JPH02303120A - 不純物拡散層形成方法 - Google Patents

不純物拡散層形成方法

Info

Publication number
JPH02303120A
JPH02303120A JP12642989A JP12642989A JPH02303120A JP H02303120 A JPH02303120 A JP H02303120A JP 12642989 A JP12642989 A JP 12642989A JP 12642989 A JP12642989 A JP 12642989A JP H02303120 A JPH02303120 A JP H02303120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
forming
wafer
oxide film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12642989A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Tominaga
冨永 哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP12642989A priority Critical patent/JPH02303120A/ja
Publication of JPH02303120A publication Critical patent/JPH02303120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al産業上の利用分野 この発明は、塗布膜を拡散源として選択拡散を行う不純
物拡散層形成方法に関する。
(bl従来の技術 トランジスタなどのディスクリート部品や半導体集積回
路などの半導体素子において、いくつかの不純物拡散技
術が用いられている。不純物拡散の方法としては、均一
性、再現性、量産性及びその形成目的などに応じて異な
るが、おもにガラス層ないしは酸化物の形成と熱処理に
よる拡散法や不純物イオンの打ち込み法が用いられてい
る。このうち特に拡散源として塗布膜を用いる方′法は
安価で且つ均一な拡散層の形成できる方法として有用で
ある。
第2図に従来の塗布法による不純物拡散の方法を工程ご
とに示す。
第2図において1はシリコンウェハ、2は酸化11i 
(S i O* ) 、3は塗布膜によるガラス層、4
は不純物拡散層である。まず(A)に示すように、シリ
コンウェハ1表面に酸化膜2を形成し、(B)に示すよ
うに不純物を拡散すべき領域に対・応して酸化膜2に開
口部2aを形成する。続いて(C)に示すように、ウェ
ハ表面にドーパントを含む塗布膜を形成し、これを熱処
理することによってガラス層3を形成する。更に所定温
度で熱拡散を行うことにより、(D、)に示すようにガ
ラス層3の不純物をシリコンウェハ1内に拡散させ、不
純物拡散層4を形成する。
以上のようにして塗布法による不純物拡散が行われてい
た。
(C)発明が解決しようとする課題 第2図に示した従来の塗布法による不純物拡散層形成方
法においては、酸化膜の開口部に形成される塗布膜の膜
厚が不均一となって、拡散深さの均一な不純物拡散層が
得られないという問題があった。
すなわち第2図(C)に示した例では、塗布膜によるガ
ラス層3の開口部中央におけるIA厚がtoであるのに
対して、開口部の周辺部では酸化膜2の段差部分の影響
によりtlの膜厚となる。熱拡散による不純物拡散層の
拡散深さは、不純物4度と拡散速度などに影響するため
、塗布膜の膜厚不均一性が拡散深さに反映される。従っ
て、第2図に示した例では、同図(D)に示すように、
酸化膜開口部の周辺部に対応して不純物拡散層4に突起
4aが形成される。
このことは特に、拡散深さが深く、不純物濃度が102
0cm−1以上の高濃度である場合に、顕著にあられれ
る。
このように不純物拡散層の周辺部に突起が形成されるこ
とにより、パターン設計通りの特性が得られないという
問題があった。
この発明の目的は、酸化膜開口部における塗布膜の膜厚
が均一となるようにして、従来の問題点を解消した不純
物拡散層形成方法を提供することにある。
(d)課題を解決するための手段 この発明の不純物拡散層形成方法は、ウェハ表面に酸化
膜を形成する酸化膜形成工程と、この酸化膜に開口周縁
部がテーパ状傾斜部である開口部を形成する開口部形成
工程と、ウェハ表面にドーパントを含む塗布膜を形成し
、この塗布膜よりガラス層を形成するガラス層形成工程
と、 熱拡散によって前記開口部に不純物拡散層を形成する。
熱拡散工程とを含んでなることを特徴としている。
te1作用 この発明の不純物拡散層形成方法においては、まず酸化
膜形成工程によって、ウェハ表面に酸化膜が形成される
。開口部形成工程では開口周縁部がテーパ状傾斜部であ
る開口部が酸化膜に形成される。続くガラス層形成工程
では、ドーパントを含む塗布膜によるガラス層3がウェ
ハ表面に形成される。更に熱拡散工程で、前記酸化膜開
口部のウェハ表面に不純物が拡散される。。
前記開口部形成工程において、酸化膜に形成される開口
部の周縁部がテーパ状に形成され、段差が生じないため
、ガラス層は酸化膜の開口部においてテーパ状傾斜部に
沿って形成される。このためガラス層は開口部の中央部
と周縁部に係わらず均一な膜厚となる。、したがって熱
拡散処理によって拡散深さの均一な不純物拡散層が形成
される。
(f)実施例 この発明の実施例である不純物拡散層形成方法の例を第
1図に示す。
第1図において1はシリコンウェハ、2は酸化膜(Si
Oz)、3は塗布膜によるガラス層、4は不純物拡散層
である。以下工程順に説明する。
(1)酸化膜形成工程 シリコンウェハ1を熱酸化法などによって、その表面に
酸化JIW(SiC2)2を形成する。
(2)開口部形成工程 フォトレジスト膜の形成、マスク露光及び現像などによ
るレジストパターン形成工程の後、SiO□エノチンダ
液を用いたウェットエツチング法により酸化膜2に開口
部2aを形成する。その際、エツチング時間を長くし、
サイドエツチング量を多(して、開口周縁部にテーパ状
傾斜部2bを形成する。
(3)ガラス層形成工程 ウェハ表面にドーパントを含む塗布膜をスピンコードす
る。p型拡散層を形成する場合1.ボロン化合物を含む
塗布液を用い、!】型拡散層を形成する場合には、リン
化合物を含む塗布液を用いる。
これらの塗布液をスピンコードした後、6006C以下
の低温で熱処理を行うことにより、ボロンガラス(BS
G)またはリンガラス(PSG)のガラス層3を形成す
る。塗布膜は酸化膜開口部の周縁部に形成されているテ
ーパ状傾斜部に沿って、段差のない状態で塗布されるた
め、開口部の全体にわたって膜厚toの均一なガラス層
が形成される。
(4)熱拡散工程 ウェハ全体を千数百℃で熱処理を行うことにより、酸化
膜の開口部に対してガラス層3からウェハ1表面に不純
物を拡散させる。このとき開口部に形成されているガラ
ス層の膜厚が均一であるため、拡散深さの均一な不純物
拡散層4が得られる(g1発明の効果 この発明によれば、選択拡散を行うべき領域に形成され
る酸化膜の開口部は、その開口周縁部がテーパ状傾斜部
として設けられるため、その上部に拡散源として形成さ
れる塗布膜は、開口部の全体にわたって均一な膜厚とな
る。そのため、熱拡散工程において不純物の拡散深さが
均一となり、拡散層の部分的な突起がなくなる。これに
より設計パターン通りの特性が得られ、信頼性の高い半
導体素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(D)はこの発明の実施例である不純物
拡散層形成方法の手順を示す図である。 第2図(A)〜(D)は従来の不純物拡散層形成方法の
手順を示す図である。 1−シリコンウェハ、2−酸化膜、 2a−開口部、2b−テーパ状傾斜部、3〜塗布膜によ
るガラス層、 4−不純物拡散層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ウェハ表面に酸化膜を形成する酸化膜形成工程と
    、 この酸化膜に開口周縁部がテーパ状傾斜部である開口部
    を形成する開口部形成工程と、 ウェハ表面にドーパントを含む塗布膜を形成し、この塗
    布膜よりガラス層を形成するガラス層形成工程と、 熱拡散によって前記開口部に不純物拡散層を形成する熱
    拡散工程とを含んでなる不純物拡散層形成方法。
JP12642989A 1989-05-18 1989-05-18 不純物拡散層形成方法 Pending JPH02303120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12642989A JPH02303120A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 不純物拡散層形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12642989A JPH02303120A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 不純物拡散層形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02303120A true JPH02303120A (ja) 1990-12-17

Family

ID=14934973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12642989A Pending JPH02303120A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 不純物拡散層形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02303120A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071931A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52127752A (en) * 1976-04-19 1977-10-26 Mitsubishi Electric Corp Pduction of semiconductor unit
JPS583226A (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52127752A (en) * 1976-04-19 1977-10-26 Mitsubishi Electric Corp Pduction of semiconductor unit
JPS583226A (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071931A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1086868A (en) Method of manufacturing a semiconductor device utilizing doped oxides and controlled oxidation
US3437533A (en) Method of fabricating semiconductor devices
US3615942A (en) Method of making a phosphorus glass passivated transistor
JPH02303120A (ja) 不純物拡散層形成方法
US3671338A (en) Method of manufacturing a semiconductor photo-sensitive device
JPS5817655A (ja) 半導体装置の製造方法
US3846194A (en) Process for producing lightly doped p and n-type regions of silicon on an insulating substrate
JPS603123A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6043674B2 (ja) Mos電界効果トランジスタの製造方法
SU563704A1 (ru) Способ изготовлени полупроводниковых структур
JPS5923515A (ja) 不純物拡散方法
JPH10199856A (ja) 単結晶部品の製造方法
JPS5919357A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61198648A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59964A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS57118633A (en) Manufacture of semiconductor device
JPH09246199A (ja) 半導体装置におけるドーパントの高濃度拡散方法
JPS5810864A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63237410A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6229163A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6265324A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6288335A (ja) 半導体装置における素子間分離方法
JPS63313815A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5886768A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59207659A (ja) 半導体装置の製造方法