JPH02143899A - 熱転写記録材及びその製造方法 - Google Patents

熱転写記録材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02143899A
JPH02143899A JP63297688A JP29768888A JPH02143899A JP H02143899 A JPH02143899 A JP H02143899A JP 63297688 A JP63297688 A JP 63297688A JP 29768888 A JP29768888 A JP 29768888A JP H02143899 A JPH02143899 A JP H02143899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
microcapsules
ink layer
thermal transfer
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63297688A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumitsu Shimada
和充 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63297688A priority Critical patent/JPH02143899A/ja
Publication of JPH02143899A publication Critical patent/JPH02143899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、熱転写型プリンタや複写機、或はファクシミ
リ等に供する熱転写記録材及びその製造方法に関し、特
に平滑度の低い普通紙に対しても印字品質や画像の良好
な転写を得られる熱転写記録材及びその製造方法に関す
る。
[従来の技術1 近年、熱転写記録はノンインパクトで無騒音、メンテナ
ンスフリー 低コスト、小型軽量化可能、カラー化可能
等の特徴を有するために、ファクシミリ、コンピュータ
端末、レコーダ等多くの分野で用いられている。
このような熱転写記録方法は、サーマルヘッドで記録材
表面を昇温加熱するか、或は通電ヘッドで通電発熱抵抗
層を通電加熱することでインクを記録紙上に溶融転写、
印字或は画像を提供するものであり、熱転写記録材の構
造としては、基材及び熱溶融性インク層、又必要に応じ
てインク層及び基材間に転写性向上を目的としたインク
剥ms、サーマルヘッドのスティッキングを防止する事
を目的とした耐熱性保護層、或はインク層上に接着層を
設ける構造が一般的である。第2図に従来の熱転写記録
材の構造を示す。
しかし、本熱転写記録方式の転写性は、転写紙に普通紙
を用いた場合、普通紙表面の凹凸、表面物性、インク層
の接着力、浸透性等に大きく影響される。特に表面凹凸
の大きい紙の場合には熱溶融したインクが凸部或はその
近傍にのみ付着するため、印字された像の一部が欠けた
り・して印字品位を低下させることになる。
上記課題を解決するための手段として、例えば特開昭6
0−264291号、特開昭60−264295号、或
は特開昭61−244590号等に示されるように、イ
ンク層中又は剥離層中に熱分解性或は熱膨張性の発泡剤
を含有した技術や、特開昭63−67178号、特開昭
63−78792号等に示されるように熱転写記録材料
が熱溶融被覆材で被覆された画像形成素体が基材上に熱
融着、或は結着材より露出した技術が考案されている。
[発明が解決しようとする課題及び目的1しかし、先の
熱発泡剤を含んだ熱転写記録材は発泡剤の熱応答性が低
く、紙への均一な転写ができない、高エネルギーが要求
されるといった課題を有している。又、画像形成素体が
基材上に熱融着、或は結着材より露出した熱転写記録材
は着色材を含む画像形成素体の密着性が劣り、転写時に
地汚れが発生するといった課題を有していた。
そこで本発明は、前述したような課題を解決するために
鑑みなされたもので、その目的とするところは、着色材
を含むインクの密着性が憬れ地汚′れがなく、且つ転写
性の優れた印字品位、画像の優れた熱転写記録材及びそ
の製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するために、本発明の熱転写記録材は、
少なくとも基材とインク層から構成される熱転写記録材
に於て、前記インク層中に着色材粒子を樹脂で被覆した
マイクロカプセルが分散している事を特徴とする。又、
その製造方法としては、前記インク層は該被覆樹脂の溶
融又は軟化温度以下で塗工形成する事を特徴とする。更
には、前記マイクロカプセルの平均粒径が0.5〜4μ
の範囲である事を特徴とする。
[実施例1 以下に本発明の実施例を詳細に説明するが、本発明はこ
れに限定するものではない。
第1図に本発明の熱転写記録材の構造を示す。
インク層3の成分として、5は着色材粒子7を樹脂8で
被覆したマイクロカプセル、6はバインダー成分を示し
ている。
ここで、マイクロカプセル5に用いる着色材7はカーボ
ンブラック等の顔料、或は染料等を用いることができる
が、転写されたインクの耐候性、転写濃度、更にはマイ
クロカプセル5の製造が容易な点から本実施例に於いて
はカーボンブラックを着色材7に用いた。一方、樹脂成
分8としては、熱可塑性を示すポリアミド系樹脂、ポリ
エステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂
、ポリオレフィン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリ塩
化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、セルロース系
樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、石油系樹脂、フェ
ノール系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ロジン、エステル
ガム、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン−α
−オレフィン共重合樹脂、α−オレフィン無水マレイン
酸共重合樹脂、エチレン−メタクリル酸共重合樹脂など
を適宜用いることができる。
尚バインダー成分6としては、上記樹脂の他に鯨ロウ、
ミツロウ、ラノリン、カルナバワックス、キャンデリラ
ワックス、モンタンワックス、セシレンワックスなどの
天然ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタ
リンワックス等の石油ワックス、酸化ワックス、エステ
ルワックス、低分子量ポリエチレン、フィッシャートロ
プシュワックスなどの合成ワックス等のワックスを選択
的に用いることができる。
又、マイクロカプセル5の粒径としては平均粒径が0.
5μから4μの範囲が好ましく、より好ましい範囲とし
ては1μから2μの範囲である。
粒径が0.5μ以下の場合、粒径が小さすぎてマイクロ
カプセル5の効果がみられず、普通紙に対して転写性が
悪い。一方、4μを越えるとインク中のマイクロカプセ
ル5の分散性が悪く、インク層3塗工時の塗工むらの問
題につながる。
インク層の厚みとしては2〜6μ程度が良くより好まし
い範囲としては3〜5μが好ましい。2μ以下では、イ
ンク層が薄すぎ濃度低下、ボイドの発生につながる。又
6μ以上では転写エネルギーを多く必要とし、鮮明な転
写ができないといった問題がある。
尚、インクの塗工温度はマイクロカプセル5に用いる樹
脂8の軟化、溶融温度以下が好ましく、それ以上の温度
では樹脂8がバインダー6中に溶融、増粘し安定した塗
工ができない。
次に、マイクロカプセル5の製造方法としては一般公知
の方法である界面重合法、in  5itU重合法、相
分離法、スプレードライング法等で作る事が可能である
が、バインダー6中に混合するにはマイクロカプセル5
の形態は粉体が好ましい。界面重合法、in  5it
u重合法、相分離法により製造したマイクロカプセル5
は、粉体化したのちバインダー6中に混合して用いるこ
とができる。
基材lとしては、従来より公知のフィルムや紙をそのま
ま使用することができ、例えばポリエステル、ポリカー
ボネート、トリアセチルセルロー人 ポリアミド、ポリ
イミド等の比較的耐熱性の優れたプラスチックフィルム
、セロハン或は硫酸紙、コンデンサー紙等が使用できる
。本実施例では、厚さ約4μのポリエチレンテレフタレ
ートを用いた。
又サーマルヘッドを使用する場合に、ヘッドと接触する
基材1の表面にシリコーン樹脂、フッソ樹脂、エポキシ
樹脂、フェノール樹脂等からなる耐熱性保護層4を設け
る事により、基材1の耐熱性を向上することができる。
本実施例では、シリコン樹脂を主成分とする層厚が飢 
2μの耐熱性保護層4を用いた。
又、基材lとインク層30間に、インク層3の密着性向
上及び転写時のインクの剥離性の向上を目的とした剥離
層2を設けても良い。本実施例では、下記の組成の剥離
層2を塗工厚が0. 5μになるよう基材1上にホット
メルト塗工し、形成した。
剥離層組成        重量% カルナバワックス      95 EVA樹脂          5 (実施例1) 先ず剥離N2上に、インクの温度を約90°Cに保った
ホットメルトコーターを用いて、下記の組成のインク層
成分を厚みが4μになるよう塗工した。
インク層組成         重量%マイクロカプセ
ル       60 パラフインワツクス(I!l!点70°C)カルナバワ
ックス(融点85°C)10尚、マイクロカプセル5は
カーボンブラックの外側を融点が約115°Cの脂肪族
系樹脂で被覆し、カーボンブラックと樹脂の割合が1:
2、平均粒径が約2μになるように界面重合法によりカ
プセル化したのち粉体にしたものを用いている。
(実施例2) 剥離WI2上に、下記の組成のインク層成分を、インク
の温度を約110°Cに保ったホットメルトコーターを
用いて厚みが約3μになるよう塗工した。
インク層組成         重量%マイクロカプセ
ル       4゜ EVA樹脂(I!I!点105°C)   20マイク
ロクリスタワンワツクス(融点70°C)エステルワッ
クス(融点85℃)10 尚、マイクロカプセル5はカーボンブラックの外側をα
−オレフィン無水マレイン酸共垂合樹脂(融点125°
C)で被覆しカーボンブラックと樹脂の割合が1:1、
平均粒径が0. 5μのマイクロカプセル5を用いてい
る。
(実施例3) 剥離層2上に、下記の組成のインク層成分を、インクの
温度を約80°Cに保ったホットメルトコ−ターを用い
て厚みが約5μになるよう塗工した。
インク層組成         重量%マイクロカプセ
ル       50 脂肪酸アミド(融点70°C)   35−マイクロク
リスタリンワックス(融点75°C)尚、マイクロカプ
セル5はカーボンブラックの外側をEVA樹脂で被覆し
カーボンブラックと樹脂の割合が2=3、平均粒径が3
μのマイクロカプセル5を用いている。
(比較例1) 剥離層2上に、下記の組成のインク層成分を三本ロール
ミルを用いて分散したのち、インクの温度を約110°
Cに保ったホットメルトコーターを用いて厚みが約4μ
に成るよう塗工した。
インク層組成         重量%パラフィンワッ
クス(融点70°C) カルナバワックス(融点85°C)15EVA樹脂(融
点100℃)20 カーボンブラック       20 (比較例2) 剥離層2上に、インクの温度を約90°Cに保ったホッ
トメルトコーターを用いて、下記の組成のインク層成分
を厚みが4μになるよう塗工した。
インク層組成         重量%マイクロカプセ
ル       60 パラフインワツクス(融点70℃) カルナバワックス(融点85°C)10尚、マイクロカ
プセル5はカーボンブラックの外側を融点が約115°
Cの脂肪族系樹脂で被覆し、カーボンブラックと樹脂の
割合が1=2、平均粒径が約0,1μになるように界面
重合法によりカプセル化したのち粉体にしたものを用い
ている。
(比較例3) 剥離層2上に、下記の組成のインク層成分を、インクの
温度を約110°Cに保ったホットメルトコーターを用
いて厚みが約4μになるよう塗工した。
インク層組成         重量%マイクロカプセ
ル       4゜ EVA樹脂(融点105℃)   20マイクロクリス
タワンワツクス(融点70’C)エステルワックス(融
点85°C)10尚、マイクロカプセル5はカーボンブ
ラックの外側をα−オレフィン無水マレイン酸共重合樹
脂(融点125°C)で被覆しカーボンブラックと樹脂
の割合が1:1、平均粒径が6μのマイクロカプセル5
を用いている。
(比較例4) 剥離層2上に、下記の組成のインク層成分をインクの温
度を約90°Cに保ったホットメルトコーターを用いて
塗工を試みたが、マイクロカプセル化した樹脂成分がバ
インダー6中に溶融してしまい粘度が上昇し塗工できな
がった。マイクロカプセル5はカーボンブラックの外側
をEVA樹脂(融点105℃)で被覆しカーボンブラッ
クと樹脂の割合が1:2、平均粒径が約2μのマイクロ
カプセル5を用いている。
インク層組成         重量%マイクロカプセ
ル       6゜ カルナバワックス(融点85℃)25 脂肪酸アミド(I!l!点75°c)  15以上、実
施例1,2.3、及び比較例1.2.3で作成した熱転
写記録材をサーマルプリンターを用いて印字を行いその
印字品位及び地汚れ度合を目視評価した。尚、印字紙に
はベック平滑度が約2secのランカスターボンド紙を
用いた。評価結果を第1表に示す。尚、表中のO1△、
×は良から不良を段階的に示す評価である。
第1表 マイクロカプセル5をバインダー6中に分散し樹脂8の
融点又は軟化点以下の温度で塗工することによりインク
の密着性が優れる為地汚れのない、且つインク転写時に
発熱溶融した樹脂8が着色材7と共に粒子状で転写され
る為転写性が優れ、品位の良い印字を得ることができた
[発明の効果1 本発明は、以上説明したように、インク層インク層中に
着色材粒子を樹脂で被覆した粒径が0゜5μから4μの
マイクロカプセルをインク中に分散し樹脂の溶融、軟化
温度以下で塗工することにより地汚れがなく且つ普通紙
に対しても転写性の良い印字品位の優れた熱転写記録材
を得るものである。
以上の結果から明かな如く、本発明の熱転写記録材及び
その製造方法を用いれば、着色材粒子7を樹脂8で被覆
した、粒径が0. 5μから4μの
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の熱転写記録材の断面を示す構造図。 又、第2図は、従来の熱転写記録材の断面を示す構造図
。 1・・・基材 2・・・剥離層 3・・・インク層 4・・・耐熱性保護層 5・・・マイクロカプセル 6・・ ・バインダー 7・・・着色材粒子 8・・・樹脂 第1図 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 鈴木喜三部他1名 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも基材とインク層から構成される熱転写
    記録材に於て、前記インク層中に着色材粒子を樹脂で被
    覆したマイクロカプセルが分散している事を特徴とする
    熱転写記録材。
  2. (2)前記インク層は該被覆樹脂の溶融又は軟化温度以
    下で塗工形成する事を特徴とする熱転写記録材の製造方
    法。
  3. (3)前記マイクロカプセルの平均粒径が0.5〜4μ
    の範囲である事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の熱転写記録材。
JP63297688A 1988-11-25 1988-11-25 熱転写記録材及びその製造方法 Pending JPH02143899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297688A JPH02143899A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 熱転写記録材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297688A JPH02143899A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 熱転写記録材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02143899A true JPH02143899A (ja) 1990-06-01

Family

ID=17849865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63297688A Pending JPH02143899A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 熱転写記録材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02143899A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100963592B1 (ko) * 2007-07-19 2010-06-16 주식회사 케이씨에스 에코솔벤트 잉크용 필름

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100963592B1 (ko) * 2007-07-19 2010-06-16 주식회사 케이씨에스 에코솔벤트 잉크용 필름

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0163297B1 (en) Thermal transfer sheet and method for fabricating same
JPH04220380A (ja) 熱転写プリンター用インクリボン
JPS6360794A (ja) 感熱転写記録材
JPH037175Y2 (ja)
JPH02143899A (ja) 熱転写記録材及びその製造方法
JPS62108090A (ja) 熱転写リボン
JPS6268786A (ja) 熱転写リボン
JPS62108089A (ja) 熱転写リボン
JPH02137975A (ja) 熱転写記録材
JPH01301286A (ja) 熱転写記録材及びその製造方法
JPS6399987A (ja) 感熱転写材
JPH01301285A (ja) 熱転写記録材及びその製造方法
JPH0267190A (ja) 熱転写記録材及びその製造方法
JPH02202487A (ja) 熱転写記録材
JPH0234378A (ja) 熱転写記録材
WO1993001058A1 (en) Thermal transfer ink sheet for forming color image
JP2762444B2 (ja) 乾式転写材製造用インクリボン
JPH02202489A (ja) 熱転写記録媒体
JPH02108590A (ja) 熱転写記録材
JPS61295080A (ja) 感熱転写材
JPS59169878A (ja) 感熱転写リボン
JPH01133786A (ja) 転写記録媒体
JPH0780357B2 (ja) 熱転写リボン
JPH02215586A (ja) 熱転写記録材の製造方法
JPH0234377A (ja) 熱転写記録材