。
ただし、第2オフセット演算器7bによって第3演算処理が実行されることで、第2三相印加電圧のうち、第2最小相電圧指令に対応する相の印加電圧が第2搬送波信号C2の最小値と一致する場合、以下のようになる。すなわち、第2最小相電圧指令に対応する相について、第2搬送波信号C2のキャリア周期Tc中で、高電位側のスイッチング素子が常にオフとなり、低電位側のスイッチング素子が常にオンとなるので、区間Bで、第2電力変換器4bでスイッチングが生じることはない。
ここで、基準電圧閾値Vthの決定方法としては、通電時間tiに基づいて決定すればよく、具体的には、例えば、以下の式に従って基準電圧閾値Vthを決定すればよい。
Vth=ti/Tc×Vdc
一例として、通電時間tiを5μs、キャリア周期Tcを50μs、直流電圧Vdcを12Vとすると、基準電圧閾値Vthは、1.2V(=0.1Vdc)となる。なお、ここでは、具体例として、基準電圧閾値Vthは、0.1Vdcであるものとする。
次に、基準電圧閾値Vthを用いて、第1演算処理と第2演算処理とが切り替えられるとともに、第3演算処理と第4演算処理とが切り替えられるように構成することで得られる効果について、先の各図に加えて、さらに、図7A〜図8Bを参照しながら説明する。
図7Aは、図3における[1]の瞬間で、スイッチング信号発生器8が出力する第1スイッチング信号を示す説明図である。図7Bは、図5における[1]の瞬間で、スイッチング信号発生器8が出力する第2スイッチング信号を示す説明図である。
図8Aは、図3における[2]の瞬間で、スイッチング信号発生器8が出力する第1スイッチング信号を示す説明図である。図8Bは、図5における[2]の瞬間で、スイッチング信号発生器8が出力する第2スイッチング信号を示す説明図である。
ここで、平滑コンデンサ3のリップル電流を抑制するという観点のみを考慮すると、第2演算処理と第4演算処理とではなく、第1演算処理と第3演算処理とが常に選択されることが好ましい。したがって、第1電流検出器9aおよび第2電流検出器9bでのノイズの影響が無い範囲では、第1演算処理と第3演算処理とが可能な限り選択されるように構成する。
まず、第1オフセット演算器7aによる第1演算処理と第2演算処理との切り替えについて説明する。
図2に示すように、第1オフセット演算器7aは、ステップS121を実行し、実行結果に応じて、第1演算処理としてステップS122を実行するか、または第2演算処理としてステップS123を実行する。
ここで、第1中間相電圧指令Vmid1と第1最小相電圧指令Vmin1との差が基準電圧閾値Vth以上である場合、第1三相印加電圧のうちの、第1中間相電圧指令Vmid1に対応する相に印加される電圧(=Vmid1−0.5Vdc−Vmin1)は、基準電圧下限値Vlo以上である。したがって、その相に対応するスイッチング信号の切り替わりは、区間Aおよび区間Cで生じることはない。
このような状態は、具体的には、図3において、例えば、[1]の瞬間に該当し、図3を参照すると、W相印加電圧Vw1’は、最小値(=−0.5Vdc)で一定となる。また、U相印加電圧Vu1’およびV相印加電圧Vv1’は、−0.05Vdc近傍の値となり、基準電圧下限値Vlo(=Vth−0.5Vdc=−0.4Vdc)よりも大きい。
また、図3における[1]の瞬間では、キャリア周期Tcにおける各パラメータの波形は、図7Aに示すようになる。図7Aから分かるように、スイッチング信号Qup1〜Qwn1の切り替わりは、区間Aおよび区間Cで生じていない。
したがって、第1オフセット演算器7aは、ステップS121を実行し、第1中間相電圧指令Vmid1と第1最小相電圧指令Vmin1との差が基準電圧閾値Vth以上である場合には、ステップS122を実行する。
一方、第1中間相電圧指令Vmid1と第1最小相電圧指令Vmin1との差が基準電圧閾値Vth未満である場合、第1三相印加電圧のうちの、第1中間相電圧指令Vmid1に対応する相に印加される電圧(=Vmid1−0.5Vdc−Vmin1)は、基準電圧下限値Vlo未満である。したがって、その相に対応するスイッチング信号の切り替わりは、区間Aおよび区間Cで生じる。このような切り替わりが生じると、前述したように、交流回転機1が振動および騒音を発生させることから好ましくない。
そこで、第1オフセット演算器7aは、ステップS121を実行し、第1中間相電圧指令Vmid1と第1最小相電圧指令Vmin1との差が基準電圧閾値Vth未満である場合には、ステップS123を実行する。すなわち、第1オフセット演算器7aは、第1三相電圧指令の各電圧指令を、そのまま第1三相印加電圧とする。これにより、第1三相印加電圧の各印加電圧は、基準電圧下限値Vlo以上となるので、スイッチング信号の切り替わりは、区間Aおよび区間Cで生じることがない。その結果、交流回転機1の振動および騒音を抑制できる。
このような状態は、具体的には、図3において、例えば、[2]の瞬間に該当し、図3を参照すると、V相印加電圧Vv1’は、0.3Vdc近傍の値となり、U相印加電圧Vu1’およびW相印加電圧Vw1’は、−0.15Vdc近傍の値となる。すなわち、第1三相印加電圧の各印加電圧は、第1三相電圧指令の各電圧指令と等しくなるので、基準電圧下限値Vlo以上となる。
また、図3における[2]の瞬間では、キャリア周期Tcにおける各パラメータの波形は、図8Aに示すようになる。図8Aから分かるように、図7Aと同様、スイッチング信号Qup1〜Qwn1の切り替わりは、区間Aおよび区間Cで生じていない。
したがって、第1オフセット演算器7aは、ステップS121を実行し、第1中間相電圧指令Vmid1と第1最小相電圧指令Vmin1との差が基準電圧閾値Vth未満である場合には、ステップS123を実行する。
次に、第2オフセット演算器7bによる第3演算処理と第4演算処理との切り替えについて説明する。
図4に示すように、第2オフセット演算器7aは、ステップS131を実行し、実行結果に応じて、第3演算処理としてステップS132を実行するか、または第4演算処理としてステップS133を実行する。
ここで、第2中間相電圧指令Vmid2と第2最小相電圧指令Vmin2との差が基準電圧閾値Vth以上である場合、第2三相印加電圧のうちの、第2中間相電圧指令Vmid2に対応する相に印加される電圧(=Vmid2−0.5Vdc−Vmin2)は、基準電圧下限値Vlo以上である。したがって、その相に対応するスイッチング信号の切り替わりは、区間Bで生じることはない。
このような状態は、具体的には、図5において、例えば、[1]の瞬間に該当し、図5を参照すると、W相印加電圧Vw2’は、最小値(=−0.5Vdc)で一定となる。また、U相印加電圧Vu2’およびV相印加電圧Vv2’は、−0.05Vdc近傍の値となり、基準電圧下限値Vlo(=Vth−0.5Vdc=−0.4Vdc)よりも大きい。
また、図5における[1]の瞬間では、キャリア周期Tcにおける各パラメータの波形は、図7Bに示すようになる。図7Bから分かるように、スイッチング信号Qup2〜Qwn2の切り替わりは、区間Bで生じていない。
したがって、第2オフセット演算器7bは、ステップS131を実行し、第2中間相電圧指令Vmid2と第2最小相電圧指令Vmin2との差が基準電圧閾値Vth以上である場合には、ステップS132を実行する。
一方、第2中間相電圧指令Vmid2と第2最小相電圧指令Vmin2との差が基準電圧閾値Vth未満である場合、第2三相印加電圧のうちの、第2中間相電圧指令Vmid2に対応する相に印加される電圧(=Vmid2−0.5Vdc−Vmin2)は、基準電圧下限値Vlo未満である。したがって、その相に対応するスイッチング信号の切り替わりは、区間Bで生じる。このような切り替わりが生じると、前述したように、交流回転機1が振動および騒音を発生させることから好ましくない。
そこで、第2オフセット演算器7bは、ステップS131を実行し、第2中間相電圧指令Vmid2と第2最小相電圧指令Vmin2との差が基準電圧閾値Vth未満である場合には、ステップS133を実行する。すなわち、第2オフセット演算器7bは、第2三相電圧指令の各電圧指令を、そのまま第2三相印加電圧とする。これにより、第2三相印加電圧の各印加電圧は、基準電圧下限値Vlo以上となるので、スイッチング信号の切り替わりは、区間Bで生じることがない。その結果、交流回転機1の振動および騒音を抑制できる。
このような状態は、具体的には、図5において、例えば、[2]の瞬間に該当し、図5を参照すると、V相印加電圧Vv2’は、0.3Vdc近傍の値となり、U相印加電圧Vu2’およびW相印加電圧Vw2’は、−0.15Vdc近傍の値となる。すなわち、第2三相印加電圧の各印加電圧は、第2三相電圧指令の各電圧指令と等しくなるので、基準電圧下限値Vlo以上となる。
また、図5における[2]の瞬間では、キャリア周期Tcにおける各パラメータの波形は、図8Bに示すようになる。図8Bから分かるように、図7Bと同様、スイッチング信号Qup2〜Qwn2の切り替わりは、区間Bで生じていない。
したがって、第2オフセット演算器7bは、ステップS131を実行し、第1中間相電圧指令Vmid1と第1最小相電圧指令Vmin1との差が基準電圧閾値Vth未満である場合には、ステップS133を実行する。
次に、比較例として、第1演算処理と第2演算処理とが切り替えられないとともに第3演算処理と第4演算処理とが切り替えられない構成の場合について、図9〜図11Bを参照しながら説明する。すなわち、ここでは、第1オフセット演算器7aが第1演算処理のみを実行し、第2オフセット演算器7bが第3演算処理のみを実行する場合を考えることとなる。
図9は、図3と比較するための説明図である。図10は、図5と比較するための説明図である。図11Aは、図8Aと比較するための説明図である。図11Bは、図8Bと比較するための説明図である。
第1オフセット演算器7aが、図2に示すステップS121およびS123を実行せずにステップS120およびS122を実行する場合(すなわち、第1演算処理のみを実行する場合)、第1三相印加電圧の各印加電圧は、図9に示すようになる。すなわち、図9では、第1三相電圧指令に対して、特許文献1でいう第1二相変調が行われた場合に得られる第1三相印加電圧が示されている。
また、図9における[2]の瞬間では、キャリア周期Tcにおける各パラメータの波形は、図11Aに示すようになる。
図9から分かるように、[2]の瞬間では、第1中間相電圧指令Vmid1と第1最小相電圧指令Vmin1とが接近する。したがって、この状態で第1演算処理が実行されると、第1中間相電圧指令Vmid1に対応する相に印加される電圧は、基準電圧下限値Vloを下回る。
この場合、図11Aに示すように、第1中間相電圧指令Vmid1に対応する相であるU相に対応するスイッチング信号Qup1およびQun1の切り替わりは、区間Aおよび区間Cで生じる。その結果として、交流回転機1が振動および騒音を発生させる。
同様に、第2オフセット演算器7bが、図4に示すステップS131およびS133を実行せずにステップS130およびS132を実行する場合(すなわち、第3演算処理のみを実行する場合)、第2三相印加電圧の各印加電圧は、図10に示すようになる。すなわち、図10では、第2三相電圧指令に対して、特許文献1でいう第1二相変調が行われた場合に得られる第2三相印加電圧が示されている。
また、図10における[2]の瞬間では、キャリア周期Tcにおける各パラメータの波形は、図11Bに示すようになる。
図10から分かるように、[2]の瞬間では、第2中間相電圧指令Vmid2と第2最小相電圧指令Vmin2とが接近する。したがって、この状態で第3演算処理が実行されると、第2中間相電圧指令Vmid2に対応する相に印加される電圧は、基準電圧下限値Vloを下回る。
この場合、図11Bに示すように、第2中間相電圧指令Vmid2に対応する相であるU相に対応するスイッチング信号Qup2およびQun2の切り替わりは、区間Bで生じる。その結果として、交流回転機1が振動および騒音を発生させる。
この比較例から分かるように、第1中間相電圧指令Vmid1と第1最小相電圧指令Vmin1とが接近すれば、第2演算処理が実行されるように構成することで、第1三相印加電圧の各印加電圧が基準電圧下限値Vloを下回らなくなる。したがって、第2電流検出器9bの電流検出期間で、スイッチング信号Qup1〜Qwn1の切り替わりが生じないので、交流回転機1より生じる、振動および騒音を低減することができる。
同様に、第2中間相電圧指令Vmid2と第2最小相電圧指令Vmin2とが接近すれば、第4演算処理が実行されるように構成することで、第2三相印加電圧の各印加電圧が基準電圧下限値Vloを下回らなくなる。したがって、第1電流検出器9aの電流検出期間で、スイッチング信号Qup2〜Qwn2の切り替わりが生じないので、交流回転機1より生じる、振動および騒音を低減することができる。
以上、本実施の形態1によれば、オフセット演算器は、第1中間相電圧指令と第1最小相電圧指令との差である第1差分値に応じて、第1差分値があらかじめ設定された基準電圧閾値以上の場合には、第1最小相電圧指令に対応する相に印加される電圧が、第1搬送波信号の最小値と等しくなるように、第1三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させることで、第1三相印加電圧を演算する第1演算処理を実行し、第1差分値が基準電圧閾値未満の場合には、第1最小相電圧指令に対応する相に印加される電圧が、基準電圧閾値と第1搬送波信号の最小値との和である基準電圧下限値以上となるように、第1三相電圧指令から、第1三相印加電圧を演算する第2演算処理を実行する。
また、オフセット演算器は、第2中間相電圧指令と第2最小相電圧指令との差である第2差分値に応じて、第2差分値が基準電圧閾値以上の場合には、第2最小相電圧指令に対応する相に印加される電圧が第2搬送波信号の最小値と等しくなるように、第2三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させることで、第2三相印加電圧を演算する第3演算処理を実行し、第2差分値が基準電圧閾値未満の場合には、第2最小相電圧指令に対応する相に印加される電圧が、基準電圧下限値以上となるように、第2三相電圧指令から、第2三相印加電圧を演算する第4演算処理を実行する。
具体的には、オフセット演算器は、第2演算処理では、第1三相電圧指令のすべての電圧指令を第1三相印加電圧とすることで、第1三相印加電圧を演算し、第4演算処理では、第2三相電圧指令のすべての電圧指令を第2三相印加電圧とすることで、第2三相印加電圧を演算する。
これにより、第1電流検出器の電流検出期間では第2電力変換器でスイッチングが生じないようにし、かつ第2電流検出器の電流検出期間では第1電力変換器でスイッチングが生じないようにすることができる。この結果、平滑コンデンサのリップル電流を抑制しつつ、第1電流検出器および第2電流検出器による電流検出の精度を向上させることができる。さらに、電流検出精度が向上することで、交流回転機1より生じる、振動および騒音を低減することができる。
実施の形態2.
先の実施の形態1では、第1中間相電圧指令Vmid1と第1最小相電圧指令Vmin1との差に応じて第1演算処理と第2演算処理とが切り替えられるとともに、第2中間相電圧指令Vmid2と第2最小相電圧指令Vmin2との差に応じて第3演算処理と第4演算処理とが切り替えられるように構成する場合について説明した。これに対して、本発明の実施の形態2では、電圧位相θvに応じて第1演算処理と第2演算処理とが切り替えられるとともに、第3演算処理と第4演算処理とが切り替えられるように構成する場合について説明する。
なお、本実施の形態2では、先の実施の形態1と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
図12は、本発明の実施の形態2における電力変換装置の全体を示す構成図である。図12に示すように、本実施の形態2における電力変換装置は、平滑コンデンサ3、第1電力変換器4a、第2電力変換器4b、制御部5、第1電流検出器9aおよび第2電流検出器9bを備える。
また、制御部5は、電圧指令演算器6と、第1オフセット演算器7aおよび第2オフセット演算器7bを含むオフセット演算器7と、スイッチング信号発生器8と、電圧位相演算器10とを有する。
電圧位相演算器10は、電圧指令演算器6から入力された第1三相電圧指令を用いて、電圧位相θvを演算する。また、電圧指令演算器6は、演算した電圧位相θvを、第1オフセット演算器7aおよび第2オフセット演算器7bに出力する。
具体的には、電圧指令演算器6から入力された第1三相電圧指令を用いて、以下の式(1)に従って、電圧位相θvを演算する。
Figure 0006250222
なお、電圧位相演算器10は、第1三相電圧指令の各電圧指令を、静止二軸座標系における電圧Vα、Vβに変換し、電圧Vα、Vβを用いて、以下の式(2)に従って、電圧位相θvを演算してもよい。
Figure 0006250222
また、電圧位相演算器10は、第1三相電圧指令の各電圧指令を、回転二軸座標系における電圧Vd、Vqに変換し、電圧Vd、Vqを用いて、以下の式(3)に従って、電圧位相θvを演算してもよい。ただし、式(3)において、θは、交流回転機1の回転位相である。
Figure 0006250222
ここで、本実施の形態2では、第1三相電圧指令を用いて電圧位相θvを演算する場合を例示するが、第2三相電圧指令を用いても電圧位相θvを同様に演算することができる。また、電圧位相演算器10は、第1三相電圧指令を用いて演算した電圧位相と、第2三相電圧指令を用いて演算した電圧位相との平均値を、電圧位相θvとして出力するように構成してもよい。
次に、本実施の形態2における第1オフセット演算器7aおよび第2オフセット演算器7bの動作について、図13〜図15を参照しながら説明する。
図13は、本発明の実施の形態2における電圧指令演算器6が出力する第1三相電圧指令と、第1オフセット演算器7aが出力する第1三相印加電圧とを示す説明図である。図14は、本発明の実施の形態2における第1オフセット演算器7aが第1三相印加電圧を演算する際の動作を示すフローチャートである。図15は、本発明の実施の形態2における第2オフセット演算器7bが第2三相印加電圧を演算する際の動作を示すフローチャートである。
図13から分かるように、本実施の形態2では、電圧指令演算器6が出力する第1三相電圧指令の波形と、第1オフセット演算器7aが出力する第1三相印加電圧の波形とは、先の図3と同様である。
また、第1オフセット演算器7aは、電圧位相演算器10から入力された電圧位相θvに応じて、電圧位相θvがあらかじめ設定した特定の範囲内にあるか否かで、第1演算処理および第2演算処理のいずれか一方の演算処理を実行する。
具体的には、図13に示すように、第1オフセット演算器7aは、電圧位相θvの値が、360−αから360までの範囲、0からαまでの範囲、120−αから120+αまでの範囲、および240−αから240+αまでの範囲において、第2演算処理を実行する。一方、第1オフセット演算器7aは、電圧位相θvの値が、これらの範囲以外の場合には、第1演算処理を実行する。
このように、第1オフセット演算器7aは、電圧位相演算器10から入力された電圧位相θvに応じて、第1演算処理および第2演算処理を切り替える。なお、αは、固定値であり、電圧指令演算器6が出力する第1三相電圧指令に応じてあらかじめ設定すればよい。
第1オフセット演算器7aによる第1三相印加電圧の演算動作については、図14に示すようになる。図14に示すように、第1オフセット演算器7aは、ステップS120を実行した後、ステップS231へと進む。
ステップS231において、第1オフセット演算器7aは、電圧位相演算器10から入力された電圧位相θvについて、360−α≦θvまたはθv≦αが成立するか否かを判定する。
第1オフセット演算器7aは、360−α≦θvまたはθv≦αが成立する(すなわち、YES)と判定した場合、ステップS123へと進み、第2演算処理を実行する。一方、第1オフセット演算器7aは、360−α≦θvまたはθv≦αが成立しない(すなわち、NO)と判定した場合、ステップS232へと進む。
ステップS232において、第1オフセット演算器7aは、電圧位相演算器10から入力された電圧位相θvについて、120−α≦θv≦120+αが成立するか否かを判定する。
第1オフセット演算器7aは、120−α≦θv≦120+αが成立する(すなわち、YES)と判定した場合、ステップS123へと進み、第2演算処理を実行する。一方、第1オフセット演算器7aは、120−α≦θv≦120+αが成立しない(すなわち、NO)と判定した場合、ステップS233へと進む。
ステップS233において、第1オフセット演算器7aは、電圧位相演算器10から入力された電圧位相θvについて、240−α≦θv≦240+αが成立するか否かを判定する。
第1オフセット演算器7aは、240−α≦θv≦240+αが成立する(すなわち、YES)と判定した場合、ステップS123へと進み、第2演算処理を実行する。一方、第1オフセット演算器7aは、240−α≦θv≦240+αが成立しない(すなわち、NO)と判定した場合、ステップS122へと進み、第1演算処理を実行する。
第2オフセット演算器7bによる第2三相印加電圧の演算動作については、図15に示すようになる。図15から分かるように、このフローチャートは、ステップS130と、ステップS231〜S233と同様のステップS241〜S243と、第3演算処理を実行するステップS132と、第4演算処理を実行するステップS133とで構成される。
すなわち、第2オフセット演算器7bは、第1オフセット演算器7aと同様に、電圧位相演算器10から入力された電圧位相θvに応じて、第3演算処理および第4演算処理を切り替えることとなる。
したがって、電圧指令演算器6が出力する第2三相電圧指令の波形と、第2オフセット演算器7bが出力する第2三相印加電圧の波形とは、図13と同様になる。
以上、本実施の形態2によれば、先の実施の形態1に対して、オフセット演算器は、第1中間相電圧指令と第1最小相電圧指令との差の代わりに、電圧位相演算器から入力された電圧位相に応じて、電圧位相があらかじめ設定した特定の範囲内にあるか否かで第1演算処理および第2演算処理のいずれか一方の演算処理を実行する。また、オフセット演算器は、第2中間相電圧指令と第2最小相電圧指令との差の代わりに、電圧位相演算器から入力された電圧位相に応じて、電圧位相が特定の範囲内にあるか否かで第3演算処理および第4演算処理のいずれか一方の演算処理を実行する。これにより、先の実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3では、第2演算処理および第4演算処理の内容が、先の実施の形態1、2とは異なる場合について説明する。なお、本実施の形態3では、先の実施の形態1、2と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1、2と異なる点を中心に説明する。
ここで、本実施の形態3では、第1オフセット演算器7aは、第2演算処理では、第1最小相電圧指令Vmin1に対応する相に印加される電圧が基準電圧下限値Vlo以上となるように、第1三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させることで、第1三相印加電圧を演算する。
また、第2オフセット演算器7bは、第4演算処理では、第2最小相電圧指令Vmin2に対応する相に印加される電圧が基準電圧下限値Vlo以上となるように、第2三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させることで、第2三相印加電圧を演算する。
ここでは、具体例として、第1オフセット演算器7aは、第1最小相電圧指令Vmin1に対応する相に印加される電圧が基準電圧下限値Vloと一致するように、第1三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させる場合を例示する。また、第2オフセット演算器7bは、第2最小相電圧指令Vmin2に対応する相に印加される電圧が基準電圧下限値Vloと一致するように、第2三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させる場合を例示する。
本実施の形態3における第1オフセット演算器7aおよび第2オフセット演算器7bの動作について、図16〜図19を参照しながら説明する。
図16は、本発明の実施の形態3における第1オフセット演算器7aが第1三相印加電圧を演算する際の動作を示すフローチャートである。図17は、本発明の実施の形態3における電圧指令演算器6が出力する第1三相電圧指令と、第1オフセット演算器7aが出力する第1三相印加電圧とを示す説明図である。図18は、本発明の実施の形態3における第2オフセット演算器7bが第2三相印加電圧を演算する際の動作を示すフローチャートである。図19は、本発明の実施の形態3における電圧指令演算器6が出力する第2三相電圧指令と、第2オフセット演算器7bが出力する第2三相印加電圧とを示す説明図である。
図16に示すように、第1オフセット演算器7aは、ステップS120を実行した後、ステップS121へと進む。第1オフセット演算器7aは、ステップS121を実行し、第1中間相電圧指令Vmid1と第1最小相電圧指令Vmin1との差が基準電圧閾値Vth以上である場合には、ステップS122を実行し、第1中間相電圧指令Vmid1と第1最小相電圧指令Vmin1との差が基準電圧閾値Vth未満である場合には、ステップS313を実行する。
ここで、ステップS313の実行によって演算される第1三相印加電圧と、ステップS122の実行によって演算される第1三相印加電圧とを比較した場合、ステップS313の方が、基準電圧閾値Vthが加算されている分だけ大きい。したがって、ステップS313の実行によって演算される第1三相印加電圧のうちの、第1最小相電圧指令Vmin1に対応する相の印加電圧は、基準電圧下限値Vloと一致する。
図17から分かるように、例えば、[2]の瞬間では、第1中間相電圧指令Vmid1と第1最小相電圧指令Vmin1とが接近するので、第1オフセット演算器7aは、第2演算処理として、ステップS313を実行する。この場合、第1最小相電圧指令Vmin1に対応する相であるW相に印加される電圧Vw1’は、基準電圧下限値Vloに一致する。
このように、第1オフセット演算器7aは、第1最小相電圧指令Vmin1に対応する相に印加される電圧が第1搬送波信号C1の最小値と等しくなるように、第1三相電圧指令のすべての電圧指令を等しく負の方向にシフトした上で、さらに、基準電圧閾値Vthだけ加算している。したがって、第1三相印加電圧の各印加電圧は、基準電圧下限値Vlo以上となるので、電流検出期間でのスイッチング信号Qup1〜Qwn1の切り替わりは、先の実施の形態1と同様に生じることはない。
第2オフセット演算器7bによる第2三相印加電圧の演算動作については、図18に示すようになる。図18から分かるように、このフローチャートは、ステップS130と、ステップS131と、第3演算処理を実行するステップS132と、ステップS313と同様であって第4演算処理を実行するステップS323とで構成される。
すなわち、第2オフセット演算器7bは、第1オフセット演算器7aと同様に、第2三相印加電圧を演算する。したがって、図19に示すように、電圧指令演算器6が出力する第2三相電圧指令の波形と、第2オフセット演算器7bが出力する第2三相印加電圧の波形とは、図17と同様になる。
このように、第2三相印加電圧の各印加電圧も、基準電圧下限値Vlo以上となるので、電流検出期間でのスイッチング信号Qup2〜Qwn2の切り替わりは、先の実施の形態1と同様に生じることはない。
以上、本実施の形態3によれば、オフセット演算器は、第2演算処理では、第1最小相電圧指令に対応する相に印加される電圧が基準電圧下限値以上となるように、第1三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させることで、第1三相印加電圧を演算する。また、オフセット演算器は、第4演算処理では、第2最小相電圧指令に対応する相に印加される電圧が基準電圧下限値以上となるように、第2三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させることで、第2三相印加電圧を演算する。これにより、先の実施の形態1と同様の効果が得られる。
また、オフセット演算器は、第2演算処理では、第1最小相電圧指令に対応する相に印加される電圧が基準電圧下限値に近づく負の方向に、第1三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させる。また、オフセット演算器は、第4演算処理では、第2最小相電圧指令に対応する相に印加される電圧が基準電圧下限値に近づく負の方向に、第2三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させる。
これにより、第2演算処理を実行することで、第1最小相電圧指令に対応する相に印加される電圧が、第1搬送波信号の最小値に近くなり、第4演算処理を実行することで、第2最小相電圧指令に対応する相に印加される電圧が、第2搬送波信号の最小値に近くなる。その結果、先の実施の形態1、2と比べて、平滑コンデンサのリップル電流をより抑制することができる。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4では、第2演算処理および第4演算処理の内容が、先の実施の形態1〜3とは異なる場合について説明する。なお、本実施の形態4では、先の実施の形態1〜3と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1〜3と異なる点を中心に説明する。
ここで、本実施の形態4では、第1オフセット演算器7aは、第2演算処理では、第1最小相電圧指令Vmin1に対応する相に印加される電圧が基準電圧下限値Vlo以上となり、かつ第1最大相電圧指令Vmax1に対応する相に印加される電圧が第1搬送波信号C1の最大値以下となるように、第1三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させることで、第1三相印加電圧を演算する。
また、第2オフセット演算器7bは、第4演算処理では、第2最小相電圧指令Vmin2に対応する相に印加される電圧が基準電圧下限値Vlo以上となり、かつ第2最大相電圧指令Vmax2に対応する相に印加される電圧が第2搬送波信号C2の最大値以下となるように、第2三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させることで、第2三相印加電圧を演算する。
ここでは、具体例として、第1オフセット演算器7aは、第1最大相電圧指令Vmax1に対応する相に印加される電圧が第1搬送波信号C1の最大値と一致するように、第1三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させる場合を例示する。また、第2オフセット演算器7bは、第2最大相電圧指令Vmax2に対応する相に印加される電圧が第2搬送波信号C2の最大値と一致するように、第2三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させる場合を例示する。
本実施の形態4における第1オフセット演算器7aおよび第2オフセット演算器7bの動作について、図20〜図23を参照しながら説明する。
図20は、本発明の実施の形態4における第1オフセット演算器7aが第1三相印加電圧を演算する際の動作を示すフローチャートである。図21は、本発明の実施の形態4における電圧指令演算器6が出力する第1三相電圧指令と、第1オフセット演算器7aが出力する第1三相印加電圧とを示す説明図である。図22は、本発明の実施の形態4における第2オフセット演算器7bが第2三相印加電圧を演算する際の動作を示すフローチャートである。図23は、本発明の実施の形態4における電圧指令演算器6が出力する第2三相電圧指令と、第2オフセット演算器7bが出力する第2三相印加電圧とを示す説明図である。
図20に示すように、第1オフセット演算器7aは、ステップS120を実行した後、ステップS121へと進む。第1オフセット演算器7aは、ステップS121を実行し、第1中間相電圧指令Vmid1と第1最小相電圧指令Vmin1との差が基準電圧閾値Vth以上である場合には、ステップS122を実行し、第1中間相電圧指令Vmid1と第1最小相電圧指令Vmin1との差が基準電圧閾値Vth未満である場合には、ステップS413を実行する。
ここで、ステップS413では、第1最大相電圧指令Vmax1に対応する相に印加される電圧が第1搬送波信号C1の最大値と一致するように、第1三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させた値が、第1三相印加電圧として演算される。
したがって、ステップS413の実行によって演算される第1三相印加電圧のうちの、第1最大相電圧指令Vmax1に対応する相の印加電圧は、第1搬送波信号の最大値と一致する。
図21から分かるように、例えば、[2]の瞬間では、第1中間相電圧指令Vmid1と第1最小相電圧指令Vmin1とが接近するので、第1オフセット演算器7aは、第2演算処理として、ステップS413を実行する。この場合、第1最大相電圧指令Vmax1に対応する相であるV相に印加される電圧Vv1’は、第1搬送波信号C1の最大値に一致する。
このように、第1オフセット演算器7aは、第1最大相電圧指令Vmax1に対応する相に印加される電圧が第1搬送波信号C1の最大値と等しくなるように、第1三相電圧指令のすべての電圧指令を等しく正の方向にシフトする。この場合、第1三相印加電圧の各印加電圧と、基準電圧下限値Vloとの差がより大きくなる。
第1三相印加電圧の各印加電圧と、基準電圧下限値Vloとの差が大きくなれば、第1三相印加電圧の各印加電圧を基準電圧下限値Vlo以上の値とすることが可能な第1三相電圧指令の振幅範囲が拡大する。
したがって、先の実施の形態1〜3と比べて、第1三相電圧指令の振幅が大きくなった場合であっても、第1三相印加電圧の各印加電圧が基準電圧下限値Vloを下回ることはない。その結果、電流検出期間でのスイッチング信号Qup1〜Qwn1の切り替わりが生じることはなく、第2電流検出器9bは、第2三相電流を正しく検出することが可能となる。
第2オフセット演算器7bによる第2三相印加電圧の演算動作については、図22に示すようになる。図22から分かるように、このフローチャートは、ステップS130と、ステップS131と、第3演算処理を実行するステップS132と、ステップS413と同様であって第4演算処理を実行するステップS423とで構成される。すなわち、第2オフセット演算器7bは、第1オフセット演算器7aと同様に、第2三相印加電圧を演算する。したがって、図23に示すように、電圧指令演算器6が出力する第2三相電圧指令の波形と、第2オフセット演算器7bが出力する第2三相印加電圧の波形とは、図21と同様になる。
このように、第2三相印加電圧の各印加電圧と、基準電圧下限値Vloとの差もより大きくなるので、先の実施の形態1〜3と比べて、第2三相電圧指令の振幅が大きくなった場合であっても、第2三相印加電圧の各印加電圧が基準電圧下限値Vloを下回ることはない。その結果、電流検出期間でのスイッチング信号Qup2〜Qwn2の切り替わりが生じることはなく、第1電流検出器9aは、第1三相電流を正しく検出することが可能となる。
以上、本実施の形態4によれば、オフセット演算器は、第2演算処理では、第1最小相電圧指令に対応する相に印加される電圧が基準電圧下限値以上となり、かつ第1最大相電圧指令に対応する相に印加される電圧が第1搬送波信号の最大値以下となるように、第1三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させることで、第1三相印加電圧を演算する。また、オフセット演算器は、第4演算処理では、第2最小相電圧指令に対応する相に印加される電圧が基準電圧下限値以上となり、かつ第2最大相電圧指令に対応する相に印加される電圧が第2搬送波信号の最大値以下となるように、第2三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させることで、第2三相印加電圧を演算する。これにより、先の実施の形態1と同様の効果が得られる。
また、オフセット演算器は、第2演算処理では、第1最大相電圧指令に対応する相に印加される電圧が第1搬送波信号の最大値に近づく正の方向に、第1三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させる。また、オフセット演算器は、第4演算処理では、第2最大相電圧指令に対応する相に印加される電圧が第2搬送波信号の最大値に近づく正の方向に、第2三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させる。
これにより、先の実施の形態1〜3と比べて、第1三相電圧指令および第2三相電圧指令の振幅を大きく設定することが可能となるので、第1電流検出器は、第1三相電流をより正確に検出し、第2電流検出器は、第2三相電流をより正確に検出することが可能となる。
実施の形態5.
本発明の実施の形態5では、第2演算処理および第4演算処理の内容が、先の実施の形態1〜4とは異なる場合について説明する。なお、本実施の形態5では、先の実施の形態1〜4と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1〜4と異なる点を中心に説明する。
ここで、本実施の形態5では、第1オフセット演算器7aは、第2演算処理では、第1最大相電圧指令Vmax1に対応する相に印加される電圧が基準電圧上限値Vhiに近づく方向に、第1三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させることで、第1三相印加電圧を演算する。
また、第2オフセット演算器7bは、第4演算処理では、第2最大相電圧指令Vmax2に対応する相に印加される電圧が基準電圧上限値Vhiに近づく方向に、第2三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させることで、第2三相印加電圧を演算する。
ここでは、具体例として、第1オフセット演算器7aは、第1最大相電圧指令Vmax1に対応する相に印加される電圧が基準電圧上限値Vhiに一致するように、第1三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させる場合を例示する。また、第2オフセット演算器7bは、第2最大相電圧指令Vmax2に対応する相に印加される電圧が基準電圧上限値Vhiに一致するように、第2三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させる場合を例示する。
次に、基準電圧上限値Vhiの定義について説明する。基準電圧上限値Vhiは、基準電圧閾値Vthと、第1搬送波信号C1の最大値を用いて、以下の式のように定義される。
基準電圧上限値Vhi
=(第1搬送波信号C1の最大値)
−基準電圧閾値Vth
なお、前述したように、ここでは、第1搬送波信号C1の最大値は、0.5Vdcであるものとしているので、この場合、基準電圧上限値Vhiは、「0.5Vdc−Vth」で表される。
本実施の形態5における第1オフセット演算器7aおよび第2オフセット演算器7bの動作について、図24〜図27を参照しながら説明する。
図24は、本発明の実施の形態5における第1オフセット演算器7aが第1三相印加電圧を演算する際の動作を示すフローチャートである。図25は、本発明の実施の形態5における電圧指令演算器6が出力する第1三相電圧指令と、第1オフセット演算器7aが出力する第1三相印加電圧とを示す説明図である。図26は、本発明の実施の形態5における第2オフセット演算器7bが第2三相印加電圧を演算する際の動作を示すフローチャートである。図27は、本発明の実施の形態5における電圧指令演算器6が出力する第2三相電圧指令と、第2オフセット演算器7bが出力する第2三相印加電圧とを示す説明図である。
図24に示すように、第1オフセット演算器7aは、ステップS120を実行した後、ステップS121へと進む。第1オフセット演算器7aは、ステップS121を実行し、第1中間相電圧指令Vmid1と第1最小相電圧指令Vmin1との差が基準電圧閾値Vth以上である場合には、ステップS122を実行し、第1中間相電圧指令Vmid1と第1最小相電圧指令Vmin1との差が基準電圧閾値Vth未満である場合には、ステップS513を実行する。
ここで、ステップS513では、第1最大相電圧指令Vmax1に対応する相に印加される電圧が基準電圧上限値Vhiと一致するように、第1三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させた値が、第1三相印加電圧として演算される。
したがって、ステップS513の実行によって演算される第1三相印加電圧のうちの、第1最大相電圧指令Vmax1に対応する相の印加電圧は、基準電圧上限値Vhiと一致する。
図25から分かるように、例えば、[2]の瞬間では、第1中間相電圧指令Vmid1と第1最小相電圧指令Vmin1とが接近するので、第1オフセット演算器7aは、第2演算処理として、ステップS513を実行する。この場合、第1最大相電圧指令Vmax1に対応する相であるV相に印加される電圧Vv1’は、基準電圧上限値Vhiと一致する。
このように、第1オフセット演算器7aは、第1最大相電圧指令Vmax1に対応する相に印加される電圧が基準電圧上限値Vhiと等しくなるように、第1三相電圧指令のすべての電圧指令を等しく正の方向にシフトする。この場合、第1三相印加電圧の各印加電圧と、基準電圧下限値Vloとの差がより大きくなる。
したがって、先の実施の形態4と同様に、先の実施の形態1〜3と比べて、第1三相電圧指令の振幅が大きくなった場合であっても、第1三相印加電圧の各印加電圧が基準電圧下限値Vloを下回ることはない。その結果、電流検出期間でのスイッチング信号Qup1〜Qwn1の切り替わりが生じることはなく、第2電流検出器9bは、第2三相電流を正しく検出することが可能となる。
第2オフセット演算器7bによる第2三相印加電圧の演算動作については、図26に示すようになる。図26から分かるように、このフローチャートは、ステップS130と、ステップS131と、第3演算処理を実行するステップS132と、ステップS513と同様であって第4演算処理を実行するステップS523とで構成される。すなわち、第2オフセット演算器7bは、第1オフセット演算器7aと同様に、第2三相印加電圧を演算する。したがって、図27に示すように、電圧指令演算器6が出力する第2三相電圧指令の波形と、第2オフセット演算器7bが出力する第2三相印加電圧の波形とは、図25と同様になる。
このように、第2三相印加電圧の各印加電圧と、基準電圧下限値Vloとの差もより大きくなるので、先の実施の形態1〜3と比べて、第2三相電圧指令の振幅が大きくなった場合であっても、第2三相印加電圧の各印加電圧が基準電圧下限値Vloを下回ることはない。その結果、電流検出期間でのスイッチング信号Qup2〜Qwn2の切り替わりが生じることはなく、第1電流検出器9aは、第1三相電流を正しく検出することが可能となる。
以上、本実施の形態5によれば、オフセット演算器は、第2演算処理では、第1最大相電圧指令に対応する相に印加される電圧が、第1搬送波信号の最大値と基準電圧閾値との差である基準電圧上限値に近づく正の方向に、第1三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させる。また、オフセット演算器は、第4演算処理では、第2最大相電圧指令に対応する相に印加される電圧が、基準電圧上限値に近づく正の方向に、第2三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させる。これにより、先の実施の形態4と同様の効果が得られる。
ここで、本実施の形態1〜5で説明したように、搬送波信号について、第1電力変換器4aと第2電力変換器4bとの間に180°の位相差があると、第1オフセット演算器7aおよび第2オフセット演算器7bによって実行される演算処理の組み合わせについて、第1演算処理および第3演算処理の組み合わせと、第2演算処理および第4演算処理の組み合わせとが主に生じる。
ただし、第1三相巻線と第2三相巻線との間に位相差がある場合、または第1三相巻線と第2三相巻線との間にインピーダンス差がある場合、第1三相電圧指令と第2三相電圧指令との間で、位相差または振幅差が生じる。その結果、第1オフセット演算器7aおよび第2オフセット演算器7bによって実行される演算処理の組み合わせについて、第1演算処理および第4演算処理の組み合わせ、または第2演算処理および第3演算処理の組み合わせが生じる。
このような場合であっても、本実施の形態1〜5のそれぞれで開示した内容を組み合わせることで、平滑コンデンサ3のリップル電流をさらに低減することが可能である。以下、2例を挙げる。
・例1:
前述したように、第1演算処理が実行されることで、第1三相電圧指令は、第1三相印加電圧のうち、第1最小相電圧指令に対応する相の印加電圧が第1搬送波信号C1の最小値と一致するように、負の方向に等しくシフトする。
そこで、第1演算処理および第4演算処理の組み合わせで演算処理が実行されようとする場合、第4演算処理では、第2三相電圧指令を負の方向に等しくシフトした値が、第2三相印加電圧として演算される。すなわち、第1オフセット演算器7aおよび第2オフセット演算器7bは、第1演算処理および第4演算処理の組み合わせで演算処理を実行しようとする場合、第2オフセット演算器7bは、第4演算処理では、第2最小相電圧指令Vmin2に対応する相に印加される電圧が基準電圧下限値Vloに近づく負の方向に、第2三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させる。
・例2:
前述したように、第3演算処理が実行されることで、第2三相電圧指令は、第2三相印加電圧のうち、第2最小相電圧指令に対応する相の印加電圧が第2搬送波信号C2の最小値と一致するように、負の方向に等しくシフトする。
そこで、第2演算処理および第3演算処理の組み合わせが実行されようとする場合、第3演算処理では、第1三相電圧指令を負の方向に等しくシフトした値が、第1三相印加電圧として演算される。すなわち、第1オフセット演算器7aおよび第2オフセット演算器7bは、第2演算処理および第3演算処理の組み合わせで演算処理を実行しようとする場合、第1オフセット演算器7aは、第2演算処理では、第1最小相電圧指令Vmin1に対応する相に印加される電圧が基準電圧下限値Vloに近づく負の方向に、第1三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させる。
実施の形態6.
本発明の実施の形態6では、第1オフセット演算器7aおよび第2オフセット演算器7bは、特定の条件が成立した場合には、第1〜第4演算処理の代わりに、第5演算処理を実行することで、第1三相印加電圧および第2三相印加電圧を演算する場合について説明する。なお、本実施の形態6では、先の実施の形態1〜5と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1〜5と異なる点を中心に説明する。
ここで、本実施の形態6では、第1オフセット演算器7aは、特定の条件が成立した場合には、第5演算処理として、第1三相印加電圧の各印加電圧の平均値である第1平均電圧Vave1が0になるように、第1三相電圧指令から、第1三相印加電圧を演算する。
また、第2オフセット演算器7aは、特定の条件が成立した場合には、第5演算処理として、第2三相印加電圧の各印加電圧の平均値である第2平均電圧Vave2が0になるように、第2三相電圧指令から、第2三相印加電圧を演算する。
第1平均電圧Vave1は、電力変換器4aから第1三相巻線に印加される各電圧の平均値に一致し、第2平均電圧Vave2は、電力変換器4bから第2三相巻線に印加される各電圧の平均値に一致する。
また、第1オフセット演算器7aおよび第2オフセット演算器7bが第5演算処理を実行する特定の条件は、以下の条件(1)、条件(2)または条件(3)が成立したときである。
・条件(1)
交流回転機1の回転速度ωが回転速度閾値ωx以下である。
・条件(2)
交流回転機1への電流指令Irefが電流指令閾値Ix以下である。
・条件(3)
第1三相電圧指令の振幅Vampが振幅閾値Vx以下である。
本実施の形態6における第1オフセット演算器7aおよび第2オフセット演算器7bの動作について、図28および図29を参照しながら説明する。図28は、本発明の実施の形態6における第1オフセット演算器7aが第1三相印加電圧を演算する際の動作を示すフローチャートである。図29は、本発明の実施の形態6における第2オフセット演算器7bが第2三相印加電圧を演算する際の動作を示すフローチャートである。
図28に示すように、ステップS611において、第1オフセット演算器7aは、条件(3)が成立しているか否かを判定する。すなわち、第1オフセット演算器7aは、第1三相電圧指令の振幅Vampが振幅閾値Vx以下であるか否かを判定する。
第1オフセット演算器7aは、振幅Vampが振幅閾値Vx以下である(すなわち、YES)と判定した場合には、ステップS612へと進み、振幅Vampが振幅閾値Vxよりも大きい(すなわち、NO)と判定した場合には、ステップS120へと進む。
なお、S611において、条件(3)の代わりに、条件(1)または条件(2)が成立しているか否かを判定してもよい。
ステップS612において、第1オフセット演算器7aは、第1三相電圧指令の各電圧指令を、そのまま第1三相印加電圧とする。ここで、第1三相電圧指令が先の図3上部に示すような平衡3相交流電圧で与えられる場合、第1平均電圧Vave1は、0(=(Vu1’+Vv1’+Vw1’)/3)であり、電気角1周期で一定値である。
一方、第1オフセット演算器7aは、ステップS120へ進んだ場合、それ以降の動作については、先の実施の形態1〜5と同様の動作を行う。なお、図28には、第1オフセット演算器7aは、先の実施の形態3と同様の動作を行う場合を例示している(図16参照)。
第2オフセット演算器7bによる第2三相印加電圧の演算動作については、図29に示すようになる。図29から分かるように、このフローチャートは、ステップS611と、ステップS612と同様であって第5演算処理を実行するステップS622と、ステップS130と、ステップS131と、ステップS132と、ステップS323とで構成される。すなわち、第2オフセット演算器7bは、第1オフセット演算器7aと同様に、第2三相印加電圧を演算する。
したがって、第2三相電圧指令が先の図5上部に示すような平衡3相交流電圧で与えられる場合、第2平均電圧Vave2は、0(=(Vu2’+Vv2’+Vw2’)/3)であり、電気角1周期で一定値である。
ここで、特定の条件が成立することで第5演算処理が実行される場合、交流回転機1の振動を最も抑制することができる利点と、平滑コンデンサ3のリップル電流の増大、または電圧振幅を大きくできないという欠点とが考えられる。なお、電圧振幅について、具体的には、第1演算処理が実行される場合に対して、第5演算処理が実行される場合では、最大電圧利用率が86.6%となる。
そこで、条件(2)について、電流指令閾値Ixを、平滑コンデンサ3のリップル電流が特に課題とならない範囲に設定した上で、電流指令Irefが電流指令閾値Ix以下となった場合に、第5演算処理が実行されることで、交流回転機1の振動を抑制することが可能となる。この場合、オフセット演算器7が電流指令Irefを取得可能なように構成することが必要である。
また、条件(3)について、第5演算処理が実行されることでオフセット演算器7が出力可能な電圧振幅に基づいて振幅閾値Vxを設定した上で、振幅Vampが振幅閾値Vx以下となった場合に、第5演算処理が実行されることで、交流回転機1の振動を抑制することが可能となる。
また、条件(1)について、電圧振幅と交流回転機1の回転速度とが比例することを利用して、振幅閾値Vxに基づいて回転速度閾値ωxを設定した上で、回転速度ωが回転速度閾値ωx以下となった場合に、第5演算処理が実行されることで、交流回転機1の振動を抑制することが可能となる。この場合、オフセット演算器7が交流回転機1の回転速度ωを取得可能なように構成することが必要である。
以上、本実施の形態6によれば、オフセット演算器は、条件(1)、(2)または(3)が成立した場合に、第1平均電圧が0になるように、第1三相電圧指令から、第1三相印加電圧を演算するとともに、第2平均電圧が0になるように、第2三相電圧指令から、第2三相印加電圧を演算する第5演算処理を、第1〜第4演算処理の代わりに実行する。これにより、先の実施の形態1〜5に対して、交流回転機の振動をさらに抑制することが可能となる。
実施の形態7.
本発明の実施の形態7では、第1オフセット演算器7aおよび第2オフセット演算器7bは、先の実施の形態6で説明した条件(1)、(2)または(3)が成立した場合に、第5演算処理の代わりに、第6演算処理を実行することで、第1三相印加電圧および第2三相印加電圧を演算する場合について説明する。なお、本実施の形態7では、先の実施の形態1〜6と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1〜6と異なる点を中心に説明する。
ここで、本実施の形態7では、第1オフセット演算器7aは、第6演算処理として、第1平均電圧Vave1が0未満の第1設定電圧値となるように、第1三相電圧指令から、第1三相印加電圧を演算する。また、第2オフセット演算器7bは、第6演算処理として、第2平均電圧Vave2が第1設定電圧値となるように、第2三相電圧指令から、第2三相印加電圧を演算する。
また、第1オフセット演算器7aおよび第2オフセット演算器7bは、条件(1)、(2)または(3)が成立した場合には、第6演算処理を実行することで、第1三相印加電圧および第2三相印加電圧を演算する。
本実施の形態7における第1オフセット演算器7aおよび第2オフセット演算器7bの動作について、図30〜図33を参照しながら説明する。
図30は、本発明の実施の形態7における第1オフセット演算器7aが第1三相印加電圧を演算する際の動作を示すフローチャートである。図31は、本発明の実施の形態7における電圧指令演算器6が出力する第1三相電圧指令と、第1オフセット演算器7aが出力する第1三相印加電圧とを示す説明図である。図32は、本発明の実施の形態7における第2オフセット演算器7bが第2三相印加電圧を演算する際の動作を示すフローチャートである。図33は、本発明の実施の形態7における電圧指令演算器6が出力する第2三相電圧指令と、第2オフセット演算器7bが出力する第2三相印加電圧とを示す説明図である。
図30に示すように、第1オフセット演算器7aは、ステップS611を実行し、条件(3)が成立している場合には、ステップS712へと進み、条件(3)が成立していない場合には、ステップS120へと進む。なお、図30では、ステップS611において、条件(3)が成立しているか否かを判定するように構成しているが、前述したように、条件(1)または条件(2)が成立しているか否かを判定するように構成してもよい。
ステップS712において、第1オフセット演算器7aは、第1三相電圧指令の各電圧指令から、オフセット電圧Vhを減算することで得られる値を、第1三相印加電圧として演算する。なお、オフセット電圧Vhは、0よりも大きい値であり、あらかじめ設定しておけばよい。ここでは、具体例として、オフセット電圧Vhは、0.1Vdcであるものとする。
このように、第1オフセット演算器7aは、第1平均電圧Vave1が0未満の第1設定電圧値(=−Vh)となるように、第1三相電圧指令から、第1三相印加電圧を演算する。
一方、第1オフセット演算器7aは、ステップS120へ進んだ場合、それ以降の動作については、先の実施の形態1〜5と同様の動作を行う。なお、図30には、第1オフセット演算器7aは、先の実施の形態3と同様の動作を行う場合を例示している(図16参照)。
ここで、第1三相電圧指令が、図31の上部に示すような平衡三相交流電圧で与えられる場合、第1平均電圧Vave1は、−Vh(=(Vu1’+Vv1’+Vw1’)/3)であり、電気角1周期で一定値である。また、図31では、第1平均電圧Vave1は、−0.1Vdcである場合を例示している。
第2オフセット演算器7bによる第2三相印加電圧の演算動作については、図32に示すようになる。図32から分かるように、このフローチャートは、ステップS611と、ステップS712と同様であって第6演算処理を実行するステップS722と、ステップS130と、ステップS131と、ステップS132と、ステップS323とで構成される。すなわち、第2オフセット演算器7bは、第1オフセット演算器7aと同様に、第2三相印加電圧を演算する。
したがって、第2三相電圧指令が、図33の上部に示すような平衡三相交流電圧で与えられる場合、第2平均電圧Vave2は、−Vh(=(Vu2’+Vv2’+Vw2’)/3)であり、電気角1周期で一定値である。また、図33では、第2平均電圧Vave2は、−0.1Vdcである場合を例示している。
次に、先の実施の形態6と比較しながら、本実施の形態7のように、第5演算処理の代わりに第6演算処理が実行されるように構成した場合の利点について説明する。
まず、スイッチング信号Qup1〜Qwn1と、第1電力変換器4aが出力する第1電圧ベクトルと、第1電力変換器4aに流入する第1母線電流Iinv1(先の図1に図示)との関係について、図34を参照しながら説明する。図34は、本発明の実施の形態7において、第1スイッチング信号と、第1電圧ベクトルと、第1母線電流Iinv1との関係を説明するための説明図である。
なお、この図34に示した関係は、公知であるので、ここでは詳細な説明を省略する。また、第1電圧ベクトルにおける添え字(1)は、第1電圧ベクトルを示すために記載されたものであり、後述する第2電圧ベクトルと区別するために記載されている。
図34において、スイッチング信号Qup1〜Qwn1の各値に従って第1電圧ベクトルがV0(1)およびV7(1)となる場合、第1母線電流Iinv1が0となる。ここで、V0(1)およびV7(1)といった第1母線電流Iinv1が0となる電圧ベクトルを、「零ベクトル」と呼ぶ。このように、第1電圧ベクトルが零ベクトルとなる場合、第1母線電流Iinv1が0となる。
図34において、第1電圧ベクトルが、零ベクトルであるV0(1)およびV7(1)以外のV1(1)〜V6(1)となる場合、第1母線電流Iinv1が0とならない。ここで、V1(1)〜V6(1)といった第1母線電流Iinv1が0とならない電圧ベクトルを、「有効ベクトル」と呼ぶ。このように、第1電圧ベクトルが有効ベクトルとなる場合、第1母線電流Iinv1が0とならない。
また、図34に示すように、第1電圧ベクトルが有効ベクトルとなる場合、第1母線電流Iinv1は、第1三相電流の各電流のうちの1つの電流と等しい値、またはその1つ電流の符号を反転した値となる。この場合、その1つの電流が0でない限り、第1母線電流Iinv1は、0とならない。
次に、スイッチング信号Qup2〜Qwn2と、第2電力変換器4bが出力する第2電圧ベクトルと、第2電力変換器4bに流入する第2母線電流Iinv2(先の図1に図示)との関係について、図35を参照しながら説明する。図35は、本発明の実施の形態7において、第2スイッチング信号と、第2電圧ベクトルと、第2母線電流Iinv2との関係を説明するための説明図である。
なお、この図35に示した関係は、公知であるので、ここでは詳細な説明を省略する。また、第2電圧ベクトルにおける添え字(2)は、第2電圧ベクトルを示すために記載されたものであり、第1電圧ベクトルと区別するために記載されている。
図35において、スイッチング信号Qup2〜Qwn2の各値に従って第2電圧ベクトルがV0(2)およびV7(2)となる場合、第2母線電流Iinv2が0となる。ここで、V0(2)およびV7(2)といった第2母線電流Iinv2が0となる電圧ベクトルについても、上記と同様に、「零ベクトル」と呼ぶ。このように、第2電圧ベクトルが零ベクトルとなる場合、第2母線電流Iinv2が0となる。
図35において、第2電圧ベクトルが、零ベクトルであるV0(2)およびV7(2)以外のV1(2)〜V6(2)となる場合、第2母線電流Iinv2が0とならない。ここで、V1(2)〜V6(2)といった第2母線電流Iinv2が0とならない電圧ベクトルについても、上記と同様に、「有効ベクトル」と呼ぶ。このように、第2電圧ベクトルが有効ベクトルとなる場合、第2母線電流Iinv2が0とならない。
また、図35に示すように、第2電圧ベクトルが有効ベクトルとなる場合、第2母線電流Iinv2は、第2三相電流の各電流のうちの1つの電流と等しい値、またはその1つ電流の符号を反転した値となる。この場合、その1つの電流が0でない限り、第2母線電流Iinv2は、0とならない。
次に、第1搬送波信号C1と、第2搬送波信号C2と、第1三相印加電圧と、第2三相印加電圧と、第1母線電流Iinv1と、第2母線電流Iinv2と、第1母線電流Iinv1および第2母線電流Iinv2の和である母線電流和Iinv_sumとの関係について、図36および図37を参照しながら説明する。
図36は、本発明の実施の形態7において、第1搬送波信号C1と、第2搬送波信号C2と、第1三相印加電圧と、第2三相印加電圧と、第1母線電流Iinv1と、第2母線電流Iinv2と、母線電流和Iinv_sumとの関係を示す説明図である。図37は、図36と比較するための説明図である。
なお、図36では、先の図31および図33における[3]で示す瞬間での、各パラメータの関係を図示している。
また、図37では、先の実施の形態6に対応する比較例として、オフセット電圧Vhを0に設定した場合における、[3]で示す瞬間での、各パラメータの関係を図示している。この場合、第1平均電圧Vave1および第2平均電圧Vave2は、0となる。
また、キャリア周期Tcにおいて、図36では、Vv1’=0、Vu1’=Vw1’=−0.15Vdcとなり、同様に、Vv2’=0、Vu2’=Vw2’=−0.15Vdcとなる。
一方、キャリア周期Tcにおいて、図37では、Vv1’=0.1Vdc、Vu1’=Vw1’=−0.05Vdcとなり、同様に、Vv2’=0.1Vdc、Vu2’=Vw2’=−0.05Vdcとなる。
ここで、図36および図37を説明するにあたって、第1電力変換器4aが出力する第1電圧ベクトルの種類と、第2電力変換器4bが出力する第2電圧ベクトルの種類との組み合わせを区別するために、以下のようなモード<1>〜<4>を定義する。
<1>:
第1電力変換器4aおよび第2電力変換器4bがともに零ベクトルを出力する。
<2>:
第1電力変換器4aが有効ベクトルを出力し、第2電力変換器4bが零ベクトルを出力する。
<3>:
第1電力変換器4aが零ベクトルを出力し、第2電力変換器4bが有効ベクトルを出力する。
<4>:
第1電力変換器4aおよび第2電力変換器4bがともに有効ベクトルを出力する。
続いて、図36と図37とを比較しながら、先の実施の形態6に対する本実施の形態7における電力変換装置の効果について説明する。なお、図中において、丸で囲まれている数字1〜4は、モード<1>〜<4>に対応する。
図37では、第5演算処理が実行されることで、第1三相電圧指令および第2三相電圧指令は、それぞれ第1三相印加電圧および第2三相印加電圧と等しい。したがって、図37に示すように、母線電流和Iinv_sumが0となる<1>のモードと、母線電流和Iinv_sumがIv1+Iv2となる<4>のモードとが繰り返されることとなる。
これに対して、図36では、第6演算処理が実行されることで、第1三相電圧指令および第2三相電圧指令から、それぞれオフセット電圧Vhを減算することで得られる値が、第1三相印加電圧および第2三相印加電圧となる。この場合、図36に示すように、第1電力変換器4aが有効ベクトルを出力する期間は、第2電力変換器4bが有効ベクトルを出力する期間と比べて、時刻t1から時刻t2までの期間では、時刻t1側へシフトし、時刻t2から時刻t3までの期間では、時刻t3側へシフトしている。
したがって、図36に示すように、キャリア周期Tcの間において、母線電流和Iinv_sumが(Iv1+Iv2)/2となる<2>のモードと、母線電流和Iinv_sumが(Iv1+Iv2)/2となる<3>のモードとがそれぞれ2回発生し、結果として、<4>のモードとなる期間が消滅する。
次に、直流電源2の直流電流Ibと、平滑コンデンサ3のリップル電流Icと、母線電流和Iinv_sumとの関係について、図38および図39を参照しながら説明する。図38は、本発明の実施の形態7において、直流電源2の出力電流である直流電流Ibと、平滑コンデンサ3の出力電流であるリップル電流Icと、母線電流和Iinv_sumとの関係を示す説明図である。図39は、図38と比較するための説明図である。
なお、図38では、図36に示す母線電流和Iinv_sumを図示しており、図39では、図37に示す母線電流和Iinv_sumを図示している。
ここで、先の図1から分かるように、直流電流Ibと、リップル電流Icと、母線電流和Iinv_sumとの関係について、以下の式で表される。
Iinv_sum=Iinv1+Iinv2=Ib+Ic
また、直流電流Ibを一定値Idcとすると、上式を変形することで、リップル電流Icは、以下の式で表される。
Ic=Iinv1+Iinv2−Idc
図39に対して、図38では、<4>のモードとなる期間が消滅しているので、リップル電流Icのピーク値(すなわち、Iv1+Iv2−Idc)が出力される期間が消滅している。
また、図38では、<2>のモードおよび<3>のモードとなる期間が存在することに伴い、<4>のモードとなる期間が消滅し、さらに、<1>のモードとなる期間も併せて低減されている。その結果、先の実施の形態6に対して、本実施の形態7では、平滑コンデンサ3のリップル電流が低減することが可能となる。
以上、本実施の形態7によれば、オフセット演算器は、条件(1)、(2)または(3)が成立した場合、第1平均電圧が0未満の第1設定電圧値となるように、第1三相電圧指令から、第1三相印加電圧を演算するとともに、第2平均電圧が第1設定電圧値となるように、第2三相電圧指令から、第2三相印加電圧を演算する第6演算処理を、第1〜第4演算処理の代わりに実行する。
これにより、第1平均電圧および第2平均電圧を一定値にしたことによって交流回転機の振動および騒音を抑制しつつ、第1電力変換器および第2電力変換器の一方が有効ベクトル、他方が零ベクトルを出力できるようになったので、平滑コンデンサのリップル電流を低減することができる。
なお、本実施の形態7では、オフセット電圧Vhは、0よりも大きい値である場合を例示したが、オフセット電圧Vhは、0未満の値であっても同様の効果が得られる。
この場合、オフセット演算器7は、第1平均電圧が、0よりも大きい第2設定電圧値になるように、第1三相電圧指令から、第1三相印加電圧を演算するとともに、第2平均電圧が、第2設定電圧値となるように、第2三相電圧指令から、第2三相印加電圧を演算する第7演算処理を、第1〜第4演算処理の代わりに実行する。
また、オフセット演算器7は、条件(1)、(2)または(3)が成立した場合、第6演算処理と第7演算処理とを交互に切り替えながらいずれか一方を実行するように構成してもよい。図40は、本発明の実施の形態7において、オフセット演算器7が第6演算処理と第7演算処理とを交互に切り替えながら実行した場合に、オフセット演算器7が出力する第1三相印加電圧および第2三相印加電圧を示す説明図である。
なお、図40では、第6演算処理に対応するオフセット電圧Vhは、0.2Vdcとなるように設定され、第7演算処理に対応するオフセット電圧Vhは、−0.2Vdcとなるように設定される場合を例示している。
図40に示すように、期間T1で、第6演算処理の選択が継続された後、第6演算処理から第7演算処理に切り替えられ、期間T2で、第7演算処理の選択が継続された後、第7演算処理から第6演算処理に切り替えられる。
このように、第1オフセット演算器7aおよび第2オフセット演算器7bのそれぞれは、あらかじめ設定されたタイミングで、第6演算処理と第7演算処理とを交互に選択することとなる。なお、期間T1と期間T2は同一値に設定することが好ましく、このように設定された場合、第6演算処理と第7演算処理とが一定時間毎に切り替えられる。
ここで、例えば、第6演算処理から第7演算処理への切り替えが行われず、第6演算処理の選択が継続された場合、第1電力変換器4aおよび第2電力変換器4bにおいて、高電位側スイッチング素子の通電時間は、低電位側スイッチング素子の通電時間よりも短くなり、発熱のバランスが取れない。同様に、第7演算処理から第6演算処理への切り替えが行われず、第7演算処理の選択が継続された場合、第1電力変換器4aおよび第2電力変換器4bにおいて、高電位側スイッチング素子の通電時間は、低電位側スイッチング素子の通電時間よりも長くなり、発熱のバランスが取れない。
しかしながら、図40に示すように、第6演算処理から第7演算処理への切り替えが行われることで、第1電力変換器4aおよび第2電力変換器4bにおいて、高電位側スイッチング素子と、低電位側スイッチング素子との間の発熱のバランスを改善することができる。
なお、本実施の形態3〜7では、第1中間相電圧指令Vmid1と第1最小相電圧指令Vmin1との差に応じて、第1演算処理と第2演算処理とが切り替えられるととともに、第2中間相電圧指令Vmid2と第2最小相電圧指令Vmin2との差に応じて、第3演算処理と第4演算処理とが切り替えられる場合を例示した。
しかしながら、本実施の形態3〜7では、本実施の形態2で説明したように、電圧位相演算器10から入力された電圧位相に応じて、第1演算処理と第2演算処理とが切り替えられるとともに、第3演算処理と第4演算処理とが切り替えられるようにしてもよい。

Claims (14)

  1. 直流電圧を出力する直流電源と、第1三相巻線および第2三相巻線を有する交流回転機とに接続された電力変換装置であって、
    第1高電位側スイッチング素子および第1低電位側スイッチング素子を有し、前記直流電源から供給される前記直流電圧を第1交流電圧に変換し、前記第1交流電圧を前記第1三相巻線に印加する第1電力変換器と、
    第2高電位側スイッチング素子および第2低電位側スイッチング素子を有し、前記直流電源から供給される前記直流電圧を第2交流電圧に変換し、前記第2交流電圧を前記第2三相巻線に印加する第2電力変換器と、
    前記第1高電位側スイッチング素子および前記第1低電位側スイッチング素子と、第2高電位側スイッチング素子および第2低電位側スイッチング素子とをそれぞれ制御する制御部と、
    前記第1三相巻線に流れる第1三相電流を検出する第1電流検出器と、
    前記第2三相巻線に流れる第2三相電流を検出する第2電流検出器と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記交流回転機への制御指令に基づいて、前記第1三相巻線への第1三相電圧指令と、前記第2三相巻線への第2三相電圧指令を演算し、演算した前記第1三相電圧指令および前記第2三相電圧指令を出力する電圧指令演算器と、
    前記電圧指令演算器から入力された前記第1三相電圧指令から、前記第1三相巻線に印加する第1三相印加電圧を演算し、演算した前記第1三相印加電圧を出力するとともに、前記電圧指令演算器から入力された前記第2三相電圧指令から、前記第2三相巻線に印加する第2三相印加電圧を演算し、演算した前記第2三相印加電圧を出力するオフセット演算器と、
    前記オフセット演算器から入力された前記第1三相印加電圧と、第1搬送波信号とを比較することで、前記第1高電位側スイッチング素子および前記第1低電位側スイッチング素子に第1スイッチング信号を出力するとともに、前記オフセット演算器から入力された前記第2三相印加電圧と、前記第1搬送波信号と180°の位相差を有する第2搬送波信号とを比較することで、前記第2高電位側スイッチング素子および前記第2低電位側スイッチング素子に第2スイッチング信号を出力するスイッチング信号発生器と、
    を有し、
    前記電圧指令演算器から入力された前記第1三相電圧指令の各電圧指令を大きい順に第1最大相電圧指令、第1中間相電圧指令、第1最小相電圧指令とし、前記電圧指令演算器から入力された前記第2三相電圧指令のそれぞれを大きい順に第2最大相電圧指令、第2中間相電圧指令、第2最小相電圧指令としたとき、
    前記オフセット演算器は、
    前記第1中間相電圧指令と前記第1最小相電圧指令との差である第1差分値に応じて、
    前記第1差分値があらかじめ設定された基準電圧閾値以上の場合には、前記第1最小相電圧指令に対応する相に印加される電圧が、前記第1搬送波信号の最小値と等しくなるように、前記第1三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させることで、第1三相印加電圧を演算する第1演算処理を実行し、
    前記第1差分値が前記基準電圧閾値未満の場合には、前記第1最小相電圧指令に対応する相に印加される電圧が、前記基準電圧閾値と前記第1搬送波信号の最小値との和である基準電圧下限値以上となるように、前記第1三相電圧指令から、前記第1三相印加電圧を演算する第2演算処理を実行し、
    前記第2中間相電圧指令と前記第2最小相電圧指令との差である第2差分値に応じて、
    前記第2差分値が前記基準電圧閾値以上の場合には、前記第2最小相電圧指令に対応する相に印加される電圧が前記第2搬送波信号の最小値と等しくなるように、前記第2三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させることで、第2三相印加電圧を演算する第3演算処理を実行し、
    前記第2差分値が前記基準電圧閾値未満の場合には、前記第2最小相電圧指令に対応する相に印加される電圧が、前記基準電圧下限値以上となるように、前記第2三相電圧指令から、前記第2三相印加電圧を演算する第4演算処理を実行する
    電力変換装置。
  2. 前記オフセット演算器は、
    前記第2演算処理では、前記第1三相電圧指令のすべての電圧指令を前記第1三相印加電圧とすることで、前記第1三相印加電圧を演算し、
    前記第4演算処理では、前記第2三相電圧指令のすべての電圧指令を前記第2三相印加電圧とすることで、前記第2三相印加電圧を演算する
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記オフセット演算器は、
    前記第2演算処理では、前記第1最小相電圧指令に対応する相に印加される電圧が前記基準電圧下限値以上となるように、前記第1三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させることで、第1三相印加電圧を演算し、
    前記第4演算処理では、前記第2最小相電圧指令に対応する相に印加される電圧が前記基準電圧下限値以上となるように、前記第2三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させることで、第2三相印加電圧を演算する
    請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記オフセット演算器は、
    前記第2演算処理では、前記第1最小相電圧指令に対応する相に印加される電圧が前記基準電圧下限値に近づく負の方向に、前記第1三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させ、
    前記第4演算処理では、前記第2最小相電圧指令に対応する相に印加される電圧が前記基準電圧下限値に近づく負の方向に、前記第2三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させる
    請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記オフセット演算器は、
    前記第1演算処理および前記第4演算処理の組み合わせで演算処理を実行しようとする場合、前記第4演算処理では、前記負の方向に、前記第2三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させ、
    前記第2演算処理および前記第3演算処理の組み合わせで演算処理を実行しようとする場合、前記第2演算処理では、前記負の方向に、前記第1三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させる
    請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記オフセット演算器は、
    前記第2演算処理では、前記第1最小相電圧指令に対応する相に印加される電圧が前記基準電圧下限値以上となり、かつ前記第1最大相電圧指令に対応する相に印加される電圧が前記第1搬送波信号の最大値以下となるように、前記第1三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させることで、第1三相印加電圧を演算し、
    前記第4演算処理では、前記第2最小相電圧指令に対応する相に印加される電圧が前記基準電圧下限値以上となり、かつ前記第2最大相電圧指令に対応する相に印加される電圧が前記第2搬送波信号の最大値以下となるように、前記第2三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させることで、第2三相印加電圧を演算する
    請求項3に記載の電力変換装置。
  7. 前記オフセット演算器は、
    前記第2演算処理では、前記第1最大相電圧指令に対応する相に印加される電圧が前記第1搬送波信号の最大値に近づく正の方向に、前記第1三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させ、
    前記第4演算処理では、前記第2最大相電圧指令に対応する相に印加される電圧が前記第2搬送波信号の最大値に近づく正の方向に、前記第2三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させる
    請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 前記オフセット演算器は、
    前記第2演算処理では、前記第1最大相電圧指令に対応する相に印加される電圧が、前記第1搬送波信号の最大値と前記基準電圧閾値との差である基準電圧上限値に近づく正の方向に、前記第1三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させ、
    前記第4演算処理では、前記第2最大相電圧指令に対応する相に印加される電圧が、前記基準電圧上限値に近づく正の方向に、前記第2三相電圧指令のすべての電圧指令を互いに同じ量だけ変化させる
    請求項6に記載の電力変換装置。
  9. 前記制御部は、
    前記第1三相電圧指令および前記第2三相電圧指令の少なくとも一方から電圧位相を演算し、演算した前記電圧位相を出力する電圧位相演算器をさらに有し、
    前記オフセット演算器は、
    前記第1中間相電圧指令と前記第1最小相電圧指令との差の代わりに、前記電圧位相演算器から入力された前記電圧位相に応じて、前記電圧位相があらかじめ設定した特定の範囲内にあるか否かで前記第1演算処理および前記第2演算処理のいずれか一方の演算処理を実行し、
    前記第2中間相電圧指令と前記第2最小相電圧指令との差の代わりに、前記電圧位相演算器から入力された前記電圧位相に応じて、前記電圧位相が前記特定の範囲内にあるか否かで前記第3演算処理および前記第4演算処理のいずれか一方の演算処理を実行する
    請求項1から8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記オフセット演算器は、
    前記交流回転機の回転速度が回転速度閾値以下である場合、前記交流回転機への電流指令が電流指令閾値以下である場合、または前記第1三相電圧指令の振幅が振幅閾値以下である場合に、
    前記第1三相印加電圧の各印加電圧の平均値である第1平均電圧が0になるように、前記第1三相電圧指令から、前記第1三相印加電圧を演算するとともに、前記第2三相印加電圧の各印加電圧の平均値である第2平均電圧が0になるように、前記第2三相電圧指令から、前記第2三相印加電圧を演算する第5演算処理を、前記第1演算処理、前記第2演算処理、前記第3演算処理および前記第4演算処理の代わりに実行する
    請求項1から9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 前記オフセット演算器は、
    前記交流回転機の回転速度が回転速度閾値以下である場合、前記交流回転機への電流指令が電流指令閾値以下である場合、または前記第1三相電圧指令の振幅が振幅閾値以下である場合に、
    前記第1三相印加電圧の各印加電圧の平均値である第1平均電圧が、0未満の第1設定電圧値になるように、前記第1三相電圧指令から、前記第1三相印加電圧を演算するとともに、前記第2三相印加電圧の各印加電圧の平均値である第2平均電圧が、前記第1設定電圧値になるように、前記第2三相電圧指令から、前記第2三相印加電圧を演算する第6演算処理を、前記第1演算処理、前記第2演算処理、前記第3演算処理および前記第4演算処理の代わりに実行する
    請求項1から9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  12. 前記オフセット演算器は、
    前記交流回転機の回転速度が回転速度閾値以下である場合、前記交流回転機への電流指令が電流指令閾値以下である場合、または前記第1三相電圧指令の振幅が振幅閾値以下である場合に、
    前記第1三相印加電圧の各印加電圧の平均値である第1平均電圧が、0よりも大きい第2設定電圧値になるように、前記第1三相電圧指令から、前記第1三相印加電圧を演算するとともに、前記第2三相印加電圧の各印加電圧の平均値である第2平均電圧が、前記第2設定電圧値となるように、前記第2三相電圧指令から、前記第2三相印加電圧を演算する第7演算処理を、前記第1演算処理、前記第2演算処理、前記第3演算処理および前記第4演算処理の代わりに実行する
    請求項1から9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  13. 前記オフセット演算器は、
    前記交流回転機の回転速度が回転速度閾値以下である場合、前記交流回転機への電流指令が電流指令閾値以下である場合、または前記第1三相電圧指令の振幅が振幅閾値以下である場合に、
    前記第1三相印加電圧の各印加電圧の平均値である第1平均電圧が、0未満の第1設定電圧値になるように、前記第1三相電圧指令から、前記第1三相印加電圧を演算するとともに、前記第2三相印加電圧の各印加電圧の平均値である第2平均電圧が、前記第1設定電圧値になるように、前記第2三相電圧指令から、前記第2三相印加電圧を演算する第6演算処理と、
    前記第1三相印加電圧の各印加電圧の平均値である第1平均電圧が、0よりも大きい第2設定電圧値になるように、前記第1三相電圧指令から、前記第1三相印加電圧を演算するとともに、前記第2三相印加電圧の各印加電圧の平均値である第2平均電圧が、前記第2設定電圧値となるように、前記第2三相電圧指令から、前記第2三相印加電圧を演算する第7演算処理とを、
    交互に切り替えながらいずれか一方を、前記第1演算処理、前記第2演算処理、前記第3演算処理および前記第4演算処理の代わりに実行する
    請求項1から9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  14. 前記基準電圧閾値は、
    第1電流検出器および第2電流検出器のそれぞれが電流を検出するのに要する通電時間から決定される
    請求項1から13のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2017500492A 2015-02-16 2015-02-16 電力変換装置 Expired - Fee Related JP6250222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/054112 WO2016132427A1 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016132427A1 JPWO2016132427A1 (ja) 2017-05-18
JP6250222B2 true JP6250222B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=56688727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500492A Expired - Fee Related JP6250222B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10374503B2 (ja)
EP (1) EP3261247B1 (ja)
JP (1) JP6250222B2 (ja)
CN (1) CN107210702B (ja)
WO (1) WO2016132427A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016107614A1 (de) * 2016-04-25 2017-10-26 Wobben Properties Gmbh Wechselrichter und Verfahren zum Erzeugen eines Wechselstroms
WO2019008637A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 三菱電機株式会社 電力変換装置、電動パワーステアリング装置
US10998834B2 (en) * 2017-08-21 2021-05-04 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and electric power steering device
DE102018211110A1 (de) * 2017-12-14 2019-06-19 Continental Automotive Gmbh Elektrische Antriebsanordnung, insb. zum Betrieb eines Hybridelektro-/Elektrofahrzeugs
JP7096679B2 (ja) * 2018-03-16 2022-07-06 日立Astemo株式会社 モータ制御装置
FR3080722A1 (fr) * 2018-04-26 2019-11-01 Valeo Equipements Electriques Moteur Dispositif et procede de commande d'un onduleur d'une machine electrique comportant deux systemes polyphases, programme d'ordinateur correspondant
WO2020090090A1 (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 株式会社安川電機 電力変換装置、電力変換システム及び電力変換方法
WO2020230273A1 (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置の欠相検出装置
JP6690071B1 (ja) * 2019-09-13 2020-04-28 株式会社電菱 並列インバータ装置
JP7504230B2 (ja) 2020-12-15 2024-06-21 三菱電機株式会社 電力変換装置
US20220289033A1 (en) * 2021-03-09 2022-09-15 Shanghai XPT Technology Limited Vehicle control method and vehicle drive system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488286A (en) * 1993-05-12 1996-01-30 Sundstrand Corporation Method and apparatus for starting a synchronous machine
JP3664040B2 (ja) * 2000-05-17 2005-06-22 日産自動車株式会社 モータ制御用pwmインバータ
JP4502734B2 (ja) * 2004-07-15 2010-07-14 三菱電機株式会社 電動機の回転位置検出装置の原点オフセット量算出方法およびこの算出方法を用いた電動機制御装置
JP4029904B2 (ja) * 2006-04-28 2008-01-09 ダイキン工業株式会社 マトリックスコンバータおよびマトリックスコンバータの制御方法
CN100433536C (zh) * 2007-01-15 2008-11-12 南京航空航天大学 基于电压空间矢量的调制方法
JP4770883B2 (ja) * 2008-06-25 2011-09-14 株式会社デンソー 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP5354369B2 (ja) 2009-09-09 2013-11-27 株式会社デンソー 電力変換装置
JP4825323B2 (ja) * 2009-11-26 2011-11-30 パナソニック株式会社 負荷駆動システム、電動機駆動システム、および車両制御システム
JP5045799B2 (ja) * 2010-08-27 2012-10-10 株式会社デンソー 電力変換装置、駆動装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2012035791A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 三菱電機株式会社 電力変換装置、それを内蔵したモーター、そのモーターを搭載した空気調和機、及びそのモーターを搭載した換気送風機器
JP2012085379A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Hitachi Appliances Inc モータ制御システム
JP5477659B2 (ja) * 2010-12-17 2014-04-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
JP5348153B2 (ja) * 2011-02-14 2013-11-20 株式会社デンソー 回転機の制御装置
US9088241B2 (en) * 2012-03-02 2015-07-21 Deere & Company Drive systems including sliding mode observers and methods of controlling the same
JP5132848B1 (ja) * 2012-04-11 2013-01-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5652434B2 (ja) * 2012-06-15 2015-01-14 株式会社デンソー モータ制御装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5915675B2 (ja) * 2014-02-21 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP3261247B1 (en) 2022-07-06
EP3261247A1 (en) 2017-12-27
US10374503B2 (en) 2019-08-06
EP3261247A4 (en) 2018-12-05
CN107210702B (zh) 2019-08-13
JPWO2016132427A1 (ja) 2017-05-18
US20180269771A1 (en) 2018-09-20
CN107210702A (zh) 2017-09-26
WO2016132427A1 (ja) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250222B2 (ja) 電力変換装置
JP6735827B2 (ja) 電力変換装置
JP6250221B2 (ja) 電力変換装置
JP6266161B2 (ja) 交流回転機の制御装置および電動パワーステアリングの制御装置
EP3070835A1 (en) Power conversion device
US11218107B2 (en) Control device for power converter
JPWO2019008676A1 (ja) インバータ装置、及び、電動パワーステアリング装置
JP5333256B2 (ja) 交流回転機の制御装置
JP2013183565A (ja) 電流形電力変換装置
US10608572B2 (en) Motor drive control device
JP6419361B2 (ja) 電力変換装置及び回転電機駆動装置
JP6685452B1 (ja) 回転電機の制御装置
JP6233428B2 (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
JP2017093073A (ja) 電力変換装置
JP2011217575A (ja) 電力変換装置
US10526007B2 (en) Power conversion device, control method for same, and electric power steering control device
JP5853644B2 (ja) 線電流検出装置および電力変換システム
JP2018042307A (ja) モータ制御装置
JP2012205370A (ja) モータの制御装置
JP5780134B2 (ja) 線電流推定装置および電力変換システム
JP6409945B2 (ja) マトリックスコンバータ
JP6132752B2 (ja) 電力変換装置および電動車両
JP6292021B2 (ja) マトリックスコンバータ
JP2022134403A (ja) インバータの制御装置
JP2013150400A (ja) 電動機及び電動機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees