JPS62189191A - 感熱転写材及び感熱転写記録方法 - Google Patents

感熱転写材及び感熱転写記録方法

Info

Publication number
JPS62189191A
JPS62189191A JP61030781A JP3078186A JPS62189191A JP S62189191 A JPS62189191 A JP S62189191A JP 61030781 A JP61030781 A JP 61030781A JP 3078186 A JP3078186 A JP 3078186A JP S62189191 A JPS62189191 A JP S62189191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink layer
heat
ink
layer
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61030781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2572747B2 (ja
Inventor
Masato Katayama
正人 片山
Kazusane Tanaka
和実 田中
Yoshihisa Takizawa
吉久 滝沢
Tsugihiro Fukuda
福田 次宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61030781A priority Critical patent/JP2572747B2/ja
Publication of JPS62189191A publication Critical patent/JPS62189191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572747B2 publication Critical patent/JP2572747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38228Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the use of two or more ink layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感熱転写記録に際し、表面平滑性の悪す記録
媒体に対しても良好な印字品質の転写記録像を与えるこ
とのできる感熱転写材に関する。
〔従来の技術〕
感熱転写記録方法は、使用する装置が軽量かつコンノ4
クトで騒音がなく、操作性、保守性に優れるという感熱
転写記録方法の一般的特長に加えて、発色型の加工紙が
不要であり、また記録像の耐久性にも優れると云う特長
を有しており、最近、広く使用されている。
この感熱転写記録方法は、一般にシート状である支持体
上に、熱溶融性バインダー中に着色材を分散させてなる
熱転写性インク層を塗設してなる感熱転写材を用い、こ
の感熱転写相をその熱転写性インク層が記録媒体に接す
るように記録媒体に重畳させ、支持体側から熱ヘッドに
より熱を供給して溶融したインク層を記録媒体に転写す
ることによシ、記録媒体上に熱供給形状(パターン)に
応じた転写記録像を形成するものである。
しかしながら、従来の感熱転写記録方法では転写記録性
能、すなわち印字品質が記録媒体の表面平滑度により大
きく影響され、平滑性の商い記録媒体には良好な印字が
行なわれるが、平滑性の低い記録媒体の場合には著しく
印字品質が低下するという問題点がある。このため、一
般に、表面平清廉の高い紙が記録媒体として用すられて
込るが、平滑性の高い紙はむしろ特殊であり、通常紙は
繊維の絡み合いにより種々な程度の凹凸を有する。
したがって表面凹凸の大きい紙の場合には印字時に熱溶
融したインクが紙の記録部全部に転写できず表面の凸部
あるいはその近傍にのみ浸透付着するため、印字された
像の工、=7部がシャープでなかったり、像の一部が欠
けたりして、印字品質を低下させることになる。
従来、この↓うな表面平滑性の悪い記録媒体に対して良
好な印字品質の記録像を得るためには、例えば、少なく
とも表面層に溶融粘度が小さい熱溶融性バインダーを使
用すること、あるいは熱転写性インク層の層厚を増大す
ることによシ、溶融インクを紙等の記録媒体の微細凹凸
構造にまで忠実に付着ないし浸透させる考え方に基づく
方法が採られていた。しかしながら、溶融粘度の小さい
バインダーを使用するとインク層が比較的低温において
も粘着性をおび保存性の低下ならびに記録媒体の非印字
部での汚損等の不都合を生じ、また転写像のにじみを生
ずる。また転写性インク層の層厚を大にする場合は、に
じみが大きくなるとともに熱ヘッドからの熱供給量も大
きくする必要があり、印字速度が低下する。
また、感熱転写材のもう1つの改良すべき点として、従
来の感熱転写記録においては、前述のとおり着色材を含
有し熱印加により溶融したインク層が配録媒体に浸透・
付着することにより転写記録像を形成するため、誤記録
の剥離による修正は本質的に困難であった。特に例えば
表面凹凸の大きい紙筒表面平滑性の低い記録媒体におい
ては、転写記録像のうち表面の凸部あるいはその近傍に
付着したものは剥離し易いが、凹部深奥にまで浸透した
インクは剥離の際に残留し易く、汚損が生ずる。
これに対し、記録媒体側のインク層を、熱印加時に記録
媒体へ浸透しない様な熱溶融性材料で構成した感熱転写
材が提案されているが(特開昭57−22090号)、
この場合、転写記録像の記録媒体への付着が不十分とな
り、耐擦過性の不良な記録像となり好ましくなり。
〔発明の解決すべき問題点〕
本発明は従来の問題点を解決し、諸々の熱転写性訃を維
持しつつ、表面平滑性が良好な記録媒体に対しては勿論
のこと、表面平滑性の良くなり記録媒体に対しても、濃
度が高く且つ切れのよい印字を与えることができる感熱
転写材を提供すべくなされたものである。
また、本発明は、転写記録像の記録媒体への付着が十分
でありしかも誤記録の剥離による修正が可能であり剥離
による汚損も生じにくい感熱転写材を提供すべくなされ
たものである。
更に、本発明は、特に表面平滑性の良くない記録媒体に
おいても誤記録の剥離による修正が可能であり剥離によ
る汚損も生じにくい感熱転写材を提供すべくなされたも
のである。
〔問題点を解決する丸めの手段〕
即ち、本発明によって提供される感熱転写材は、支持体
上に、該支持体側から順に、夫々熱溶融性材料を含有す
る第1のインク層、第2のインク層及び第3のインク層
を有し、前記第1のインク層が熱溶融性材料により均一
系が構成されている層であり、前記第2及び第1のイン
ク層のうち少なくとも第2のインク層に着色材が含有さ
れ、且つ前記第3のインク層が熱溶融性材料により2種
以上のドメインが構成されしかも着色材を含まない層で
あることを特徴とするものである。
〔発明の詳細な説明及び実施例〕
本発明の感熱転写材にお−ては、第3のインク層内で熱
溶融性材料が2種類以上のドメインを形成しているため
、インク層内の凝集力を均一系に比べ大巾に小さくする
ことができる。そして、この2種類以上のドメインは、
パターン加熱部において融着・均質化が進行し、凝集力
の高い記録潜像を形成すると共に、記録媒体への記録潜
像の接着力として作用する粘着力を生ずることができる
しかも、各ドメインが種類の異なる微粒子により構成さ
れているため、例えば熱時接着力や凝集力といった機能
乃至は物性の異なるドメインが存在するため、均一系の
場合より各々の機能乃至は物性が発現され易い状態とす
ることができる。この様に、第3のインク層においては
、熱印加部()9タ一ン加熱部)と非加熱部とで凝集力
に大きな差異が生ずるため、鮮明な記録像が得られる要
因となる。
又、第1のインク層は、熱溶融性材料が均−系を構成し
、熱印加時に第3のインク層に生ずる粘着力による支持
体への接着力を調節抑制する作用を有する。
つまり、熱印加によりノリーン状に皮膜強度の向上した
記録潜像は、記録媒体への強し接着力と、第1のインク
層でコントロールされた支持体との弱い接着力を生ずる
こととなり記録潜像の記録媒体への転写(記録像の形成
)には極めて好ましい力関係となる。これにより本発明
による感熱転写材は表面平滑性不良の記録媒体にも良好
な印字品質の記録転写像を形成せしめることができる。
また、本発明の感熱転写材においては、着色層である第
2のインク層が、非着色層である第3のインク層を介し
て記録媒体に接するため、記録像は第3のインク層が記
録媒体に一部浸透し、付着することにより得られる。そ
の際、着色層は配録媒体上に浸透・被覆した第3のイン
ク層の上に存在する。その為着色層である第2のインク
層は記録媒体には浸透しないので、誤記録の修正に於て
粘着テープ等による剥離修正が可能となる。
すなわち、本発明による感熱転写材は記録媒体に対する
接着力を十分確保でき、かつ誤記録の剥離による修正も
できる転写記録像を形成せしめることができる。
以下、本発明を更に詳細に説明する。以下の記載におい
て量比を表わす「係」及び1部」は特に断わらなり限り
重■基準とする。
同−要素を同一符号で表わすと、第1図乃至第5図に示
した感熱転写材1は、それぞれ、通常はシート状の支持
体2上に、それぞれ熱溶融性材料を含有する第1のイン
ク層3、第2のインク層4及び第3のインクN5を有し
ている。
着色剤を含有する第2のインク層は、剥離による修正を
考慮すると比較的強固な膜の状態で記録媒体に転写する
のが好1しぐ、その場合、支持体に対する接着力、記録
媒体に対する転写性などの関係から材料選定に大巾な制
約が加わる。
本発明では、第1のインク層、第3のインク層を設ける
ことにより、各層の機能分離を行なっている。すなわち
、第1のインク層は支持体に対する接着力を調節、制御
する作用を有し、とくに熱印加された部分の支持体に対
する接着力が非熱印加部の接着力に比べ大とならなり熱
溶融性材料、好ましくは低下する熱溶融性材料を成分と
して構成される。
又、第3のインク層は熱印加時、記録媒体に対する接着
力を発現し、かつ第2インク層の記録媒体への浸透を抑
制する作用を有する。
第1のインク層3は均−系を構成する熱溶融性材料、例
えば非粒子性の熱溶融性材料を成分として構成される。
第1のインク層3には着色材を含有せしめておくことが
できるが、第2のインク層4のみに着色材を含有せしめ
ておくこともできる。
第2のインク層4は、例えば熱溶融性材料により均−系
が構成されて込る層、熱溶融性材料が1種類の熱溶融性
樹脂微粒子の群を構成している層、第3のインク層5と
同様に熱溶融性材料が2種類以上のドメインを構成して
bる層等で構成されている。なお、ここで−うドメイン
とは、不均一系において、組成、物性等で他と識別し得
る仙域をいう。2種類以上のドメインは、例えば熱溶融
性樹脂微粒子及び非粒子状の相の適宜の組合せにより構
成される。即ち、例えば、2種類以上のドメインのうち
少なくとも1種類のドメインが熱溶融性樹脂微粒子によ
り構成され且つ他の少なくとも1種類のドメインが非粒
子状の相により構成されている場合、2種類以上のドメ
インのそれぞれがそれぞれ異種の非粒子状の相により構
成されて込る場合、2種類以上のドメインのそれぞれが
それぞれ異種の熱溶融性樹脂微粒子により構成されてい
る場合、などがある。
第1図乃至第3図に示した感熱転写材1において、第2
のインク層4においては、熱溶融性材料が1種類の熱溶
融性樹脂微粒子6の群を構成している。
この場合、熱印加によシ熱溶融性樹脂微粒子同士が融着
し、形成される記録潜像部分と非熱印加部との切れを良
くすることができる。
第4図の感熱転写材1において第2のインク層4は、均
−系を構成する熱溶融性材料、例えば非粒子性の熱溶融
性材料を成分として構成される。
この場合、第2のインク層は着色層として均一性の高い
記録像を得るのに好適である。又熱印加部での第3のイ
ンク層との溶融混合を抑制し易く記録媒体への第3のイ
ンク層の浸透に伴なう第2のインク層中の着色剤の混合
・浸透を抑えることが容易になる。
第5図に示した感熱転写材1において、第2のインク層
4は、例えばA種(図中、中抜丸)及びB種(図中、黒
べた丸)の2種類の熱溶融性樹脂微粒子を構成成分とし
、それぞれ単−又は高次に集合したA種及びB種の熱溶
融性樹脂微粒子によシトメインが形成されている。
第1図、第4図及び第5図に示した感熱転写材1におい
て、第3のインク層5は、例えば0種(図中、中抜丸)
及びD種(図中、黒べた丸)の2種類の熱溶融性樹脂微
粒子を構成成分とし、それぞれ単−又は高次に集合した
A種及びB種の熱溶融性樹脂微粒子によりドメインが形
成されている。
第2図に示した感熱転写材1において、第3のインク層
5は熱溶融性樹脂微粒子E及び非粒子状の相Fにより、
それぞれ1種類以上のドメインが形成されている。熱溶
融性樹脂微粒子Eは単一でドメインを形成してもよいし
、高次に集合した集合体によりドメインを形成してもよ
い。また異なる熱溶融性樹脂微粒子Eにより2種類以上
のドメインを形成してもよめ11でた、同様に、非粒子
状の相Fは、例えば相分離した様な状態で2種類以上の
ドメインを形成してもよ−。
第3図に示した感熱転写材1において、第3のインク#
5は、例えばG種(図中、黒べた部分)及びH種(図中
、白抜■1分)の2種類の非粒子状の相により、それぞ
れドメインが形成されている。
この場合、均−系では使用できないような凝集力の高い
材料も使用できるようになる。
また、不均一系になっているため、熱印加により凝集力
の差が明確となり、印字の切れのよい鮮明な記録像が得
られる。
なお、本発明でいう熱溶融性とは、熱を印加した際に溶
融して液状となる性質、乃至は熱軟化して粘着力や接着
力を発現する性質を意味する。
なお、本発明の感熱転写材の構成例としては、これらの
ほか、例えば第1図乃至第3図に示した例の第3のイン
ク層の夫々と第4図又は第5図に示した第2のインク層
の組合せから成る感熱転写材などがある。
第1乃至第3のインク層3〜5には、それぞれ可塑剤、
油剤等各種添加剤が含有されていてもよい。
支持体2としては、従来より公知のフィルムや紙をその
まま使用することができ、例えばポリエステル、ポリカ
ーゴネート、トリアセチルセルロース、ポリフェニレン
サルファイド、ポリイミド等の比較的耐熱性の良いプラ
スチックのフィルム、セロハンあるいは硫酸紙、コンデ
ンサー紙などが好適に使用できる。支持体の厚みは、熱
転万に際して熱源として熱ヘッドを考慮する場合には1
〜15ミクロン程度であることが望ましす、−?た熱ヘ
ッドを使用する場合に、熱へ、ドと接触する支持体の表
面に、シリコーン樹脂、ふっ素樹脂、ポリイミド樹脂、
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、アクリ
ル樹脂、ニトロセルロース等からなる耐熱性保護層を設
けることにより支持体の耐熱性を向上させることができ
、あるいは従来用することのできなかった支持体材料を
用いることもできる。
第1及び第2のインク層3.4において均−系を構成し
得る熱溶融性材料としては、例えばカルナウバワックス
、パラフィンワックス、サゾール。
ワックス、マイクロクリスタリンワックス、カスターワ
ックス等のワックス類、ステアリン酸、パルミチン酸、
ラウリン酸、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸
鉛、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、ノ臂ル
ミチン酸亜鉛、メチルヒドロキシステアレート、グリセ
ロールモノヒドロキシステアレート、等の高級脂肪酸あ
るいはその金属塩、エステル等の誘導体、ポリアミド系
樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂、アクリル系樹脂(例えばポリメチルメタク
リレート、ポリアクリルアマイド)、酢酸ビニル系樹脂
、ポリビニルピロリドン等を始めとするビニル系樹脂、
ポリ塩化ビニル系樹脂(例えば、塩化ビニル−塩化ビニ
リデン共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等)
 、セルロース系樹脂(例エバメチルセルロース、エチ
ルセルロース、カルがキシセルロース等)、ポリビニル
アルコール系樹脂(例えばポリビニルアルコール、部分
ケン化ポリビニルアルコール等)、石油系樹脂、ロジン
誘導体、クマロン−インデン樹脂、テルペン系樹脂、ノ
?う、り型フェノール系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポ
リオレフィン系樹脂(例えばポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリブテン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、酸
化ポリオレフィン等)、ポリビニルエーテル系樹脂、ポ
リエチレングリコール樹脂、及びエラストマー類、天然
ゴム、スチレンブタジェンゴム、メチルメタクリレート
−ブタジェンゴム、アクリロニトリルブタジェンゴム、
インプレンゴム等が挙げられる。
熱溶融性材料の軟化温度は、40′C〜150℃、好ま
しくは60℃〜140”Cの範囲である。又、溶融粘度
は150℃において2センチボイズ〜20万センチボイ
ズ(回転粘度計)を示すものであることが好ましい。
第2のインク層4において1種類の熱溶融性樹脂微粒子
の群を構成する熱溶融性材料としては、例えばワックス
、低分子ポリエチレン、酸化ポリオレフィン等のポリオ
レフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹
脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アクリル系
樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、
石油系樹脂、フェノール系樹脂、ポリスチレン系樹脂、
スチレンブタジェンゴム、イソプレンゴム等のエラスト
マー類などを挙げることができる。
熱溶融性樹脂微粒子は、エマルジ曹ン重合、懸濁重合等
重合のプロセスによる方法、熱溶融性樹脂を分散剤等を
用い機械的に分散する方法、その低機械的粉砕、スプレ
ードライ法、析出法等で得られるものの中で微粒子の軟
化温度が50℃〜160℃、好ましくは60℃〜150
℃のものが用いられる。なお、ここでいう軟化温度は、
高滓フローテスターCFT−500形を周込て、荷重1
0に9、昇温速度2℃/分の条件で測定した試料の流出
開始温度をbう。
熱溶融性樹脂微粒子の平均粒子径は、20声以下(〜0
,01μm程度)、更には10μm以下(〜0.1μm
程度)であることが好ましめ020μを超えると大き過
ぎるため、粒子径がインク層層厚と同じになる場合もで
てくる。この場合、熱印加により隣接粒子と融着した際
、記録潜像内にボイドが生じ易く、転写性が悪くな9好
ましくない。また、この理由により粒子径とインク層層
厚とが同じになることは好ましくない。
第2のインク層を構成するそれぞれ異種の熱溶敵性樹脂
微粒子の割合は、各々が発現する機能乃至は物性等によ
り任意に選択することができ、特に限定されるものでは
ない。
また、第2のインク層4の熱溶融性材料が2種類以上の
ドメインを構成する場合、前記均一系を構成し得るもの
と同じ熱溶融性材料のなかから適宜選択することができ
る。また、熱溶融性樹脂微粒子を構成する場合は、特に
前記1ね類の熱溶融性樹脂微粒子の群を構成するものと
同じ熱溶融性材料のなかから適宜選択することが望まし
い。
また、第3のインク層5の熱溶融性材料は、前記第2の
インク層が2種類以上のドメインを構成する場合に例示
した熱溶融性材料を使用することができる。
これら各層を構成し得る熱溶融性材料のうち、第1のイ
ンク層に用いられる熱溶融性材料としては支持体に対す
る接着力が弱すものが好甘しく、特に好ましい材料とし
てはカルナウバワックス、ノやラフインワックス等のワ
ックス類、ステアリン酸およびその誘導体、ポリオレフ
ィン系樹脂などが挙げられる。第2のインク層に用すら
れる熱溶融性材料としては皮膜強度の高いものが好まし
く、特に好ましい材料としてはポリアミド系樹脂、アク
リル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、Iリオレフィン系樹脂
、ポリウレタン系樹脂、スチレンブタジェンゴム等のブ
タジェン系樹脂などが挙げられる。
第3のインク層に用いられる熱溶融性材料としては加熱
時、接着力を発現するものが好ましく、特に好ましい材
料としてはポリアミド系樹脂、酢酸ビニル系樹脂などが
挙げられる。
第1及び第2のインク層3.4が均−系で構成される場
合、第1および第2のインク層についてそれぞれ熱溶融
性材料、着色材および必要に応じて加えられるその他の
添加剤を溶融混合するか、あるいは適描な溶媒とともに
混練して熱溶融性あるいは溶液又は分散状態のインクを
得る。これらのインクを支持体上に順次塗布し、必要に
応じて加熱乾燥し、第1および第2のインク層を順次形
成させることにより得られる。
第2のインク層4が1種類の熱溶融性樹脂微粒子の群を
構成する場合、第2のインク層4は、例えば前記熱溶融
性樹脂微粒子を支持体上に均一に分布させた後、微粒子
の軟化温度以下の温度条件に加熱し、支持体上に固着し
たりさせて設層することができるが、微粒子の分散液を
塗工した後、微粒子の軟化温度より低い温度で乾燥させ
て分散媒を除去することにより設層する方法がとりわけ
好ましい。
第5図に示した感熱転写材1において、第2のインク層
4は、及び第1図、第4図及び第5図に示した感熱転写
材において第3のインク5は、例えば前記熱溶融性材料
から成る熱溶融性樹脂微粒子の中から2種類以上の微粒
子を適宜選択し、微粒子同志を適宜混合させ、支持体上
に均一に分布させた後、微粒子の軟化温度以下の温度条
件に加熱し、支持体上に固着したりさせて設層すること
ができるが、微粒子分散液、例えば樹脂エマルジ百ンを
適宜混合させ塗工した後、微粒子群の軟化温度の中で一
番低い軟化温度より低い温度で乾燥させて分散媒を除去
することにより設層する方法がとりわけ好まし−。この
場合、必要に応じて加えられる着色材、添加剤等は分散
体あるいは微粒子内部に含ませておくことができる。
第2図に示した感熱転写材1において、第3のインク層
5は、例えば熱溶融性樹脂微粒子又はその分散液、乃至
は熱溶融性材料又はその溶液もしくは分散液、及び必要
に応じて加えられる着色材、添加剤等を含む塗工液を常
法により塗布し、必要に応じて加熱処理することにより
設けられる。なお、熱転写性インク層は熱溶融性樹脂微
粒子を粒子状でインク層中に残存させるため、インク層
形成時、塗工液の加熱処理は、通常、熱溶融性樹脂微粒
子の軟化温度以下でなされる。
このうち、とりわけ、熱溶融性樹脂微粒子の中から2種
類以上の微粒子を選択し、これらの分散液、例えば樹脂
エマルシロンを適宜混合させ塗工した後、微粒子群の軟
化温度のうち最低軟化温度と最高軟化温度との間の温度
で乾燥させて分散媒を除去することにより設層する方法
がとりわけ好ましい。この場合、必要に応じて加えられ
る着色材、添加剤等は分散体あるいは微粒子内部に含ま
せておくことができる。この方法により、乾燥温度が軟
化温度を上回る微粒子は非粒子状の相を形成し、軟化温
度を下回る微粒子は粒子状のままで存在する様になる。
第3図に示した感熱転写材1において、第3のインク層
5け、例えば熱溶融性材料溶液中に前記溶液中の溶媒に
溶解性のない熱溶融性材料の微粉砕物を分散させ、支持
体上に塗布、加熱乾燥、溶融することにより、又、エチ
レン−酢酸ビニル共重合樹脂と酢酸ビニル樹脂、セルロ
ース系樹脂とアクリル系樹脂など熱溶融性材料の中で相
溶性のない材料の組合せ配合物をホットメルト混合、溶
液などの形態で支持体上に塗布し、必要に応じて加熱処
理して、相分離させることにより得られる。
また、これらの方法とは別の方法として、2種類以上の
熱溶融性樹脂微粒子の分散液、例えば樹脂エマルジ目ン
を適宜混合させ塗工した後、微粒子群の軟化温度の中で
一番高い軟化温度よりも高す温度で乾燥させて分散媒を
除去することによシ設層する方法がとりわけ好ましい。
この場合、必要に応じて加えられる着色材、添加剤等は
分散体あるいけ微粒子内部に含ませておくことができる
着色剤としては、カーがンブラック、ニグロシン染料、
ランプ黒、スーダンブラックSM、ファースト−エロー
01ベンジジン・エロー、ピグメント・二ロー、インド
ファースト・オレンジ、イルガジン・レッド、ノやラニ
トロアニリン・レッド、トルイジン・レッド、カーミン
FB、ノ臂−マネント・デルドーFRR、ピグメント・
オレンジR1リソール・し、ド2G、レーキ・レッドC
1ローダミンFB、ローダミンBレーキ、メチル・パイ
オレ、トBレーキ、フタロシアニンブルー、ピグメント
ブルー、プリリャント・グリーンB1フタロシアニング
リーン、オイルイエローGG、デデン・ファーストエロ
ー〇〇G 、カヤセy)Y963、カヤセラ)YG、ス
ミプラスト・エロー〇G、ザざンファーストオレンジR
R,オイル・スカーレット、スミプラストオレンジG1
オラゾール・ブラウンG、f&ンファーストスカーレッ
)CG、アイゼンスビロン・レッド・BET(、オイル
ピンクOP1ビクトリアブルーF4R、ファーストグン
プルー5007、スーダンブルー、オイルピーコックブ
ルーなどの公知の染・顔料の1種又は2種以上を使用す
ることができる。
これら着色材は使用されるインク層中の熱溶融性材料1
00部に対して3〜500部の割合で使用するのが好ま
しい。
これら着色材は、第1のインク層、第2のインク層の少
なくとも第2のインク層に用すればよいが、第3のイン
ク層には着色材を宮まず、そのため転写後の記録像は、
誤印字した場合、修正がし易くなる。
第1のインク層の層厚は0.5〜10μm1好ましくは
1〜5β1第2のインク層の層厚は0.5〜10μm1
好ましくは0.5〜5声、第3のインク層の層厚は0.
5〜10μm1好ましくは1〜5μmである。
又第1乃至第3のインク層の総厚は2〜20μmとする
のが好ましい。
本発明の感熱転写材の平面形状は、特に制限されるもの
ではないが、一般にタイブライターリがン状あるbはラ
インプリンター等に用すられる巾広のテープ状などの形
態で使用される。またカラー記録のために何種類かの色
調の熱溶融性インクをストライプ状あ′るいはプ四、り
状に塗り別けた感熱転写材とすることもできる。
上記感熱転写材を用いる感熱転写記録方法は、通常の感
熱転写記録方法と特に異なるものではなく、熱転写記録
の熱源として熱ヘッド、レーザー元等の熱源を用いるこ
とができる。
剥離修正を行なうには、例えば第6図に示すような熱粘
着テープ61を用いることができる。すなわち、支持体
62上に加熱用に粘着力を生ずる熱粘着層63を設けた
熱粘着テープ61を、第7図(5)〜(6)に示す様に
誤記録像71上に熱粘着層63が対向するよう重畳させ
支持体側62から、例えば記録に用いた熱へ、ドア2に
より加熱し、生じた粘着力により、記録媒体73上より
誤記録像71を剥離させることができる。
なお、この際、記録媒体中に浸透した第3インり層の一
部は、そのまま残存するが、非着色層であるため、実用
上不都合はない。
以下、実施例を示して本発明を更に詳しく説明する。
実施例 実施例−1 〈インク1〉 上記処方の各成分を120℃に加温しつつサンドミルで
30分混合することによりインク1を調製した。
剥離紙用付加型シリコーン樹脂を0.317d塗工・乾
燥し耐熱保護層を設けた。3.5μmポリエステル支持
体の耐熱保護層と反対側にインク1をメイヤーパーでホ
ットメルト塗工し、厚み2μmの第1のインク層を設け
た。
〈インク2〉 上記処方の各成分を混合しインク2を調製した。
先に設けた第1のインク層上にアプリケーターを用いて
インク2を塗布し、105℃で乾燥し、層厚2μmの第
2のインク層を設けた。
〈インク3〉 上記処方の各成分を十分混合しインク2を調製した。先
に設けた第2のインク層上にインク3を塗工し、80℃
にて水分を蒸発させ2μmの厚みの熱溶融性撓脂微粒子
から成る第3のインク層を形成し、第1図に示した構成
の感熱転写材(1)を得た。
実施例−2 〈インク4〉 第2のインク層を設ける壕では、実施例1と同様に行な
い、第2のインク層上に上記インク4を塗工し、90℃
にて水分を蒸発させ2μmの厚みを有する第3のインク
層を形成し、第2図に示した構成の感熱転写材(113
を得た。
実施例−3 〈インク5〉 第1のインク層を般けるまでは実施例1と同様に行な−
、第2のインク層上に上記インク4を塗工し、120℃
にて水分を蒸発させ、2μmの厚みを有する第3のイン
ク層を形成し、第3図に示した構成の感熱転写材(II
I)を得た。
実施例−4 〈インク6〉 上記処方の各成分を混合しインク6を調製した。
実施例−1と第2のインク層を設けることを除き同様の
方法により感熱転写材(fV)を得た。
第2のインク層は、上記インク4を第1のインク層上に
アプリケーターを用いて塗布し、105℃で乾燥し層厚
2.Bmの第2のインク層を設けた。
比較例 〈インク7〉 上記処方の各成分を130℃で加温しつつ、サンドミル
で30分間混合することにより、カーΔ?ンブラックを
分散してインク7を調整した。
背面処理をした35μm PET上にインク7をホット
メルト塗工して41mLの厚みでインク層を形成し感熱
転写材(ト)を得た。
こうして得られた感熱転写材(11〜(■を下記の条件
で感熱転写記録を行なった。
又、得られた印字を、熱粘着テープの熱粘着層面と対向
重畳させ(熱粘着テープは6mPET上に、厚さ4μm
の熱粘着層を設層) PET面側より熱へ、ドで印字パ
ターン状に加熱し、印字の剥離を行なった。
印字、転写性及び剥離性を評価し、結果を第1表に示し
た。
第1表 ○:実用上優れている ×:実用に適さない 本発明の感熱転写材を用いると上記表の如く平滑度の低
い紙に対しても印字のキレ、転写性がよく、印字濃度の
高い高品質の印字が得られ、さらに、剥離による修正も
可能となる。
〔発明の効果〕
本発明の感熱転写材は、表面平滑性が良好な記録媒体に
対しては勿論のこと、表面平滑性の良くない記録媒体に
対しても、濃度が高く且つ切れのよい印字を与えること
ができる。また、本発明の感熱転写材の製造法は、新規
な方法であり、この様な便れた特徴を有する感熱転写材
を有利に製造することができる。
捷た、本発明によれば、転写記録像の記録媒体への付着
が十分でありしかも誤記録の剥離による修正が可能であ
り剥離による汚損も生じにくい感熱転写材を提供するこ
とができる。更に、本発明は、特に表面平滑性の良くな
い記録媒体においても誤記録の剥離による修正が可能で
あり剥離による汚損も生じにくい感熱転写材を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図はそれぞれ本発明の感熱転写材の厚さ
方向模式断面図、第6図は修正に用いる熱粘着テープの
厚さ方向模式断面図、第7図fA)〜の)は、剥離修正
の際のインク層の剥離様子を示す動作説明図である。 1・・・感熱転写材、2・・・支持体、3・・・第1の
インク層、4・・・第2のインク層、5・・・第3のイ
ンク層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、該支持体側から順に、夫々熱溶融性材料を
    含有する第1のインク層、第2のインク層及び第3のイ
    ンク層を有し、前記第1のインク層が熱溶融性材料によ
    り均一系が構成されている層であり、前記第2及び第1
    のインク層のうち少なくとも第2のインク層に着色材が
    含有され、且つ前記第3のインク層が熱溶融性材料によ
    り2種以上のドメインが構成されしかも着色材を含まな
    い層であることを特徴とする感熱転写材。
JP61030781A 1986-02-17 1986-02-17 感熱転写材及び感熱転写記録方法 Expired - Fee Related JP2572747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61030781A JP2572747B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 感熱転写材及び感熱転写記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61030781A JP2572747B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 感熱転写材及び感熱転写記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62189191A true JPS62189191A (ja) 1987-08-18
JP2572747B2 JP2572747B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=12313219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61030781A Expired - Fee Related JP2572747B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 感熱転写材及び感熱転写記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572747B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0342980A2 (en) * 1988-05-18 1989-11-23 Konica Corporation Thermal transfer recording medium
JPH02591A (ja) * 1987-11-26 1990-01-05 Canon Inc 感熱転写材及び感熱転写記録方法
JPH0220389A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Canon Inc 感熱転写材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097888A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS60102959U (ja) * 1983-12-19 1985-07-13 凸版印刷株式会社 感熱転写用ドナ−シ−ト
JPS60189493A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 Ricoh Co Ltd 感熱転写記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097888A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS60102959U (ja) * 1983-12-19 1985-07-13 凸版印刷株式会社 感熱転写用ドナ−シ−ト
JPS60189493A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 Ricoh Co Ltd 感熱転写記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02591A (ja) * 1987-11-26 1990-01-05 Canon Inc 感熱転写材及び感熱転写記録方法
EP0342980A2 (en) * 1988-05-18 1989-11-23 Konica Corporation Thermal transfer recording medium
US5064743A (en) * 1988-05-18 1991-11-12 Konica Corporation Thermal transfer recording medium
JPH0220389A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Canon Inc 感熱転写材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2572747B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4880686A (en) Thermal transfer material
US4960632A (en) Thermal transfer material
JPH0465797B2 (ja)
JPS62189191A (ja) 感熱転写材及び感熱転写記録方法
JPH0422156B2 (ja)
JPS62189192A (ja) 感熱転写材
JPS6398479A (ja) 感熱転写材
JPS62189190A (ja) 感熱転写材
JPS6399987A (ja) 感熱転写材
JPS61295080A (ja) 感熱転写材
JPS6221582A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JPH0422157B2 (ja)
JPS62169685A (ja) 感熱転写材
JPS6221583A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JPS6221587A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JPS6227181A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JPH01290497A (ja) 感熱転写材
JPS63159078A (ja) 感熱転写材
JPS6227182A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JPS6399986A (ja) 感熱転写材
JPS6227183A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JPS6221588A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JPH0767832B2 (ja) 感熱転写記録方法
JPH0324994A (ja) 熱転写記録材およびその製造方法
JPS62169686A (ja) 感熱転写材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees