JPH02305689A - 転写シートの製造法 - Google Patents

転写シートの製造法

Info

Publication number
JPH02305689A
JPH02305689A JP1127491A JP12749189A JPH02305689A JP H02305689 A JPH02305689 A JP H02305689A JP 1127491 A JP1127491 A JP 1127491A JP 12749189 A JP12749189 A JP 12749189A JP H02305689 A JPH02305689 A JP H02305689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer layer
transfer
image
ink
transfer sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1127491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2911132B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Hamano
浜野 克久
Takashi Yamamura
隆 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP1127491A priority Critical patent/JP2911132B2/ja
Publication of JPH02305689A publication Critical patent/JPH02305689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2911132B2 publication Critical patent/JP2911132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は加熱により布上に転写可能な転写シートおよび
その製造法に関する。特に感熱転写方式、のプリンタ、
タイプライタ、ワードプロセッサ等を用いて該転写可能
な層上にまず感熱転写して得られた転写像を、さらに加
熱により最終的な被転写体(布)上へ転写することので
きる転写シートおよびその製造法に関する。
藍薇Δ遺籠 基体上に転写層が設けられた転写シートに画像を形成し
、画像の形成された転写層を衣類等の被転写布類にアイ
ロンやホットプレス等を用いて加熱及び加圧し、ついで
基体を剥離することにより被転写布類に画像を形成する
技術は従来より広く知られている。
近年、溶融型熱転写方式によるプリンタ、タイプライタ
、ワードプロセッサ等のモノクロまたはカラーの印字、
印画装置が開発され、小型のパーソナル用途のものから
ビジネス用途のものまで広く市販されている。かかる転
写法により印字、印画を行うには、熱転写インクリボン
を所定の印字用紙に密着し、サーマルヘッドの所定の発
熱素子を発熱させて熱転写インクリボンの熱転写性イン
ク要素を印字用紙に転写する。このような方式は簡便か
つ低コストで、画像の堅牢性にも優れ、メンテナンスも
容易であるところからワードプロセッサに広く用いられ
ている。
さらにかかる印画装置は、任意の入力画像を選択し、写
真と同様記録保存用に用いられるほか、好みの画像、図
柄を出力し、デザイン分野や個人向のいわゆるオリジナ
リテイ−を発現する分野にも展開しつつある。更に、こ
の時出力された印画体に糊付けを行ったり、あるいはあ
らかじめ糊付けされた印画体上に出力し、さらにこれを
布地等の繊維質粗面など好みの部所に再貼布し、ファッ
ション的効果をあられすことも行われている。従来、布
地などのような表面の粗い貼布対象に貼布する方法とし
ては、特開昭60−187598号公報に開示のような
基体上にホットメルト接着剤よりなる転写層を設け、そ
の上に任意の画像を反転パターンでプリントする方法が
ある。
発明が解決しようとする課鳳 しかしながら、前記の転写シートは画像再現性が充分で
ない。すなわち、転写シートの転写層面に熱転写により
画像形成を行った場合に、本来インクが転写されるさき
でないドツトがサーマルヘッドの残熱により転写される
という問題があった。
かかる問題は、特に転写層の軟化温度が低い場合、ある
いはメルトインデックスが大きい場合に著しく、画像再
現性の良好な転写シートの開発が求められている。
本発明の目的は上記問題を解決することにあり、画像再
現性の優れた、高画質画像の形成が可能な転写シートを
提供することにある。
題を 決するための 本発明は、基体および該基体上に設けた熱可塑性樹脂を
含有する転写層からなる熱転写シートであって、該転写
層表面の中心線平均粗さが0.5〜2.5μ肩であるこ
とを特徴とする転写シートおよびその製造法を提供する
ものである。
つぎに本発明を添付の図面を参照しながら詳しく説明す
る。
第1図に示すごとく、本発明の転写シート(1)は基本
的には基体(3)および該基体上に設けた転写層(2)
からなり、転写層(2)は熱可塑性樹脂を含有する。該
布転写シートを用いて画像を形成するには、第2図に示
すように転写層(2)の表面に溶融型熱転写インクリボ
ン(4)を重ね、サーマルヘッド(5)を用いてインク
リボン(4)を圧着・加熱し、インク(6)を転写層(
2)の表面に溶融転写する。つぎに、形成された画像を
反転画像にして、布に転写すると正しい画像になる。す
なわち、第3図に示すように、転写シート(1)の画像
形成面と任意の被転写布類(7)が接するように重ね、
基体(3)の上からアイロンやホットプレス等で加熱し
て転写層(2)を被転写布類(7)に転写する。最後に
第4図に示すように基体(3)のみを剥離することによ
り被転写布類(7)上に画像が形成される。
本発明転写シート(1)の基体(3)と接しない側の転
写層面、即ち画像形成面は、その中心線平均粗さが0.
5〜2.5μmである。
ここで中心線平均粗さはJIS−B−0601、にて定
義される。すなわち、粗さ曲線からその中心線方向に測
定長さしの部分を抜き取り、この抜取り部分の中心線を
X軸、縦倍率の方向をY軸とし、粗さ曲線をy=f (
x)で表した時、次の式・ で求められる値Ra(μm
)をいう。
なお、本発明においては、粗さ曲線のカットオフ値を0
.8μmとする。
前記転写層表面の中心線平均粗さが0.5μmより小さ
いと、溶融型熱転写インクリボン(4)からインク(6
)を転写層(2)の画像形成面に転写した場合に、イン
ク(6)と画像形成面の接触面積が大きくなり、本来イ
ンクの転写されないドツト部分がサーマルヘッド(5)
の残熱のために転写される。また、中心線平均粗さが2
.5μmより大きいと、転写層(2)とインク(6)が
密着しないため画像にヌケなどが発生し、画像再現性が
低下する。このように中心線平均粗さが前記の範囲内で
あれば、インク(6)と画像形成面の接触面積かコント
ロールされるため、従来の問題が解決され、転写層(2
)として広い範囲の材料を選定することができる。更に
、画像形成面にインク(6)が溶融転写される際、画像
形成面の凹凸の内部に流れ込み、インク(6)が強固に
接着するため、画像の耐摩耗性が良好となる副次的効果
も得られる。
本発明の転写層に用いられる材料は、アイロンやホット
プレス等の加熱により効果的に溶融し、被転写布に転写
するものであればよく、加熱温度により適宜選定すれば
よい。例えば、ベースポリマーとしては、低密度ポリエ
チレン、中密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共
重合、エチレン・アクリレート共重合樹脂、アイオノマ
ー樹脂、ポリアミド樹脂、飽和ポリエステル樹脂の1種
または2種以上が目的に応じて採用される。特に、エチ
レン−酢酸ビニル共重合樹脂は接着性、流動特性、耐候
性、多成分との相溶性、低温転写性等に優れており、ま
た、低密度ポリエチレンは耐薬品性、耐候性、耐洗濯性
等に優れておりいずれも好ましい。また、必要に応じて
前記ベースポリマー中に公知の各種改質剤、あるいは添
加剤を添加してもよく、例えば石油樹脂、ロジン系樹脂
、テルペン系樹脂等の粘着付与剤、あるいは各種可塑剤
、軟化剤、充填剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤などを添
加してもよい。
本発明の転写層の厚さは15〜60μmか好ましい。転
写層の厚さがこれより小さいと加熱・転写した際に被転
写布類の繊維の目に溶融した転写層が効果的に流れ込ま
ず転写性が低くなる。一方、転写層の層厚がこれより大
きいと、転写する樹脂量が多くなり過ぎ、画像形成した
布類の外観が悪く違和感が大きくなる。
本発明に用いられる基体は前記転写層を保持する機能を
有し、かつアイロンやホットプレス等に対する耐熱性の
あるシート状のものであればよい。
プラスチックフィルムとしては、例えばポリエステル、
ポリカーボネート、ポリイミド、ポリフェニルスルフ中
ン等の各フィルムが挙げられ、またセルロース繊維紙と
しては、上質紙、アート紙、コート紙、グラシン紙、模
造紙、含浸紙等が挙げられるが、これらに限定されない
。また、基体の厚さは特に限定されないが、通常50〜
200μmが好ましい。
本発明シートを製造するには、第5図に示すようにTダ
イス(8)より基体(3)上に転写層(2)を軟化した
状態で押し出す。ついで、これを少なくとも転写層表面
に接する方のロール表面の中心線平均粗さが0.5〜2
.5μmである2本の貼合せ用回転ロールA(9)、ロ
ールB(10)の間を基体(3)と共に通して、基体(
3)と転写層(2)とを貼り合わせる。このようにして
簡便かつ低コストで布転写シートが製造される。
餅 本発明によれば、基体と接しない側の転写層面、すなわ
ち画像形成面側の中心線平均粗さを0.5〜2.5μm
とすることにより、溶融型熱転写インクリボンからイン
クを転写層の画像形成面に転写する場合、インクと画像
形成面の接触面積がコントロールされ、本来インクの転
写されないドラ、ト部分はサーマルヘッド残熱による転
写がない。
また、本発明の製造法によれば、基体上の軟化した転写
層を特定表面粗さを有するロールにより貼り合わせて容
易に転写層表面に所望の表面粗さを設けることができる
寒本脛 つぎに本発明を実施例にもとづきさらに具体的に説明す
る。なお、本発明はこの実施例に限定されるものではな
い。
実施例1 エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(メルトフローレート
15dg/分、酢酸ビニル含有率14wt%)をスクリ
ュー型押し出し機を用いてTダイスより押し出した(厚
さ50μm1押し出し温度140℃)。つぎに、該樹脂
を軟化した状態でグラシン紙(70g/m”)と共に二
本ロールの間を通した。
ロールは互いに接する金属製の冷却ロールと表面の中心
線平均粗さが2.0μmのゴムロールからなり、前記の
押し出された樹脂がゴムロールと接するように通した。
得られた布転写ンートの画像形成面の中心線平均粗さは
23μmであった。
実施例2 低密度ポリエチレン樹脂(メルトフローレート7 、2
 dg/分)をスクリュー型押し出し機を用いてTダイ
スより押し出した(厚さ20μm1押し出し温度180
℃)。ついで、該樹脂を軟化した状態で白色ポリエステ
ルフィルム(厚さ75μm)と共に二本ロールの間を通
した。ロールは互いに接するゴムロールと表面の中心線
平均粗さが0゜3μmの金属製の冷却ロールからなり、
前記押し出し樹脂が冷却ロールと接するように通した。
得られた布転写シートの画像形成面の中心線平均粗さは
0.7μmであった。
比較例1 エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(メルトフローレー)
15dg/分、酢酸ビニル含有率+4wt%)をスクリ
ュー型押し出し機を用いてTダイスより押し出した(厚
さ50μm、押し出し温度140℃)。ついで、該樹脂
を軟化した状態でグラシン紙(70g/m”)と共に二
本ロールの間を通した。ロールは互いに接するゴムロー
ルと表面の中心線平均粗さが0.1μmの金属製の冷却
ロールからなり、前記押し出し樹脂が冷却ロールと接す
るように通した。得られた布転写シートの画像形成面の
中心線平均粗さは0.4μmであった。
比較例2 低密度ポリエチレン樹脂(メルトフローレート7 、2
 dg/分)をスクリュー型押し出し機を用いてTダイ
スより押し出した(厚さ20μm、押し出し温度180
℃)。ついで、該樹脂を軟化した状態で白色ポリエステ
ルフィルム(厚さ75μm)と共に二本ロールの間を通
した。ロールは互いに接するゴムロールと表面の中心線
平均粗さが2゜4μmのゴムロールからなり、前記押し
出し樹脂がゴムロールと接するように通した。得られた
布転写シートの画像形成面の中心線平均粗さは27μm
であった。
このようにして得られた実施例1、実施例2、比較例1
及び比較例2の布転写シートの画像形成面上に溶融型熱
転写記録方式で画像形成を行ったところ、実施例1及び
実施例2の転写シートではドツトに対して忠実な画像が
形成され、画像再現性のよい高画質画像が得られた。そ
れに対して、比較例1の転写シートでは本来インクの転
写されないドツト部分がサーマルヘッドの残熱のために
転写され、ドツトに対して忠実な画像は得られなかった
。また、比較例2の転写シートでは印画面にインクが密
着されない部分ができ、本来インクが転写されるべきド
ツト部分が転写されない現象か起こり、ヌケが発生し、
ドツトに対して忠実な画像は得られなかった。
発明の効果 本発明の転写シートによれば、ドツトに対して忠実な画
像再現性のよい、高画質画像が形成される。また、本発
明の製造法によれば、特定の表面粗さを有するロールを
軟化した転写層と接触させることにより所望の平均表面
粗さを有する転写シートを容易かつ低コストで製造でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の転写ソートの一具体例を示す概略断面
図、第2図は本発明の転写ンートを用し)て熱転写を行
うところを示す概略断面図、第3図および第4図は本発
明の転写シートの転写層を布上べ転写するところを示す
断面図、第5図は本発明の転写シートの製造法の一具体
例を示す概略説明図である。 1;転写シート、2:転写層、3;基体、7:被転写布
類、8;Tダイス、9.10+ロール。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体および該基体上に設けた熱可塑性樹脂を含有
    する転写層からなる熱転写シートであって、該転写層表
    面の中心線平均粗さが0.5〜2.5μmであることを
    特徴とする転写シート、。
  2. (2)熱可塑性樹脂がエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂
    または低密度ポリエチレン樹脂である前記請求項1記載
    の転写シート。
  3. (3)転写層の厚みが15〜60μmである前記請求項
    1記載の転写シート。
  4. (4)基体上にダイスより熱可塑性樹脂を含有する溶融
    した転写層を押し出し、ついで回転ロール間を通して該
    基体と転写層とを貼り合わせる転写シートの製造法であ
    って、前記転写層の表面側と接するロール表面に凹凸を
    設けたことを特徴とする前記第1項記載の転写シートの
    製造法。
JP1127491A 1989-05-19 1989-05-19 転写シートの製造法 Expired - Lifetime JP2911132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127491A JP2911132B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 転写シートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127491A JP2911132B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 転写シートの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02305689A true JPH02305689A (ja) 1990-12-19
JP2911132B2 JP2911132B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=14961272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1127491A Expired - Lifetime JP2911132B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 転写シートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2911132B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2911132B2 (ja) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04239653A (ja) 熱転写記録方法および記録装置
JPH02305689A (ja) 転写シートの製造法
US3531312A (en) Method for making a pressure-sensitive transfer element and the resulting article
JPH05162469A (ja) 転写シート
JPS61233587A (ja) 熱転写インクリボン及びこれを用いた熱転写記録装置
JPH04187495A (ja) 転写シート
US4762432A (en) Method of thermal printing
JP3816168B2 (ja) 熱転写シート及びそれを用いた画像形成方法
JP3098972B2 (ja) 画像転写シート及び画像転写方法
JPS61162387A (ja) 感熱転写媒体
JPH045048A (ja) 転写物
JPS6287387A (ja) 熱転写記録用紙の表面特性改良方法
JPS62280075A (ja) 感熱転写記録材
JP3038807B2 (ja) プリント方法
JPS61173989A (ja) 転写フイルムおよび転写フイルムの製造法
JPH11227393A (ja) 熱転写シート
JPH02143899A (ja) 熱転写記録材及びその製造方法
JPS63128991A (ja) 乾式転写材製造用インクリボン
JPH03124496A (ja) 受け紙付感熱転写記録媒体及びその製法
JPH02263685A (ja) 熱転写記録方法
JPH09123621A (ja) 熱転写法に用いる被転写体
JPH02219690A (ja) 熱転写記録媒体
JPH09127872A (ja) 熱転写受像タッグ
JPS5941298A (ja) 感熱感圧兼用孔版原紙およびその製造法
JPS61291198A (ja) 感熱転写シ−トおよび感熱転写方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11