JPH02300496A - 掘削機 - Google Patents

掘削機

Info

Publication number
JPH02300496A
JPH02300496A JP11912789A JP11912789A JPH02300496A JP H02300496 A JPH02300496 A JP H02300496A JP 11912789 A JP11912789 A JP 11912789A JP 11912789 A JP11912789 A JP 11912789A JP H02300496 A JPH02300496 A JP H02300496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leader
link
swivel device
bracket
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11912789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2786476B2 (ja
Inventor
Koki Chiba
千葉 広喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kato Heavy Industries Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Ishikawajima Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Construction Machinery Co Ltd filed Critical Ishikawajima Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP1119127A priority Critical patent/JP2786476B2/ja
Publication of JPH02300496A publication Critical patent/JPH02300496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786476B2 publication Critical patent/JP2786476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は掘削機に関するものである。
[従来の技術1 従来の掘削機の一例を第6図により説明すると5図中a
は走行体、bは走行体a上に旋回ベアリングCを介して
旋回自在に搭載した旋回枠体、dは旋回枠体す上に設置
したブラケット0に起伏自在に枢支された・リーダ、r
はリーダdの頂部に取付けたトップシーブ、9はリーダ
dを起伏させる流体圧シリンダ、hはリーダdに沿い昇
降し得るようにしたビットドライブ、1はビットドライ
ブhに軸jを介して接続され回転しつつ地面kを掘削し
得るようにしたビットζ!は旋回枠体す上に配設したウ
ィンチlにより巻取り、繰出し自在で且つ前記トップシ
ーブrに案内されて垂下し、下端に前記ビットドライブ
h”を吊下げ得るようにしたワイヤロープである。
上記掘削機で掘削作業を行う場合には、流体圧シリンダ
クによりリーダdを垂直状態に保持させ、ワイヤロープ
!にビットドライブhを吊下げ、ウィンチIを駆動する
ことによりワイヤロープ!を繰出して前記ビットドライ
ブhをリーダdに沿い下降させ、ビットドライブhを駆
動して軸jを介してビットlを回転させ、地面kに次の
掘削を行う。
特定位置での掘削が終了したら、ウィンチmによりワイ
ヤロープ!を巻取ってピッl−1が地上へ戻るまでビッ
トドライブ11を上昇させる。
而して、掘削の終了した場所の近傍に次の穴を掘削する
場合には、走行体aを前後に所定量移動させると共に必
要なら旋回枠体すを旋回させ、ビットlの位置決めを行
い、前述と同様の手順で掘削を行う。
[発明か解決しようとする課題] 上述の掘削機の場合、掘削した穴の近傍に次の穴を掘削
する場合にも、走行体aを走行させてビット1の位置決
めを行わなくてはならないため、操作が繁雑で作業能率
が悪く、しかも移動操作を迅速に行うためには広い敷地
が必要となるが、都市のように敷地の狭い場所では迅速
な移動ができないため、次の掘削作業の準備のために時
間が掛かり作業能率は一層低下する、等の問題があった
本発明は上述の実情に鑑み、狭い敷地においても簡単な
操作で容易且つ迅速に次の掘削作業の準備を行い得るよ
うにすることを1寵1的と(7てなしたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は走行体上に旋回自在に搭載された旋回枠体に、
互いに平行で且つ上下へ揺動可能なリンクを上下へ間隔
を置いて枢着し、該リンク先端に、パワースイベル装置
若しくはウオークスイベル装置のうち少なくとも何れか
一方を着脱自在に且っ摺動自在に備えた伸縮リーダを枢
着し、前記各リンクの枢着点を結んだ線により平行四辺
形を形成させたものである。
[作   用] 掘削した穴の近傍に次の穴を掘削する場合は、走行体は
停止させた状態でリンクを回動させる。
これによって、伸縮リーダは垂直状聾を保持したまま前
後へ移動する。従って、狭い敷地においても簡単な操作
で容易且つ迅速に次の掘削作業の準備を行うことができ
る。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図〜第5図は本発明の一実施例である。
クローラ式の走行体l上には旋回ベアリング2を介して
旋回枠体3が旋回自在に搭載されている。
旋回砕体3上に配設したブラケット4には、ピン5を介
して上方へ回動し得るようにしたリンク6が枢着され、
下端をピン5の下方に枢着した流体圧シリンダ7のピス
トンロッド7a先端はピン8を介して前記リンク6の長
手方向中途部に連結されている。
旋回枠体3上に前記ブラケソl−4よりも上方に位置す
るよう配設した別のブラケット9には、リンク兼用の流
体圧シリンダ10がピン11を介して枢着されている。
前記リンク6と流体圧シリンダ7のピストンロッド7a
を連結するピン8にはリンク12の下端が枢着され、前
記流体圧シリンダ10のピストンロッド7a先端には、
前記リンク12の上端かピン13を介して連結されてい
る。リンク12は伸縮可能なるよう入れ子式に形成され
、必要な場合にはピン13.8間の距離が変らないよう
、ピン等を差し込み得るようになっている。
下部リーダ14及び該下部リーダ14に内嵌する上部リ
ーダ15から成り、流体圧シリンダにより上部リーダ1
5か昇降し得るようにした伸縮り−ダ16が旋回枠体3
の前面に配設され、伸縮り一層16の下部リーダ14後
面に固着したブラケッ!・17にはピン18を介し前記
リンク6の上端が連結され、ブラケット17のピン■8
よりも上方にピン19を介して下端を枢着したリンク2
0の上端は、前記ピストンロッドloa及びリンク12
を連結するピン13に連結され、下部リーダ14に固着
したブラケット21にはピン19の位置よりも上方に、
ピン22を介してステイ23の上端が枢着され、該ステ
イ23の下端は前記ピストンロット10a 、リンク1
2.20を連結するピン13に連結されている。
而して流体圧シリンダ10がリンクとして使用される場
合には、ピン11,5,18.13を結ぶ線により平行
四辺形24が形成されるようになっている。
下部リーダ14の下部背面にはウィンチ25が配設され
、該ウィンチ25により巻取り、繰出し可能なワイヤロ
ーブ2Bは複数のシーブ27に案内されて上方へ延び、
上部リーダ15の頂部前後に配設したトップシーブ28
に巻掛けられて伸縮り一層16前面を下方へ垂下してい
る。而して、ワイヤロープ26の下端には、第1図及び
第2図に示すように、上部リーダ15及び下部リーダ1
4に沿い昇降し得るようにしたウオークスイベル装置2
9或いは第4図に示すような鉄筋籠30若しくは第3図
に示すように、下端に掘削パケット31を吊下げるよう
にしたパワースイベル装置32の伸縮自在なケリーロッ
ド33が吊下げ得るようになっている。
下部リーダ14の前面には、着脱自在且つ昇降可能なパ
ワースイベル装置34が配設され得るようになっており
、該パワースイベル装置34に推力を与える流体圧シリ
ンダ35が下部リーダ14に沿って配設され、流体圧シ
リンダ35のピストンロッド35aは前記パワースイベ
ル装置34に連結し得るようになっている。
なお図中36はパワースイベル装置34に着脱自在に接
続されるドリルロッド、37は下部リーダ14の前面下
端に着脱自在に配設されドリルロッド36をパワースイ
ベル装置34に対し、着脱する際に該ドリルロッド36
をクランプするクランプ装置、38はウォータスイベル
装置29とパワースイベル装置34の合せ面、39はド
リルロッド36の接続部、40はダンプカー、41は地
面、42は穴である。
次に本発明の作動について説明する。
例えばパワースイベル装置34を用いてアースドリル掘
削を行う場合には、掘削深さに応じて伸縮リーダ16を
所定の長さに調整し、流体圧シリンダlOのビン11か
ら13までの長さをリンク6のビン5から18までの長
さに合せてピストンロッド10aを固定し、これにより
ビン5.1g、13,11゜5を結んで形成される四辺
形が平行四辺形24になるよう調整し、入れ予成のリン
ク12は固定を解除しておく。これにより伸縮リーダl
Bは垂直に保持されるようになる。
又、準備作業としてドリルロッド3Bの下端にアースド
リルを連結したうえドリル口・ソド3Bをクランプ装置
37でクランプし、予め下部リーダ14にセットし流体
圧シリンダ35のピストンロッド35aに吊下げである
パワースイベル装置34を駆動して装置34のロッドを
ドリルロッド36にねじ込み、ドリルロッド36をパワ
ースイベル装置34に接続する。
而して、準備作業が終了したら、パワースイベル装置3
4を駆動してアースドリルの接続されたドリルロッド3
6を回転させると共に流体圧シリンダ35によりパワー
スイベル装置34を下部リーダ14に沿い下降させるこ
とによりドリルロッド3Bも下降させる。このため、ア
ースドリルにより地面41に穴42が掘削される。
掘削が終了したら、パワースイベル装置34を逆回転さ
せてドリルロッド3Bを掘削時とは逆の方向へ回転させ
、流体圧シリンダ35のピストンロッド35aを上昇さ
せることにより下部リーダ14に沿ってパワースイベル
装置34及びドリルロッド36をアースドリルが地上へ
到達するまで上昇させる。
例えば、次の作業で、穴42の前方に新しい穴をアース
ドリルにより掘削する場合は、流体圧シリンダ7をピス
トンロッド7aが後退するよう作動させる。このため、
リンク6及びリンク兼用の流体圧シリンダ10が第1図
において時計方向へ平行四辺形24を保持したまま回動
し、従って伸縮リーダ16及びドリルロッド36は垂直
状態を保持して所定量前進する(第2図参照)。伸縮リ
ーダ16が所定量前進したら以後は穴42を掘削した場
合と同様の手順で作業を行う。
ドリルロッド36の水平方向位置を調整する際、伸縮リ
ーダ16及びドリルロッド36を、リンクの平行四辺形
運動により垂直状態を保持したまま、走行体lを移動さ
せることなく調整することができるため、ドリルロッド
36の水平方向位置の調整を容易且つ迅速に行うことが
できる。
ウオークスイベル装置29により泥水掘削を行う場合に
はウィンチ25を駆動してワイヤロープ26を繰出すこ
とによりウォータスイベル装置29を下降させ、第1図
に示すように合せ面38の部分でウオークスイベル装置
29をパワースイベル装置34上に合せ、パワースイベ
ル装置34とウオークスイベル装置29を一緒に同一速
度で下部リーダ14に沿い下降させ、作業を行う。この
際、パワースイベル装に34は流体圧シリンダ35のピ
ストンロッド35aを伸長することにより下降させ、ウ
ォータスイベル装置29はウィンチ25によりワイヤロ
ープ26を繰出すことにより下降させる。
ドリルロッド36をパワースイベル装置34から取外す
場合には、ドリルロッド36をクランプ装置37により
クランプし、パワースイベル装置34を駆動してパワー
スイベル装置34側のドリルロッド36と接続されてい
るロッドをねじの巻き方向とは逆の方向に回転させる。
ドリルロッド36とパワースイベル装置34のロッドは
ねじ込みにより締結されているため、上述の操作により
ドリルロッド3Gはパワースイベル装置34から取外さ
れる。
バケット掘削を行う場合には、ワイヤロープ26をウオ
ークスイベル装置29から外すと共にウオークスイベル
装置29を伸縮リーダ16から撤去し、流体圧シリンダ
35のピストンロッド35aをパワースイベル装置34
から外すと共にパワースイベル装置34を下部リーダI
4から撤去し、パワースイベル装置32を伸縮リーダ1
6に摺動自在に取付け、パワースイベル装置32に取付
けられたケリーロッド33をワイヤロープ26に吊下げ
、伸縮リーダIBは垂直状態にしたままウィンチ25に
よりワイヤローブ26を繰出してケリーロッド33を下
降させ、パワースイベル装置32を駆動して掘削パケッ
ト31を回転させ、掘削パケット3】により掘削を行う
掘削パケット31内に土砂が所定量取込まれたら、ウィ
ンチ25によりワイヤローブ26を巻戻してケリーロッ
ド33及び掘削パケット31並にパワースイベル装置3
2を上昇させ、流体圧シリンダ10を作動させてピスト
ンロッドlOaを伸長させ、伸縮リーダ16を第3図に
示すように傾斜させると共に旋回枠体3を旋回させ、掘
削パケット31をダンプカー40の上方に位置させ、掘
削パケット31内の土砂をダンプカー40に積載する。
鉄筋130を穴に挿入する場合はパワースイベル装置3
2及びケリーロッド33は撤去し、第4図に示すように
流体圧シリンダlOにより伸縮り一層16を傾斜させワ
イヤローブ26に鉄筋籠30を吊下げ、ワイヤローブ2
6を繰出して鉄筋[30を下降させ、予め掘削しである
穴に挿入する。
伸縮リーダ16を水平に格納する場合には伸縮リーダ1
6を縮小させたうえステイ23をビン13から外し、リ
ンク12をビン8,13間の距離が変化しないように固
定し、流体圧シリンダlOのピストンロッドloaを後
退させる。このため、伸縮リーダ16はビンI8を中心
として後方へ倒れ、第5図に示すように水平に格納され
る。
なお、本発明の実施例においては、伸縮リーダを2段に
する場合について説明したが、複数段なら何段にしても
良いこと、伸縮リーダを傾斜可能にしているが、傾斜可
能でなくとも良いこと、リンク兼用の流体圧シリンダは
、位置調整しないで良い場合には流体圧シリンダではな
く通常のリンクにしても良いこと、その他、本発明の要
旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ること
は勿論である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の掘削機によれば、伸縮リ
ーダの位置調整を、走行体を移動させることなく垂直状
態を保持したまま行うことができるため、狭い敷地にお
いても簡単な操作で容易且つ迅速に次の掘削作業の準備
を行うことができるという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の掘削機の一実施例の姿図で、
第1図はドリルロッドを使用して掘削を行う場合の側面
図、第2図は第1図の状態から伸縮リーダを垂直に保持
したまま前方へ移動させた場合の側面図、第3図は掘削
バケットにより土砂を掘削した場合に掘削した土砂をダ
ンプカーに搭載する際の旋回枠体が旋回した状態の正面
図、第4図は鉄筋籠を穴に挿入する場合の側面図、第5
図は伸縮リーグを格納した場合の側面図、第6図は従来
の掘削機の一例の側面図である。 図中、1は走行体、3は旋回枠体、5はピン(枢着点)
、6はリンク、7は流体圧シリンダ、IOは流体圧シリ
ンダ(リンク)、11はピン(枢着点)、12はリンク
、13はピン(枢着点)、14は下部リーグ、15は上
部リーグ、18は伸縮リーグ、18はピン(枢着点)、
20はリンク、22はピン、23はステイ、24は平行
四辺形、25はウィンチ、2Bはワイヤローブ、29は
ヴオークスイベル装置、30は鉄筋籠、31は掘削パケ
ット、32はパワースイベル装置、33はケリーロッド
、34はパワースイベル装置、35は流体圧シリンダ、
36はドリルロッドを示す。 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)走行体上に旋回自在に搭載された旋回枠体に、互い
    に平行で且つ上下へ揺動可能なリンクを上下へ間隔を置
    いて枢着し、該リンク先端に、パワースイベル装置若し
    くはウォータスイベル装置のうち少なくとも何れか一方
    を着脱自在に且つ摺動自在に備えた伸縮リーダを枢着し
    、前記各リンクの枢着点を結んだ線により平行四辺形を
    形成させたことを特徴とする掘削機。
JP1119127A 1989-05-12 1989-05-12 掘削機 Expired - Lifetime JP2786476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119127A JP2786476B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119127A JP2786476B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02300496A true JPH02300496A (ja) 1990-12-12
JP2786476B2 JP2786476B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=14753611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1119127A Expired - Lifetime JP2786476B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2786476B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180544A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Hiroshi Onodera ミキシング装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145274U (ja) * 1984-08-29 1986-03-26 三菱自動車工業株式会社 パ−キングブレ−キ用ケ−ブルの調整装置
JPS6234136A (ja) * 1985-08-06 1987-02-14 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 露出因子導入回路
JPS6327513A (ja) * 1986-07-11 1988-02-05 ハーキュルス・インコーポレーテッド 保護コロイドの不存在において水溶性共役不飽和モノマ−デ作られたポリアクリレ−ト分散体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145274U (ja) * 1984-08-29 1986-03-26 三菱自動車工業株式会社 パ−キングブレ−キ用ケ−ブルの調整装置
JPS6234136A (ja) * 1985-08-06 1987-02-14 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 露出因子導入回路
JPS6327513A (ja) * 1986-07-11 1988-02-05 ハーキュルス・インコーポレーテッド 保護コロイドの不存在において水溶性共役不飽和モノマ−デ作られたポリアクリレ−ト分散体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180544A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Hiroshi Onodera ミキシング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2786476B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1713442A3 (ru) Бурильна машина
JPS5821046B2 (ja) アタッチメント式クレ−ン装置
US2906501A (en) Excavating apparatus
JPH02300496A (ja) 掘削機
JP7359344B2 (ja) 削孔作業車及び削孔方法
JP3615892B2 (ja) 掘削機の排土装置
JP3323629B2 (ja) クラムシェルバケット掘削装置
JP3428280B2 (ja) 油圧式法面削孔作業車両
JP3091134B2 (ja) 立坑の掘削装置及び構築方法
JP2709913B2 (ja) 削孔機
JP3637173B2 (ja) 掘削機の昇降装置
JP3158151B2 (ja) 掘削機
JP7075697B1 (ja) 地盤改良機
WO1991015655A1 (en) Rock bed excavator
JP3576721B2 (ja) アースドリル機
JPS61146918A (ja) 場所打杭工法
JPH0455110Y2 (ja)
JP3794513B2 (ja) ケーソン内掘削装置
JP3586597B2 (ja) 掘削装置
JPH0711651A (ja) 掘削装置及び掘削装置における掘削体駆動装置の装着方法並びに掘削体駆動装置への掘削体の連結方法
JPH0414593A (ja) 掘削装置
JP3262213B2 (ja) 斜面掘削方法
JPH0771037A (ja) 掘削装置及び掘削装置による掘削体の貫入方法
JPS62170618A (ja) 深所作業用機械の揺動伸縮アーム
JPS6225613A (ja) 傾斜面アンカ−孔掘削工法並びにその装置