JPH02202487A - 熱転写記録材 - Google Patents

熱転写記録材

Info

Publication number
JPH02202487A
JPH02202487A JP1023012A JP2301289A JPH02202487A JP H02202487 A JPH02202487 A JP H02202487A JP 1023012 A JP1023012 A JP 1023012A JP 2301289 A JP2301289 A JP 2301289A JP H02202487 A JPH02202487 A JP H02202487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
ink
heat
microcapsules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1023012A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Fukushima
均 福島
Kazumitsu Shimada
和充 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1023012A priority Critical patent/JPH02202487A/ja
Publication of JPH02202487A publication Critical patent/JPH02202487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は多数回使用できる熱転写記録材に関する。詳し
くは、平滑性の悪い転写紙にも高感度で印字濃度が高く
しがも印字品質が良好な多数回印字を可能とする熱転写
記録材に関する。
[従来の技術1 近年、熱転写記録材はノンインパクトで無騒音、メンテ
ナンスフリー 低コスト、小型軽量化可能、カラー化可
能等の特徴を有するために、ファクシミリ、コンピュー
タ端末、レコーダ等多くの分野で用いられている。
このような熱転写記録方法は、サーマルヘッドで記録材
表面を昇温加熱するか、或は通電ヘッドで通電発熱抵抗
層を通電加熱することでインクを転写紙上に溶融転写、
印字或は画像を提供するものであり、熱転写記録材の構
造としては基材、スティッキングを防ぐ事を目的とした
耐熱性保護層、熱溶融性インク転写層を設ける構造が一
般的である。
しかし、このような熱転写記録材は、−度印字に使用す
るとその部分のインク転写層は転写紙面上に転写されて
しまい、同一カ所を複数回印字するのは不可能であった
。従って、このようなワンタイム型熱転写記録材は極め
て不経済であった。
このような不経済性を解消するため、特開昭55−10
5579号、特開昭57−185191号、特開昭60
−40293号、特開昭63−137891号公報に示
されるように多孔質樹脂マトリヅクス中に熱溶融性イン
クを含浸、或は熱溶融性インク層上に多孔質膜を設は転
写時にインクがしみだし転写紙上に転写する技術や、特
開昭56−89984号、特開昭57−36698号公
報その他にみられるような基材上に熱溶融性インクを微
粉末と混合したインク層を設け、インク層を順次表面か
ら凝集破壊させて多数回使用を可能にした技術が考案さ
れている。第2図(a)に前者のインクをしみだすタイ
プの熱転写記録材を示す構造図を、又第2図(b)に後
者の凝集破壊させるタイプの熱転写記録材を示す構造図
を載せる。
[発明が解決しようとする課題及び目的1しかし、前者
のものでは、初期的な印字濃度が低かったり感度が悪く
、転写紙の地汚れの多い物が多い。また、後者のような
凝集破壊させるものでは、凝集破壊の程度にムラがあり
、とりわけ平滑性の低い転写紙に対して印字濃度や品位
が不安定になるといった課題を有していた。
そこで本発明は、前述したような課題を解決するために
なされたもので、その目的とするところは、平滑性の低
い転写紙上にも商感度で印字濃度が高く、且つ印字品位
の優れた多数回使用可能な熱転写記録材を提供すること
にある。
1課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために、本発明の熱転写記録材は、
基材上に少なくとも複数のインク転写層が、着色材を熱
溶融性樹脂で被覆したマイクロカプセルにより形成され
ていることを特徴とする。
更には、前記基材上及びインク転写層間には中間層が介
在し、基材に近い程接着力が大きいことを特徴とする。
インク転写層をマイクロカプセルで形成する事で普通紙
に対しても印字濃度が高く且つ品位も優れた転写が可能
で、又基材上及びインク転写層間に中間層を介在し接着
力を基材に近い程大きくする事で安定した層剥離をなら
しむるものである。
[実施例] 以下に本発明の実施例を詳細に説明するが、本発明はこ
れに限定するものではない。
第1図に本発明の熱転写記録材の構造を示す。
インク転写層2の成分としては、4は着色材5を熱溶融
性樹脂6で被覆したマイクロカプセル、またバインダー
成分7として熱溶融性ワックス及び樹脂を適宜用いるこ
とで形成できる。
ここで、マイクロカプセル4に用いる着色材5はカーボ
ンブラック等の顔料、或は染料等を用いる事ができるが
、転写されたインクの耐候性、転写濃度、更にはマイク
ロカプセル4の製造が容易な点から本実施例に於いては
カーボンブラックを着色材5に用いた。一方、樹脂成分
6としては熱溶融性を示すポリアミド系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポ
リオレフィン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリ塩化ビ
ニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、セルロース系樹脂
、ポリビニルアルコール系樹脂、石油系樹脂、フェノー
ル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ロジン、エステルガム
、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン−α−オ
レフィン共重合樹脂、α−オレフィン無水マレイン酸共
重合樹脂、エチレン−メタクリル酸共重合樹脂等を適宜
用いる事ができる。
尚、バインダー成分7としては、上記樹脂の他に鯨ロウ
、密ロウ、ラノリン、カルナバワックス、キャンデリラ
ワックス、モンタンワックス、セシレンワックス等の天
然ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリ
ンワックス等の石油ワックス、酸化ワックス、フィッシ
ャートロプシュワックス等の合成ワックスを選択的に用
いる事ができる。
又マイクロカプセル4の粒径としては平均粒径が0.0
1μ〜4μの範囲が好ましく、より好ましい範囲として
は0.1μ〜2μの範囲である。
粒径が0.01μ未満の場合、小さすぎてマイクロカプ
セル4の効果がみられず、特に普通紙に対して転写性が
悪い。一方、4μを越えるとインク中のマイクロカプセ
ル4の分散性が悪く、インク層2塗工時のむらの問題に
つながる。
インク層2のINの厚みとしては2〜5μ程度が良く、
より好ましい範囲としては3〜4μが良い。2μ未満の
場合、インクの転写量が少なく濃度低下、ボイドの発生
につながる。一方5μを越えると転写エネルギーを多く
必要とし、鮮明な転写ができない。
マイクロカプセル4の製造方法としては、一般公知の技
術である界面重合法、in  5itu重合法、相分離
法、スプレードライング法等で作ることが可能であるが
、バインダー7中に混合するにはマイクロカプセル4の
形態は粉体が好ましい。
界面重合法、in  5itu重合法、相分離法により
製造したマイクロカプセル4は、粉体化したのちバイン
ダー7中に混合して用いる事ができる。
次に、基材1上の中間層31及びインク転写層2間の接
着剤層32は先に示した熱溶融性樹脂を主成分として塗
工する事で形成できるが他に、Si、Al2O3等を核
として熱溶融性樹脂で被覆したマイクロカプセルを用い
ても良い。ここで中間層31及び32は、基材に近い程
熱溶融インク層2との接着性が大きい構造になっている
。中間層31及び32の厚みは用いる熱溶融性樹脂にも
よるが0. 2〜3μの範囲が良く、より好ましい範囲
としては0. 5〜2μが良い。0.2μ未満では、接
着力が少なく、逆に3μを越えるとインク転写層の剥離
が不安定で印字濃度も低くなる。又中間層31及び32
の塗工方法としては、ホットメルト塗工、溶剤塗工、エ
マルジョン塗工等の方法で形成する事ができる。
尚、インク転写層2の層の数は多い程多数回使用可能で
あるが、10層を越えると高印字エネルギーが必要であ
ったり、印字の鮮明さも低下することからおしむらくは
10層以下が好ましい。
基材1としては、従来より公知のフィルムや紙をそのま
ま使用する事ができ、例えばポリエステル、ボリカ、−
ボネート、トリアセチルセルロース、ポリアミド、ポリ
イミド等の比較的耐熱性の優れたプラスチックフィルム
、セロハン或は硫酸紙、コンデンサー紙等が使用できる
。本実施例では厚さが約6μのポリエチレンテレフタレ
ートを用いた。
またサーマルヘッドを使用する場合に、ヘッドと接触す
る基材1の表面にシリコーン樹脂、フッソ樹脂、エポキ
シ樹脂、フェノール樹脂等からなる耐熱性保護層8を設
ける事により、基材1の耐熱性を向上する事ができる。
本実施例ではシリコーン樹脂を主成分とする層厚が約0
.2μの耐熱性保護M8を設けた。
(実施0例1) まず中間層31及び32は表1のような組成で分散し、
基材1上に中間MA、  その上に次の組成を示すイン
ク転写層2を厚みが3μに成るようホットメルト塗工を
行ない形成し、以下中間層B、3μのインク転写層2、
中間層Cと順次ホットメルト塗工を行い、インク転写層
2が5層に成るよう熱転写記録材を作成した。尚、中間
MA−Eの厚みはいづれも2μに成るよう塗工を行なっ
ている。
インク転写層組成        重量%マイクロカプ
セル        8゜EVA樹脂        
          5尚、マイクロカプセル4は界面
重合法により、着色材5であるカーボンブラックを脂肪
族系樹脂6で被覆し、着色材5と樹脂6の割合が1:3
で粒径が0.5μに成るよう調整したものを用いている
表1 カルナバワックス         15いる。
(実施例2) まず中間層31及び32は表2のような組成で分散し、
基材1上に中間HA、  その上に次の組成を示すイン
ク転写層2を厚みが4μに成るようホットメルト塗工を
行ない形成し、以下中間層B、3μのインク転写層2、
中間層Cと順次ホットメルト塗工を行い、インク転写層
2が5層に成るよう熱転写記録材を作成した。尚、中間
層A−Eの厚みはいづれも1.5μに成るよう塗工を行
なっている。
インク転写層組成        重量%マイクロカプ
セル        75カルナバワツクス     
   13EVA樹脂           12尚、
マイクロカプセル4は界面重合法により、着色材5であ
るカーボンブラックを脂肪族系樹脂6で被覆し、着色材
5と樹脂6の割合が1:3で粒径が0. 5μに成るよ
う調整したものを用いて表2 (実施例3) 中間層31及び32は表3のような組成の中間層A−E
を各々厚みが1.5μに成るよう基材1上に、実施例1
と同様に次の組成のインク転写層2間に順次ホットメル
ト塗工しインク転写層2が5層になるよう熱転写記録材
を形成した。尚、インク転写層2の厚みは4μに成るよ
うホットメルト塗工しである。
インク転写層          重量%マイクロカプ
セル        85ポリエチレン樹脂     
   10マイクロクリスタリンワツクス   5ここ
で、マイクロカプセル4は着色材5であるカーボンブラ
ックをα−オレフィン無水マレイン酸共重合樹脂で被覆
し、着色材5と樹脂6の割合が1:3で、平均粒径が1
μのものを用いている。
表3 表3において、マイクロカプセルはSiを芯材として、
ポリエチレン樹脂で被覆しSiと樹脂の割合が1=1に
したものを用いている。
(実施例4) 中間層31及び32は表4のような組成の中間層A−E
を各々厚みが2μに成るよう基材1上に、実施例1と同
様に次の組成のインク転写N2間に順次ホットメルト塗
工しインク転写層2が5Mになるよう熱転写記録材を形
成した。尚、インク転写N2の厚みは2μに成るようホ
ットメルト塗工しである。
インク転写層          重量%マイクロカプ
セル        80ポリエチレン樹脂     
   10マイクロクリスタリンワツクス  10ここ
で、マイクロカプセル4は着色材5であるカーボンブラ
ックをエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂で被覆し、着色
材5と樹脂6の割合が3=5で、平均粒径が0. 5μ
のものを用いている。
表4 表4において、マイクロカプセルはAl2O3を芯材と
して、ポリエチレン樹脂で被覆しAl2O3と樹脂の割
合が2: 1にしたものを用いている。
(比較例1) 基材1上に下記組成A@塗工、乾燥する事で多孔質樹脂
層を形成し次に組成りに示すインク転写層成分を多孔質
樹脂軟化温度以下の温度で塗工、多孔質樹脂層中に含浸
させた。尚、インク転写層の厚みは約6μであった。
多孔質樹脂組成A       重量部ポリスチレン樹
脂       100トリクレジルホスフエート  
  20アゾビスイソブチロニトリル   50メチル
エチルケトン      450酢酸エチル     
     250インク転写層成分B      重量
部カーボンブラック        20流動パラフイ
ン         40ポリエステル樹脂     
   10マイクロクリスタリンワツクス  50トル
エン            500(比較例2) 下記組成のインク転写層をボールミルで分散させ、基材
1上に厚みが8μになるよう塗工、形成した。
インク転写層         重量部油溶性染料  
         15カーボンブラツク      
    5ニトロセルロース         10キ
ヤンデリラワツクス      50マイクロクリスタ
リンワツクス  20トルエン           
 300メチルエチルケトン      200以上、
実施例1. 2. 3. 4及び比較例1.2で作成し
た熱転写記録材をサーマルプリンターを用いて、同一カ
所を5回印字を行いその印字濃度(oD値)、印字品位
及び地汚れ度合を評価した。
尚、転写紙にはベック平滑度が約300secのサーマ
ル専用紙及び40secのゼロックス4024紙を用い
た。得られた印字品位及び地汚れ度合の結果を各々表5
及び6に示す。又、サーマル専用紙上での印字濃度のグ
ラフを図3に示す。尚、表中のO,O1Δ及び×は最良
〜不良を段階的に示す目視評価である。
表5.印字品位 表6.地汚れ度合 緑林をえるものである。
以上の結果から明かなごとく、複数のインク転写層をマ
イクロカプセルで形成し、基材上及びインク転写層間に
中間層を介在し接着力を基材に近い程大きくする事によ
り、ゼロックス4024等の普通紙に対して同一カ所を
複数回印字しても、印字濃度が高く、地汚れがなく且つ
品位も優れた転写が可能な熱転写記録材を得る事ができ
た。
[発明の効果1 本発明は、以上説明したように基材上に少なくとも複数
のインク転写層が、着色材を熱溶融性樹脂で被覆したマ
イクロカプセルにより形成され、基材上及びインク転写
層間には中間層が介在し、基材に近い程接着力が大きく
することにより、普通紙に対しても印字濃度が高く、地
汚れがなく且つ印字品位も優れた転写が複数回可能な熱
転写記
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の熱転写記録材の断面を示す構造図。 第2図(a)及び(b)は、従来の熱転写記録材の断面
を示す構造図。又、第3図は、実施例に於ける実施例1
.2及び比較例1,2の熱転写記録材を用いてサーマル
専用紙上に5回印字した時の印字濃度を示す図。 1・・・基材 2・・・インク転写層 31.32・・・中間層 4・・・マイクロカプセル 5・・・着色材 6・・・熱溶融性樹脂 7・・・バインダー 8・・・耐熱性保護層 21・・・多孔質樹脂層 22・・・微粉末 以上 手続補正書 (自発) 1゜ 事件の表示 平成 1年 特 許 訓 第 23012号 2゜ 発明の名称 熱   転   写   記   録   材3、補正
する者 事件との関係  出願人 東京都新宿区西新宿2丁目4番1号 (236)セイコーエプソン株式会社 代表取締役  中 村 恒 也 4、代理人 〒163 東京都新宿区西新宿2丁目4番1号5゜ 補正の対象 明 細 書(発明の詳細な説明) 補正の内容 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材上に少なくとも複数のインク転写層が、着色
    材を熱溶融性樹脂で被覆したマイクロカプセルにより形
    成されていることを特徴とする熱転写記録材。
  2. (2)前記基材上及びインク転写層間には中間層が介在
    し、基材に近い程接着力が大きいことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の熱転写記録材。
JP1023012A 1989-02-01 1989-02-01 熱転写記録材 Pending JPH02202487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023012A JPH02202487A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 熱転写記録材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023012A JPH02202487A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 熱転写記録材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02202487A true JPH02202487A (ja) 1990-08-10

Family

ID=12098582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1023012A Pending JPH02202487A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 熱転写記録材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02202487A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4707395A (en) Heat-sensitive transferring recording medium
JPS63227378A (ja) 感熱転写材
US4840835A (en) Heat-sensitive transferring recording medium
US6057028A (en) Multilayered thermal transfer medium for high speed printing
EP0194860A2 (en) Heat-sensitive transferring recording medium
JPS62108090A (ja) 熱転写リボン
JPH02202487A (ja) 熱転写記録材
JPS6399987A (ja) 感熱転写材
JPH02143899A (ja) 熱転写記録材及びその製造方法
JPH02137975A (ja) 熱転写記録材
JP2605050B2 (ja) 転写型感熱記録媒体
JP2610873B2 (ja) 転写型感熱記録媒体
WO1993001058A1 (en) Thermal transfer ink sheet for forming color image
JPS6381085A (ja) 転写型感熱記録媒体
JPH02214696A (ja) 熱転写記録材
JPS61179794A (ja) 熱転写記録シ−ト
JPH0234378A (ja) 熱転写記録材
JPH01301286A (ja) 熱転写記録材及びその製造方法
JPH02141290A (ja) 熱転写記録材
JPS63288778A (ja) 感熱転写体
JPS6399989A (ja) 転写型感熱記録媒体
JPH0528995B2 (ja)
JPS62127284A (ja) 感熱転写記録用修正材及びそれを用いる修正方法
JPH0267190A (ja) 熱転写記録材及びその製造方法
JPS63173689A (ja) 転写型感熱記録媒体