JPH0234378A - 熱転写記録材 - Google Patents

熱転写記録材

Info

Publication number
JPH0234378A
JPH0234378A JP18603688A JP18603688A JPH0234378A JP H0234378 A JPH0234378 A JP H0234378A JP 18603688 A JP18603688 A JP 18603688A JP 18603688 A JP18603688 A JP 18603688A JP H0234378 A JPH0234378 A JP H0234378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
ink layer
ink
microcapsules
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18603688A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumitsu Shimada
和充 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP18603688A priority Critical patent/JPH0234378A/ja
Publication of JPH0234378A publication Critical patent/JPH0234378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J31/00Ink ribbons; Renovating or testing ink ribbons

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、熱転写型プリンタに供する熱転写記録材に関
する [従来の技術1 近年、熱転写記録はノンインパクトで無騒音、メンテナ
ンスフリー 低コスト、小型軽量化可能、カラー化可能
等の特徴を有するために、ファクシミリ、コンピュータ
端末、レコーダ等多くの分野で用いられている。
このような熱転写記録方法は、サーマルヘッドで記録材
表面を昇温加熱するか、或は通電ヘッドで通電発熱抵抗
層を通電加熱することでインクを記録紙上に溶融転写、
印字或は画像を提供するものであり、熱転写記録材の構
造としては、基材、スティッキングを防ぐことを目的と
した耐熱性保護層、熱溶融性インク層、インク層及び基
材間に転写性向上を目的としたインク剥離層、必要に応
じインク層上に接着層を設ける構造が一般的である。、 しかし、本然転写記録方式の転写性は、転写紙に普通紙
を用いた場合、普通紙表面の凹凸、表面物性、インク層
の接着力、浸透性等に大きく影響される。特に表面凹凸
の大きい紙の場合には熱溶融したインクが凸部或はその
近傍にのみ付着するため、印字された像の一部が欠けた
りして印字品位を低下させることになる。
上記課題を解決するための手段として、特開昭57−1
66485号等に示されるように、インク層成分を水に
分散させる技術が考案されている。
すなわち、普通紙の凹面に対してもブリッジングする様
な樹脂成分を多く含み、ホットメルト塗工では高粘度の
為に安定した塗工が難しいインク組成でも、エマルジョ
ンで塗工、形成することにより、低粘度で塗工する事が
できるものである。第2図にインク層をエマルジョンで
塗工形成した従来の熱転写記録材の構造を示す。
[発明が解決しようとする課題I しかし、従来の熱転写記録材は普通紙に対して効果はあ
るものの予めエマルジョン化されたワックス、樹脂、着
色材を混合、撹拌してインク層としており、熱溶融性を
示すワックス、樹脂は流動性を示すが、着色材は流動性
が悪く、その為未だ文字の切れが悪かったり輪郭がギザ
ギザになったり、ぼけが出たりしやすい。
そこで本発明は、前述したような課題を解決するために
なされたもので、その目的とするところは、転写性の優
れた印字品位の良い熱転写記録材を提供することにある
1課題を解決するための手段l 上記課題を解決するために、本発明の熱転写記録材は、
少なくとも基材上に、インクをエマルジョンの状態で塗
工、形成するインク層からなる熱転写記録材に於て、前
記インク層に着色材を樹脂で被覆したマイクロカプセル
を含んでいる事を特徴とする。
[実施例1 以下に本発明の実施例を詳細に説明するが、本発明はこ
れに限定するものではない。
第1図に本発明の熱転写記録材の構造を示す。
インク層3の成分として、5はワックス粒子、6は着色
材を樹脂で被覆したマイクロカプセルを示している。
尚、ワックスとしては熱溶融性バインダーとして鯨ロウ
、ミツロウ、ラノリン、カルナバワックス、キャンプワ
ラワックス、モンタンワックス、セシレンワックスなど
の天然ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリス
タリンワックス等の石油ワックス、酸化ワックス、エス
テルワックス、低分子量ポリエチレン、フィッシャート
ロプシュワックスなどの合成ワックスなどを用いること
ができる。
又、マイクロカプセルとして用いる着色材はカーボンブ
ラック等の顔料、或は染料等を用いることができる。
一方、樹脂成分としては、熱可塑性を示すポリアミド系
樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアクリル系樹
脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、セ
ルロース系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、石油系
樹脂、フェノール系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ロジン
、エステルガム、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、エ
チレン−α−オレフィン共重合樹脂、α−オレフィン無
水マレイン酸共重合樹脂、エチレン−メタクリル酸共重
合樹脂などを適宜用いることができる。
又、樹脂はマイクロカプセルに用いる他に単体で用いて
も良く上記樹脂を樹脂粒子7として適宜インク層に添加
することができる。
又、マイクロカプセルの粒径としては0. 1μから1
5μの範囲が好ましく、より好ましい範囲としては1μ
から10μの範囲である。粒径が0゜1μ以下の場合、
粒径が小さすぎて効果がなく転写性が悪い。一方、15
μを越えるとエマルジョンとして存在しにくいといった
問題がある。
基材1としては、従来より公知のフィルムや紙をそのま
ま使用することができ、例えばポリエステル、ポリカー
ボネート、トリアセチルセルロース、ポリアミド、ポリ
イミド等の比較的耐熱性の優れたプラスチックフィルム
、セロハン或は硫酸紙、コンデンサー紙等が使用できる
。本実施例では、厚さ約6μのポリエチレンテレフタレ
ートを用いた。
又サーマルヘッドを使用する場合に、ヘッドと接触する
基材1の表面にシリコーン樹脂、フッソ樹脂、エポキシ
樹脂、フェッール樹脂等からなる耐熱性保護層4を設け
る事により、基材1の耐熱性を向上することができる。
本実施例では、シゾコン樹脂を主成分とする層厚が0,
2μの耐熱性保護層4を用いた。
又、基材1とインク層3の間に、インク層3の密着性向
上及び転写時のインクの剥離性の向上を目的とした剥離
層2を設けても良い。本実施例では、下記の組成の剥離
層2を塗工厚が0,5μになるよう基材1上にホットメ
ルト塗工した。
剥離層組成        重量% カルナバワックス      95 EVA樹脂          5 (実施例1) 先ず、剥離層2上に、下記の組成のインク層成分を、エ
マルジョンの状態にして、乾M441tの厚みが約4μ
になるようコーターを用いて塗工した。
インク層組成         重量%マイクロカプセ
ル       40 パラフインワツクス      25 カルナバワツクス       15 EVA樹脂          20 尚、マイクロカプセルはカーボンブラックの外側をポリ
エチレン樹脂で被覆し割合が1:1、粒径が2μのマイ
クロカプセルを、不揮発分の割合が30%に成るよう調
整したエマルジョンを用いた。又、樹脂、ワックスは各
々、不揮発分の割合が30%になるよう調整したエマル
ジョンを用いている。
(実施例2) 剥離層2上に、下記の組成のインク層成分を、エマルジ
ョンの状態にして、乾燥後の厚みが約5μになるようコ
ーターを用いて塗工した。
インク層組成         重量%マイクロカプセ
ル       30 カルナバワツクス       30 マイクロクリスタリンワツクス 15 ポリエチレン樹脂       25 尚、マイクロカプセルはカーボンブラックの外側をEV
A樹脂で被覆し割合が2=1、粒径が8μのマイクロカ
プセルを、不揮発分の割合が30%に成るよう調整した
エマルジョンを用いた。又、樹脂、ワックスは各々、不
揮発分の割合が30%になるよう調整したエマルジョン
を用いている。
(実施例3) 剥離層2上に、下記の組成のインク層成分を、エマルジ
ョンの状態にして、乾燥後の厚みが約4μになるようコ
ーターを用いて塗工した。
インク層組成         重量%マイクロカプセ
ル       40 パラフインワツクス      25 カルナバワツクス       15 EVA樹脂          2゜ 尚、マイクロカプセルはカーボンブラックの外側をポリ
エチレン樹脂で被覆し割合が1:1、粒径が0.1μの
マイクロカプセルを、不揮発分の割合が30%に成るよ
う調整したエマルジョンを用いた。又、樹脂、ワックス
は各々、不揮発分の割合が30%になるよう調整したエ
マルジョンを用いている。
(実施例4) 剥li3!M2上に、下記の組成のインク層成分を、エ
マルジョンの状態にして、乾燥後の厚みが約4μになる
ようコーターを用いて塗工した。
インク層組成         重量%マイクロカプセ
ル       35 カルナバワツクス       30 マイクロクリスタリンワツクス 15 ポリエチレン樹脂       2゜ 尚、マイクロカプセルはカーボンブラックの外側をEV
A樹脂で被覆し割合が2=1、粒径が15μのマイクロ
カプセルを、不揮発分の割合が30%に成るよう調整し
たエマルジョンを用いた。
又、樹脂、ワックスは各々、不揮発分の割合が30%に
なるよう調整したエマルジョンを用いている。
(比較例1) 下記の組成の各エマルジョンインク層成分を混合撹拌し
、剥離層2上に乾燥後の厚みが約5μになる様コーター
を用いて塗工した。
インク層組成         重量%パラフィンワッ
クス      52 ポリエチレン樹脂       20 EVA樹脂           8 カーボンブラツク        20(比較例2) 剥離層2上に、下記の組成のインク層成分を、エマルジ
ョンの状態にして、乾燥後の厚みが約4μになるようコ
ーターを用いて塗工した。
インク層組成         重量%マイクロカプセ
ル       40 パラフインワツクス      25 カルナバワツクス        15EVA樹脂  
        20 尚、マイクロカプセルはカーボンブラックの外側をポリ
エチレン樹脂で被覆し割合が2=1、粒径が0.05μ
のマイクロカプセルを、不揮発分の割合が30%に成る
よう調整したエマルジョンを用いた。又、樹脂、ワック
スは各々、不揮発分の割合が30%になるよう調整した
エマルジョンを用いている。
(比較例3) 次に、カーボンブラックとポリエチレンワックスの割合
が1=1で粒径が18μのマイクロカプセルを作成し、
エマルジョン化しようと試みたが、安定性が悪くエマル
ジョンにならなかった。又、マイクロカプセルを粉末の
まま樹脂、ワックスエマルジョン中に分散しようと試み
たが、マイクロカプセルが凝集しインクにならなかった
以上、実施例1,2.3.4及び比較例1.2で作成し
た熱転写記録材をサーマルプリンターを用いて印字を行
いその印字品位を目視評価した。
尚、印字紙にはベック平滑度が約8secのランカスタ
ーボンド紙を用いた。評価結果を第1表に示す。尚、表
中のo、o、Δ、×は良から不良を段階的に示す評価で
ある。
第1表 ジョンにしインク層に用いることで、インク転写時のイ
ンク転写性が優れ、品位の良い印字を得ることができた
[発明の効果1 本発明は、以上説明したように、インク層をエマルジョ
ンの状態で塗工形成する熱転写記録材において、着色材
を樹脂で被覆した、マイクロカプセルを用いることによ
り発熱溶融した樹脂が着色材と共に粒子状で転写される
ため、普通紙に対しても転写性の良い印字品位の優れた
熱転写記録材を得るものである。
以上の結果から明かな如く、本発明の熱転写記録材を用
いれば、粒径が0. 1μから15μの着色材を樹脂で
被覆したマイクロカプセルをエマル
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の熱転写記録材の断面を示す構造図。 又、第2図は、従来の熱転写記録材の断面を示す構造図
。 1・・・基材 2・・・剥離層 3・・・インク層 耐熱性保護層 ワックス粒子 マイクロカプセル 樹脂粒子 カーボンブラック粒子 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人弁理士 鈴木喜三部 他1名 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも基材上に、インクをエマルジョンの状態で塗
    工、形成するインク層からなる熱転写記録材に於て、前
    記インク層に着色材を樹脂で被覆したマイクロカプセル
    を含んでいる事を特徴とする熱転写記録材。
JP18603688A 1988-07-26 1988-07-26 熱転写記録材 Pending JPH0234378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18603688A JPH0234378A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 熱転写記録材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18603688A JPH0234378A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 熱転写記録材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0234378A true JPH0234378A (ja) 1990-02-05

Family

ID=16181280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18603688A Pending JPH0234378A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 熱転写記録材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234378A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0515559B2 (ja)
GB2198545A (en) Thermal transfer material
US5546114A (en) Systems and methods for making printed products
US4865901A (en) Thermal transfer printing ribbon
EP0194860A2 (en) Heat-sensitive transferring recording medium
JP2722466B2 (ja) 熱転写記録材
JPS62108090A (ja) 熱転写リボン
JP3020380B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH0234378A (ja) 熱転写記録材
JPS6268786A (ja) 熱転写リボン
JPH01301286A (ja) 熱転写記録材及びその製造方法
JPH01301285A (ja) 熱転写記録材及びその製造方法
JPH02137975A (ja) 熱転写記録材
WO1993001058A1 (en) Thermal transfer ink sheet for forming color image
JPH02143899A (ja) 熱転写記録材及びその製造方法
JPH0267190A (ja) 熱転写記録材及びその製造方法
JPS6399987A (ja) 感熱転写材
JPH04259595A (ja) 熱転写記録媒体
JPH02108590A (ja) 熱転写記録材
JPH0234377A (ja) 熱転写記録材
JPH02202487A (ja) 熱転写記録材
JPH02141290A (ja) 熱転写記録材
JPH03197091A (ja) 熱転写記録材
JPH02215586A (ja) 熱転写記録材の製造方法
JPH0780357B2 (ja) 熱転写リボン