JPS6399989A - 転写型感熱記録媒体 - Google Patents

転写型感熱記録媒体

Info

Publication number
JPS6399989A
JPS6399989A JP61187846A JP18784686A JPS6399989A JP S6399989 A JPS6399989 A JP S6399989A JP 61187846 A JP61187846 A JP 61187846A JP 18784686 A JP18784686 A JP 18784686A JP S6399989 A JPS6399989 A JP S6399989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
viscosity liquid
low
become
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61187846A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanaka Nagamoto
長本 正仲
Masaaki Kobayashi
正明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPS6399989A publication Critical patent/JPS6399989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/423Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は三層以上の積層の熱転写性インク層を有し、表
面の平滑性が劣った被転写紙にも鮮明な記録を可能にす
る転写型感熱記録媒体に関する。
[従来技術] 転写型感熱記録方法は装置が簡便な普通紙記録方法とし
て普及しているが被転写紙の表面の平滑性に印字品質が
左右されやすく、表面の平滑性が劣った被転写紙に対し
て鮮明な印字を行なうのが困難である。このような欠点
を改善する為に従来、印字後熱処理をする(特開昭58
−76276)、転写時に磁力(特開昭52−9654
9)や静電気力(特開昭55−65590)等による補
助手段を用いる。あるいは油状物質を人聞に添加してお
いて転写時の溶融粘度をさげる(特開昭6O−2576
2)、熱分解性(特開昭60−82389)、熱膨張性
(特開昭60−25762)の物質を添加して熱増感す
る等の手段が提案されている。熱溶融性のインク層を多
層化する事により印字品質を改善しようとする技術も従
来提案されており、融点のみが少しづつ異なる熱溶融性
インクを積層し、何れか又は両方に顔料を添加する(特
開昭59−224392) 、熱溶融性インク層の上に
色材を含まない熱溶融性の物質からなる層を設ける(特
開昭60−97888)等の技術が提案されている。
しかしながらこのように溶融して液体となったインクが
転写して記録する方法では、被転写紙の表面の平滑性が
低い場合には表面の平滑性が高い゛被転写紙に対する印
字品質に比較するとやはり劣った印字品質しか得られず
、印字品質が被転写紙の表面の平滑性に依存するという
転写型感熱記録の欠点の根本的解決はできなかった。
一方、熱エネルギーを印加した時粘着性を示すが溶融し
て低粘度の液体になる事なくある程度の機械的強度を有
する樹脂を主成分とするインクによって、表面の平滑性
が劣る被転写紙の表面の凸部に粘着し凹部を覆う様にし
て転写するインクを用いれば、表面の平滑性が劣った被
転写紙に高い品質で印字できる。
しかし、この様な樹脂インクは従来のワックスインクに
比べて印字に際して大きなエネルギーを必要とするので
特に耐熱性に優れた支持体フィルムを使用する必要があ
る上、サーマルヘッドの寿命や蓄熱の問題が生じて好ま
しくない。
[目  的] 本発明の目的は表面の平滑性が劣る被転写紙に鮮明な印
字が可能な転写型感熱記録媒体を捉供するところにある
[構  成] 本発明は耐熱性支持体の上に熱転写性インク層を設けて
なり、該インク層は少なくとも耐熱性支持体に近く、熱
溶融して低粘度液体になるように調整された第1層と、
第1層より低温度で熱溶融して低粘度液体になるように
調整された第2層と熱により粘着性を示すが溶融して低
粘度液体になることはないように調整された被転写紙に
最も近い第3層の3つの層を含むことを特徴とする転写
型感熱記録媒体である。
すなわちこれを図示すれば、支持体1の上に順次第1層
2、第2層3、第3層4を設けたものである。
本発明における転写型感熱記録媒体の第1層は示差熱分
析のピーク値が120℃以下にある容易に熱溶融して低
粘度液体になるいわゆるワックス様の物質を、第1層の
熱溶融性物質中の70重M%以上含む事が望ましい。
このようなワックスとしては、天然系の物質として、蜜
ロウ、鯨ロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、米
ぬかロウ、モンタンロウ、オシケライト等が、又石油系
ワックスとして、パラフィンワックス、マイクロクリス
タリンワックス等があげられる他、各種変性ワックス、
水素化ワックス、長鎖脂肪酸等があげられる。
第1層の他の熱溶融性物質成分は結着材樹脂で、ポリエ
チレン、酸化ポリエチレン、ポリプロピレン、ケトン樹
脂、エチレン酢酸ビニル共重合体などを用いつるがその
最は第1層の熱溶融性成分のOから304m%である事
が望ましい。
第1層には更にWAFIを含有しても良い。ここにいう
顔料とは、熱溶融成分に均一に分散はするが溶解はせず
、記録時の熱エネルギーで溶融しない成分で、色材とし
ての着色顔料も含む。
顔料を含有する事により、保存時、高温記録時の安定性
を増す効果がある。又顔料が着色顔料であれば記録時の
印字の鮮明さを増す効果もある。
本発明における転写型感熱記録媒体の第2層はカーボン
ブラック等の着色顔料を含み、なおかつ第1層よりも低
温度で熱溶融して低粘度液体になるワックス様の物質を
第2@の熱溶融!生物質中の70重量?6以上含む事が
望ましい。
このようなワックスとしては、天然系の物質として、蜜
ロウ、鯨ロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、米
ぬかロウ、モンタンロウ、オシケライト等が、又石油系
ワックスとして、パラフィンワックス、マイクロクリス
タリンワックス等があげられる他、各種変性ワックス、
水素化ワックス、長鎖脂肪酸等があげられる。
第2Bの他の熱溶融性物質成分は結着材樹脂で、ポリエ
チレン、酸化ポリエチレン、ポリプロピレン、ケトン樹
脂、エチレン酢酸ビニル共重合体などを用いうるがその
量は第2層の熱溶融性成分の0から30重量%である事
が望ましい。
第2層には更に熱溶融成分に均一に分散はするが溶解は
せず、記録時の熱エネルギーで溶融しないような顔料を
含有しても良い。
第3層は第1層や第2層と異なり明確な融点を持たずに
記録時の熱エネルギーで被転写紙への粘着性を生ずるが
溶融して低粘度液体にはならないような樹脂を主成分と
する層で、更に第3層の機能上、このような樹脂はそれ
ぞれ単独での20℃にあける抗張力(JISK6760
−1966)h< 20kg/ cm 2以上である事
が望ましい。
この様な樹脂の例としては、ポリエステル、ポリアミド
、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンエチルアクリ
レート共重合体、スチレンブタジェン共重合体等があげ
られる。又これらの樹脂の補助材として、テルペン樹脂
、クマロン樹脂、ロジンとその誘導体の様な粘着性付与
剤やワックスを添加する事も考えられるがそれらの総量
は第3層の全樹脂成分の60重量%以下であることが望
ましい。
第3層は記録に際して転写する主成分であるから着色顔
料を含有している事が有利であるがその0は記録時の感
度、保存性能、印字品質等から適正な水準に決め得るが
、過剰な虫は望ましくなく、第3層の全乾燥重量の70
重1%以下である事が望ましい。
又、本発明においては、第2層、第3層のどちらか一方
もしくは両方層に可塑剤及び/又はオイルを含むことが
できる。可塑剤としては、通常、プラスチックや塗料な
どに使用されている可塑剤が用いられる。この様な可塑
剤の例としては、フタル酸エステル、アジピン酸ジオク
チルなどの脂肪族2塩基酸エステル、グリコールエステ
ル、オレイン酸ブチルなどの脂肪酸エステル、リン酸エ
ステル、エポキシ化アマニ油などのエポキシ系可塑剤、
塩素化パラフィンなどがあげられる。オイルとしては、
パラフィンオイル、シリコーンオイル、植物性油、鉱物
性油、動物性油、高級脂肪酸、高級アルコールなどが挙
げられる。可塑剤及び/又はオイルは第2層、第3層を
構成する各インク100重量部に対して5〜100重量
部の割合で含有される。可塑剤及び/又はオイルが5重
量部未満では添加の効果はほとんどなく、可塑剤及び/
又はオイルが100重量部を越えると、記録文字の解像
力が低下したり地汚れが発生するなどにより、良好な印
字を得ることができない。
又、第1、第2、第3層にはそれぞれ必要により分散剤
、浸透剤、接着性改質剤、流動性コントロール剤などの
添加剤を加えてもよい。
以上のような第1、第2、第3層を積層した転写型感熱
記録媒体を製造するには、支持体フィルムにホットメル
ト法、溶剤分散塗工法、水系エマルジョン塗工法等によ
り塗布して得られる。以下実施例を用いて本発明を説明
する。
実施例1 第2層:キャンデリラワックス 14重量部カーボンブ
ラック   2重量部 1ヘルエン       84重量部 上記混合物をボールミルにて15時間分散してインク液
■を得た。
第3層:エチレン酢酸ビニル共重合体 14重量部 カーボンブラック   2重量部 トルエン       84徂狙部 上記混合物をボールミルにて15時間分散してインク液
■を青た。
3.5μm厚のポリエステルフィルムにパラフィンワッ
クス(融点72℃)をホットメルト法により1μm厚に
塗布して第1層を形成した。第1層の上にインク液工を
ワイヤーバーによって塗布乾燥し、3μm厚の第2層を
形成した。次に第2層の上にインク液■をワイヤーバー
によって塗布乾燥し、2μm厚の第3別を形成した。
こうして転写型感熱記録媒体を得た。
実施例2 インク液■のキャンデリラワックスの代わりに蜜ロウを
用いた以外は実施例1と同様にして転写型感熱記録媒体
を得た。
比較例1 実施例1の第1層を取り除いた以外は実施例1と同様に
して転写型感熱記録媒体を得た。
比較例2 実施例1の第2層を取り除き、第3層の厚みを5μmに
した以外は実施例1と同様にして転写型感熱記録媒体を
得た。
比較例3 実施例1の第3層を取り除き、第2層の厚味を5μmに
した以外は実施例1と同様にして転写型感熱記録媒体を
得た。
市販されている感熱転写型プリンターにより前記実施例
並びに比較例の転写型感熱記録媒体を用いてボンド紙(
ベック平滑度5〜6秒)に印字を行なったところ、実施
例では白ヌケのない良好な印字が19られたのに対して
、比較例では白ヌケの目立つ印字しか得られなかった。
実施例3 第2層:キャンデリラワックス 14重四部アジピン酸
ジオクチル 4重量部 カーボンブラック    2重量部 トルエン       80重G部 上記混合物をボールミルにて15時間分散してインク液
■を19だ。
第3層:エチレン酢酸ビニル共重合体 14mm部 アジピン酸ジオクチル 2重量部 カーボンブラック   2重量部 トルエン       82重量部 上記混合物をボールミルにて15時間分散してインク液
IVを得た。
3.5μm厚のポリエステルフィルムにパラフィンワッ
クス(融点72℃)をホットメルト法により1μm厚に
塗布して第1層を形成した。第1層の上にインク液■を
ワイヤーバーによって塗布乾燥し、3μm厚の第2層を
形成した。次に第2層の上にインク液IVをワイヤーバ
ーによって塗布乾燥し、2μm厚の第3層を形成した。
こうして転写型感熱記録媒体を得た。
実施例4 実施例3において、第2層のアジピン酸ジオクチルに代
えてパラフィンオイル(エッソスタンダード石油社製 
クリストール No、52 )を用い、第3層のアジピ
ン酸ジオクチルを除いた以外は実施例3と同様にして転
写型感熱記録媒体を得た。
これ°らの実施例のものも、前記実施例1.2と同様の
試験を行なったところ、白ヌケのない良好な印字が得ら
れた。
[効  果] 本発明によれば、平滑性の劣る被転写紙にも白ヌケのな
い鮮明な転写記録画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の構成を示す断面図である。 1・・・支持体、2・・・第1層、3・・・第2層、4
・・・第3層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)耐熱性支持体の上に熱転写性インク層を設けてな
    り、該インク層は少なくとも耐熱性支持体に近く、熱溶
    融して低粘度液体になるように調整された第1層と、第
    1層より低温度で熱溶融して低粘度液体になるように調
    整された第2層と熱により粘着性を示すが溶融して低粘
    度液体になることはないように調整された被転写紙に最
    も近い第3層の3つの層を含むことを特徴とする転写型
    感熱記録媒体。
  2. (2)第2層及び/又は第3層に可塑剤及び/又はオイ
    ルを含有することを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の転写型感熱記録媒体。
JP61187846A 1986-05-21 1986-08-12 転写型感熱記録媒体 Pending JPS6399989A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11484786 1986-05-21
JP61-114847 1986-05-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6399989A true JPS6399989A (ja) 1988-05-02

Family

ID=14648196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61187846A Pending JPS6399989A (ja) 1986-05-21 1986-08-12 転写型感熱記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6399989A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1313799C (en) Heat-sensitive transfer sheet
JPH0723029B2 (ja) 感熱転写材
JP2605711B2 (ja) 乾式転写材製造用インクリボン
JPS6399989A (ja) 転写型感熱記録媒体
JP2605050B2 (ja) 転写型感熱記録媒体
JP2610873B2 (ja) 転写型感熱記録媒体
JPS6382784A (ja) 転写型感熱記録媒体
JPS6381085A (ja) 転写型感熱記録媒体
JPS6381088A (ja) 転写型感熱記録媒体
JP2605068B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS63130385A (ja) 転写型感熱記録媒体
JPH0710631B2 (ja) 転写型感熱記録媒体
JPS63183880A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62144994A (ja) 転写型感熱記録媒体
JP3235876B2 (ja) 熱転写シート
JPS63270190A (ja) 熱転写記録媒体
JPS6381086A (ja) 転写型感熱記録媒体
JP3059452B2 (ja) カラー熱転写記録媒体
JPS62189191A (ja) 感熱転写材及び感熱転写記録方法
JPS63173689A (ja) 転写型感熱記録媒体
JPH01122487A (ja) 熱転写記録媒体
JPH02202487A (ja) 熱転写記録材
JPS6371391A (ja) 転写型感熱記録媒体
JPH0197684A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0528995B2 (ja)