JPH02305887A - 発色性組成物 - Google Patents

発色性組成物

Info

Publication number
JPH02305887A
JPH02305887A JP1127059A JP12705989A JPH02305887A JP H02305887 A JPH02305887 A JP H02305887A JP 1127059 A JP1127059 A JP 1127059A JP 12705989 A JP12705989 A JP 12705989A JP H02305887 A JPH02305887 A JP H02305887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
refractive index
resin
cured
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1127059A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kiyomura
圭博 清村
Yoshimasa Kinaga
木長 義昌
Masao Ogawa
小川 正男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP1127059A priority Critical patent/JPH02305887A/ja
Publication of JPH02305887A publication Critical patent/JPH02305887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、透明の状態から硬化によって白色となる発色
性組成物に関する。
(従来の技術及びその課題) 従来より、塗料、インク、複写材料等に使用される発色
剤は、多数存在し、例えば、アゾベンゼン系、トリフェ
ニルメタン系、スピロピラン系、ジチゾン系、チオニン
系、ビオロゲン系、ピリジン系等の有機化合物又は、高
分子化合物が知られている。これら発色剤は、熱、触媒
、エネルギー線等により、分子構造の異性化、酸化等を
起こし、発色するもので、その組合せにより、青、赤、
黄、緑、黒等、どのような色調にも発色させることがで
きるが、白に発色させることはできなかった。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、被膜中の分散媒とそこに分散している粉
末との屈折率の差を利用して、無色から白色に発色させ
うることを見出した。
つまり、本発明は1.粒径0.5〜1000μmで屈折
率1.3〜1.8 (25℃)の粉末を該粉末より屈折
率が0〜0.1高いビヒクル成分に分散した透明な硬化
性白色発色性組成物に関するものである。本発明組成物
は、熱、触媒、エネルギー線等により、硬化するときビ
ヒクル成分が重合時に生ずる硬化収縮のために、バイン
ダ一層の屈折率が高まり、分散している粉末との間の屈
折率の差が大きくなり、このため膜内で光の散乱が生じ
、不透明となり白く発色するものである。
本発明組成物で言うところの透明とは、JISKO11
5の吸光光度分析に準じて、エタノールを入れた角形セ
ル(液層長さ10mm)の透過率を100%としたとき
、試料濃度を10%としたエタノール液を入れた同型セ
ルの透過率が400〜700μmの波長域の少な( とも1波長において50%以上である場合、好ましくは
70%以上である場合を指す。ただし、測定には、日立
製作新製U−3200型の分光測光器を使用した。
また本発明で言う硬化膜の白色(不透明性)とは、JI
SK5400の隠ぺい率試験に準じて、隠ぺい率が40
%以上(膜厚1000μm)である場合、好ましくは6
0%以上である場合を指す。
本発明で用いる粉末の粒径は、0.5〜1000μmの
範囲であることが必要であり、さらに0.5〜100μ
mであることが好ましい。
前述の粒径が0.5μm未満では、硬化膜となっても、
光が散乱しにくくなるため、白色に隠ぺいしに(くなり
、逆に、粒径が1000μmを越えて大きくなると分散
媒内の界面が少なくなって光を散乱する場が少なくなり
硬化膜となったときに、白色に発色しに(くなるので好
ましくない。
本発明で用いる粉末の屈折率は、1.3〜1.8の範囲
であることが必要であり、この屈折率が、1.3未満や
、1.8を越える場合では、かかる粉末を分散するビヒ
クル成分で、この範囲を越える屈折率をもつものがほと
んどなく、ビヒクル成分との屈折率の差が、ひらきすぎ
て硬化後、透明になりに(いので好ましくない。かかる
粉末の種類は、有機質又は無機質でもよく、いずれか一
方又は両方を使用することができる。具体的に有機質の
粉末では、ビニル系、ポリスチレン系、ポリエチレン系
、ポリプロピレン系、ポリアセクール、アクリル系、ナ
イロン、セルロース、ポリカーボネート、フェノキシ、
ポリエステル、フッ素樹脂、シリコン系、コーパル等の
樹脂粉末、又、天然ゴム、スチレン・・ブタジ・ンゴム
、ブチルゴム等のゴム類、果糖、しょ糖、ぶどう糖、ガ
ラクトース、麦芽糖、乳糖、転化糖等の糖類も使用でき
、無機質の粉末では、溶融石英(Sin2)等(Diシ
ラス類SFZ、Fl、LFI 。
Ba5FZ、SKI、BKI、BK’?’、FKl 。
FK3.LaF2等の光学ガラス類、LiF。
NaF、CaFz 、NaC1,KCI、KBr。
A1203 、MgO,ベリドツト(PERIDOT 
) 。
スボジュミン(SPODUMEME ) 、マラカイト
(MALACHITE ) 、コーラル(CORAL 
) 、バールシェル(PEARLSHELL) 、ツア
マリン(TOURMALINE) 。
トパーズ(TOPAZ )等の結晶及び゛天然石が使用
できる。
本発明で用いられるビヒクル成分の屈折率は、分散され
る粉末よりO〜0.1高いことが好ましい。この屈折率
が粉末の屈折率より、やや低いと、重合時の硬化収縮で
、分散媒の屈折率が高まり、粉末との屈折率に差がな(
なり、透明となってしまい、屈折率の差が0.1を越え
て大きいときや、ビヒクル成分の屈折率が粉末よりずっ
と低いときでは、明らかに屈折率が違いすぎるので、硬
化前の段階から白色となってしまい、好ましくない。か
かるビヒクル成分は、その種類に制限はなく、具体的に
は、その硬化方法によって次のようなものが上げられる
熱硬化型として、ウレタン、エポキシ、アクリル、メラ
ミン、尿素、アルキド、ポリエステル、シリコーン、フ
ッソ、ポリイミド、ポリスルホン酸、フェノール、ポリ
エーテル樹脂等が、エネルギー線硬化型として、エチレ
ン性不飽和基を含有するウレタン、エポキシ、アークリ
ル、ポリエステル、シリコーン、フッソ、ポリエーテル
、ポリイミド、メラミン、ポリスルホン酸、フェノール
樹脂等が、そして触媒硬化型として、上記不飽和樹脂に
金属石けん類、アミン類、含リン化合物、金属キレート
化合物等を組合せたものが上げられる。このうち、エネ
ルギー線硬化型は、照射光が分散媒内で散乱するので、
少量のエネルギー線で硬化できるため、特に好適である
本発明で用いられる粉末の分散は、通常の塗料分野で使
用される撹拌機、分散機を用いて行なうことができる。
(発明の効果) 本発明組成物によれば、無色の状態から硬化によって白
色となるので、硬化、未硬化の状態の識別が容易であり
、さらにエネルギー線による硬化の場合は、照射光が分
散媒内で散乱するため、膜内部まで照射光がいきわたり
、クリヤー塗膜にくらべて少量のエネルギー線で効率的
に硬化が可能となった。
(実施例) 以下、実施例により説明する。
実施例1および2 次の構造式で示される(A)トリプロピレングリコール
ジアクリレートを2Mradの電子線でCH2= CH
CO(0CaHa+ s 0COCH= (j(z硬化
膜とし、メノウ乳鉢で平均粒径が500μmになるよう
にすりつぶし、白色の粉末を得た。アタゴ製、屈折率計
2Tにより、この粉末の屈折率は、i 4902 (2
5°C)であった。この粉末を表1の配合組成で、屈折
率が1.5050(25°C)の(B)トリシクロデカ
ンジ才−ルジ(C)アセトフェノン  CH3 ■ CH3 を添加し、透明な試料液を得た。この透明な試料液をそ
れぞれガラス板に厚さ1 mm、巾5 cm、長さ5c
mに塗布し、200 mj/ cm2の紫外線を照射し
て硬化させたところ、いずれにおいても白色に発色した
膜が得られた。
表  1 *ビヒクル成分の重量を100としたときの重1%で示
す。
実施例3および4 実施例1で作成した(A)トリプロピレングリコールジ
アクリレートの粉末(屈折率1.4902(25°C)
)を表2の配合組成で屈折率が、1.5353(25℃
)の(D)ビスフェノールAのエチレンオキシド4モル
変性ジアクリレートにそれぞれ分散し、その液に光重合
開始剤として(C)アセトフェノンを添加し、透明な試
料液を得た。この透明な試料液を実施例1と同様に硬化
させたところ、いずれにおいても、白色に発色した膜が
得られた。
表  2 *ビヒクル成分の重量をrooとしたときの重量%で示
す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  粒径0.5〜1000μmで屈折率1.3〜1.8(
    25℃)の粉末を該粉末より屈折率が0〜0.1高いビ
    ヒクル成分に、分散した透明な硬化性白色発色性組成物
JP1127059A 1989-05-19 1989-05-19 発色性組成物 Pending JPH02305887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127059A JPH02305887A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 発色性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127059A JPH02305887A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 発色性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02305887A true JPH02305887A (ja) 1990-12-19

Family

ID=14950576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1127059A Pending JPH02305887A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 発色性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02305887A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363535A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Shiseido Co Ltd 発色組成物
JP2002363534A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Shiseido Co Ltd 発色組成物
JP2018027942A (ja) * 2016-08-10 2018-02-22 株式会社コーセー 油性化粧料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363535A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Shiseido Co Ltd 発色組成物
JP2002363534A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Shiseido Co Ltd 発色組成物
JP4570814B2 (ja) * 2001-06-05 2010-10-27 株式会社資生堂 発色組成物
JP4570815B2 (ja) * 2001-06-05 2010-10-27 株式会社資生堂 発色組成物
JP2018027942A (ja) * 2016-08-10 2018-02-22 株式会社コーセー 油性化粧料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Rapid high‐resolution 3D printing and surface functionalization via type I photoinitiated RAFT polymerization
RU2388033C2 (ru) Способ окрашивания композиции для нанесения покрытия
KR960002304B1 (ko) 광제어판 및 그 제조방법
KR100714977B1 (ko) 높은 회절 효율 및 낮은 부피 수축율을 갖는 유-무기하이브리드형 광고분자 조성물
CN100384910C (zh) 由辐射固化氟化组合物制备光学器件
KR101066713B1 (ko) 미립자 분산 조성물, 광학 부품, 광학막 적층체, 편광분리 소자 및 광학 부품의 제조 방법
JP3924872B2 (ja) カラーフィルター用赤色組成物およびカラーフィルター
CN108285510B (zh) 一种实现巯-炔深层光聚合的方法及其组合物
JP5552791B2 (ja) 透明複合シートの製造方法および透明複合シート
JPH02305887A (ja) 発色性組成物
JP2010111805A (ja) 透明複合シート
KR101688211B1 (ko) 광결정 분산액 조성물 및 이를 이용한 광결정 폴리머 매트릭스의 제조 방법
JP2009046526A (ja) 耐性向上用樹脂フィルム
JPH02305883A (ja) 消色性組成物
JPH01147406A (ja) 光制御板用の樹脂組成物
JPH0220665B2 (ja)
JPH08231617A (ja) 光硬化性組成物の硬化方法
KR980002169A (ko) 차광성 도포 조성물 및 이의 사용 방법
CN111077733A (zh) 一种cf基板用光致变色型负性光刻胶的制备方法
JPH0331309A (ja) 高屈折率樹脂作製用組成物
JPH02296875A (ja) 紫外線硬化性陰ぺい塗膜形成組成物
JP3833202B2 (ja) 光重合性インキ組成物およびその乾燥方法
US5153260A (en) Resin compositions for light control sheets, and light control sheets prepared from said compositions
Otsubo et al. Rheological measurements of cure rate of UV inks
JP2004037671A (ja) 光拡散シート用電離放射線硬化型光吸収材および光拡散シート