JP3833202B2 - 光重合性インキ組成物およびその乾燥方法 - Google Patents

光重合性インキ組成物およびその乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3833202B2
JP3833202B2 JP2003312595A JP2003312595A JP3833202B2 JP 3833202 B2 JP3833202 B2 JP 3833202B2 JP 2003312595 A JP2003312595 A JP 2003312595A JP 2003312595 A JP2003312595 A JP 2003312595A JP 3833202 B2 JP3833202 B2 JP 3833202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photopolymerizable
ink composition
lacquer
prepolymer
oligomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003312595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005082609A (ja
Inventor
靖典 須藤
重遠 出羽
喜助 永瀬
光典 小野
Original Assignee
福島県
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 福島県 filed Critical 福島県
Priority to JP2003312595A priority Critical patent/JP3833202B2/ja
Publication of JP2005082609A publication Critical patent/JP2005082609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833202B2 publication Critical patent/JP3833202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本願発明は、含漆印刷インクの印刷適正および乾燥性を改善した光重合性インキ組成物およびその乾燥方法に関する。
古代から現在に到るまで使用され続ける漆の特徴は、漆塗りによって得られる美の発現と、これを長期間保持する耐久性にある。しかし、漆液は高湿度環境(「ムロ」と呼ばれている。)におけるラッカーゼ酵素による酸化反応の第1段階で漆液の酵素重合を行い、次いで常温常湿空気中における酸素による側鎖の自動酸化の第2段階を経て硬化するため、完全乾燥するまで30日以上の長時間を要する欠点があることから、漆の乾燥促進に関する多くの発明が開示されている。
特許文献1では、生漆とラジカル重合系光重合性オリゴマーとを混合して混練しかつ脱水したものを塗布して、上記第1段階に要する時間を著しく短縮することで、速やかに第2段階に移行して硬化させる技術を開示している。特許文献2では、多価アルコールを混合した生漆を攪拌して、ウルシオールのオリゴマー成分が50%以上となるまで酵素重合せしめた漆塗料であり、上記第2段階のみにより硬化させる技術を開示している。一方、光重合性インキ組成物は造膜機構と乾燥機構によって大別され、オイルベース、リキツドベース、UVベース、2液反応型樹脂ベースなどがある。また光重合性インキ組成物及びエナメルの特性として、印刷時における見かけの粘度が低く、印刷後は適当な膜厚を保ち、垂れないという相反する性質が要求される。このため光重合性インキ組成物及びエナメルには、揺変剤を加えて二次結合による網目構造をつくる方法がとられ、印刷時には高せん断力によって低粘度化させ、印刷後に網目構造を復元して高粘度化させている。
特許第2821110号、段落番号0011、0015〜0017 特許第3001056号、段落番号0016、0026〜0029
しかしながら、特許文献1および2では、漆美を印刷インキとして利用する場合の技術については考慮していない。すなわち、漆美は透漆による木目塗装や漆黒、朱色、黄色、緑色などの彩色エナメル仕上げによって発現するが、印刷インキにおいては、印刷適正と乾燥性を考慮する必要がある。印刷適正については、印刷時における印刷インキの垂れを止め、膜厚を適正に調整する等の必要がある。乾燥性については、漆の彩色エナメルを含む印刷インキでは光透過性が悪く、従来技術の紫外線照射による光重合性プレポリマーの光重合のみでは、印刷部分を完全硬化させることが困難であった。
本願発明は、上述した課題を解決することを目的としたものであり、光重合性印刷インキに漆のオリゴマー成分を添加して印刷時に必要な揺変性を付与し、かつ、印刷部分を常温常湿環境下において短時間で乾燥および硬化させることを可能とした、新規な、光重合性インキ組成物およびその乾燥方法を提供するものである。
上記課題を解決するため、本願発明に係る光重合性インキ組成物およびその乾燥方法は以下のように構成している。すなわち、本願発明の第一構成では、光重合性プレポリマーに対して、揺変剤として機能する漆のオリゴマー成分(ダイマー以上の成分を言う、以下同じ。)を揺変剤として添加したことを特徴とする。例えば、漆のオリゴマー(ウルシオールオリゴマー等)成分の分子量範囲は640〜1300である。本願発明では、油中水滴(エマルション)中のゴム質の膨潤により発現する漆のオリゴマー成分の物理的な揺変性を利用して揺変剤としたものである。光重合性プレポリマーに対しては、漆のオリゴマー成分を含むなやし漆液をそのまま添加しても良いし、なやし漆液から漆のオリゴマー成分のみを抽出して添加するようにしても良い。JIS−K5950に規定する「なやし」工程では脱水をせずに混練するため、なやし漆液を揺変剤として機能させるには漆のオリゴマー成分を概ね40%以上まで高めてから添加することが好ましい。漆のモノマー成分の含有量が多いと、揺変剤として機能しないことに加えて、漆のモノマーの酵素重合によるオリゴマー化を必要とするから迅速な乾燥および硬化をさせることができないからである。
漆のオリゴマー成分により揺変性が向上した光重合性インキ組成物は、漆のオリゴマー成分が二次結合による網目構造を形成するため、印刷時における見かけの粘度が低くなると共に、印刷後には適当な膜厚を保ち、垂れないという相反する性質を有することになる。漆のオリゴマー成分を得るために使用する濾過生漆は日本産(主成分ウルシオール)、中国産(主成分ウルシオール)、ベトナム産(主成分ラッコール)、ミャンマー産(主成分チチオール)のいずれでも良い。なやし漆は、濾過生漆に多価アルコールのペンタエリトリトールを加え、若しくは加えることなくJIS−K5950による「なやし」工程を施し或いはニーデングミキサーで混練し、漆のオリゴマー成分を40%以上として得ることが出来る。
本願発明の第2構成では、光重合性インキ組成物の主剤である光重合性プレポリマーを光重合性アクリレートオリゴマーとそのモノマーとしたことを特徴とする。本願発明の光重合性インキ組成物の主剤として使用可能な光重合性プレポリマーとしては、揺変剤である漆のオリゴマー成分との絡み合いによる揺変性の制御性や、印刷仕上がりの表面光沢の観点から光重合性アクリレート系プレポリマーが特に好適であり、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、アクリルアクリレート等を用いることができ、必要に応じてこれらのモノマーにより適宜の希釈を行うことができる。
本願発明の第3構成では、フェニルビス(2,4,5−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシドを光重合開始剤の主成分とすることを特徴とする。
本願発明では、光重合プレポリマーに加えて揺変剤である漆のオリゴマー成分も光重合する。従って、漆のオリゴマー成分が光重合の活性母体となり自動酸化反応が進行すると共に、この活性母体が光重合開始剤であるフェニルビス(2,4,5−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシドに効果的に作用して活性ラジカルの発生が容易になり光重合プレポリマー硬化も進行する。特に、光重合性インキ組成物の着色等により、照射光のインキ組成物内部への透過性が悪い状態でも、光重合性インキ組成物中に漆のオリゴマー成分が存在し、かつ、適切な光重合開始剤を選択することにより、インキ組成物の内部硬化が著しく阻害されることがなくなるという顕著な効果がある。
なお、光重合性インキ組成物をエナメル化する場合はキナクリドン系等の顔料を適量加えて着色し、ロールミキシング等をして光重合性インキ組成物(光重合性エナメル組成物)を得ることができる。
本願発明の第4構成では、光重合性インキ組成物の主剤である光重合性プレポリマーの不揮発成分が90%以上であることを特徴とする。本願発明の揺変剤として利用する漆のオリゴマー成分は、不揮発成分が高い光重合性インキ組成物と組み合わせることで、漆のオリゴマー成分と光重合性プレポリマーの二次結合による網目構造を形成するため、高い揺変性を付与することができる。これにより、ハイソリッドインキや無溶剤インキのような、不揮発成分が多く揮発性有機溶剤を含まない安全性の高い低公害インキとすることができる。
本願発明の第5構成では、漆のオリゴマー成分を添加した光重合性プレポリマーの平行板粘度計(スプレッドメーター)による傾斜勾配y=tanαx+hのy値が0.4〜0.6であることを特徴としている。本願発明では、平行板粘度計(スプレッドメーター)の傾斜勾配法y=tanαx+h(永瀬喜助:塗装技術,No8,38(1967))により揺変性を規定している。すなわち、光重合性インキ組成物に漆のオリゴマー成分を添加して平行板粘度計(スプレッドメーター)の傾斜勾配y=tanαx+hのy値を0.4〜0.6に調整して緩やかな揺変性を付与し、粘性と流動性のバランスを改善することができるからである。
本願発明の第6構成では、光重合性インキ組成物の印刷部分に可視光域の光線を照射した後、紫外域の光線を照射することにより、迅速に光重合性インキ組成物の印刷部分の内部まで硬化させる乾燥方法を特徴としている。特に、漆の彩色エナメルを用いた場合のように、光重合性インキ組成物の内部への照射光の透過性が低下した状態における硬化方法として有効である。
第一工程として、可視光域の光線を照射すると、光重合性インキ組成物の印刷部分の表面および内部まで到達するから、漆のオリゴマー成分を光重合の活性母体として自動酸化反応を進行させる。同時にこの活性母体は光重合開始剤に作用して活性ラジカルを発生させるから光重合プレポリマーの硬化も開始させる。なお、第一工程では、赤外域の光線を照射することでより深部まで到達させることもできる。
第二工程として、紫外域の光線を照射することで、光重合開始剤は活性ラジカルを発生させて光重合性プレポリマーの硬化を進行させるが、光重合性インキ組成物の印刷部分の内部への照射光の透過性が低い場合でも、第一工程で光重合プレポリマーの硬化が行われているから、迅速に光重合性インキ組成物の印刷部分の内部まで硬化することとなる。
例えば、本願発明の光重合性インキ組成物を常法のスクリーン印刷機でガラス板に模様を描き、印刷部分に可視光ランプを1〜2分間照射して予備乾燥した後、紫外線ランプを約10〜15秒照射することにより、目的とする印刷硬化膜が得られる。さらに、印刷部分への紫外線照射直後は、光重合性インキ組成物中に含まれる漆のオリゴマー成分は未だ完全硬化していないため、模様部分に金・銀粉などの微粉末を蒔きつけやすく加飾が容易である。また、蒔きつけ後は漆の自動酸化反応を経て、微粉末が印刷部分の表面に完全に固着して均一な光沢が得られる。
本願発明によれば、光重合性インキ組成物の印刷作業適正に必要な粘性と流動性のバランスを、漆のオリゴマー成分由来の揺変剤により調整することができる。また、低公害で環境対応型の超ハイソリッドのインキ組成物を提供することも可能となる。さらに、彩色漆の印刷において問題となる光重合性インキ組成物の遅乾性の改良により、印刷部分を常温常湿環境下において短時間で乾燥および硬化させることを可能とした。本願発明により、伝統工芸的漆蒔絵の作業効率を向上させ、漆の美的機能を活かした工業印刷への応用が可能となる等、その産業的効果は顕著である。
以下に本願発明の光重合性インキ組成物およびその乾燥方法について、具体的実施例により詳細に説明する。
ウルシオールオリゴマーが40%になるまで「なやし」処理した中国産濾過生漆15部に、無溶剤型多官能ウレタンアクリレートプレポリマーを70部及びそのモノマー15部を加えて均一になるまで攪拌した後、有効成分100%のフェニルビス(2,4,5−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシドを2部加えて攪拌混合し、光重合性含漆ハイソリッドインキ組成物を得た。このインキ組成物の平行板粘度計による傾斜勾配は0.46であり、粘性と流動性のバランスが優れていることが確認された。この組成物を使用し、印刷局式グラビア印刷試験機で合成紙に模様を刷り、主波長360ナノメーターの可視光ランプで2分間照射して予備乾燥を行った後、主波長420ナノメーターの紫外線照射装置で10〜15秒間処理した印刷部分は凸面膜となり完全硬化した。
不揮発成分95%の多官能エポキシアクリレートプレポリマーを65部及びそのモノマー15部の混合物に「なやし」処理したベトナム産濾過生漆20部を加え、ニーダーミキサーでラッコールオリゴマーが45%になるまで混練した。これに多環式顔料キナクリドンレッド10部を加えガムテレピン10部で希釈した後、らいかい機や3本ロール等で混練し、有効成分100%のフェニルビス(2,4,5−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシドを2.5部加えて光重合性含漆ハイソリッドエナメル組成物を得た。これをガラス板にシルクスクリーン印刷機で模様を刷り、実施例1と同様の光重合処理を行った直後に、蒔絵用金丸粉6号及び金・銀箔を蒔き付けたところ印刷部分のみに完全に固着し、美麗な金蒔絵模様を現出させることができた。

Claims (6)

  1. 光重合性プレポリマーに対して、漆のオリゴマー成分を揺変剤として添加したことを特徴とする光重合性インキ組成物。
  2. 光重合性プレポリマーがラジカル重合系のオリゴマーとそのモノマーからなることを特徴とする請求項1記載の光重合性インキ組成物。
  3. 光重合性プレポリマーに対する光重合開始剤として、フェニルビス(2,4,5−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシドを用いたことを特徴とする請求項1または2記載の光重合性インキ組成物。
  4. 光重合性プレポリマーの不揮発成分が90%以上であることを特徴とする請求項1乃至3記載の光重合性インキ組成物。
  5. 漆のオリゴマー成分を添加した光重合性プレポリマーの平行板粘度計による傾斜勾配が、0.4〜0.6であることを特徴とする請求項1乃至4記載の光重合性インキ組成物。
  6. 請求項1乃至5記載の光重合性インキ組成物を用いて印刷した印刷部分に、可視光域の光線を照射した後、紫外域の光線を照射することにより硬化させることを特徴とする光重合性インキ組成物の乾燥方法。
JP2003312595A 2003-09-04 2003-09-04 光重合性インキ組成物およびその乾燥方法 Expired - Lifetime JP3833202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312595A JP3833202B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 光重合性インキ組成物およびその乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312595A JP3833202B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 光重合性インキ組成物およびその乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005082609A JP2005082609A (ja) 2005-03-31
JP3833202B2 true JP3833202B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=34413807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003312595A Expired - Lifetime JP3833202B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 光重合性インキ組成物およびその乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3833202B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016181647A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 家電機器
JP2016211786A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 家電機器およびこれに用いる内装材
JP2016211787A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 家電機器およびこれに用いる装飾外装材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113211700A (zh) * 2021-03-22 2021-08-06 鞍钢冷轧钢板(莆田)有限公司 一种含双光敏树脂骨架的耐指纹液成膜方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016181647A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 家電機器
JP2016211786A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 家電機器およびこれに用いる内装材
JP2016211787A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 家電機器およびこれに用いる装飾外装材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005082609A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852953B2 (ja) インク組成物およびそれを用いた画像形成方法
CN104804527B (zh) 一种紫外光固化油墨及其制备方法
DE2157115B2 (de) Durch Ultraviolettlicht härtbare Druckfarbe
CN109504164B (zh) 一种led光固化印铁油墨及其制备方法
CN102925027A (zh) 一种uv墨斗光油
KR100305103B1 (ko) 자외선 경화형 점착성 전사잉크
TW299288B (ja)
WO2008009987A1 (en) A printing ink
CN107189551A (zh) 一种紫外光固化胶印荧光防伪油墨
JP3833202B2 (ja) 光重合性インキ組成物およびその乾燥方法
CN106046938B (zh) 一种uv光热双重固化陶瓷喷墨油墨及其制备方法
JPH01503771A (ja) 印刷に関する改良
JPH02199404A (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
CN108017950A (zh) 水性uv油墨及其制备方法
CN112011215B (zh) 一种深色系紫外光固化油墨及其制备方法
DE69935808T2 (de) Uv-polymerisierbare anstrichzusammensetzung und verfahren zu ihrer anwendung auf glasssubstraten
JP2022547421A (ja) ガラス表面をコーティングするための印刷物質
KR20210129940A (ko) Uv 경화형 프라이머 조성물 및 이를 이용한 특수 인쇄 방법
CN105925060B (zh) 一种陶瓷喷墨的制备方法及陶瓷喷墨的应用方法
JP2006282773A (ja) シランカップリング剤を含有する印刷インキ組成物、さらにそれを用いてなるプラスチックシート被覆物とそのラミネート積層物
CN103552330A (zh) 一种具有雨滴效果的uv油墨层及其制作方法
JPH02129213A (ja) 塗料組成物
CN104277546A (zh) 一种uv木器漆果冻型透明补土腻子及其制备方法
JP2023079528A (ja) 積層体、ledディスプレイ
JPH06340828A (ja) 蛍光白色顔料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3833202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term